住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その5

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
サブプライム予備軍 [更新日時] 2008-04-09 17:00:00
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ まとめ RSS

年収に対して無謀なローン その5

無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のためのスレです(その5)。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。(年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・貯金の有無・
親援助の有無・今後の昇給見込み・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)
しやすいです。)

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30460/

[スレ作成日時]2007-11-07 23:03:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その5

  1. 551 購入検討中さん

    516さんに対して、皆さんすごいですね。。。
    ほぼ100%反対で一致しているんだから、如何に無謀なことをしようとしているか、
    ということなんでしょう。
    ただ、「親の金をあてにして云々」って書き込みは個人的にはどうかと思いますよ。
    そんなの人の価値観だし、どうでもいいです。
    要は払えるか払えないか、なんだから、自分で稼いだ金だろうが、親の金だろうが
    どっちでもいいじゃんって思います。

  2. 552 入居済み住民さん

    親の金を当てにしてる・・・。人の価値観というがそれはなんか違う。いい大人が介護の必要な親の金を当てにし嫁さんに介護させている時点ですでにおかしい。そんなに金があるなら老人ホームに入ったほうが嫁さんにとってもいいと思うが・・・。自分はこの旦那に大丈夫かといいたい。また払えるか、払えないか。だけなら払っていけないと思う。親が資産家ならローンなんて組む必要ないはず。それに計画性がない人は金があっても使ってしまうので結局は無謀になってしまうんだな。で、516さん、結果はどうなったのか聞きたいなあ。

  3. 553 NO.516

    皆様、たくさんのアドバイスをどうもありがとうございました。
    おっしゃるとおり、人として間違っている生活なのだという事を痛感いたしました。
    真摯に受け止め、直せるところは直していこうと思いました。

    昨晩、介護中のお母様も交えて話し合いをしました。
    お母さんはかねてからマンション住まいを反対しており
    地に足が付いていないマンションでは駄目。
    戸建てにしなさいとお怒りになられ、主人を説得して下さいました。
    戸建てということなら、お母様がすべて負担しても構わないとまで言ってくださって。。
    ここにきて急展開になりました。
    そして、マンションということなら一切資金援助は断ち切るという事まで言ったら
    旦那はそういうことならばやめるとはっきり言いました。
    そして今回のマンションを見送る事に同意してくれました。
    購入できなかったのもつかの間。
    「損して得取れだね」と逆に機嫌も良くなり戸建てに向けて
    週末から物件探しに、車椅子でお母様を連れて行こうと主人は張り切っております。
    お金は毎月お母様から送金されてくるものの
    手をつけず、私がこっそり送り返してもまた送られてきてしまいます。
    お金ありきだけで、身内とはいえ介護は出来ない位大変なものであるのは事実です。。
    愛情が無ければ、お母様だって嫌だという事でしょう。
    そして、お母様自身が私にどうしてもお願いしたいとおっしゃっているので
    精一杯お世話をしたいです。
    ただ、親切にして下さる御厚意に甘えているのは変わりないです。
    反省したいと思います。
    このような掲示板で初めて相談をして、アドバイスをたくさんいただいて
    破綻するであろうところを助けていただき心から感謝しております。
    ありがとうございました。

  4. 554 入居済み住民さん

    516さん、親の介護も大変でしょうが、お金はあって困ることはないのでいざという時に蓄えておいて無理の無い人生設計を築いてください。がんばって。では

  5. 555 匿名さん

    ご主人はただただラッキーなだけ。苦労するのはあなた一人。
    介護と引き換えに家を買ってもらうのは悪いとは思わないけど、
    ご主人は単にいかに他力で家をGETするというだけが目的のように思えてなりません。
    厚意には甘えて良いと思うんです。

    でもマンションはだめだと口出しして一切資金援助は断ち切るということまでいうとなると
    お金で息子夫婦を操れると少なからず思っているわけだし、資産がたくさんありながら極力子供に負担をかけないようにではなくどうしても嫁に面倒見てほしいというスタンスから見ると
    お金も出すけど口も相当出すんじゃないですかね。

    家を買ってもらっては「家を与えたのだから」「介護しているのだから」というぶつかりが出たとき、つらいと思います。
    お話の様子だとまだおっしゃる介護は本格的に始まってないような感じですが、ちょっとしばらくいかようにも身動きが取れる状況でやってみてはいかがですか?

    戸建をまるまる買ってもらえるという状況なら別なのかもしれませんが、自分で望んで実の親をほんの数年介護しただけでも本当にお互い大変でしたので老婆心ながら失礼いたしました。

  6. 556 匿名さん

    >>553

    >損して得取れだね

    一体ご主人がどんな損をしたんだか。

  7. 557 入居済み住民さん

    ここ見てあらためて思った。
    我が家…無謀というか、やってしまったというか…。


    主人46才、年収900万。
    私36才、パート。
    子供、小学生ひとり。
    3700万借り入れ。

    私は今後フルタイムで働く予定…。
    なんとかなりますかね…。って、既に借りてしまったので全力で節約してなんとかするしかないですよね。

  8. 558 契約済みさん

    大丈夫さ!
    うちなんて、

    夫 38歳 年収1000万
    妻 34歳 専業主婦
    子 3歳 今年もう一人生まれる予定
    借入 4000万

    嫁さん暫く働けないし。
    ははは、家買う為だけの人生だね・・・

  9. 559 契約済みさん

    >557&558

    どちらも問題ないんでは?
    年収500の3000万借り入れに比べれば・・・。
    年だけは10歳以上若いけど。

  10. 560 匿名さん

    でも、その危機感は持っていた方がいいと思います。
    無謀ってわけじゃないでしょうが。

  11. 561 契約済みさん

    嫌味だろ。
    俺なんて年収400万で3000万借りたぜ。

  12. 562 匿名さん

    >>561
    勇者現る。

  13. 563 558

    2、3年前ぐらい前までは年収500万程度でした。
    急激な年収アップに貯蓄もないのに大きな借金。
    実は何時転落するのか恐ろしくてたまらんのですよ・・・・

  14. 564 購入経験者さん

    ちょっと前まで関係者だったけど

    6倍程度は結構いたよ。半分近くそうだったな。特に立地的に便利な場所は。
    結構みんななんとかかんとかやりくりしてんだなと思った次第。

    逆にちょっと郊外のゆったりしたスペースでおしゃれな家、だけどお安いって
    ところは現金一括とか10年で完済とかざらにいた。

  15. 565 契約済みさん

    物件価格3480万、頭金800万、銀行ローン2680万(10年固定予定、金利待遇で2.1%)
    年収 夫(30歳):450万(毎月手取りで22万程、ボーナス年間手取り110万程) 妻:専業主婦(妊娠中)
    毎月支払いはローン返済、管理費、修繕費もろもろ入れて9万、ボーナス月1回15万返済 です。
     どうでしょうか?自分でも最初はきついかなと思ったりしましたが購入に踏み切りました。
     皆さんのお話で気になるのが、「年収の割にローン額が大きい、払えなくなるかも」等とありますが、それは「定年まで昇給しない」と仮定した際の話でしょうか?それとも昇給は範疇に入れてでの話でしょうか?不安になり質問致しました。
     詳しく教えて頂きたい為、具体的にお知らせ致しますと私のところは何事もなく会社が続けば6年後には年収600万程、11年後には720万程に自然と昇給します。それから上は実力次第ですが平均で900万程で退職していくみたいです。そう考えると若い内は厳しいですが、どんどんと楽になり「返済していけるのでは?」と思って購入に踏み切りました。厳しいのでしょうか?初めての購入であまり分からず知識のある皆さんにアドバイスを頂ければと思います。(もう契約はしてしまいどうにもなりませんが。。)よろしくお願い致します。

  16. 566 匿名さん

    >565さん
    それは各家庭の事情でしょうから何とも言えないのでは。
    私は32歳の今、年俸制で800〜950万(ボーナスのみが変動)で、普通に働いてれば5年後くらいに1100万くらい、その後は人によりけりってとこですが、ローン組んだ時点の年収(900万)だけで考えました。
    もちろん将来的に昇給する可能性は高いと思っていますが、このご時世何が起こるか分かりません。
    今の会社にずっといるつもりですが、ちょっとした不注意からクビが飛ぶことだってありえるわけです。
    そうすると、将来の昇給なんてのは余剰金扱いとして繰り上げ返済するか貯蓄するか遊んで使えばいいかな程度に考えてます。そうした方が突発的なことにも備えられるしいいと思うんですけど、どうでしょうか。

  17. 567 匿名さん

    566です。
    ちなみに物件価格4200万に対して頭金1000万(諸費用は別に用意)で3200万の借入です。
    現在妻は働いています(年収250万)が、近い将来に子供を作る予定なので全く考慮していません。年収に対する借入は一般的な基準と年齢からすると許容範囲内だと思っているのですが、それでもちゃんとやっていけるか不安だらけです。

  18. 568 契約済みさん


    金利待遇×→金利優遇です。

  19. 569 契約済みさん

    肝っ玉の小さい人ばかり

  20. 570 契約済みさん

    NO.565です。
    >566さん
     早速のお返事有り難うございます。おっしゃる通り今後の事はあてにせず、ローンを組む事が私も一番良いと思います。しかし、NO566さんの様に(業種によっても給与待遇が違うと思います。)30歳前後で年収900万の高給者は一握りだと思います。知り合いの一流企業の社員でさえ30歳で550万くらいです。年齢が上がると共に年間昇給、役職手当が付き給与が上がっていく(一流企業はここの増額が多いみたいですね。)のがサラリーマンの一般ではないでしょうか?勿論、一般的な話です。中には成果が出せず役職に付けなかった人もいるでしょうが。一般サラリーマンの給与レベルでは、やはり「予定は見える!多分大丈夫でしょう!」ぐらいで購入するのが一般的なのでは?と思ってしまいます。近所に建っているマンションや一戸建ての入居者がここのレスで書かれている収入レベルを満たしている人達ばかりとは到底思えません。(すみません。NO566さんには関係ない事ですが。)年齢が若い内に高給が取れるのは年俸制や歩合の業界、業種だと思うのですが。ここのスレはお金持ちの集まりなのでしょうかね?

  21. 571 購入検討中さん

    >565
    境遇があまりに似ています。
    28歳年収450万 妻専業 子:一人
    2700万実行予定
    当方、地方なので関東や関西とは比べられないかもしれませんが、
    一戸建てですので、毎月7万位とボーナス15万です。
    皆さんびっくりするくらい稼がれてますよね。。。すごいです。

  22. 572 物件比較中さん

    現在の年収より将来性が問題だと思います。
    公務員さんのように年収の上昇はあまりなくても
    ある程度定年まで問題なければ勤められて退職金も
    見込める人と、今は高レベルの年収かもしれないけど
    将来何があるかわからない
    民間とは計画も変わってきますよね。

  23. 573 匿名さん

    年齢35歳年収900万 妻専業 子2歳
    6200万の物件を頭金2500万、3700万を3.61%35年ローンを予定しています。

    中小企業な割りに雇用は安定しており、年収ダウンこそありませんが、
    昇任しない限りこれ以上のアップは5年くらいは見込めません。
    あとは退職金がない点と、管理費と修繕積立金が月26000円な点がかなり痛いです。

    審査では6000万円でもおりたのと、年収の5倍程度のローンならあまり問題ないと
    言われ、安心していましたが、金利のシステムやローンの仕組みすら十分に理解
    できていないこともあり、このスレを見ていると不安になります。
    年に100万くらい繰り上げすれば、20年程度で返せるとは思いますが、
    子供が私立となったら相当苦しいかも。

    まあヤバければすぐに売って都落ちするつもりなのですが、、、
    そもそも無謀でしょうか?

  24. 574 住まいに詳しい人

    >573

    公務員のように国保証がある職業以外、将来のことはわからないでしょうね。
    よくいう税抜き年収負担率が、20%以下におさめるといわれます。
    もし、将来の年収ダウンを考慮した計算だそうです。
    家に対し夢をいだくのも否定しませんが、「見栄」と「家族の崩壊」どちらを選びますか?
    年収上昇率を考慮した独立系FPにシュミレーションしてもらったほうがいいとおもいます。

  25. 575 不動産購入勉強中さん

    現在、親(妻の)の持ち家を賃貸の形で借りて住んでいます。(家賃6万円、築12年 日当たり悪)
    正直私たちからの家賃収入を当てにされてしまっているので、ずっと払い続けることになりそうで、将来家も立替たりすることを考えると、親から土地を買うような状況で、妻が不憫です。
    また、立替ローンをする際にも払い続けて欲しいとの事。。。
    将来譲り受けられるかは少々疑問があり最近家購入を検討するようになりました。

    現在5年住んでます。最低でも20年は家賃を払ってくれとのこと。

    総額で考えると、小さくても制約、干渉のない状況のまっさらな家のが幸せかと。

    夫29 年収400万(介護職なので、大幅アップは期待できず)
    妻29 年収400万(資格職なので子供が出来ても現在の職場に復帰可能)
    子供なし。そろそろ欲しい
    最近車購入の際に自己資金ゼロに。残り170万。

    現在月々15万程度貯金してますが、100万を超えると、消えてしまう状況(旅行や、電化製品購入など)

    現在資金ゼロですが、近所に45坪1370万の土地を見つけて購入についても検討しています。

    アドバイスよろしくお願いします。

  26. 576 購入経験者さん

    >573さん
    35年で金利3.61% 高い金利ですね〜
    その金利だと銀行さんも何も言わずに貸してくれるでしょうね
    借り換え考えた方が良いのでは?
    その金利払うこと考えたら繰り上げ返済もできますよ

  27. 577 匿名さん

    >>575
    結婚して5年、ご夫婦共に働いているのに、自己資金ゼロとか100万を超えると旅行や電化製品で消えてしまうというのが問題だと思います。

    月15万貯蓄に回せるというのは立派だけれど、それに手をつけてしまうと意味がないでしょう。
    絶対に手をつけない貯金と、何かの為に使える貯金と分けて貯蓄してはどうでしょうか?

    奥さまの親の家に家賃を取られて住んでいるという事は、色々思う事があるのは何となくわかりますが、干渉がいやなら安いアパートなどを自分たちで借りてはどうでしょう。

    実際に自分でお金を出して賃貸アパートに住んでみると、「前の親の家の方が広くてよかった」「こんなにせまくて音もつつぬけでプライバシーもない」とか新たななやみもあるかもしれません。

    取り敢えずはお金をきちんと貯金する事が一番です。数年頑張って貯金して自己資金をためてから家の新築を考えてはどうですか?
    途中子どもが出来るかもしれませんが、家の設計など子どもが何人、男の子か女の子か何歳差か…など家族構成がはっきりしてからのほうが良いですよ。

    文章を読んでいると、奥さまのご両親は結構しっかりしてチャッカリ家賃も取っているし、いろんな意見や要求を>>575さんにしているようです。
    それに関して奥さまと>>575さんの話し合いはしっかり出来ているのかどうか、2人の意見をまずあわせるのが肝心じゃないですか?
    案外奥さまの方は親の持ち家にすめて嬉しい〜と気楽に考え、>>575さんや>>575さんのご両親の方が「ムコ養子でも無いのに。いやムコ養子ならもっと待遇がいいはずなのに」と面白くなくて、6万で親の家に厄介になって干渉を受けるよりも…と先走っているような気がします。(想像ですけれど)

    いずれにしてもまず資金面をしっかりする事が肝心だと思います。

  28. 578 匿名さん

    >>575さん

    577さんと同意見です。(想像したことも同じ)

  29. 579 不動産購入勉強中さん

    早速のお返事ありがとうございます。ご想像の通り。
    まずは資金作り!そこからですね。

    親の家ですが、親は他の持ち家に住んでますから、2人暮らしなので楽なことは楽なんです。
    空き家になるのはもったいないからと、家賃を払うことにしたんですが、親の家賃収入に対する
    考えが変わってきたことに恐怖を感じます。

    親子間で、争いごとだけは起こしたくないので、いつでも家を出れる資金を貯めなくてはいけませんね。
    ちなみに、同棲期間が長く、結婚して3年。結婚式を盛大にやってしまったため、ローンがあり
    最初のうちはなかなか貯金に回せず、無くなったとたん安心して贅沢をしてしまったと、反省の日々です。そろそろ、独身気分からは夫婦共々卒業しないといけませんね。

  30. 580 購入検討中さん

    年収480万 夫:30歳 妻:30歳(専業) 子:2歳、(来年ぐらいでもう1人欲しい)
    借入予定:2750万 ローン:フラット35予定

    多少返済が辛いので散々検討を繰り返した後、妻にやばくなったら新聞配達でも
    何でもやっていく覚悟がなければ辞める!と言って1週間後やっとOKもらいました。
    とりあえず頑張ります。

  31. 581 とおりすがりですが

    いつも思う素朴な感想。。。

    年収300〜400万程度の夫一人の収入の妻が、専業主婦をしていて

    家を買うのだろう。

    まずは、二人でがんばって 頭金をためるべく働いたら

    もっと楽だろうに・・・と 思う。

    大きなお世話ごめんなさい。

    スルーしてください。

  32. 582 購入経験者さん

    そろそろこの年収レベルで、年収の6倍以上の住宅ローンを組んで家を買うのは、悪魔と契約していることと同じと気づいた方がいいと思うのですが・・・・

    実は、自分がそうなんだけど・・・

    8年前に3600万のローンを組んで、せっせと返してもまだ2400万も残っている・・・。車を買い換えたくても買い換えれないし、家族を旅行に連れて行くことも出来ない・・・。
    家のメンテナンス費用や子ども教育費を考えると頭が痛くなります・・・。

  33. 583 購入経験者さん

    >>581>>582

    全く同意

    多分35年の当初3年くらいの支払い金額が今の家賃程度っていうところで決断してしまうんじゃないでしょうか。

    綺麗なマンションに今の家賃程度の支払い、定年まで30年もあるし返していける…みたいな。

    2階建て賃貸アパートの階段を赤ん坊抱えて上って、ベビーカー、スーパーの買い物袋も運んで、DK横の6畳の居間で赤ちゃん育てるより、広いエントランス、綺麗なロビー通り抜けて、エレベーターで自宅玄関まで。広々とした(といっても10何畳の)フローリングの新築の香り漂うLDKでベビーと過ごすワタクシ…
    専業主婦の奥さんの「ユメ」で押し切られるんじゃないかと。

    あと今時の主婦雑誌(すてきな奥さん)など見ると、そういう年収の低い若い世代がマンションや
    小さな建売買って、家計簿の実例公開なんかしている。

    晩御飯は1食分の副菜材料費150円とか、服はフリマで、時にはオークションで内職して…みたいな貧乏節約もゲーム感覚で楽しめる若い(ヤンキー)パワーみたいなのを感じる。

    若いうちは良いけれど、そのうち子どもに教育費は掛かってくるし、家やマンションなんかも
    幼児がいてボロボロになるし、若いときに買った狭い家は物が溢れてうっとうしい。
    中年以降にその年収(多少は増えても)でローン抱えていたらゲーム感覚で節約を楽しむどころじゃない、さすがにその頃には主婦もパートに行ってるだろうけど、散らかった狭いマンションで疲れた身体で晩御飯作って、勉強も手伝いもせずに携帯いじるムスメやゲームで遊ぶ息子を叱り飛ばして夕食食べてもストレスたまるだけ。

    多分それは30前後で家を買うときにユメ見た10年後の自分じゃないと思う。

    私は20代30代は自己資金貯めて、40前に家を建てて、毎年繰上げ返済しつつ数年、
    でも今思うことは>>582さんとほぼ同じ。
    ローン、老後、教育費…と破綻のないように予測立てて振り分けているし
    年収は結構あるので生活は苦しくないんだけど、体も疲れてきてパワーがない、
    無謀な誤ちはしないかわり将来のユメもない。
    10数年後の定年の何年前までにローンを払い終え、老後資金や修繕資金も幾ばくかためて、
    教育費の山をも乗り越えられるかどうかという、筋書きがあるだけ。むなしい…

  34. 584 購入検討中さん

    580です。

    皆さんの意見を聞いて、何のために家を買うのか、誰のために家を買うのか
    もう一度考えてみたいと思いました。なのでいったん白紙に戻します。
    ありがとうございます。

  35. 585 とおりすがりですが

    580さん、 

    特に580さんのことを書いたわけではないのですが、

    家の為の人生は送らないでくださいね。

    節約もはじめはできても 1年〜2年が限界。

    精神的な意味でも、身体的な意味でもです。

    節約生活などに書かれている夕食のお話。

    確かに150円で作れるでしょう。 作れるかな?

    でも栄養の問題を考えるとそれを続けることは不可能です。

    たとえ続けても、栄養の偏りは人格に作用します。

    よく言うカルシウムが少ないといらいらすることや、亜鉛の弊害の味覚異常など。(これは下手すると一生治らないです)

    栄養のバランスは、人格に弊害を生じ、また、健康を損ね、家庭崩壊を招きます。

    節約生活の中、ぎりぎりの生活をしていて、もし病気の人が出たら、もう、即効家庭崩壊。

    この寒い冬で暖房を下手に節約したら・・・疲労がたまっていたら、精神的に疲れて免疫力落ちていたら。。栄養状態悪かったらすぐに風邪、肺炎。。。。

    人らしく、自分らしく生きてこその人生と家だとわたしは思います。

    夢だけでは食べて生きていけないのが現実だと思います。

    ほかのみなさんも、がんばってください。

  36. 586 匿名さん

    583,585,582さんの内容読んでたら寂しく、怖くなってきた・・・

  37. 587 購入経験者さん

    家のために収入を費やすのは、ほどほどに・・・。

    安いおうちを買って、適度なリフォームしては?
    余裕資金があると、子どもだって一人増えても大丈夫だし・・。
    高い家は資産になるけど、実際問題、なかなか売れないよね・・

    うちは、子ども数多め、現金多め、ローン少なめ、家は安めです。
    貯蓄ができるので、30年後には2軒目だって買えちゃうぞーって感じ。

    今は大丈夫でも、心身ともに健康なのは、若いときだけだから・・・
    給料の額は変わらないのに、物価だけが軒並み上昇する時代。
    スーパーインフレの時代に耐えられる生活設計がいいいですよね。

  38. 589 購入経験者さん

    いえいえ、わかっていてやっているんですよー・・・

  39. 590 契約済みさん

    結局、ローン使わないと買えない人は、家買うな!とそういうことです。

  40. 591 匿名さん

    なんか書き込みが、どれもこれも実体験からの話ですごく説得力ありますね・・・。
    今ちょうどマンションを購入するところで、少しの違いの間取りで
    1500万差ある2つの部屋で迷ってますが、皆さんのご意見を読んで安いほうにすることにしました。

  41. 592 匿名さん

    どれもこれもろくでもない計画性も感じられない忍耐力の欠片もない根性無しのレスが多くてがっかり。
    私25歳の時年収400万位だったと思いますが同年齢の同年収程度の女性と結婚して5000万のローン組んで、
    2年目からは子供が出来たのでその後20年一人で払い続けていますが全く問題ありません。
    毎年海外も国内もそれぞれ1回は旅行行ってますしもうすぐ完済です。
    一言言えることとしては、結婚して10年はとても仕事も家庭も大事にして努力したと思います。
    その後は仕事も順調で家庭も順調で現在に至ります。まずは努力から始めてみるのも良いと思います。

  42. 593 匿名さん

    無理なローンを組まなければそんな努力も特に必要ないと思いますが?
    自分が年収400万だとしたら、3人の生活とローンを払って、全く問題ないとは絶対思えません。
    相当な努力ですよ。
    車や旅行、買い物等で悩むことがストレスな自分には無理です。

  43. 594 匿名さん

    年収が400万から右肩上がりに増加していくならいいんですが。
    我が家は昨年より15万下がりました。

  44. 595 匿名さん

    592はバブルの時代を過ごしてきた人。
    今は時代が違う。

  45. 596 匿名さん

    平成不況の就職組は痛い目みてるもんね。バブル世代から見ると堅実すぎに見えるのかも。
    ましてやこの先5年ほどで、就職緩和時代の20代がガンガン家買うだろしね。
    価格も上がっていくような気もするんだよね。

    まぁ無謀なローン組みたくないからって初期投資をケチって、
    修繕費かかるとこには入りたくないな。
    安いとこって結局、無理して買えちゃうレベルの人間も入ってるわけだし。
    そのへんの線引きが難しいよね。

  46. 597 匿名さん

    夫:33歳(会社員)年収:550万円 
    妻:専業主婦、子供1人
    物件価格(諸費用込み):4,000万円
    貯金:7,000万円

    株で儲けた貯金があるので、一戸建ての家を購入したけど、無かったら
    家は、購入できなかったと思う。一応、東京スター銀行で2,500万円の
    ローン組みました。預貯金連動型なので、住宅ローン0。住宅ローン控除
    だけを貰うためです。数社不動産屋を尋ねましたが、ノーローンと言うと
    ビックリしてました。

    中学生のときから家が欲しかったので、住宅に関する事は、研究してきました。
    一番の疑問が数千万円の物件をトータルで倍も払うことでした。だから、自分は、
    ローンを組まないで家を買ってやると学生時代からバイトをして、社会人に
    なって、株にめぐり合って、7,000万円の貯金を得ました。日経平均が8,000円の
    ときだったのでラッキーです。今は、投資してませんし、今後もやるつもりあり
    ません。

    東京で5,500万円の物件と埼玉で4,000万円の物件のどちらかを迷いましたが
    身分相応で後者にしました。安く収まったので、家の中は、妻の要望を
    ほぼ100%満足させるつもりです。ペット(犬)、大型液晶TV、カーポート、
    ウッドデッキ、新品の食器、・・・etc。これからが楽しみです。みなさんも
    頑張ってください。

  47. 599 匿名さん

    >>597
    スレ違い

    次は余ったお金を使って空気を読む勉強をオススメします。

  48. 600 購入経験者さん

    >>592

    あなたはリストラされなかったラッキーなだけ。
    ほんの数年前、リストラが大流行したの忘れました?
    ほかの人に努力が足りないとか、横柄すぎやしない?
    年収400万で5000万は、明らかに身分不相応。

    35年では無理では?
    もしかして、退職金もあてにしなくちゃいけないローンなはずだけど。

    海外旅行に毎年行って、繰上げ返済も頑張っているのなら、本当に、お金をいっぱい消費して経済に貢献した人なんだなぁーって感心しちゃいますねー。

  49. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸