住宅ローン・保険板「【金利予想総合スレ】これからの金利はどうなる?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 【金利予想総合スレ】これからの金利はどうなる?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2008-04-26 10:28:00

こからの金利変動、どのようになるでしょうか。

銀行ごとのスレとかにバラバラに皆さん書かれてますので
このスレで日銀の情報とか短プラ・長プラの情報とか、
これからの金利はどうなるかの予想とか、
まとめて情報交換が出来ればいいな〜、と思っとります。

それじゃレッツゴー!

[スレ作成日時]2007-01-11 19:03:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【金利予想総合スレ】これからの金利はどうなる?

  1. 351 匿名さん

    さて、日本の金利は日銀が決めます。
    その日銀(特に福井総裁)は、暴走していると思います。
    いつものセリフは、金融政策に関しては「経済・物価情勢を丹念に点検しながら適切に運営する」
    である。そして、『予断を持って望むことはない』とか、『金融政策にシナリオを持っている訳
    ではない』とか いつも記者等の質問に返答する。
    しかし、この所の政策運営やその他の発言等を考えてみると、実は異常と思える。

    まず、基本的に利上げありきの運営や発言になっていること。
    異常に利上げに結びつくような事柄を特に強調していること。例えば、息の長い成長が続くとか、
    需要が供給を上回っている状態が続くとか、物価は長い目で見ればプラス基調が続くだろうと
    考えられるとか。
    超楽天的な偏見である。
    だいたい根拠が貧しい。
    CPIは、ゼロ近辺。消費も給料もはっている状況。好景気を実感しているのは一部。
    ・利上げありきというのは予断である。
    ・今年1月に見送った利上げを2月に実行したのは、時期的なシナリオを持っているからにほか
     ならない。(半年スパンがシナリオか)

    話は古いが、村上ファンドの解約を申しいれて、間もなく量的緩和政策を解除したという時点で
    史上最大のインサイダ氏と思うが。
    これだけ、利上げを急ぐ理由は何なのか。やさしい顔かも知れないが、丹念に点検させてもらえ
    ば、異常ではないか。

  2. 352 匿名さん

    まー 利上げを急げば、実は将来の低金利継続につながると考えられるし。
    (利上げが遅れると、急激な利上げが必要になることの裏返し)
    いいーんじゃないですか。
    総裁任期は確か1年ないでしょう。

  3. 353 匿名さん

    政府は利上げを急ぐ福井を煙たがってるから来年3月の任期切れに伴う再選はないだろうね。
    個人的には(巷でも噂されてますが)小泉政権下の元経済財政政策担当大臣竹中平蔵の
    総裁就任を望みたい。
    実質バブル崩壊後のどん底な日本経済を救ったのはこの人ですから。日銀の今の政策方針を
    猛烈に批判してるみたいですし。何より金と権力に固執しないイメージがいいです。小泉さん
    退任の際にあっさり政治家の椅子を捨ててますからね。反対に福井は副総裁時代の
    ノーパンしゃぶしゃぶとか村上ファンドとか顔とは裏腹に人間的にどうも??な印象があります。

    個人的な偏見かもしれませんが。

  4. 354 ビギナーさん

    なんといっても家計の金融資産1500兆円のうち半分は預貯金。
    これを潤すにはどうするか?利上げしかないでしょう。
    それと、今の低金利は不要・非効率な投資を惹起する。
    これは余剰設備⇒需給ギャップマイナスといういつかきた道に逆戻りすることになる。
    また、今の期待インフレを高くしてしまい、長期金利が上昇する懸念もある。
    政策論としては、当然利上げ基調がスジ。でも株価への影響はちょっと不安。

  5. 355 匿名さん

    日銀支店長会議では地方と都心部との温度差が鮮明になったらしいね。
    都心部での地価は上昇傾向。賃金も物価も上昇。かたや地方では利上げによる中小企業の
    倒産が増加傾向。日銀の政策判断はかなり難しいでしょうね。理想は都心部から地方に
    波及していく事ですが、どうもそんな単純な事でも無いらしいですね。

    地方都市に住んでいる方々には辛い時期なのかもしれません。

  6. 356 匿名さん

    金利水準が上がったことで、地方の中小企業が厳しくなることなど、日銀の政策判断基準には
    ほぼないと思います。
    ただ、地価の上昇率等は相当意識が高いようです。(バブルネタになりますので)
    金融政策の大きな目的は、物価経済の安定ですから。
    特に物価の安定が最大のテーマのはずなのですが、底をはっている状況にもかかわらず、金利
    値の調整を優先している所は、何ともギャンブラなのか。
    原油価格が下がった影響で、一時的にCPIがマイナスになった等言われる昨今ですが、実は、
    昨年の原油価格上昇で一時的にデフレを脱したように錯覚しているだけだと思います。
    原油が下がった時だけ原油のせいにしている所は、庶民をバカにしているのでしょうか。

    さて、今後の金利動向ですが、金利を日銀が決めるのは当面は動きませんし。
    来年3月までは、福井総裁が舵取りをする見込みですし。
    その総裁は、任期中にできれば後2回の利上げをこじ付け理由で実現しようとするでしょうし。
    まー実際は、CPIがゼロでも2月に利上げした実績から考えると、恐らく、11月頃1回、
    思わせぶりで、任期時間切れとなり、次期総裁へ引き継がれ、来年中にもう1回の利上げが
    あるのではと予測しています。(この予測は昨年からしてまして、投稿もしたような気が)

  7. 357 匿名さん

    利上げには、相応の理由がないといけないが、どういうこじつけで来るのでしょうかね。
    内外金利差の是正とか言われても、前回のように金融市場全体がたった0.25%で
    激震したわけで
    せっかく起動した旧住宅金融公庫のローン債権の証券化だって全国ベースの地価上昇
    ローンの担保価値の上昇抜きに、市中金利があがったら証券の市場流通にも支障をきたす
    のではないですかね。

  8. 358 匿名さん

    >金利水準が上がったことで、地方の中小企業が厳しくなることなど、日銀の政策判断基準には
    ほぼないと思います。

    そうですかね?今度新しく審議委員になった方(名前忘れた)の就任の挨拶で地方にもっと目を向けたいみたいな事言ってましたよ。もちろん地方を基準に考える事は無いとは思いますけど例えば東京だけを見て政策は決めないでしょう。

    今後のシナリオとして参議院選後の利上げが言われていますが、そのころは消費税増税審議も本格化してくるでしょうから政府との対立もまた起きそうですね。福井さん任期内にあと2回の利上げはどこの専門家も皆言ってますが米経済次第ではと思います。FRBは今後利上げと利下げのどちらでも動くような事言ってます。米経済の先行き不安でドルは円以外の主要通貨で大暴落しています。円は低金利のおかげで円安を保っていますが、米経済の不透明感が増したり日銀の利上げがささやかれだせば大きく円高に向かう可能性は充分にあります。円安は批判が多いですがそれで今の日本は助かっている部分が大きいですから。

    福井さんとしては米経済の軟着陸、今年後半に好転、日本も一緒に好転して利上げって所でしょうか?

    しかし2月の利上げといいフォワードルッキングとか言ってるわりには計画通りって感じですね。

  9. 359 大手企業サラリーマンさん

    地方の景気、随分昨年あたりから変わってきました。
    福島県の工業団地が、ここに来て入居が様変わりになりました。

    東京ではKIOSKのお店が開いていない所多いですね。
    これは一旦正社員を退職させておいてバイトを募集したけど、
    バイトが他の職種の応募が多いために集まらないからです。

    外国との関係もありますが、年内の再利上げは確実だと思います。

  10. 360 匿名さん

    >>357
    0.25上げたからって、実際には、影響、多いくないと思いますよ。上げない状態が異常です。

  11. 361 匿名さん

    >>年内の再利上げは確実

    みんなその辺が解らなくて色々なデータを持ち出して議論してるのに確実って・・・
    しかも根拠がキオスクかよ

  12. 362 匿名さん

    >>360

    影響大ですよ。利上げしないまでも利上げしそうって思惑だけで市場は大きく動きます。
    福井総裁の発言だけで世の中には大損する人や企業があります。
    銀行による中小企業への融資金利は現在抑えられていますがさらに利上げがあれば銀行も
    融資金利を上げざるを得ないでしょう。2007年度は中小企業倒産件数が前年比増加
    しましたがさらに増えるのではないでしょうか?

  13. 363 匿名さん

    >353
    森永さんのコラムで竹中さんを推してるよ、いい人ではだめで毒を持った人がいいそうです
    http://www.nikkeibp.co.jp/sj/column/o/78/

  14. 364 匿名さん

    JAPANESE wine(日本の低金利)がある限りパーティー(円キャリートレード)は続くって言われてるようだが。
    2月の世界同時株安も福ちゃんの利上げが原因という話だ。
    実際、金利があがっていけば住宅融資支援機構(旧公庫)の証券化の資本市場での流通に影響でたりしないのか。ファニーメイ フレディーマックなど金利が下がると繰り上げ返済リスクが問題視されているが、機構の証券化を順調にすすめる意味でも暢達金利が上がるとすでに保有している債務の評価が下がったりしないのか。
    国債の利払いが増えたりしないのか。

  15. 365 匿名さん

    短期金利がどの程度影響するかは、別として、今の国債の状況では、0.25なんて、焼け石に水でしょう。

  16. 366 匿名さん

    福井の馬鹿を退任に追い込むにはどうすればいい?

  17. 367 359

    >>361
    >根拠がキオスクかよ
    企業の雇用情勢がよくわかる事象なんだよ。
    まだキヨスクだよ。じきにキオスクに名称が変わるけどね。
    君は新聞を読んでいないな。

    福島県の工業団地、最近様変わり。
    自治体も不良資産にならなくて、ホッとしている。
    東北地方はなかなか景気がよくなかったからね。

  18. 368 匿名さん

    で、キよスク以外に年内利上げ確実の根拠上げてみろよ。

    それとも日銀は福島県の工業団地を基準に金利決めるとでも?

  19. 369 匿名さん

    そんな突っ込みの仕方は無いだろう

  20. 370 359

    福島県の工業団地が、最近良くなったには大きな理由がある。
    これはキヨスクにも共通して言えることだが、雇用情勢だ。

    関東近辺では企業が求人する際の条件が、企業側にとって不利になってきている。
    そこで、まだ求人の条件がそれほど不利になっていない福島県に移動しているんだ。
    また、進出する企業は、大手の会社ではなくて、中堅の会社が多いのも特徴。

    東北自動車道や東北新幹線が近くにあり、関東地方へのアクセスが便利なのも追い風になっている。

    株式市場と同じで、業界一番手が上がった後は、二番手・三番手に資金循環する。
    同じようなことが、実体経済にも言える。

    東京中心部の地価や事務所テナント料が上がり、稼働率も上がった。
    こういう事象が一番手。こちらは不動産ファンドの影響もあるがね。
    じゃあ二番手は何か?
    それがKIOSKや福島の現象さ。

  21. 371 匿名さん

    <企業倒産>1万3337件と5年ぶり増加 06年度
    4月11日20時47分配信 毎日新聞


     東京商工リサーチが11日発表した06年度全国企業倒産状況(負債額1000万円以上)によると、倒産件数は前年度比1.3%増の1万3337件と5年ぶりに増加した。一方、負債総額は同11%減の5兆4462億円となった。同社は「景気回復の中小や地方への波及が遅れているため小型倒産が増えた」と分析している。

  22. 372 匿名さん

    同社の分析では、「景気回復に伴い、輸出関連の製造業を中心として業績の好調さが目立つ一方で、内需型産業の不振が続いている。特に、こうした産業が集中する地方で小規模企業が販売不振から倒産に至るケースが多い」としている。

  23. 373 匿名さん

    KIOSK問題に強い危機感
    4月20日10時42分配信 ロイター

    日本銀行福井俊彦総裁は当社のインタビューにおいて、KIOSK問題に強い危機感を持っていると答え、このままKIOSK問題が大きくなれば早期の再利上げを考えなければならないと答えた。

    尚、福島県の工業団地問題に関しては予断を持っていないとの回答に留めた。

    このインタビューに対して自民党尾身財務相は金融政策は日銀が独自に行うものとしたうえで、KIOSK問題だけを見るのではなく、金融面で日本経済を支えて欲しいとの見解をしめした。

  24. 374 匿名さん

    [東京 20日 ロイター] 尾身幸次財務相は20日、閣議後の会見で KIOSKの雇用については経済ファンダメンタルズを反映することが適当ということで7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)で一致したとし、福島経済の現状は、東北縦貫道沿線経済を含めて全体として順調ということだと語った。
     19日に日刊アルバイトニュースが発表した2007年第1・四半期のアルバイト雇用の伸び率は11.1%と高水準を示し、これを受けてJR東日本共済会が、KIOSK元社員社外流出防止に予防的な措置を講じる必要があるとの声明を発表した。
     この点について尾身財務相は「マンコミ金利スレでもKIOSKを含めてバイト雇用について議論したが、全体としてはおばちゃん再雇用は回復過程にある。世界全体の経済のファンダメンタルズは良好という点で一致した」と語った。
     その上で「福島の工業団地の動きについて具体的なコメントは控える。為替相場については、経済のファンダメンタルズを反映することが適当ということでも(G7では)意見が一致した」と述べた。
     また、自治体間の財政力格差の問題について尾身財務相は「全体として、国と地方の関係では、国の方が財政力が苦しいが、地方自治体間で見ると、東京など都市部に財政力が集中している現状があり、何とか直さなければいけない。地方間の税収のばらつきを直すという観点だ」と述べ、近く財務省と総務省による実務者レベルで協議を開始することを明らかにした。

  25. 375 匿名さん

    「消費税を16%に」 経済同友会、税制改革提言を発表
    2007年04月24日07時38分

     経済同友会は23日、国の税制見直し論議が今秋から本格化するのを前に、消費税率を現行の5%から16%に引き上げることなどを盛り込んだ税制改革提言を発表した。現在約40%の法人実効税率については、法人事業税の廃止により35%程度に引き下げるよう求めた。いずれも2010年代半ばまでの実施を要望している。

     提言では、16%の消費税率のうち9%は新設する年金目的税とし、年金保険料はなくす。残りの配分先は国税分が2%、地方税分が5%。法人事業税を廃止し、税源を地方消費税に置き換えることで、「地方自治体はより安定的な財源を確保できる」としている。

     低所得者層ほど負担感が重くなる消費税の「逆進性」に対しては、基礎的な食料品を購入した場合には消費税相当額を所得に応じて還付する制度の導入を求めた。

     法人実効税率の引き下げについては、日本企業の国際競争力の維持・向上や、諸外国からの投資拡大などの効果があると主張している。日本経団連も30%程度への引き下げを求めている。

  26. 376 匿名さん

    次の利上げ結構早そうだな、変動組みはそろそろ固定にしといたほうがいいぞ

  27. 377 匿名さん

    別に急激な利上げじゃないし幅も0.25%だろうし。急いで借り替える必要も無いかなと。
    この程度の金利上昇のリスクヘッジができていなければ、固定になんか耐えられないとも思う。

  28. 378 匿名

    参議院戦後に見極めても遅くはないですね。
    馬鹿な国民を尻目に自民党が牙を剥く日はちかいね。
    それでどう転ぶかでしょう。

  29. 379 匿名

    参議院戦→参議院選。

    ある意味では戦だが・・・。

  30. 380 匿名さん

    [東京 27日 ロイター] 低金利継続期待が定着することによる実体経済へのリスクを根拠に「金利正常化」の妥当性を展開する日銀と経済の下振れリスクをより注視するとして景気回復の不確実性を強調する政府──。27日明らかになった物価・生産関連指標や日銀の「展望リポート」は、政府と日銀の間に横たわる景気認識のギャップを浮き彫りにした。
     ただ、日銀は今回の「展望リポート」で2007年度の消費者物価上昇率を下方修正し、好調な企業部門から家計部門への波及が「緩やか」であることも明記し、より弾力的な見方に変わった。成長率は2007年度、2008年度ともに潜在成長率をやや上回る2%程度で推移する可能性が高いと見通しており、「大局的には景気認識の違いはない」(政府筋)との声もある。
     <日銀展望リポート、低金利継続の弊害随所に>
     日銀が半期に1度、景気認識と金融政策スタンスを明示する「展望リポート」には、低金利継続期待が引き起こす弊害が随所に散りばめられた。
     「企業や金融機関などの財務面での改善が進む中で、実質金利が極めて低い水準にあることから、金融・経済活動が積極化しやすい環境にある」とし、足元の大都市圏の地価上昇傾向に言及。先行き楽観的な想定に基づいて金融・経済活動が積極化する場合には「長い目でみた資源配分にゆがみが生じるおそれがある」として、「息の長い成長を阻害する可能性がある」と踏み込んだ。
     2006年10月の展望リポートでも、日銀は、低金利が経済・物価情勢と離れて長く継続するという期待が定着する場合には「経済活動の振幅が大きくなり、ひいては物価上昇率も大きく変動するリスクを意識する必要がある」とのリスク要因を明記していた。
     その文言は半年経過した今回の展望リポートではより警告的になり、経済・物価の振幅が大きくなるリスクに加えて「非効率な資源配分につながるリスクがある」とした。
     <日銀は物価上昇圧力の弱さ認める、正常化ペースに影響の見方も>
     日銀はメーンシナリオこそ変えていないが、リスク要因の表現を微妙に修正。政府筋には、より慎重なスタンスに変わったと映ったようだ。

     今回の展望リポートで日銀は、需給ギャップに対する物価感応度は「低下している」ことを認め、「景気拡大が続く中にあっても、賃金の上昇テンポが生産性との対比で高まっていかないような場合には、物価への下押し圧力が根強く残る」ことも明記した。
     物価上昇率についての下振れ要因を記しながらも「物価が上昇しにくい状態が続くことも考えられる」と上昇にこだわった前回展望リポートに比べると、「下押し圧力」という文言に、物価上昇力の弱さが反映されているとも読み取れる。
     政府との認識ギャップが際立っていた「企業部門から家計部門への波及」の弱さについて、日銀は「緩やかながら着実に進んでいく」と、緩やかとの文言を入れた。さらに賃金の上昇についても前回は「労働市場の需給が着実に引き締まってきていることを踏まえると、いずれは上昇が明確になる可能性が高い」と蓋然性(がいぜんせい)の高さを強調した前回に比べ、今回は「労働市場の需給がさらに引き締まっていけば、賃金の上昇圧力は徐々に高まっていくと想定される」とトーンダウンした。
     日銀が判断を慎重に微調整した跡も散見されるが、福井俊彦日銀総裁は同日の会見で「物価上昇率が低くても、従来の金融政策シナリオと大きく異ならない」と明言し、金利正常化に向けた金融政策スタンスを維持する姿勢を示した。ただ、政府部内では、文言の修正にあらわれた判断の変化が「金利正常化のペースに影響を与えるかもしれない」(政府筋)との見方も出ている。
     <政府は景気回復の不確実性に警戒>
     3月鉱工業生産が大幅なマイナスに転じ、「予想外だった」と内閣府幹部が漏らした言葉は、IT関連の在庫調整が続いていることへの感想だったとみられる。
     天候要因で持ち直してきた消費動向も、賃金の伸び悩みは続いており、消費押し上げ要因を欠く状況は変わらない。
     政府は4月月例経済報告で、基調判断を3月までの「消費に弱さがみられるものの回復している」から、「生産の一部に弱さがみられるものの回復している」に文言を変えた。基調判断自体は据え置いたが、「景気は回復している」としていた昨年10月ごろの情勢まで好転していないことも明示している。
     大田担当相は現時点で景気の上振れリスクより「下振れリスクに注意している」と述べ、景気の先行きに対する慎重姿勢を強調している。政府内では消費や生産の先行き、米国経済動向など、くすぶる景気の不安材料に目配りすべきとの声が多い。

  31. 381 購入検討中さん

    で、今後住宅ローン金利はどうなるの??

  32. 382 匿名さん

    ニュースをただコピペするのは、だらだら長くなって読みにくい。
    スレに書くのは、簡潔に内容をずばり言い当てたタイトル程度にして、
    ソースへのリンクを貼るくらいの配慮がほしいよ。

    さらに、そのニュースに対して、何かコメントくらいはしてほしいものだ。

  33. 383 近所をよく知る人

    >380

    あふぉだね。素通り。

  34. 384 ビギナーさん

    それより二重金利体系がどうなるかでしょうね。
    新規顧客向けと既契約者向けの。

  35. 385 匿名さん

    kiosk問題について

  36. 386 匿名さん

    >>380
    日銀と政府が喧嘩したら任命罷免権持つほうが勝つのが普通だが。

  37. 387 匿名さん

    話は別だが・・kiosk問題は好きです。

  38. 388 匿名さん

    現在は、固定期間が短いほど低金利ですが、全体金利が上がった場合も、やっぱり固定金利が短いほうが低金利なのでしょうか。例えば変動が4%、5年固定が5%、35年が6.5%・・・、みたいな感じに? 銀行の試算表、「現在の固定金利が終わった時」の金利として、よく4%を使っています。(何年固定の場合でも4%なんですけどね・・・)

  39. 389 匿名さん

    No.388 です。
    訂正
    誤 やっぱり固定金利が短いほうが低金利なのでしょうか。
    正 やっぱり固定期間が短いほうが低金利なのでしょうか。

  40. 390 匿名さん

    長期金利は10年国債利回り=10年国債の売買動向。
    ようは日本の未来を市場参加者がどう判断するかです。一見短期金利を見ればゼロ金利解除、2回の利上げと順調に見えますが、長期金利を見ると去年の量的緩和解除時とさほど変わっていない事からいかに市場参加者が日本の未来に期待していないかが伺えます。このような状況が続く中で日銀がさらに利上げを進めていけば、長期短期金利逆転なんて事もあるかもしれません。(現在のアメリカがそうです。FFと10年国債利回りの比較)

    ただ、市場は常に変化しますので秋にかけて物価がや賃金、個人消費が持ち直せば長期も上がって来ると思います。

  41. 391 買い換え検討中

    国債の売れ行きが良くないようで
    今後の長期国債の金利、上がりそうですね。
    つまり住宅ローンの長期も上がる可能性が・・・。

  42. 392 匿名さん

    大丈夫、上記金利が上がりそうになったら、年金や生保が買い支える。
    金利が上がるということは、国債の価格が下落するということだから、
    運用基金のポートフォリオのリバランスで、債権買いが入る。

    でも、あと数年もすれば、その手は使えなくなるが...

  43. 393 匿名さん

    あと数年すれば、

    団塊世代が年金を受け取り始める2011年以降は、年金や生保は支払いのため
    基金の取り崩しが始まる。
    それに応じて株式や債権(ほとんどは国債)が売られていくので、株式と債権の
    相場は下落していく。
    債権だけの下落なら、基金が自動的にリバランスするため、債権買いが入る。
    しかし、株式と債権の相場が同時に下がると、リバランスが働かないため、
    両方の相場は下がり続ける。
    つまり、長期金利は上がってしまう。

    というのが、世間一般のメインシナリオだそうな。

  44. 394 匿名さん

    参考までに、

    日本最大(実は世界最大でもある)年金組織は、年金積立金管理運用独立行政法人(通称GPIF)。
    そこで運用されている資産総額は162兆円。
    基本ポートフォリオは、
    国内債権67%, 国内株式11%, 外国債券8%, 外国株式9%, 短期流動性資産(現金)5%
    つまり、国内の債権市場には、162×0.67 = 109兆円が投入されている。

    一方、公社債現存額848兆円(そのうち、国債は642兆円)。
    この市場の13%は、この年金基金が握っている。

    いざ年金が動き出した時、この占有率を大きいと見るか、そうでもないと見るか、
    意見が分かれるところですね。

    (ちなみに、年金基金は企業年金や共済年金など、他にもたくさんあるので、
    実際は13%より大きくなります。)

  45. 395 匿名さん

    国の借金返せないんだったらもう、借金棒引きでいいじゃん。

  46. 396 匿名さん

    年金問題は影響有りますか?

  47. 397 匿名さん

    >国の借金返せないんだったらもう、借金棒引きでいいじゃん。

    年金基金が多く抱えている国債が紙くずになるので、年金も棒引きですな。

  48. 398 匿名さん

    健康保険も使えませんか?

  49. 399 匿名さん

    健康保険は紙くずですな。

  50. 400 匿名さん

    日本銀行券は使えますか?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸