住宅ローン・保険板「変動金利検討スレ(旧怖くない)51」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利検討スレ(旧怖くない)51

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-02-18 09:05:48

※当スレは煽り・荒らし行為一切を禁止致します。スレ参加者が不快に感じる表現も控えてください。
これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)
変動は繰上(もしくは貯蓄)が前提です。
そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
(今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)

以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。

例えば
3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)

3%差額を繰り上げた場合の内訳
固定3%月116,000円(元本41,000円+利息75,000円)
変動0.875月82,000円(元本61,000円+利息22,000円)+3%差額34,000円
年間408,000円の繰上
変動3年後の残高2,640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2,850万円の残)
月々の返済額は78,000円。この時点で変動が4%になっても
最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
(実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
10年後は確実に3%前後になります。

変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。

ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
(これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。

【スレッドを一戸建て何でも質問掲示板から住宅ローン保険板に移動致しました。H24.1.12 管理担当】

[スレ作成日時]2013-01-12 09:20:09

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利検討スレ(旧怖くない)51

  1. 1001 匿名さん

    そもそも政策金利が長期金利と連動すると思ってる時点で
    金利のことを理解しているとは思えない

    政策金利がコントロール出来なくなるというのは
    それはIMF管理下か国債デフォルト、を意味しているのだし
    政府と日銀がコントロール出来ているうちは
    長期金利がどれだけ上がろうが、政策金利は景気が良くならない限りは上がらない

  2. 1002 匿名さん

    >固定にしとけば安泰なの?

    はい、少なくとも変動よりは。

  3. 1003 匿名さん

    >>999
    長期金利と政策金利の違いなんて誰でも知ってるんだよ。
    お前過去の金利の推移を調べて言ってるのか?
    1970年から2012年までのそれぞれのグラフを重ねてみろ。
    お前にとっては残念ながら見事に連動していることが分るよ。
    この10年間は、どちらも超低金利なので金利の変動幅が小さい。
    その期間だけをグラフにしたら一見連動していない錯覚を起こすが、
    それは誤差をグラフにしたようなもので完全に錯覚だ。
    これから10年以内に長期金利は間違いなく大きく上がる。
    それに少し遅れて政策金利も上がることは覚悟しておくんだな。

  4. 1004 匿名さん

    >少なくとも変動よりは。

    だから安全は保証されるのか?ってこと。
    理解できてる?

  5. 1005 匿名さん

    >>1003

    過去が同じだから、これからも同じだと思ってはいけない。
    将来の正確な予測はできない。
            by常連固定さんが言ってた。

    >これから10年以内に長期金利は間違いなく大きく上がる。


    そういう恥ずかしいこと言ってると笑われるぞw

  6. 1006 匿名

    >1003
    1970年からって、経済成長してるときじゃん。
    これからの日本が同じように成長するって思ってるの?

  7. 1007 匿名さん

    >>1005
    変動さんの言ってるのは「願望」だということだね。

  8. 1008 匿名さん

    今日の固定さんはちょっとアレだなぁ。

  9. 1009 匿名さん

    >>1006
    自分にとって都合のいい期間だけしか見ないの?w
    連動してるのは1970年代だけじゃないしw
    認めたくない気持ちはわかるけど、ちゃんと調べてから言えよw

  10. 1010 匿名さん

    今日も変動さんはアレだなぁ

  11. 1011 匿名さん

    株価が上昇して景気がいい時は長期金利も上昇し、景気を調整する為政策金利も上がるに決まってる
    でも景気を伴わない長期金利上昇で政策金利上げたら、自分で自分の首絞めてるだけ

    債権市場で秒単位に価格が変動する長期金利と、政策次第では
    いくらでも自由にコントロールできる政策金利が同じメカニズムで動くと思ってるのがおかしい

  12. 1012 匿名さん

    この固定さんの自信がいったいどこから来るのか。
    国債暴落下において固定金利の安全が保障されてるかどうかもわからないみたいだし。
    いやはや・・・

  13. 1013 匿名さん

    >>1011
    少し頭が足りないのですか?
    長期金利と政策金利が同じじメカニズムで動くと誰がどこで言ってましたか?
    足りない頭で勝手な解釈して、知識だけで単純な結論は出さない方がいいよ。
    メカニズムは違っても、間接的な相関関係があることは事実。

  14. 1014 匿名

    >1009
    好景気でない長期金利の上昇はいつで、そのとき政策金利も上がってるの?

  15. 1015 匿名さん

    この変動さんの自信がいったいどこから来るのか。
    国債暴落下リスクが高まる状況においても変動金利の低金利が保障されてると思ってるみたいだし。
    いやはや・・・

  16. 1016 匿名

    >1012
    自信と言うより願望
    早く政策金利が上がらないと精神的にもたないからね

    せっかく固定にして安心を手に入れたってのにねぇ…

  17. 1017 匿名さん

    >>1013

    だいぶ頭が足りないのですか?
    足りない頭で勝手な解釈して、知識だけで単純な結論は出さない方がいいよ。

    >1003
    >1970年から2012年までのそれぞれのグラフを重ねてみろ。
    >お前にとっては残念ながら見事に連動していることが分るよ。
    >この10年間は、どちらも超低金利なので金利の変動幅が小さい。
    >その期間だけをグラフにしたら一見連動していない錯覚を起こすが、
    >それは誤差をグラフにしたようなもので完全に錯覚だ。
    >これから10年以内に長期金利は間違いなく大きく上がる。
    >それに少し遅れて政策金利も上がることは覚悟しておくんだな。

  18. 1018 匿名

    >1015
    こうやってレスを真似るのも精神的バランスを欠いてる証拠

  19. 1019 匿名

    壊れかけの固定さんが参戦すると
    このスレは活気づくね

  20. 1020 匿名さん

    結局いつもこのパターンだよな そろそろアク禁にした方がいいんじゃないか
    この趣味が固定さんは

  21. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸