住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?? その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない?? その2

広告を掲載

  • 掲示板
[更新日時] 2008-08-08 11:06:00

まだまだ続く低金利時代。
変動金利なんて怖くないですよね。

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/

[スレ作成日時]2008-04-22 10:24:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない?? その2

  1. 704 匿名さん

    白熱してますね。私は変動で30,000千(25年)のローンをしました。借りる時は10年固定1.8%(優遇後)か変動1.375%(優遇後)で迷っていたのですが、今の変動2,875%が1%上がるのに5〜10年位かかるような気がして変動にしました。ちなみに長期固定っていうんですかね、20年とか35年のローンは全く考えていませんでした。2.4〜2.8%の商品が多かったと思いましたが、わざわざ最初から高い金利で借りることがあまりにももったいないと思ったからです。最初の5年位で借入れ残高を頑張って減らしておこうと思っています。借入残高が10,000千位になればローン金利はあまり気にならなくなってくるからです。
    私のように変動と10年で迷う方は多いと思うのですが、変動と長期固定を比べる人はあまりいないと思うのですが・・・いかがですか?よって長期固定のひとがここにくることがよくわかりません。やはりいろいろかかれているように、気になって気になってしょうがないような気がするのですが・・・そうなんでしょうか?また変動を20年も30年もかけてかえそうなんて思っている人もいないような気がします。せいぜい10年〜15年じゃないでしょうか?
    だから、長期さんはもう住宅ローンのことは忘れて、せっかくそういうのんきな商品を選ばれたのですから・・・。変動さんは頑張って10年位でとっとと返して、その後の楽しい人生をおくりましょう!!!ひとそれぞれだから何が正しいなんてありませんよ〜〜〜!!!

  2. 705 匿名さん

    > No.702
    誤解してわるかった。ごめん。
    固定でも変動でも、いろいろな条件の人がいて様々な考え方もあって当然。
    ただ、条件次第でリスクの許容度は全く違ってくるはず。
    前にも書いたとおり
    収入に不安があり、貯蓄も心ともない場合に変動で設計しているとすれば
    変化に対する許容は厳しい。

    そんな変動の幅が大きく触れる可能性もあるだけに変動の怖さがあると感じてた。
    自分はいろいろ考えるのが面倒になったこともあり、返済額に不安がない
    との思惑から長期固定にしたわけだが。
    現状のマーケット環境で、金額面で変動が有利とする意味は分かりつつ
    ここで語る変動の人が自分がどんな状況で、ものを語っているのか?
    手元の貯蓄もなく、かなりの借入額でありながら変動で設計しているとすれば
    その場合、変動は恐い。
    たぶん、いつか見直しする可能性は高いと思うが、その時どうする?
    状況によって、説得力は全然違ってくるだろう。


    No.703の人のように運用でうまくいかなかった結果は結果として、
    借入はうまく見直しができるのか、それは又別に保障はない
    それでも、住宅ローン借入時にもある程度の貯蓄が確保できれば
    そういった実績があるだけに、それはそれとして、こういうこともありだと思った。

  3. 706 匿名さん

    変動でかりている人・・・変動金利怖くないって思っている人
    長期固定でかりている人・・・変動金利怖いって思っている人 だね。
    ここもそろそろ終了かな?

  4. 707 匿名さん

    日本経済展望 2008年07月〜調整色の強い状況が続く展開

    http://www.jri.co.jp/thinktank/research/periodical/pje/2008/07.pdf

    こういうの載せると長期の方々が偏った情報だとかアナリストはどうせ当たらないとか
    言うと思いますが、変動組としましては、総返済額を減らす為に有る程度の労力を
    惜しまない方々だと思いますので、こういった専門家の方の経済分析には豆に目を通して
    おいたほうがいいと思います。あたらないにしても現状把握にはなりますし、常に日本経済を
    気にかけているようにすれば貯蓄や節約面にも影響を与えると思います。

    それに、これは私だけかもしれませんが、変動金利にした事により、今まで全く興味が
    無かった経済に興味が沸いて、新聞テレビなど、常に気にするようになりました。
    それは悪い意味ではなく、新しい興味の対象として有る意味楽しんでおります。
    それは単に金利の上下に一喜一憂するようなものではなく、日本の将来を憂ういち国民として
    (ちょっとオーバーですが)多少でも知識を持って見ると税金や年金の問題もまた違った目で
    見えたりしておもしろいです。今ではすっかり朝新聞の経済面を見るのが日課です。

  5. 708 サラリーマンさん

    変動金利は怖くありません。
    昨年秋に2500万円を20年の元金均等・変動(優遇金利−1.5%で現在1.375%)で借りました。理由は金利4%(優遇後だから店頭は5.5%)になっても支払いできるからです。
    仮に金利が4%台まで上昇してもそんなのは全借入れ期間の一時期でしかなく、平均すれば固定と大して変わらないと思うし、別に高くなってもそれは宝くじがはずれたと思えばOKです。
    他の変動の方も言ってましたが固定との金利差は大きいですよ、その分は毎年繰り上げ返済にまわして15年以内で返済する予定です。一番の金利節約は期間短縮ですからね。
    まあ幸い今のところ金利は上がっていませんが今後も一喜一憂する気はありません。
    変動金利を選んでいる方は皆さん同じように考えているのでは?

    >変動の低金利でやっと払っていけるギリギリな人は、金利上昇局面では厳しいですね

    とありそんな人いるいないとレスがありますが、私もそんなギリギリの人はいないと思います。
    そもそもギリギリの人は変動でのローン審査が通らないはずです。銀行の貸出基準が変動で4%(中には3%)でもOKな人のはずですから。

    支払いに余裕があっても金利の上昇が気になる方は固定がお勧めです。

  6. 709 匿名さん

    金利が6〜7%(優遇後)でも支払できれば問題ないと思う。

  7. 710 匿名さん


    もう、いんじゃない?
    資産があって、考え方もしっかりしていて、努力している人にとって、変動は
    怖くないのでしょう。
    ただ、上記に当てはまらない人にとっては、怖いと思いますが・・・

  8. 711 匿名さん

    10日に日銀のプライムレートが上がるって聞いたんですけど本当ですか?

  9. 712 匿名さん

    >金利が6〜7%

    バブル到来ですね!

    >10日に日銀のプライムレートが上がる

    なんですかそれ?日銀にそんなものがあるとは初耳です。

  10. 713 匿名さん

    長期**は失笑ものの書き込みが多いよね。

    結局いちいち金利動向に一喜一憂してられないから長期を選んでるんだから仕方ないんだろうけど。

  11. 714 匿名さん

    >>713
    いやいやそうではないんだよ、これが。
    長期固定組は金利動向に一喜一憂していることが、このスレで明白になっている。

  12. 715 匿名さん

    自分が後悔しないためのあとづけですか?わざわざそのためにここみてるの?ほんとどこまでもおきらくな方ですね。でも2人くらいかな、ここみてる長期**は・・・

  13. 716 ビギナーさん

    2001年頃たったかな・・・数十億規模でFFレート連動の仕組債
    リバースフローターってやつ
    しばらく調子よかったんだよーかなり有利なクーポン
    低金利が続くと予想できたし、アナリストはそう表現してた。
    誰も米国の金利があそこまで急激に上がるなんて想像できなかったよ。
    その後、あえよあれよと言う間にFFレートが上がり、0クーポン。評価減。
    売却損・・・−数億実現
    でね、去年からは利下げじゃん。結局、売らなきゃ売却損もでなかたのに onz
    そんな会社もあったよ。
    まぁ、冷静でいるつもりの法人の投資行動だってそんなもんだ。
    プレーンなCBにでもしとけば良かったのに欲張るばっかりに・・・

    こいうことも変動の人は自分は大丈夫! と笑うかもしれないけどさ
    こういった部類のリスクに家族を晒してるってことを忘れない方がいいよ
    身をもって体験しないと理解するのは難しいかもしれないけどさ。
    頑張ってね(笑)

  14. 717 マンション住民さん

    試験

  15. 718 入居済み住民

    >>708

    >とありそんな人いるいないとレスがありますが、私もそんなギリギリの人はいないと思います。

    一度「年収に対して無謀なローン」スレをご覧になったらいいですよ。

  16. 719 匿名さん

    >2001年頃たったかな・・・数十億規模でFFレート連動の仕組債

    結局バブル到来、そして崩壊したアメリカさん。
    日本もそうなるのならいいんじゃないですか?
    変動急騰しても家が買った金額の倍で売れるわけですから。

    バブルの例を出されても、ね・・・

    アメリカで破綻してる人は本当の低所得者か自分の家の資産評価額が上がった事で
    さらに不動産投資した人だけですから(日本のバブルも同じでした)

    アメリカのような高金利時代が来ても決して踊らされてはいけませんよ。(変動長期関係なく)

  17. 720 匿名さん

    >718

    それは変動とか固定とか関係ないですよね?
    無謀なローンはどっちにしても無謀な訳で。

  18. 721 マンション住民さん

    サブプライム問題を解決するため、各国中央銀行は協調して
    利上げを我慢している。我慢比べがいつまで続くか分からないけど、
    過剰流動性の引き締めのマグマは序々に溜まっているのでは?!

    自己運用の低利資金調達手段として変動金利ローンはありだけど
    (即金で買えるのに敢えて住宅ローン)、インフレ傾向の昨今、
    単なる借金に変動金利は大博打!!!

    リスクを承知している人と、承知してない人がいるような気が
    してなりません。

    #故あって、財住金5年固定で借りましたが、約12年で返済予定です。
     できれば10年固定で借りたかったです。

  19. 722 ビギナーさん

    > No.719
    > バブルの例を出されても、ね・・・

    えーとね、2001年の頃って云ってるんだけど
    意味が分かっているのかな?
    その頃のことを知ってる?
    多くが金利が上がるなんて考えられなかったんだけどね。
    知らないとか、見たくない事実だからなのか、受け入れられないのは。

    > 変動急騰しても家が買った金額の倍で売れるわけですから。
    売れても期間によっては税金で飛ぶと思うけど?
    それに住み替えるのは、コストも今の数倍かかるだろ?

    > アメリカで破綻してる人は本当の低所得者か自分の家の資産評価額が上がった事で
    > さらに不動産投資した人だけですから(日本のバブルも同じでした)
    知ったかぶりもいい加減にしよね

    ちなみに、ここは金利が上がりそうなときには劇場なんで、覗きに来てるだけなので
    あしからず。

  20. 723 入居済み住民

    >>720
    キャパがギリギリで変動を選択している人がいるかいないかって話ですから、
    実態はこうですよとお示しただけです。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸