住宅ローン・保険板「変動金利検討スレ(旧怖くない)51」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利検討スレ(旧怖くない)51

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-02-18 09:05:48

※当スレは煽り・荒らし行為一切を禁止致します。スレ参加者が不快に感じる表現も控えてください。
これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)
変動は繰上(もしくは貯蓄)が前提です。
そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
(今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)

以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。

例えば
3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)

3%差額を繰り上げた場合の内訳
固定3%月116,000円(元本41,000円+利息75,000円)
変動0.875月82,000円(元本61,000円+利息22,000円)+3%差額34,000円
年間408,000円の繰上
変動3年後の残高2,640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2,850万円の残)
月々の返済額は78,000円。この時点で変動が4%になっても
最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
(実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
10年後は確実に3%前後になります。

変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。

ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
(これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。

【スレッドを一戸建て何でも質問掲示板から住宅ローン保険板に移動致しました。H24.1.12 管理担当】

[スレ作成日時]2013-01-12 09:20:09

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利検討スレ(旧怖くない)51

  1. 881 匿名

    あちこちの週刊紙で「変動は危険、今すぐ固定に」と連呼しているFPは>878と同レベルで
    ず〜っとそう言い続けてるが外しまくり、その謝罪の一言もない

    ゼロじゃない可能性を言い出したらキリがない
    変動金利が上がる仕組みを理解しないで「変動」という名称に踊らされるなよ

  2. 882 匿名さん

    計算出来ないのが問題ならそれこそ全固定かフラットだと思うけど。

    3年後や5年後に変動金利が10年固定を上回るぐらい金利が上がるって
    とんでもない好景気なわけだけど、どうやったら日本の経済がそうなるのかがわからないのに
    ただ闇雲に変動怖い、変動は計算出来ないから問題ってのは
    ローンの本質を見誤っているのでは。

  3. 883 881

    追伸
    >880には同意
    そう考える人には固定が向いている

  4. 884 匿名さん

    繰上げ返済しまくるなら変動だけど、手持ち資金が減っちゃうし住宅ローン減税が適用になってるなら減税額も減っちゃうわけだよね。
    だったら10年固定もありだよな。変動との金利差考えたらいまはバーゲン価格。

  5. 885 匿名さん

    >>884
    政策金利が上がりそうだとわかったら
    そのタイミングで繰上げすればいいだけ。
    何も闇雲に繰り上げする必要は無い。
    減税も上手く利用して、経済情勢を見つつ繰り上げすればいい。

    変動だと計画が何も出来ないわけではない。

  6. 886 匿名さん

    朝鮮戦争で日本経済再浮上の予感。

  7. 887 匿名さん

    >>882

    なんで変動か全固定かの両極端しか理解できないのかがわからん。

    >3年後や5年後に変動金利が10年固定を上回るぐらい金利が上がるってとんでもない好景気

    俺の借りてるとこは金利差0.3くらいだから少し景気が上がればすぐに抜かすと思うよ。
    アメリカが回復傾向だし、日本もそれにつられて回復しないとも限らないよね?
    2年や3年じゃ上がらないとは思うが10年となるとあんただってわからんでしょ?
    まあ保険みたいなもんなんだから上がりっこないと思うならそれでいいんじゃね?

  8. 888 匿名さん

    >政策金利が上がりそうだとわかったらそのタイミングで繰上げすればいいだけ。

    そのときにそれだけの資金があればね。
    変動だとそれがいつどのくらい必要なのかが不確定でしょ?
    10年なら貯金するにも運用するにもそれが計算できると言ってるだけ。

  9. 889 匿名さん

    >>888
    それだけの資金的余裕も無いのに、変動や10年固定にする方が
    そもそも間違ってると思うけど。変動スレにテンプレにも反してるし。
    それに3年や5年でゼロ金利解除されて、変動金利が10年固定を上回ると
    思うならそれこそ全固定orフラットの方がいいと思うが。

    自分だったら変動金利+株の方が10年固定に変えるよりはまだヘッジになると思う。

  10. 890 匿名さん

    変動のほうが柔軟性有ると思うけど。デフレが続く可能性も景気が良くなって金利上昇する可能性もその後再び不況になる可能性も有る訳だから。全期間固定は景気が良くなってそれが続く前提だけしかメリットがない。

    まー、皆が言ってるように利息を多く払っても兎に角総返済額を固定したいって人向き。

  11. 891 匿名さん

    >それだけの資金的余裕も無いのに

    大半の人は資金に余裕がないからローンを組むと思うのだが(笑)
    そもそも何があっても返済できる資金があるなら変動でもなんでもいいだろよ。

  12. 892 匿名

    >887
    俺も10年固定は意味ないと思う。
    3年後5年後に金利が追いついても変動の勝ち、0.3%抜かれてもチャラ。
    5年以内の金利なんか今の状況考えてだいたい1%も上がってないのが見込める。
    見込みにくい10年目から20年目がその金利で固定なら魅力あるけど。

  13. 893 匿名さん

    >>891
    資金的に余裕が無いから「固定金利で」ローンを組むのだと思うけど。

    資金に余裕が無いのに変動金利なんて論外だし、資金に余裕があって
    いつでも返済出来る人でも、この低金利を考えればローンにしておく
    という人はごく当たり前にいると思うが。
    数年で政策金利が上がるぐらいバブルになると思うなら
    それこそローン組んでおいて、手持ち資金は積極的に運用した方がいい。

  14. 894 匿名さん

    >>873
    >住宅ローン減税が適用になっているなら最初の10年は繰り上げ返済しなくてもいいわけでしょう。
    >だから10年固定にしてその間に貯金して手元に持っておいて10年経ったら状況に応じて
    >繰り上げ返済すればいいんじゃない?
    変動でも同じだろ。
    しかも、10年という期間では、変動の金利が10年固定を上回るとは考えられない。
    10年後であれば、大きく上がらないともいえないので、低い金利の今のうちに全期間固定にするのも
    間違いではないと思う。
    10年固定なんて一番損しそうな金利プランといえるよね。
    ところで、金利が上がると予想している10年後はどうするつもり?
    固定? 変動? また10年固定?
    どっちにしろ上がってるね

  15. 895 匿名さん

    まー、今の10年固定の金利ならばどっちでもいいと思うけど。少し前の変動と同じだし。

    変動0.7前後の人はやっぱ変動のがいいかな?

  16. 896 匿名さん

    なぜ10年固定がこんなに金利が低いのかちょっと考えてみればわかることだよな。

  17. 897 匿名さん

    >しかも、10年という期間では、変動の金利が10年固定を上回るとは考えられない。

    それはお前の個人的な見解だからなあ。
    専門家でも半年先の日経当たるやつがほとんどいないのになんでお前が10年先までわかるんだw
    しかも景気上昇所以の金利上昇ならいいが、国債信用低下所以の金利上昇もないとは言えない。
    すでにUFJあたりはリスク回避の準備を始めていると言うしね。


    >低い金利の今のうちに全期間固定にするのも間違いではないと思う。

    それはさすがに高いでしょ。それに期間も10年で十分。

    >10年固定なんて一番損しそうな金利プランといえるよね。

    うん、だから10年間変動金利が上がるはずがないというお前の根拠のない予想ではね。

    >ところで、金利が上がると予想している10年後はどうするつもり?

    だから上がってれば貯蓄や運用した分から返せばいいって書いてあるじゃん。





  18. 898 匿名さん

    まあ、確かに10年固定は
    半端だしヘッジになって
    ないのは認める。でも1.05%
    だよ?

    周りに5年前に変動組んでて、
    金利優遇を交渉してない人が
    いるけど1.475%で借りてる
    らしい。まあそれを基準に
    しろって言ってるわけでは
    ないけど。

    ただ10年固定だって十分安く
    そんなに差がないならば選択肢
    としてあげられんじゃないのか
    と考えただけ。国債だって
    この先あがるかもしれないし。

    当然変動0.775のほうが、有利
    だろうなのはわかってる。
    ただ選択肢にはできるのでは?

  19. 899 匿名さん

    >なぜ10年固定がこんなに金利が低いのかちょっと考えてみればわかることだよな。

    長期金利が下がっているのと、一番競争が激しいからですね。
    ではなぜ銀行が変動金利を薦めたがるのか考えたことある?

  20. 900 匿名さん

    >>897
    日経平均をぴったり当てろは難しいが
    この程度の範囲で推移するだろう、っていうのを推測するのは
    そんなに難しいことではない。何故なら利上げと消費税増税を
    こなしてさらに景気が上向くほど、日本企業の
    明るい先行き見通しがあるわけではないから。

  21. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸