住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?? その3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない?? その3

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2008-09-09 17:29:00

前レスが1000を超えていますので立てました。
現在の変動金利は2.875%(銀行によりますが)です。
今後、どの様に推移していくのでしょうか。

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/

[スレ作成日時]2008-07-20 00:35:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない?? その3

  1. 661 匿名さん

    >660
    > そうだよね。基本はローンとは別で投資をすることが前提だから、運用しくじったらそれはそれでしかたない。他で取り戻せばいい。遊びのお金だからね
    資金運用は調達と対でしょう。
    この考え方は通用しないし、最も***的発想。
    書き込みする以前にもっと物事学んでからの方がいいと思うが、
    こういうことをはずかしげもなく書き込みできる660本人は
    気がついていないことが悲しい。
    もっともらしいことを変動の人は書きたがる傾向にあるようだけど、過信しない方がいいと思うよ。

  2. 662 入居予定さん

    変動の皆さんは、後どのぐらい今の低金利状態が続くと予想されているのですか?
    希望的観測とかではなく、どのような予測をされているのでしょうか。

  3. 663 匿名さん


    なんだ、またスレを荒らしたいのか?

  4. 664 匿名さん

    >660
    煽りとかでなく、真剣にお聞きしたいのですが、あなたは書かれている
    事を実践されていると思いますが、どの程度投資で儲けて、どのぐらいの
    金額を繰り上げに充てているのでしょうか?

    理屈だけでなく、実際のあなたの事例を書いて頂ければ、
    あなたの持論にも信憑性または説得力がでてくるのですが・・・

  5. 665 モンパチ

    低金利はもういやがおうでも終りを迎えるだろう。景気悪いけど銀行もこのまま貸し倒れが続けば金利を上げて引き締めにかかるのでは。
    日銀ちゃんも利上げにいつかは踏切るだろうし。
    キーポイントはアフォー福田内閣が倒れて解散総選挙後でしょう。消費税増税もいずれあるでしょうし。
    そうなるとやむを得ず金利上げになるかと。

  6. 666 匿名さん

    変動へガンガン繰り上げする方針はあるにしても
    そもそも長期固定の意味合いは度外して
    長期固定で可能な限り繰り上げ返済かけるとすれば
    安定性を得ながら返済額抑制できる
    それに比べると返済額が分からない不安定な変動は恐いとも言える
    変動で恐くないかどうかは、繰り上げ返済を予定通りできるのか、
    裏を返せば仮に長期固定でも十分返済できる資金力があるかどうか
    個人の状況によるはず
    ありがちなのは、長期固定だと返済が厳しくて変動にしたケース
    こういった人達は予定通り繰り上げできるのかどうか微妙

  7. 667 入居予定さん

    >663
    荒らすつもりは無いです。
    実際にどのような予測をしているのか、聞きたいだけなんですが?

    変動の皆さんは、当分、今の低金利状態が続くと予測しているから
    変動にしているわけですよね?
    予測は人それぞれですが、平均的に見てどの程度低金利が続くと
    予測しているか期間が知りたいです。
    1年〜3年とか5年間は低いと予測しているとかです。
    他意はありません。

  8. 668 匿名さん

    >他で取り戻せばいい。遊びのお金だからね。
    パチンコだとかギャンブルで負けたときの台詞だね
    とうやって負けが込んで、気がつくと、相当な金額だったり。
    こういう考え方が恐い、恐い。

  9. 669 匿名さん

    >665

    出直してこい。
    おめえのレベルではそもそも場違い。恥ずかしいよ

  10. 670 匿名さん

    他意はなくても、もうじき荒れると思うよ。
    悲しいかな、これが匿名掲示板の運命なんだな。

  11. 671 匿名さん

    >景気悪いけど銀行もこのまま貸し倒れが続けば金利を上げて引き締めにかかるのでは。

    金利を上げてさらに貸し倒れを増やしてどうする?
    普通、与信を厳しくして貸さなくなるだけかと。

    >日銀ちゃんも利上げにいつかは踏切るだろうし。

    さすがの日銀ちゃんも理由も無しに利上げはしないだろ。

    >キーポイントはアフォー福田内閣が倒れて解散総選挙後でしょう。

    金融政策と何も関係ないけどね。日銀が解散総選挙したから金利上げますとか言うの?

    >消費税増税もいずれあるでしょうし。
    >そうなるとやむを得ず金利上げになるかと。

    消費税が上がると金利が上がるのかよ!
    ちなみに橋本政権時の消費税3から5の時は不況が加速して金利下がったけどね。

  12. 672 匿名さん

    日銀は日本国債の信用の心配をしているのだと思います。
    再び金利を下げる方向にしたら日本の信用はますます無くなり
    万一日本国債が暴落したらとんでもなくなる。よって金利を上げたい。
    だけど国内の景気を見ると上げられない。
    といったとこだと思います。
    要は国内の景気次第で景気が上向けばすぐに上がるでしょうね。
    しかしこの10年景気は上向きだったけど1%しか上がらなかったのも事実ですね。

  13. 673 Aさん

    長期固定派で、運用なんて言っちゃってる人、頭大丈夫??
    そもそも、長期固定で借りてる時点で、高いコスト(2,000万円で700万円、4,000万円で1,400万円)掛けてるわけでしょ。運用のウンチク言われても、▲700万円〜▲1,400万円スタートの運用だよね?説得力ないと思うが。金利リスクを排除?それ以前の問題だと思うよ。多分、安心に払ったコスト見ないでおいて、運用益だけみて喜ぶわけでしょ。一連の行為全体がマイナスだってことを理解した方が、良いと思う。変動で借りて、繰上げ返済を考えている人のほうが、よっぽどマトモ。仮に金利上がっても、すぐには同じ金利にならないんだから。
     あと、景気が上向きかけていた2006年〜2007年夏以前ならまだしも、現在の国内外の経済情勢(米国に次いで欧州も減速が顕著)をみてもまだ金利が上がると思ってるの?このスレでは利上げって言葉が簡単に出てくるけど、インフレ退治で日銀は利上げを余儀なくされるということを言いたいのだろうか?利下げだって視野に入ると思うのだが・・・。万が一、『景気悪化+インフレ→利上げ』となることを想定して、長期固定の相対的な価値を主張する人が出てくるかもしれないが、そんな確率の低い想定で数百万円のコストを議論したくないし、実質給与の大幅な目減り、雇用の悪化によって、長期・変動関係なくなると思うよ。
     この状況では、変動借り入れが合理的なのは明らかだと思う。腹を括れないorシミュレーションできない(しない)が故に保険料払って、長期固定で借りた人が、変動借り入れを批判するのは筋違い。高ーい保険料を払って充実し過ぎる保証の癌保険に入った人が、保険に入らないで癌にならないように生活をしている人に『癌は皆なるんだから、しかも2〜3年後に』って懸命にポジショントークしている状況に似ている。

  14. 674 匿名さん

    > No.673 by Aさん 

    自分は全期間固定で3000万にしたけど、現状で預貯金で借入の半分以上はあるので
    これなら長期固定でも運用なんて言っちゃってもいいのかな?

    生命保険もガン保険も家族のために加入するもので
    住宅ローンも似たようなものじゃないかな。
    ガン保険に入るくらいのひとなら、健康にも留意するはず。だけど下のような台詞
    は誰も語らないと思う。保険の意味が分かっているのかな?
    > 保険に入らないで癌にならないように生活をしている人に『癌は皆なるんだから、しかも2〜3年後に』って懸命にポジショントークしている状況に似ている。
    憶測で書くのは止めてほしいな。
    こいった憶測やネットで拾ったゴミのような情報を平気で書くのは変動の人にあり
    がちな気がする。

    ただね、変動だって別に金利の変動を許容するだけの収入や貯蓄があればお得。
    結局、お金しだい。自分は固定でも変動でもどっちも良かったけど
    金融の世界では安いなりには安いなり、高いのは高いなりの理由がほとんどの場合
    あるのが普通なので。高い方にしたんだけど。
    これも、愚かな選択になるのかどうか?

    お金があれば、家族も安心。保険も無駄に加入しなくてもいいかもしれない。
    組めるローンもいろいろ。でも、将来なんてホントに分からない
    考えて想定してるつもりでも、たいていは想像または思惑のたぐい
    こうなればいいっかなぁー(低金利が35年とか続いて欲しいなぁとか、でしょ?)

    > 、▲700万円〜▲1,400万円スタートの運用だよね?
    これなんてまさに、その極みなんじゃないかな。。
    0ベースで自らの資金状況晒してるのかと考えてしまうそうで
    だとすれば、お金がないから、その分、金利の安い変動で設計したって正直に
    前提を提示すればいいと思うよ。

    低金利のまま続く本人は予測と思うかも知れないが、そんなの妄想
    変動の人が考えていることは国内の景気がこのまま低迷を続け、
    最低10年低金利が続いて欲しい、とか、そう願ってる
    結果的にそんな後ろ向きな考え方

    それからね、過去から将来は予測できない
    まして10年先、20年先なんて絶対に無理だよ。

  15. 675 ティモテ

    666さんの意見に大賛成。
    結局固定にするにしても変動にするにしても毎月ローン支払いが苦しいんだったらマンションなんか買ったらあかんってこと。
    変動は確かに低金利っていうメリットがあるけど基本金利は上がると考えられるので収入に余裕のある人が利用できる選択肢だってこと。

  16. 676 Aさん

    674さん
    借り入れ3,000万円で預貯金半分?1,000万円借り入れ返してしまえば?
    安全を考えるならそれが賢明だと思うが。
    3%とかで借りているならば、長期運用といっても30年3%でまわし続けることは難しいよ。10年先、20年先の予測は無理なんでしょ?それならなおさら。日本の生命保険の確定利回りだって2%以下なんだから。但し、レバレッジを利かせて、株式運用運用でもしたいと仰るなら話は別だが、『レバレッジを利かせて、株式運用をしているリスク選好度が高い人だ』ということを認識してね。借金がある限り、手元に幾ら残ってようが、借金には違いないんだから。
    『低い金利が続いて欲しいという思惑』と仰いましたが、あなたの状態はその逆の『今後金利が上がって欲しい思惑』のポジションであって、安全指向とは言えないと思うよ。
    色々計算してみると良いよ。

  17. 677 匿名さん

    >>673
    その確率が低い想定が起こった場合どうするの?

    確率は低いが近いうちに癌になるかもしれない。だから保険に入る。
    確率は低いが明日事故にあうかもしれない。だから保険に入る。

    で、確率は低いが今後数年で金利が上昇した場合。
    あなたはどう対応するの?合理的に教えてください。

    対応できない人は保険に入ってもいいじゃんて思うのだが。

    いかに確率は低いかの説明はどうでもいい。

  18. 678 匿名さん

    >673
    あなたこそ、頭大丈夫でしょうか?
    自分の考えだけで他の人の環境も考えず、都合の良い事を書かれていますが、
    全て決め付けや憶測ですよね。

    まず、住宅ローンに絡めて投資の話を決め付けで語られても
    皆が投資をするわけではないし、投資するにしても結局、
    ある程度資産がある人向けですので、その資産の額によって
    変動でも長期で住宅ローンを組んでも、良い話しだと思いますが。
    人それぞれの状況と考え方で判断すれば良いし、正解・間違いとかの
    問題では無いのではないでしょうか。

    それに、癌保険の例えはおかしいです。
    ”保険=無駄”と理解されているのですか?
    そうだとすれば、あなたは、生命保険等の保険には一切入っていないのですか?
    自分は、今後何の病気や事故に遭わず、寿命をまっとうできる根拠や保証があるの
    ですか?

    考え方が、自分に都合の良い方に非常に偏っていますよ。

  19. 679 入居済み住民さん

    >>673
    677さんの意見に賛成です。
    自分の思惑通りになれば、いいのですが、万が一思惑が
    外れた時の対処も合わせて書かないと、単に都合の良い想像を
    しているだけで、なんの説得力がありません。
    思惑が外れた時の対処方法が、変動でのキモですよね。
    そこを、詳しく述べてください。

  20. 680 入居済み住民さん

    >673
    >この状況では、変動借り入れが合理的なのは明らかだと思う。
    自分のスタンスだけで、物事を考えるなよ。
    考え方の違いで、長期だって見方を変えれば、今の状況は今までから見ても
    非常に有利な状況ですよ。超長期で3%前後の金利なんて世界的に見ても無いよ。

  21. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸