注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「積水ハウスを語りませんか その7」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 積水ハウスを語りませんか その7

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2013-03-06 13:00:09

スレ作成しました。
引き続きよろしくお願い致します。

その1 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/10052/
その2 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9532/
その3 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/83277/
その4 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/166883/
その5 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/206087/
その6 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/282739/

[スレ作成日時]2013-01-11 00:18:43

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

積水ハウスを語りませんか その7

  1. 1 契約済みさん

    1番ゲッツ!

  2. 2 匿名さん

    地盤調査は2m程度しかやらないのかね?

  3. 3 匿名さん

    何mまでやりなさいと好きな深さを指示すれば良いのでは?

  4. 4 匿名さん

    地盤調査は支持力が取れる固い層が出て、層厚が確認できたら、そこで終了するでしょ。
    スウェーデン式サウンディングは10m程度しか分からないし…
    ボーリング調査は、地層にもよるけど、1箇所で100万円程度掛かるから、施主がお金払えば
    やってくれるんじゃないの?

  5. 5 匿名さん

    金出せばいくらでも深くやるだろ

    >2は何がしたいんだ?
    無料でやって欲しいの?

  6. 6 匿名さん

    その通り。施主がケチるから問題が起こるんだろ。
    地盤調査なんてのは確かに目にも見えないところだし、金を掛けたくないのは分かるけど、
    基礎を作る上で最も重要な部分なんだから、キチンと行わないとダメだろ。

    特に埋立地や軟弱地盤の場合は、気を付けるべき。山肌を切り崩したような切土の土地なら
    直下が支持層なんて場合もあるけど。

  7. 7 匿名さん

    地盤調査をケチルも糞もないだろ(笑)

  8. 8 入居済み住民さん

    あんたら、なんのこっちゃ。

  9. 9 匿名さん

    >2
    ケチるなよ

  10. 10 匿名さん

    布基礎しかできないのか?

  11. 11 匿名さん

    べた基礎がいいなら耐圧版打ってその上に基礎作ればいいんじゃない?

    Co厚300位でD13の100mmピッチをダブルで入れとけばいいよ
    べた基礎みたいに根入れ浅いのって安っぽいし
    液状化地区ならグラウト注入用の管とかも先行して入れとけば傾いてもすぐ戻せるよ

  12. 12 匿名

    >>6
    一条が無料で調査してくれますよ。
    無料です。
    調査報告書も貰えます。

  13. 13 匿名さん

    一条の営業が出張ってくるなよ、気持ち悪い。
    しかも、地盤調査が無料?タダほど恐いものは無いってな。
    胡散臭すぎて、逆に警戒しちまうわ。

  14. 14 匿名さん

    >>12
    タマホームより惨いリシン吹き付けのサイディングを扱ってるメーカーはこのスレ来んなよ。まず業界最低の性能を誇る一条サイディングを改善してからこのスレこような。施主がかわいそうだよ

  15. 15 匿名さん

    地盤調査は無料だろ(笑)

  16. 16 匿名さん

    地盤調査屋がタダ働きってことかよ(笑)
    なわけねーだろ
    どっか別で取られてるから安心しろ
    50mもやればしっかり内訳書に明示されるから試してみれば(笑)
    ゆとりくん

  17. 17 買いたいけど買えない人

    一条では、地盤調査は無料ですが、「購入してくださる方が対象です。」と、言われました。

    タダではしたくない、遠回しに何度も言ってきました。夫は気に入っていましたが、デザイン的に私がNGでした。

  18. 18 匿名さん

    >17

    どこのハウスメーカーでも無料と言われた。だけど実際にやるのは数メートルの深さで数カ所だけ。金額にして5万円位。自分である程度敷地の地盤が分かっているならそれでも良いかもしれないけど、きちんとやるならどこでも別料金になる。

    無料と言っていても、最終的な金額の内訳にはしっかり入っている筈。例えば契約後、解約するとなるとしっかり請求される。

  19. 19 匿名さん

    地盤調査は無料なら無料だよ

  20. 20 匿名

    一条は最初から何にも言わずにしてくれたよ。
    見積りもらうまえだったかもしれないよ。
    全館床暖房とか言っても坪60万円とかアホみたいに高かったからすぐに断ったけど。
    しつこかったな。


    積水はプランだけ考えてもらう予定。

    完全に固まったらイシカワに持ち込むよ。積水の半額位みたいだし。




  21. 21 匿名さん

    ↑こういう輩がいるから、積水を真面目に考えている人が鼻であしらわれてしまうのかな。

  22. 22 匿名さん

    で、その無料の地盤調査の深さと、N値の位置は?

    坪60万円で高い?まぁ、家の形になればいいんだったら、安く済むか。
    質感とか段違いだから、ガッカリする事を覚悟しておいた方が良いよ。

  23. 23 匿名さん

    積水では見積作成に設計士つけてやるから、それを工務店に持っていって断熱気密性能上げてつくってもらうのが一番かもよ。
    タマや一条みたいな営業が考えるところでは無理。

  24. 24 匿名

    たしかにね。
    設計はいいけど、高いのがネックだから、設計だけしてもらって半額でたててもらうのがいいかも。

    年収とか500万円位に盛って書いておけば真剣にプラン考えてくれるかな?
    実家の土地があるんだけどさ。

  25. 25 匿名さん

    会社としてはその方がやる気でるからそれも手だろうね。
    500万なら公務員とかの設定がよいのでは。

    良心の痛まない範囲で。
    商品はシャーウッドのベルバーンがよいだろう。

  26. 26 匿名さん

    …500万円で盛る?(笑)

  27. 27 匿名さん

    >26
    かわいそすぎてみんな突っ込まなかったのに

    お前、空気読めよ!

  28. 28 匿名さん

    積水のプランなど良くないだろう
    プレハブじゃなきゃ、もっとマシな設計するよ(笑)

  29. 29 匿名さん

    三井に提案させるのがいいんじゃね?

  30. 30 匿名さん

    俺も積水はアイデアだしのつもりでプラン考えてもらってたが
    結局は積水で契約したよ。


    出来上がったプランで他の工務店で建てるのも手だとは思うが
    他の人間が考えた、工務店としてのコンセプトもなにもない形だけの家には
    ゴーストは宿らんな。

  31. 31 匿名さん

    魂ならわかるけどゴーストって宿ってよいの?

  32. 32 匿名

    なんか怖いな ゴーストは。
    ソールと言いたかったのでは?

  33. 33 匿名

    3か月経っても雨水タンクに水が溜まらなかったので見てもらいました。
    樋に穴をあけて、適当にくっつけただけでは、水が溜まるハズは無く、
    完全に設計・施工ミスとのことで、直してもらいました。
    積水ハウスにも、とりあえず…と不誠実な仕事をする設計士が居るんですね。
    ※担当は、静岡支店の女設計士でした。


    1. 3か月経っても雨水タンクに水が溜まらなか...
  34. 34 匿名さん

    雨水タンクって費用対効果あるの?

  35. 35 匿名さん

    ゴーストの宿る家か

    なかなか斬新だな

  36. 36 匿名さん

    >>33

    ってか、ゴースト宿って無いじゃん!w

  37. 37 匿名

    積水ハウスで設計士がハズレたら、価値も無く、縁起が悪い感じですね。

  38. 38 匿名さん

    雨水タンクは災害時にも水を使用できるというメリットはあるけど、あくまでも災害時の備えだから、費用対効果は薄いよ。

  39. 39 匿名さん

    積水の女性設計士嫌われ過ぎ(笑)

  40. 40 匿名

    ゴースト込めてください

  41. 41 匿名

    「ゴースト」というより「魂」(soulとかspirit)でしょうか。
    施主のために、心を込めて正しい仕事をしてほしいですね。
    会社のミスで入社した大企業で、おこずかいを稼いで、遊んで、
    積水ハウス辺りで玉の輿を探す目的で、とりあえず勤めているのでは?

  42. 42 匿名さん

    おれは設計士女性がいいな。
    細やかな配慮がありそう。
    価格がいくらなんでもアレだから積水ハウスはないけど(笑)

  43. 43 匿名さん

    >42さん、

    男性も女性も同じですけど、キッチンを実際に使った事もない、一軒家に住んだ事も無くてマンションやアパート住まいの若い設計士の人が作った家なんてどうしようもないと想像出来ませんか?女性なら細やかな配慮をと期待するのは危ないかもです。

  44. 44 匿名さん

    主婦のインテリアコーディネーターはキッチンや家事動線について素晴らしい提案だった
    建築士は独身男性だったが連携して満足出来るものになりました

  45. 45 匿名さん

    間取りとか設計に拘りがあるなら外部の設計事務所に頼めばいい。

  46. 46 匿名さん

    どこで建てようが満足いく家を建てたいならある程度予算は組んで置かないと。
    予算がないなら妥協するしかないよね。またはカネが貯まるまで延期。

  47. 47 匿名さん

    積水のCM最近多くない?

    家に帰ればセキスイハウス♪

    君も住んでるセキスイハウス♪

    すてきなCMだよね。

  48. 48 匿名さん

    イメージだけは。

  49. 49 匿名

    そのイメージだけで良いと思ってしまうお花畑、多いから売れるんだよね。

  50. 50 入居済み住民さん

    枯れ草がうるさいなあ

  51. 51 匿名さん

    イメージ戦略は上手いと思います。
    実際の現場は悲惨ですがね。
    昨日も今日も休まず施工、6台路上駐車。
    みぞれ混じりの天気の中ごくろうさまです。
    ご自慢のシャーウッドが下請けさんの涙でびしょ濡れです。

  52. 52 匿名さん

    まずトヨタホームと同じ仕様にするために、150万近くかかるのが納得いかん。標準装備のかさあげを

  53. 53 匿名さん

    広告してイメージよくして、そこそこの性能で売れればいいんだよ。
    CMバンバン打って、費用掛けても、売り上げ利益がアップすれば企業経営は認められる。
    プレハブなんだから、作業員安く使えるし、地震で倒壊する可能性は低いしね。

  54. 54 匿名さん

    金儲けが優先ってことか。
    コストカットもよくしてるしな

  55. 55 匿名さん

    トヨタ仕様ってあの薄いセラミック外壁に合わせんの?それともラチス?ダブル筋交いとシーカスの方が良さそうだけどね。好々で決めれば良いだけだけど。

  56. 56 匿名さん

    840度耐火実験で内部が260度以下なら外壁が薄くても大丈夫のようだけど100度前後の方がより安心だよ。

  57. 57 匿名さん

    >>54
    日本は資本主義ですから、利益出したひと、企業が評価されるのが当然。
    だから、積水ハウスは優良企業だと思う。

  58. 58 匿名さん

    そうですね、優良企業ですね(^-^)

  59. 59 匿名さん

    まぁ、CMによるイメージ向上作戦が功を奏してるんだろう。
    経常利益/売上高が7%を超すようなHMは積水と一条位しかないのだから。

  60. 60 匿名

    しかしあんな価格帯の住宅が売れるんだからびっくりだな〜
    どんな人が建てるのか興味ある
    スーパーでも値段とかみないし、寿司屋も時価とか価格を聞かないで頼む人だろうけどね。
    お金の使い方知らない人なんだろうけどさ

  61. 61 匿名

    こういう掲示板を覗かない人か
    覗いても、ゴーストがどうとか
    枯れ草がどうとかいうタイプだな

  62. 62 匿名さん

    >60
    いやいや、そういう金に余裕がある人間が、金を使ってくれるから世の中が潤うんだろ。
    むしろ、お金の使い方を熟知してる人間だと思うぞ?


  63. 63 匿名さん

    イメージって重要。
    住宅を知らない人特に高齢層は、CMやってるだけで安心する。

    「積水って、テレビでコマーシャルやってるところでしょう。なら安心ね」

    注文だとジジババがお金出すパターンが多いから、大手、有名って非常に重要だよ。

  64. 64 匿名

    そうか〜 年寄りを騙してるわけか。
    皇潤とかと一緒か〜 CM頼りね。

  65. 65 買い換え検討中

    知り合いのセキスイハウスの家を見せていただきましたが、金額の割には内装関係、キッチン、ドア関係なども安いもの使っていました。利益上げすぎと感じましたね。何処にお金使っているのか知りたいです。ビックリでした。

  66. 66 匿名さん

    積水ハウスの家って、ピンキリだからね。
    ただ単純にブランドバリューだけを求めると、ローコストよりも安っぽくなるよ。

    高所得者で潤沢な資金のある人間以外はまともな家にはならないHM、それが積水ハウスだよ。

  67. 67 匿名

    積水ハウスの価格の5割は、販売促進費だと聞きました。

  68. 68 匿名さん

    >67
    それは流石に偽情報を鵜呑みにし過ぎ(笑)

  69. 69 サラリーマンさん

    セキスイハウスの経営手法は、うちの会社も見習ってほしい。
    赤字垂れ流し会社の社員からでした。

  70. 70 匿名

    企業が大きいから、CMで有名だから、自分も偉いと勘違いしているのかな。
    不誠実な仕事をしても、嘘をつき通せば何とかなると思っている社員が居るのは残念。
    プランなど、何が正しくて何が間違っているって断定できない部分について言えば、
    CSって、まず気持ちの問題だから、仕事に対する姿勢は相手に伝わるよ。
    自分の評価が一番大事と思って仕事をしていると、クレームになるんだと思う。

  71. 71 購入検討中さん

    親、義兄と積水で建てたということもあって現在プランをお願いしています。
    単世帯で延床55坪位、建物予算5000万以内という条件の下でプラン検討をしてもらっている最中ですが・・・
    ここにあるいくつかの積水スレを拝見して少し不安が出てきました。

    もう少し予算を上げたほうがよいでしょうか?

  72. 72 匿名さん

    またやばいのが出てきたな
    鴨が葱しょって

  73. 73 匿名さん

    >>71
    地場ビルダーなら御殿ができるのに、あえて積水で一般的な家を建てられる理由は?
    地場の3000万円くらいの家になるよ、その予算では

  74. 74 入居済み住民さん

    磁場の工務店でも、
    職業が医療関係と言ったら平気で坪80万以上と吹っかけてきやがった。
    それだったら大手で安心できる積水ハウスの方がまだマシ。

  75. 75 匿名

    延べ床50坪以上は必要で大きい吹き抜けと子供部屋3部屋、フリールームも欲しいとおねがいしたのですが、何故か子供部屋は仕切れる長い部屋一つだけ、サンルームを将来の子供部屋にするようなプランで何故か36坪の図面ができました。
    吹き抜けもなしで、6畳に夫婦で寝ろと・・

    土地以外で総予算2500万だと狭小住宅になるようです。

    地元工務店に頼んだら52坪位で予算内に収まりそうです。
    無垢とか珪藻土とか興味なかったけど、そんな凝った感じで、逆に質感が高いかもしれないと思いました。

    住宅の価格って何なんでしょう?

  76. 76 匿名さん

    >65
    照明やキッチンはパナが多い
    よくもまあ、あんな安ぽいの使うよな(笑)

  77. 77 71

    >>73

    地方都市で鉄骨系を希望しており地場ビルダーではあまり選択肢がないということと、親が建てた時の担当者が現在はかなりの役職になっておられてその繋がりで義兄も建てたこともあり、他大手鉄骨系よりも融通が利きやすいということが理由の一つ。
    もう一つは、地元ではそれなりの資産家家系ということもあって親や親族からはそれなりに見栄を要求されるということ。
    あとは、嫁と娘があの「スローリビング」のCMにやられてしまっているということ(笑)

    積水には話していないのですが、予算のMAXは外構他含めて7000万位は考えてはいますがこれ無しでどういったプランを提案してくるかを今から試しているところです。

  78. 78 匿名

    悲しい家系ですね。

    お金いらないなら、寄付すればいいのに。

  79. 79 匿名さん

    「あとは、嫁と娘があの「スローリビング」のCMにやられてしまっているということ(笑)」

    うまいよ、住宅にあまり詳しくない、女性への戦略が・・・
    積水って電通でしたっけ。

    鉄骨、プレハブじゃ見栄ははれない。

    東京の見栄はる高級住宅は、重厚なRCですよ。
    そして、アドバンのショールームみて、輸入建材てんこ盛りで使う。
    でも、欧州の建材って結構安いんですよ。

  80. 80 匿名さん

    予算があって見栄はりたいなら有名な建築家に設計してもらうのがベストでしょう。
    HMは色々なとこでできないことがたくさんあるし、積水は所詮プレハブなので、ある程度住宅に詳しい人からみたらたいしたことない。

    それと、スローリビングはHM各社とも似たようなことやってるので、積水オンリーってことはまったくありません。
    コンセプトだけ理解して設計に伝えれば大丈夫。

  81. 81 匿名さん

    「家に帰れば、積水ハウス

    は、コピーライター、一倉 宏さんの作品です。
    広報関係者では有名な方です。
    一流のコピーライターですね。
    ほかに、松下電工「きれいなおねえさんは、好きですか」があります。

  82. 82 匿名さん

    鉄骨なら工務店じゃ無理。HMだね。自分の家を建てるなら自分でチョイスしてきめるしかないよ。

  83. 83 匿名さん

    ボランティアがてら震災した処を見てきたら?勉強になるよ。

  84. 84 匿名さん

    >>81
    一流のコピーライター使ってますね。
    一流ハウスメーカーに、一流コピーライター・・

  85. 85 匿名さん

    軽量鉄骨という日本ガラパゴス的構造を選ぶ時点で×
    79は良いこと書いてます。

  86. 86 匿名さん

    >77
    家だけで7千万だろ
    45坪程度、5千万で普通の家だよ

  87. 87 匿名さん

    軽量鉄骨で変わらない強度を維持していくか、木造でシロアリ被害で構造体強度を失っていくのか…。
    歳月が経った時にどちらが良いのかは、良く考えた方がいいだろうね。

  88. 88 匿名さん

    軽量鉄骨で変わらない強度w

    最初からろくな強度がない

    重鉄というならまだしも

    白蟻心配ならホウ酸撒いとけ

  89. 89 匿名さん

    東京だけどシャーメゾンのCM、今日5本は見た。
    2階で本落としても、下に聞こえないらしい。
    儲かってるようだ、株でも買うか。

  90. 90 匿名さん

    耐火考えて2、3センチの外壁にするか、8センチのALCにするか、260度270度の熱で内側の木材は自然発火だっけ?!

  91. 91 匿名さん

    実際の火事で軽量鉄骨がどうなるか調べてみたら?

    世界で軽量鉄骨が主流になれないのには理由がある。
    積水でもシャーウッドの剛軸組工法は評価できるけどな。

  92. 92 主婦さん

    細かく見積もりを出してもらって、数社に絞りました。

    自分の気に入ったクリナップのキッチンなど住設は他者より割引率が良かったです。なので、同じ価格だった場合、仕様は積水の方がいいです。詰めて詰めて、やっとわかったことです。二番はダイワでした。こういうの、もっと全面に出せばいいのに。

  93. 93 匿名さん

    毎回、商品問わず積水のが標準仕様よいならな。
    それはありえない。

  94. 94 匿名さん

    >>89
    あのCMほんとかね。
    1階で寝ている女子がかわいいね。

  95. 95 匿名さん

    >92細かく見積もりを出してもらって

    って、契約前にそんなに細かく見積もりを出してくれたのですか?我家の場合まだ、そんなに詰めていないですが、細かい仕様とか話は契約後にしましょうと先に言われてしまいまして、不安になってしまいました。営業所や担当者により違うのでしょうか?『契約が先』と言われると、とても不安です。

  96. 96 匿名さん

    >92
    わかる!!
    そうゆうところで安くなるよね。

    地場の工務店はそうゆうところでメーカーに弱いよな~

  97. 97 主婦さん

    どこの会社も細かい見積もり出してくれます。
    洗面台から何から全部決めます。数社それをやったので決めるのに半年かかりました。そしてその見積もりは断った会社は全部返却です。
    洗面台一つを例にあげます。最初は自分の好みのものと標準の値段を聞きます。自分にとってどれがいいのか考えながら。洗面台でも75センチと90センチでは価格が違います。LEDにすると更に高くなりますが、リクシルにいって分かったことは、LED
    になると電気部分が薄くなり、その分鏡の大きさも大きくなります。
    メーカーによって、ランクによって、各HM価格は違います。同じメーカーでも同じものが価格が違います。同じものにランクアップした場合も同じ価格が値上がるわけではありません。

    最初からこれがいいと決めていないので、価格と性能を見ながら自分でこれがいいかなと考えて行きます。
    そして数社比較した場合はほとんど同じ仕様にしてやっと価格が見えてきます。

    メールでも品番指定してくれはいくらになりますか?と何度も何度もメールしました。

    契約するまではこちらの方が何でも言えます。

    途中疲れてきますが、それにも付き合ってくれることで営業の人格も見えてきます。

    でも、断る時は辛いです。営業に断り方を教えてくださいと言って、そのように断りました。

    細かく仕様を決めて納得してから契約したいとはっきり言ってみるといいと思います。

  98. 98 匿名さん

    誰にもやってる営業トークの一つで、確かに積水等の大手は年間着工件数が多いから住設の仕入れは安いんだよね。
    ところが家全部でみたら高くついてしまうからメリットにはなってない。

  99. 99 71

    今日、親に呼ばれて実家に行ったら積水から支店長、営業所長、設計2名、もう1人(たぶんコーディネーター?)が来てて・・・
    親に「予算ももっと上げてもよいし、計画しているアパートも積水に任せてもよいので頑張ってくれ!」って言われてて・・・
    なんかえらいことになってきてしまいました。

  100. 100 匿名さん

    支店長、営業所長、設計2名、もう1人

    積水の営業ってすごいって聞いてたけど・・・
    5人で家に訪問するって、常識的にどうよ。

  101. 101 匿名さん

    >97 主婦さん、流石ですね!『細かく仕様を決めて納得してから契約したいとはっきり言ってみる』のですね!

    私は契約後にカタログを見ながら細かい設備関係を決めますから、先に言われてしまい、そんなものかなあと思っていました。でも、確かに契約してしまうとどうなってしまうのか、きちんと話し合いに応じてもらえるのかとても不安なのです。

    数社比べるだけでも凄い気力も体力も要りそうですが、大変だった分主婦さんはきっと思い通りのお家が出来た事でしょう。断り方も教えてもらって、とは本当に尊敬です。そこまで出来るか分かりませんが、見習いたいです。教えて頂きまして有り難うございました。

  102. 102 匿名さん

    >99さん、余程期待されていらっしゃるみたいですね。

    >単世帯で延床55坪位、建物予算5000万以内という条件、

    で親御さんが予算を上げても良いって事は援助も受けられて、その上アパートも建てられるのですね。これは全店挙げて全力投球(笑)なのでしょうか。凄過ぎ・・・

  103. 103 匿名さん

    そこまで拘る人が積水って(笑)
    自作自演っぽい内容ですね。

  104. 104 匿名さん

    結局、色々やったけど、最後の選考理由はネームバリューだった。ただそれだけの理由でしょ。

  105. 105 匿名さん

    工務店推し意見では、具体的な工務店がひとつもあがってないから、どんなに力説されても説得力に欠けるんだよね。

    そこは秘密なの?

  106. 106 匿名さん

    積水は住宅性能ではなくてネームで買うものとはいえ、戦後のプレハブ需要で立ち上げたプレハブ屋がよくここまでブランド化できたもんだ。
    そこは本当に評価できる。

    でも軽量鉄骨もせめてC値はシャーウッドみたく2.0は保証してほしいな。
    あまりに時代遅れ過ぎる

  107. 107 匿名さん

    鉄骨はすべてにおいて終わってるからな

    でも熱狂的な鉄骨信者がいるからそのためのエサなんだよ

  108. 108 匿名

    もう工務店押しで名前挙げろ挙げろネタは飽きたよ
    一条スレで新住協のリスト挙げてやっただろう

    ってか大概の地場の古めの工務店ならHMよりましだよ

  109. 109 匿名さん

    この粘着質は一条スレから流れてきたのか

    自分が建てた工務店は突っ込みどころ満載でこの掲示板でストレス発散してるんだろ

  110. 110 匿名さん

    積水の前スレでもそういう話になってたし、少し工務店名も出てたね。

    自分で勉強して満足できる家を主体となって建てるなら工務店。
    時間ないし、家なんか適当にお任せでよいって人はプレハブ。
    これは積水に限らず、プレハブ自体がそういう目的のためにあるから当たり前のことだけど。

    そもそも住宅のこれからのことを俯瞰的に見れる人なら木、RCに比べて圧倒的に陳腐な軽量鉄骨は選ばない。
    大臣認定の制震もダンバーやテープの汎用品があるから工務店も使えるし、積水だけってのは本当に外壁だけ。
    外壁すら普通のプレハブは…

  111. 111 匿名さん

    鉄骨は終わってるからどうでもいいが110はどのへんをどんだけこだわって建てたのか知りたい

    それは秘密なの?

  112. 112 匿名さん

    あと、玉石混交の下請丸投げによる施工精度の低さも特徴か。
    軽鉄は保証値なし、木造が5.0か2.0という気密保証値の低さが証明してる。

  113. 113 匿名さん

    112のC値はいくらだったのかね?

  114. 114 匿名

    パソコンと一緒です。

    素人はソニーとか買うけど、玄人はパソコン工房などで仕様を指定して高スペック品を安く買う。
    ソニーでも高スペック品を買えるがバカ高い。デザインもいいし、壊れたらフリーダイヤルに電話してバカ高い修理代金を払う。

    ソニー=大手ハウスメーカー
    パソコン工房や秋葉原の部品屋は地元工務店。

    こだわりがなくてぱっと見と根拠のない安心感に重きを置くなら、月に数万円多く支払うことになるが、積水やミサワや一条でいいんじゃないかな。つまんないけど。

  115. 115 匿名さん

    積水の営業もこと性能の話になると反論できないな(笑)

  116. 116 主婦さん

    101さんへ
    表をつくり、いちいち聞いた価格を記入して行きました。色々話を聞いていると、自分に必要なオプションはこれで、これは必要ないなと明確になって行きました。
    毎日のように各社の営業にメールで聞きました。価格以外にも疑問に感じたこと全てです。


    うちは最初は地元の工務店を候補にしていました。右も左も分からないのでスーモカウンターで紹介してもらいました。

    すると、メンテナンス費用を抑えたいので、屋根は瓦に、外壁もと変えると、工務店独自に開発や試験をしているわけでもないですし、説明に不安を感じました。価格も外壁を変えるとすごく値上がりしました。いい家をできるだけお値打ちに建てたいと思います。しかし知識が自分にありません。
    でも、この工務店に全部任せられない、不安、心配に感じました。工務店も5社に話を聞きました。

    それから大手HMの門をたたきました。

    途中疲れてきた時には、独自にリクシルやクリナップなどのショールームに見にいくと楽しくなります。カタログを自分で取り寄せたりして。

    きっと、頑張っても、こんなはずではなかったと思うことがあると思います。その気持ちを少なくするために、今できることはやっておきたいなあと思います。



  117. 117 匿名さん

    116
    よくわかります
    でも工務店回ると勉強になりますよね

    いろいろ比較すると積水ハウスの顧客対応力が目立ってくる

  118. 118 匿名さん

    パソコンのように3年で性能が進化して、何度も買い替えしなければならない商品と同じように話しても説得力に欠けるな。
    その論点から言えば、パソコンの組立なんてのは自分でも出来るけど、家の組立が自分で出来るか?って話。

    地場で長期にやってるところにはある程度の信用があるのかもしれないけど、建築基準法も逐次改定されているのに、耐震性向上工法も採用してない工務店もチラホラ…、施工方法を知らない工務店もチラホラ…
    形になればいいって人なら、工務店やローコストでもいいのかも知れないけど、結局、大手の技術力には適わないし、大手のように話題に上がらないだけで、地震による倒壊・全壊なんてのはザラにある。

    大手で建てて30年間で何も災害に遭わずに損したとは思わないだろうけど、ローコストや地方工務店で建てて、災害発生時に命まで奪われるようなリスクを背負いたくない。

  119. 119 匿名さん

    工務店といっても下請専門から地場でずっとやってるとこまであるから、引っ括めて比べても仕方ない。

    但し、大手のがリスク無いと思ってるのは勘違いかな。
    積水は偽建築士や壁のゴミ埋めのような悪質な事件を起こしてるけど、情報が一般人に出回ってない。
    CMのイメージに染められてる。

  120. 120 匿名さん

    積水ハウスの顧客対応力ってなんですか

    イメージ戦略ならよくわかるのですが

  121. 121 匿名さん

    地場で長期にやってる工務店って垢抜けなそう
    通し柱とか仕口大好きっぽいね
    ホウ酸とか炭で防蟻したり

    パイン無垢の壁やら床やら天井を勧められてこの工務店で家を作るのは無理だと思ったwww

  122. 122 匿名さん

    勧められるままにしか造れない人にはプレハブがお似合いってこと。

  123. 123 匿名さん

    拘って、結局、使い勝手が悪い間取りになるよりは遙かにマシかな。

  124. 124 匿名さん

    >116主婦さんへ

    101です。色々と教えて頂きまして有り難うございます。本当に真剣に家造りに取り組んでいらっしゃるのですね!表を作って記入ですか。凄いですね。メールも毎日とは、ここまで頑張っていらっしゃる方がいらっしゃる事も驚きです。

    地元の工務店は私も以前検討していました。近所でこだわりの家を作ったと内覧会以外の時に棟梁が内緒で数軒見せてくれました。確かに無垢の床板とか立派な大黒柱があり、こだわりの家とは思いましたが、床下の換気扇とか、自分の考えた独自の換気方法等はウ〜ン?と思いました。それで数千万もかかるのであれば、工場出荷の方が品質的にも安心して暮らせるのではないかと思ってしまったのです。

    主婦さんはやっぱりキッチンとかお風呂とかにこだわっていらっしゃるみたいですね。私は正直その辺はどうでも良いとまでは言わないですが、使える物が付いていれば良い位なので、今の所は分かりませんが、多分余りお金も時間もかけないかと思います。

    キッチンとかこだわり始めると数百万円は違って来ると聞きました。毎日使う物ですから本当は一番気に入った物を選べば良いのでしょうけれど、私はむしろ今はまだ設計とか間取りの方を考えながら、まずはハウスメーカーを決めなくてははなりません。キッチンは使えれば良い位で、もし10年位使って気に入らなければ、またリフォームすれば良いなんて安易に考えています。

    最近は間取りのイメージを作る為にホームセンターとかを回っています。こんな家具が良いなあと夢を膨らませていますが、先日ニトリに行って、ソファーもキッチンも凄く安いのでびっくりしました。どこか品物が違うのかもしれないですが、見た所きちんと使い易く出来ていて、この値段だったら思い立った時にリフォームしても良いかもなんて思ってしまいました。ニトリもお薦めです。お時間があったら覗いてみて下さい。

    主婦さんは積水で契約されて、もう着工されているのでしょうか?私も一生に一度の終の住処ですので、思いっきり思い通りに我が儘に家を作るつもりです。お互い頑張りましょう!

  125. 125 匿名さん

    なんかヤラセくせーな

  126. 126 匿名さん

    まぁ、積水ハウスで建てる人間がニトリの家具で満足できるとは思えんな。

  127. 127 匿名さん

    >126

    勿論家具屋さんとかホームセンターとかも色々と行っています。まだ、買う段階ではなく、あくまでも間取りのイメージ造りが目的ですので、どこでも良いのです。キッチンもこだわれば色々と良い物がありそうですが、私は収納が沢山あって、使い易ければ別に最新式とかにはこだわらないので、シンクにしても見た目よりも手入れのし易さ、汚れの付き難さ、使い易さで考えています。風呂もトイレも、まだどんな物があるか分からないですが、標準仕様でもそれなりのものがあれば、それでも良いかなと思っています。

    ニトリのソファーは本革ですごく安いですが、座り心地はそれなりかなとも思います。電動のソファーも面白いですが、どの位使うかは微妙で、買うとしたら普通のソファーの座り心地の良い物を選ぶかと思います。

    どこの家具売り場もソファーとテレビや家具、キッチンと食器棚や食卓やカーテンなどがセットで作られていて、イメージを作るには参考になりますし、楽しくなります。

    でも、それよりもやっぱり駆体とか構造、壁等が大切かなと思っています。消耗品は飽きたら変えられるので新しい家のイメージは後からの夢として、まず第一にハウスメーカーを決めなくてはなりません。



    >125

    どこが『やらせ』なのか、どうしてこのような言葉を書く方がいらっしゃるのか理解に苦しみます。
    まあ、私は116の主婦さんへのメッセージとして書きました。

  128. 128 匿名さん

    >127
    確かにニトリやホームセンターで、カラーリング等のイメージを作るのは確かに良い事ですね。

  129. 129 匿名さん

    こんなとこに長文書いても意味無いから。
    日記ならブログにどうぞ。

  130. 130 匿名

    積水ハウスで建てたいとか、嫁としてハズレだな。

    ブランド思考で、三万円のゴムの長靴買うようなもんだよ。

  131. 131 匿名さん

    積水ハウスがブランドですかね?ハウスメーカーとしてはまあまあの値段なのでは?積水ハウスでもピンキリだし。

  132. 132 匿名さん

    >130

    積水で建てたいと思っても、建てられない程甲斐性がないとか?それこそ夫としてハズレですね。

  133. 133 匿名さん

    ピンキリあるよ。
    積水ならダインかベルバーン使わないと。
    性能は何も優れたとこないからさ。

  134. 134 匿名さん

    大手で建てて貧相なつくりだとめっちゃ値切ったんだなという印象。
    ブランド力なんて品質がよくなければ意味をなさない。
    見栄をはってもすぐにばれるよ。余計恥ずかしいのでは?

  135. 135 匿名さん

    何にせよ、積水オーナーは分かってるから
    外野の戯言など、所詮は戯言


    工務店?
    その辺のオヤジが昔からの習慣でやってるだけ
    技術や理論はあるのか?


    そもそも、工務店なんて括りでいいなら相手は比較対象はHMだろ

  136. 136 71

    今日、プランの練直しということで積水に行ったら、前回と違って4名体制で色々と話しを聞いてくださってちょっと恐縮してしまいました。
    ビーサイエの関東コンセプトモデルがかなり気に入ってる旨の話しをしたら、基本ベースをそれとして間取りのカスタマイズと内外装、設備等を好みに合わせるようにプランを作成してくれるとのことで少し期待しています。

    色々とかなりの贅沢な仕様を要求したのに予算的にはそれほど上がらないように説明を受けて少し驚きました。
    財界人とは言わないけどそれなりに地元地域への影響力が強い親父の力を垣間見た気がしました。

    ただ、ビーサイエだとダインが選べないし、イズシリーズだと屋根勾配が5寸になってしまい好みから外れてしまう・・・ここら辺が大手の融通の無さなんだと思いました。

  137. 137 匿名さん

    平屋根にして屋上付けたら?

  138. 138 匿名さん

    大手というかプレハブの融通の無さね。

    積水で建てて後悔してないが、次あるなら工務店で建材を細かく指定して建てたいな。
    ハウスメーカーはよくも悪くも無難だ。

  139. 139 匿名さん

    20年他社の軽量鉄骨プレハブに住んだけど、いたって普通でした。
    当時は、在来工法に比べて耐震性は優位だったし、積水も値段も安かったようです。
    建具合板でクロス、外壁の目地ははっきり見えるけど、壁にはブレース入ってるし、配置バランスもいいように思う。

    ハウスメーカーって日本の住宅のスタンダートで、良くも悪くも無いと思う。
    でも、今は値段が高いから、僕は設計事務所に頼む予定。

  140. 140 匿名

    >132
    専業主婦じゃなければ許される発言だけど、もしあなたが赤ちゃんがいない専業主婦なら屋根と壁があるだけでも旦那に感謝しな。

  141. 141 匿名

    ブランド力は無くはないと思うぞ。

    住宅に対してなんも知らん輩ならCMの効果は絶大じゃ

  142. 142 主婦さん

    127さんへ

    申し訳ありません。私は積水ハウスでは、建てられません。金銭的にです。お金がもっとあれば積水ハウスで建てました。建てられない主婦です。建てられる方が羨ましいです。

    私は積水ハウスの施工部隊の100%出資会社の積和建設に決めました。木の家です。面で持たせる工法です。
    私の担当営業は積水ハウスから出向してきています。一級建築士もです。担当者がアタリで、他の大手HMと最後まで悩みました。
    でも積水ハウス独自の部材を使えない場合もあります。そうでなくちゃ、積水ハウスとかぶりますものね。それが悲しいですが、リクシルや、クリナップなど住設は積水ハウスの割引と同じだと思います。他社より、安く入ります。

    キッチンはこだわりと言うよりは、ゴキが出る地域なので、キッチンの庫内はステンレスにしたい。するとゴキが出にくいそうで。それと、対面カウンター前に収納がつけられるので、それにしました。クリナップクリンレディのWebカタログ47ページの11番です。
    新築した友人何人かがこの狭い収納がモノを言う!とのこと。確かにここは重要だと思いました。友人はIKEAと大工さんにお願いして収納をつけました。ベルメゾンで見ても結構高いです。

    その代わり、背面キッチンは自分で品番を拾いながら、吊り戸棚とカウンターだけのものにしました。一番安くすむようににらめっこしました。

    ニトリは掘り出し物が沢山ありますよね。クリナップのフライパンたて欲しいな7000円もする。高っ!検索したらニトリで290円のものを発見!同じ品質や使い心地も違うけど、これならニトリ!

    色々見てみると毎回新たな発見があります。ニトリとクリナップのキッチンの違いは、収納量、ステンレスが傷つき汚れにくいにくい、ステンレスの厚さ、庫内がステンレス、それくらいです。そこに重きを置かないのならニトリがいいと思います

  143. 143 匿名さん

    住宅展示場に行っても、積水が2棟あったり、東京ではアパートを含めCMバンバンですよ。
    もうかってるようで経費掛けてますよ。
    鹿島、清水より、ブランド力では建設業界ナンバーワンじゃない。

  144. 144 匿名さん

    >142
    ここのスレでニトリの宣伝はやめてください。
    まったく興味がないです。

  145. 145 匿名

    積水の防蟻ってなにしてんの
    非有機リン系薬剤?効くの?

    アメリカでは今やホウ酸一色
    うちは構造体全部に撒くけど

  146. 146 匿名さん

    撒くだけでいいの?

  147. 147 匿名さん

    アメリカ(FDA)では液体撒くだけのようなので。ホウ砂も一応家の周囲には撒きますが。
    ホウ酸には忌避効果はないですが、水に流されない限り半永久的と言われています。
    ヤマト・アメリカ両白蟻だけでなく腐朽菌にもゴキにも効果はあります。
    腐朽菌に効くということは構造材が長持ちします。釘金物の防錆効果もあります。

    で、積水は何を撒いてる?

  148. 148 匿名さん

    撒くだけじゃダメという見解もあるね

  149. 149 匿名さん

    ところでぐるりん断熱って以前は室内の間仕切壁内には断熱入ってなくて鉄骨経由で寒さが伝わる片手落ちな仕様だったけど、今は改善されたのかな?

  150. 150 匿名さん

    積水は何撒いてるか
    質問に答えてあげたのだから答えるのが礼儀でしょう

  151. 151 匿名さん

    http://apbwp.org/bwp/7.html

    水溶液撒いてダメなら
    まさか木材に含浸させろとでも?

    http://apbwp.org/bwp/2.html

    過剰に含浸させる必要ない

  152. 152 匿名さん

    149
    改善されてない
    2階床もしかり

    誰かホウ酸何とかしろよ
    また変なのが湧いてきた

  153. 153 匿名さん

    >140

    自分で稼いだ金で東京に土地買って、今度は家を建てるつもり。RCだろうが積水だろうがどんな工法でも建つ位の金はありますよ。

  154. 154 匿名さん

    146
    148
    152

    知らないんだったら人に聞くなよ

    どうせ妙なもの撒いてんだろう
    非有機リン系など抽象的な書き方せず
    堂々と書けばよい

  155. 155 匿名さん

    >154
    直接積水ハウスに聞けばいいんじゃない?

    ホウ酸にしたいなら頼んでやってもらいなよ

  156. 156 匿名さん

    ぐるりん断熱はまだそんなものか…
    気密性の保証と併せて改良する気はないのかね。

  157. 157 匿名さん

    軽量鉄骨ってメリットないよな~

  158. 158 匿名さん

    積水ハウスで建てるならシャーウッドにしろって事?

  159. 159 匿名さん

    何だかよくもわからないどうせ大したものも撒いてないのに
    根拠なくホウ酸を批判するとは低次元。

  160. 160 匿名さん

    ホウ酸マニアの被害妄想がすごいな

  161. 161 匿名さん

    >142さん、127です。ウェブカタログの情報有り難うございます!ウェブで見られるって知りませんでした。

    142さんが選ばれたキッチンはライム色の素敵なキッチンですね!収納が多くて使い易そうですね!でも、お値段が・・・結構高いのですね〜。私の好みとしてはお隣の12が好きかなと思いましたが、背が低いので吊り戸棚は付けないかもです。また、11は大きな戸が沢山ありますが、扉を開けると中は棚があるのですか?今度ショールームに行ってみたくなりました。

    『キッチンの庫内はステンレスにしたい。するとゴキが出にくい』これは知りませんでした。こうなるとニトリでは無理でしょうね。ニトリのフライパンは使った事あります。やっぱりそれなりで、底が薄いせいか熱伝導はそんなに良くなかったです。暫く使いましたが、傷がついて焦げ易くなってお釈迦になりました。

    ニトリとの違い、教えて頂きまして有り難うございます!『収納量、ステンレスが傷つき汚れにくい、ステンレスの厚さ、庫内がステンレス』流石に良く研究されていらっしゃいますね。私はニトリで表面しか見ていなくて、『きれいで使い易そう』と思いましたが、庫内まではチェックしていませんでした。やはり値段の差は見えない所までの品質の差なのですね!

    もう一つ教えて下さい!『この狭い収納がモノを言う!』とは対面カウンター前に収納があることですか?確かに、ここにも収納があると細々した物が沢山入れられて、使い易そうですね!

    実はキッチンは何でも良いと思っていたのですが、今回色々と勉強になりました!有り難うございます!こんなに色々と種類があると、段々とこだわりたくなりそうです。予算オーバーになりそうで困っちゃいますが(笑)

  162. 162 匿名さん

    140

    幼稚な反論せず、ホウ酸以外の「非有機リン系」とやらで本当によいものがあるなら書いてみて欲しいといってるだけだが。

    まあ安全面含め本当によいものならFDAが即採用するだろうが。

  163. 163 主婦さん

    161さんへ
    そうです、対面カウンター前の収納です。29センチ程の奥行ですが、かなり重宝するそうです。模様替えしてもここは絶対に動かない場所です。それと背面収納は定価で270センチ幅で20万ほどにしました。ここから割引あります。 ここに載っている背面収納は高いです。

    残念ながらライム色でなく一番安いグレードにしました。

    庫内がメラミンだと、臭いがします。私は臭いに敏感なので、ステンレス希望で、クリナップにしました。

    クリナップでもラクエラはメラミン。クリンレディ以上はステンレス庫内です。

  164. 164 主婦さん

    161さんへ
    大きな扉の中に棚があります。食器だけでなく家電の説明書を入れたりもできます。

  165. 165 匿名

    積水で建てる時点でコストパフォーマンスど返しなんだからキッチンでけちるなよ。
    ドイツから輸入しちゃえ。
    じゃなかったら坪60万とか情報弱者だろ(笑)

    完成見学会とか行ってみな。アホみたいにこだわった家がたくさんあるよ。
    デザインホーム。とか検索してみな

  166. 166 匿名さん

    ま、積水ハウスは坪50~80万円、と幅を持たせて顧客の囲い込みしてるからな。
    ブランド力は変わらないが、実邸がピンキリなのは仕方ないだろ。

  167. 167 匿名さん

    坪50とか60とか言ってる時点で積水の営業と話してない事が解る。
    展示場で聞いてみな80以上と言われるから。

  168. 168 契約済さん

    附帯含めると坪100万は超えますよ。

  169. 169 匿名さん

    積水に価値を見出だせなきゃ、別に星の数ほど建築会社はあるんだから、他で建てれば良い。

  170. 170 匿名さん

    坪40万前後の家に、ブランド価値が上乗せされて坪80万。
    積水にはそれだけのブランド価値があるって、判断した人間が買える。
    その判断は人それぞれ、そうだろう?

  171. 171 匿名さん

    モノの善し悪しは別として、いくらなんでもダインやベルバーン、布基礎使って坪40じゃできねーってwww

    鉄骨やってる工務店で、外壁に50mm位の工場塗装の発泡コンクリ使っててゴムタイプの制振装置が標準で入って坪40でやってくれるとこがあったら教えてくれよ。そこに頼むわwww

    確かに積水はボってるかもしれんが、偉そうに知ったかしてタマやアイフル辺りを比較対象にしてるようじゃ170も大したこたねーなwww

  172. 172 匿名さん

    分かってないのは171の方だろ。
    実際、原価はそんなものだよ。広告料や営業費用が掛かってるから。

    軽量鉄骨なんかより遥かに性能の高いRCの住宅を坪50万円代でやってるとこあるから、
    紹介したろうか?(笑)

  173. 173 匿名さん

    >>172
    どこですか?
    是非是非教えて下さい。

  174. 174 匿名

    例えば社員が購入する場合で、間取り、仕様を自分で考えての条件なら、贅沢装備をしなければ坪35万位で出せるでしょ。
    ダインコンクリートであっても。
    実際は会社は、ちゃんと利益のせると思うけど。
    全ての装備品に利益を乗せてるし、全体にも利益を乗せてる。
    もちろん、コーディネーターや営業との打ち合わせも経費もちゃんと計上されてる。
    図面変更だってタダじゃない。

    歩合でボーナスが12か月分でるらしいから、人件費もすごいだろうし。

    営業は蛇のごとく見込み客を離さない。安心、誠実を売りにして。

  175. 175 匿名さん

    170を読んで何故タマやアイフルが出てくるか意味わからん。

    ちなみにフィーマなら本体のみで50万代だね。
    エコルディックサイディングで60万、ダインで70万。
    イズロイエで見積もったときは本体のみ78万だった。
    諸々の付帯入れて約100万。

    まぁ、積水で建てるならダイン使わないと意味ないから実質的には坪85万で見ておくべきだな。

  176. 176 匿名さん

    エコルド以下なら一般的な木造には全ての点で劣る。
    今や制震は国の認定する汎用品があるし、断熱気密性能が低過ぎるから、どうしても軽量鉄骨で頼みたいならダインにすべき。

  177. 177 匿名

    タマホームが2棟建つね。

    そもそもタマのあの仕様は過剰すぎるんだけどね。

    意外とシャーウッドよりスペック高いんじゃないかな?

  178. 178 匿名さん

    たまに不思議に思うのだが、これだけネガレスする奴らが何故に積水スレに張りついているんだろうか?
    積水を否定するんならほっときゃいいと思うんだが・・・

    単純に利益を多く取ってるから気に入らないのかな?
    そんなこと言ってたら外で飯なんか食えねーじゃん。原価率だけを考えたらもっと凄いぞ(笑)

    単なるビンボー人なのか・・・「俺は建築関係にはちょいとは詳しいぜ!」とネットで得た程度の知識をひけらかしたいオツムの弱い輩なのか・・・もしくは・・・積水の展示場に行ったらあまりにも貧相に見えて相手にされなかったのを根に持ってるヤツかな?(笑)

  179. 179 匿名さん

    Tシャツ短パンでも捕まったぞ

  180. 180 匿名さん

    良いとこも悪いとこも語るスレってのは積水のスレに限らないことだけど。
    178は器が小さいね(笑)

  181. 181 匿名さん

    セキスイの建て売りに騙されて最低だったもんで、
    嫌がらせしたいんですよ。

    屋根裏の断熱材、5mmの発泡スチロールでした。
    5mmよ5mm、5cmじゃないよ!!!

  182. 182 匿名

    料亭の価格で即席めん出てくるから文句もでるのでは?

  183. 183 匿名さん

    >181
    それはいつの時代の建物ですか?

  184. 184 匿名さん

    社員価格はヘーベルとおんなじじゃのいか?本体7%引き、積水はここで建てたオーナーの紹介が多いから営業は他社より楽だろ。

  185. 185 匿名さん

    人そろぞれ家に何を求めるか、何を主に考えるかが違うから懐と相談しながら
    HMや工務店を選べば~。価格優先なら積水とかダイワ、ヘーベルは無いだろうけど、

  186. 186 匿名さん

    値段で決めるのではなくて、家をどう作りたいかで決めるべきだろ。
    ダインベルバーンで建てたいなら積水とか、木質パネルで建てたいならミサワとか、建材や工法まで細かく指定して自分が主体となって建てたいなら工務店とかな。

  187. 187 匿名さん

    工務店なんてほとんど在来工法じゃないの?

  188. 188 匿名さん

    小さいとこは木造軸組だけだろうけど、2×はそれなりに多いし、鉄骨も鉄筋もあるよ。
    工務店ってくくりがものすごく広いんだけどね。
    積水だって施工はほとんど下請専門の小さな工務店だしな。

  189. 189 匿名さん

    >188積水だって施工はほとんど下請専門の小さな工務店

    施工はそうでも、材料が積水からの支給の物ですよね?小さな工務店でダインが使える所なんてないでしょう?

  190. 190 匿名さん

    >>189
    基本的には外壁はメードイン名古屋のものが現状ではよくって毎年性能アップと価格ダウンがはかられてる。タイル外装は全て名古屋の森村財閥が提供、サイディングは名古屋のニチハが毎年価格ダウンを行ってる、塗り壁は名古屋のアイカジョリパッドが年々高性能に

    大手のヘーベル板やダインコンクリートなどは性能改善と価格ダウンが行われず、今では低性能な部類になってる

    一番悲惨なのは一条工務店、独自で外壁開発やサッシ開発をしてるせいで、今では外壁の開発競争に敗れ、タマホームを下回り建売以下の最低ランクの外壁を提供してる。
    塗り壁より汚れやすくタイルより原価の高い一条サイディングは、今すぐ辞めるべきだなんだけど、最近やっと森村財閥のタイルを少し使い始めた。サイディングはまだ業界最低ランクの独自商品を使用中

    大手の開発力なんてその程度

  191. 191 匿名さん

    そのとおり。
    だから積水ならダインかベルバーンで建てないと。
    サイディングに金属屋根はチープすぎる

  192. 192 匿名

    会話になってないなw
    別の信者同士の会話みたい
    一条のこといえない

  193. 193 匿名さん

    単純にそこそこの鉄骨系HMで比較すると・・・
    鉄骨ラーメンにサイディング使ったらトヨタだと坪60~70万くらいだよな?
    それにベルバーンや瓦、シーカスとブランドがついて坪80万なら積水もそこまでとんでもなくボってるように思えないのは俺だけ?
    ヘーベルなんかだと勾配屋根に瓦使ったらいきなり坪80万を超えてくるし・・・
    マイナーなところだと、同じ鉄骨ラーメンでサイディング、ダイナミックダンパー付きのサンヨーはちょっと安めで坪50~60万くらいか。

    お値打ち企画住宅とかちょい拘わりの坪100万超えとかは抜きにして、冷静に比較するとそんなにボってないことないか?

    車で言えばトヨタに対してのレクサスとか、「シェフお薦めの○○○の○○○のパスタ」みたいな長ったらしいイマイチ材料もわからんメニューで単価を跳ね上げる食い物屋とかと比較するとよっぽどマシじゃん(笑)

  194. 194 匿名さん

    積水ハウス、、、安プレハブなのに暴利を貪り高価

    そのオーナー、、、原価や利益率も知らないアホ。ということに気づけない世間知らずのお人好し。

  195. 198 入居済み住民さん

    確かに建物はその実力以上に評価されてる気がする。
    しかしイメージ戦略や営業力も会社の実力の一部ではある。

  196. 199 匿名さん

    別に金持ちでも、金に困ってるわけでもないですよね、みんな。


    原価を重視して生きてもないし(メシ食えないよ)

    宣伝費気にして物選んでないし(車も、家電も買えないよ)

    HM同士なら、正直どこも金額変わらんし


    ブランド、ブランドって、工務店も「工務店なら安心・親切・お値打ち」ってイメージの
    形のないものにすがってるの同じじゃね

  197. 200 匿名さん

    プレハブはプレハブなりの良いとこはあるよ。
    住宅知識なくてもそれなりのものが出来るってとこ。

    家というカテゴリー自体に興味無い人向けなんでしょ。
    人生、家だけが全てじゃないしね。

  198. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸