住宅ローン・保険板「住宅ローン控除は延長されるか?(H20)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 住宅ローン控除は延長されるか?(H20)

広告を掲載

  • 掲示板
賃貸住まいさん [更新日時] 2008-10-24 08:56:00

マイホームを買いたいけど、今はまだちょっと・・・

てな方は多いと思います。
(私もそうです;;)
そこで気になるのが、住宅ローン控除は本当に今年で終わってしまうのか?
てな話。
数年前に期限を迎えた時は無事延長されたようですが、今回はどうなるでしょうか。
情報をお持ちの方、なくても延長希望の方、色々お話お聞かせ下さい。

[スレ作成日時]2008-05-22 00:31:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住宅ローン控除は延長されるか?(H20)

  1. 201 匿名

    まあ延長しても今の内閣じゃあ、超ちゃっちくでしょうね。(10万から大盤振る舞いで100万くらいかな)そのえさに飛びついて、このご時世で高い金出して住宅買ってもらえば、100万くらいの経済効果はすぐに得られて、えさ食いついた人も含めみんな万々歳でしょう。

    巧妙に計算された微妙な補助が残るとみた。

  2. 202 匿名さん

    「住宅ローン控除は徐々に縮小されます」
    「住宅ローン控除は今年で終わりです」

    不動産業界にとって、これほど都合の良い制度はありません。
    常に「買うなら今年のうちに」と言えますからね。

    しかも、延長がある場合は、年末に近くなったところで決まる。

    購入年によって、控除額に大きな違いがあり不公平なこと。
    不動産業界の販売支援のために、国庫収入を犠牲にしていること。

    この制度は完全に廃止すべきでしょう。
    カンフル剤を打ち続けないと生きていけない業界を、無理に延命させる必要はありません。
    住宅ローンに限らず、租税特措法によって既得権と化した税制優遇措置は、全部白紙に戻して必要性を総点検すべきと考えます。

  3. 203 不動産購入勉強中さん

    大規模マンションの物件数が大幅減少、発売時期の調整が主要因か
    http://sumai.nikkei.co.jp/news/latestnews/index.cfm?i=2008062201496p2

    契約率の低下も、数字で見て取れる状況になりましたね。
    次のフェーズは、戦後例を見ない率に悪化させて行く事が肝要となります。
    原油高、鉄鋼などの材料高。マンションの価格が上がる傾向にある中、日常品のインフレで
    各家庭は生活防衛に入り、マンションどころではありません。

    まさに風は我々に向っております。
    「住宅ローン控除撤廃」、「過去自主返上」、「新規ローン取得課税」などを勝ち取り、
    大勝利への楔を打って行こうではありませんか。以上です。

  4. 204 匿名さん

    >>203

    納税者の質問に答えろ!

    「住宅ローン控除撤廃」、「過去自主返上」、「新規ローン取得課税」などを実現するのは、
    誰のためですか?

    住宅を持っている人 ⇒ 増税
    賃貸の人 ⇒ オーナーが増税分を賃料に転嫁し、家賃があがる ⇒ 家賃負担増大
    不動産業界 ⇒ 家が売れない、貸せない、収入減
    喜ぶのは、税収があがる役人だけ。

    役人の首を切り、給料を引き下げろ!!
    増税の話はそれから聞いてやる。

  5. 205 サラリーマンさん

    不動産購入勉強中さん お前公務員だろ。

  6. 206 サラリーマンさん

    住宅ローン控除なんかいつでも返上してやるよ。

    そんなことより、財政赤字の根源、不公平の根源は、高すぎる公務員の給料だ。
    公務員の首を切れ!!!

  7. 207 匿名さん

    >あなたの指摘する変換ミスはたしかに私のミスですが、ちっちゃいとこつついてきますね。
    NO200よ、たいして長い文章でもなく、内容の濃い文章でもないのに、きちんと見直しもせず
    間違った文章を平気で不特定多数の人々の目にさらせてしまうような態度・神経は
    普通の常識ある大人は持ち合わせていない。
    雑というか、落ち着きがないというか、軽率というか・・・・
    まずは大人になってから皆さんに意見すべきです。

    >このレスでここへの書き込みは終了します。
    もう反論できないと分かれば、自らの敗北を認めて退散するようですね。
    私はこの場で一度も
    >過去に遡って返還及び課税しろだの
    とは言っていませんが、ムキになって言い散らした揚句、しっぽまいて「はい、たいさ〜ん」って
    言っているあなたが、思わず、取るに足らない極短小の人間だな〜と実感しました。

  8. 208 匿名さん

    つまらん事でウダウダ言ってる207こそ小さいな
    短小確定♪
    短いってどうにもならないんだよね…

  9. 209 匿名さん

    お前こそいちいち反応するなよ、208!
    もう放っておけって。短小にまだ輪をかけて超極短だぜ。(ブッ)

  10. 210 204

    庶民の敵の増税主義者=不動産購入勉強中さん、
    俺の質問に答えろよ。

    「住宅ローン控除撤廃」、「過去自主返上」、「新規ローン取得課税」など、特に「新規ローン取得課税」などされたら、持ち家、借家問わず、住宅コストが増大する。住宅は大方ローンを使うからな。

    こんな増税をさせられるな、公務員にも血を流してもらおうか。
    給料カット、余剰人員のカットを要求する。

  11. 211 匿名さん

    住宅ローン減税は、買った物件に住んでないとダメだろ。
    だから、賃貸は関係ない。

  12. 212 匿名さん

    ↑減税無ければ貸し主がその分を家賃に上乗せするからじゃない?

  13. 213 匿名さん

    あっ 貸し主が住んでなきゃダメなのか?

  14. 214 下っぱ公務員

    公務員を目の敵にしてる人もいますが、下っぱの公務員はあなたたちが思っているほど給料も高くないし、仕事も楽ではないんですよ。 
    片っ端に公務員叩きをされている方はなぜ公務員にならなかったんですか?私が公務員になったころは、公務員なんて地味でまったく人気がありませんでした。公務員になった私を「なんで地味でダサい公務員になるの?給料安いし」と言って蔑んだ友人もいました。
                時代が変わったからといって、なんでもかんでも公務員を否定しないでください。公務員だって我慢していた時代もあったんです。         
    確かに最低な奴で即刻懲戒免職に値する公務員もいます。でも、ちゃんと真面目に仕事をしている公務員だっているのです。

  15. 215 匿名さん

    所詮は公務員だろ?
    公務員の存在自体が税金の無駄遣いじゃん
    安定した生活が保証されてるのに文句言うなよ

  16. 216 下っぱ公務員

    No.215 さんへ

    「所詮?公務員の存在自体が税金の無駄遣い?安定した生活が保証されてるのに文句言うなよ ?」

    誰も文句は言ってません。事実は書いたまでです。

    安定した生活が保証さたければ、ご自分で公務員になってください。
    昔ほどは安定は約束されてませんが…。

    公務員は下僕ではありません。
    どうぞ、あなたの理想国家を論じてください。
    営利企業になった、警察、消防、自衛隊をお望みなんですね。
    もし、これらの利用が有料化されたらものすごく高額になって、とても
    常識的な値段での利用は不可能です。

    さあ、No.215さん、存分にあなたの理想国家を語ってください!!

  17. 217 匿名さん

    ↑誰?どっから湧いたの?
    つーか何ムキになってるのヾ( ´ー`)

  18. 218 あぁなんだかな

    俺も地方公務員です
    >>215 いいだろぅ〜
    君は自宅警備員かな
    公務員試験今から受験してみろよ・・
    あぁ無理だよね。

    次のレスで「俺○○○○万稼いでいますから」っていうのは無しね

    公務員だろうが会社員であろうがローンを考えてこのスレにいる段階で

    だめだろ(俺も含めて)

  19. 219 匿名さん

    ローンの事など考えてないぞ?
    たまたま覗いたら変なんが多いし構ってるだけw
    因みにお約束ですが1000万プレイヤーです。

  20. 220 あぁなんだかな

    つまんないです
    >>219
    もっと話の広がるような**
    かましてくださいよ〜

  21. 221 ご近所さん

    >>214さんへ

    >私が公務員になったころは、公務員なんて地味でまったく人気がありませんでした。
    人気の無いところにしか就職できなかったのですね。

    >公務員だって我慢していた時代もあったんです。
    いまは我慢していないのですね。

    →人気の無いところにしか就職できなかったのに今は自分の時代を謳歌しているっておかしいですよね。

  22. 222 匿名さん

    公務員ね

    住民税への税額移譲で、首都圏の公務員は税収増になって浮かれているのかな?

    ほんと、困っている地方は切り捨て、わかっているかな?
    国は税金泥棒を地方自治体に押し付けただけだよ。

    自分たちが偉くなったわけでもない

  23. 223 下っぱ公務員

    221さんへ

    おはようございます。言葉の挙げ足の取り合いはやめましょうよ(^^)
    私の場合、公務員になるのが目的だったわけではなく、好きな職種を目指したらそれが公務でしかできない仕事だったということです。                                   このスレの本来の目的から話をそらしてしまい、すみませんでしたm(__)m

  24. 224 匿名さん

    バブルの頃に安月給で**にされてた公務員になったのかな?
    先の読めない私は当時の目先の給料で民間企業に入ってしまいました。かなり後悔…。
    今は公務員の競争率が高いからダメだった人がひがんでるのでは!?

  25. 225 174,190

    『住宅ローン繰上げ課税』を新たに提案します!
    住宅ローンの繰上げ金額に対して10%程度の課税をしよう!

  26. 226 サラリーマンさん

    >>174
    >>190

    この増税論者、俺の質問に答えろ。
    この増税で誰が喜ぶのか?
    喜ぶのは、公務員や政府だけだろ。

    課税の公平性を追求するのは結構だが、増税するなら、
    全公務員の給料の一律15%カットと人員の10%削減を要求する。

    増税するまえに、公務員を切れ!!

  27. 227 174,190

    >226
    >この増税論者、俺の質問に答えろ。
    >この増税で誰が喜ぶのか?
    >喜ぶのは、公務員や政府だけだろ。

    公務員も日本国民だよw

  28. 228 サラリーマンさん

    >>174
    >>190
    >>225

    無駄な公務員の人件費のせいで、財政赤字になっているのに、なぜ公務員の人件費カットをしないで、
    増税に走るわけ?
    公務員の無駄を切ってくれるなら、税負担も我慢できるが。
    増税の話はそれからだ。

  29. 229 匿名さん

    サラリーマンはこれだからなぁ・・・
    どっちが先だとか言ってる場合じゃないんだよ。
    国家破産は目前なんだよ。

  30. 230 匿名さん

    >>国家破産は目前なんだよ。

    わかった。なら一日も早く公務員の人件費をカットしてくれよ。頼む。
    破綻する会社はまずリストラから。
    収入アップはその後です。
    順序を間違えないでよろしく。

  31. 231 サラリーマンさん

    公務員のボーナスがアップしたというニュースが出てますよ。

    国家破綻が目前なのに、暢気ですね。
    破たん前なら、公務員の給料を50%にしたらいいじゃないですか。

    まず公務員の給料を減らす、公的サービスの水準が落ちる、落とすとこまで落としてから、必要なサービス分を増税すればいい。

  32. 232 匿名さん

    >231
    こんな奴が実際に公共サービスが低下すると大阪人のように
    文句言うんだろーなぁー。

  33. 233 匿名さん

    >230
    >わかった。なら一日も早く公務員の人件費をカットしてくれよ。頼む。

    俺に頼まれても無理w

  34. 234 サラリーマンさん

    >>232

    大阪は、公務員の人件費カットを知事が断行しようとしているけど、公務員の組合どもが必死に反対しているわけで。大阪府民は、人件費カットを当然だと思っているよ。

  35. 235 サラリーマンさん

    >>233

    なら頼まないw

    『住宅ローン繰上げ課税』の代わりに、公務員の人件費の一律15%カットを提案します。

  36. 236 匿名さん

    >234,235
    ここは住宅ローンに関する掲示板なんだよ。粘着するんじゃねーよw

  37. 237 匿名さん

    しかし、公務員の給料カットしたら、ろくなことしないだろう。
    カットではなく、出来るやつ出来ないやつの選別、給料配分の変更
    権限の変更だよ、選別は、民間がやるべきだが

    て、ここに書いてもね

  38. 238 サラリーマンさん

    >>236

    ここは、住宅ローン控除にスレだろ。税負担の問題だ。
    税負担を問題にするなら、費用の大部分をしめる公務員の人件費に粘着させてもらう。

    『住宅ローン繰上げ課税』とかいうやつがいるから私見をのべさせてもらうまで。

  39. 239 匿名さん

    >238
    ワロタw

  40. 240 不動産購入勉強中さん

    NY原油最高値 一時143ドル台に
    http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080630AT1C3000P30062008.html

    さらに最高値を更新しました。デフレが目立つ日本でも、もう無視できません。
    庶民は生活防衛に走り、マンションどころではありません。
    こんなスレで、控除の延長の有無など論じてる暇ではありません。

    今こそ、「住宅ローン控除廃止」「住宅取得課税の導入」「過去10年分の控除自主返上」を勝ち取り、大勝利の前進に向けて、異体同心のスクラムで、怒涛の前進をして行こうではありませんか。以上です。

  41. 241 サラリーマンさん

    >>240

    「住宅ローン控除廃止」はしょうがないが、
    「住宅取得課税の導入」「過去10年分の控除自主返上」などゆるさん。

    公務員の人件費一律15%削減、天下りを刑事罰で処罰、全公共事業に競争入札実現を勝ち取り、大勝利の前進に向けて、異体同心のスクラムで、怒涛の前進をして行こうではありませんか。以上です。

  42. 242 匿名さん

    来年になったら消費税アップの話題によって、住宅需要を掘り起こす可能性があるから
    一旦住宅ローン控除は廃止になるんじゃない?
    そして消費税が実際アップして住宅市況が冷え込んだら、住宅ローン控除が復活って
    ことになるんじゃないかな?だって予定では2年後に10%になるんだろう?

  43. 243 匿名

    年金・医療破綻は目に見えてるんだから、はした金ばらまいちゃえって。
    もうこの国はどうしようも無いことは、みんなうすうす感じてるっしょ。

    私ら住宅購入世代(20後半〜30前半くらい)のお先は真っ暗。地獄&修羅場の老後前に、
    せめて住宅購入の今いい夢見せてくれよ。どうせ半分は生活できなくなって
    住宅手放すことになるんだから。

  44. 244 匿名さん

    全部公務員が悪い。
    年金や医療制度を破綻させたのも公務員の無為無策のせいだ。
    まずは関係した役人をリストラ・血祭りにしてもらいたい。
    納税者の負担増は、それからの話。

  45. 245 244

    反論がないところをみると、みんな公務員が悪いと思っているみたい。
    いいかげんに、税金の無駄使いやめてほしい

    役人の無駄使いで増税されては困る。
    住宅ローン減税廃止は仕方ないと思うが、「住宅取得課税の導入」「過去10年分の控除自主返上」など役人のリストラが先だろ。

  46. 246 匿名さん

    >反論がないところをみると、みんな公務員が悪いと思っているみたい。

    だれもKICHIGAIを触りたくないだけだよ。

  47. 247 サラリーマンさん

    住宅ローン控除廃止は決まったことだからあきらめるとしても、「住宅取得課税の導入」「過去10年分の控除自主返上」を主張している人が、KICHIGAIということですね。
    役人の人員削減と給与カットは国民的な合意がとれていると思いますよ。

  48. 248 匿名さん

    244=245=247=KICHIGAI

  49. 249 匿名さん

    国会の状況に詳しい方
    やはり控除延長は議論にもなってないのでしょうか?

  50. 250 匿名さん

    「住宅取得課税の導入」「過去10年分の控除自主返上」を主張している人が、KICHIGAIということですね。

  51. 251 匿名さん

    >249
    政府は今、物価高や年金問題でそれどころでは無いのでは・・・

  52. 252 匿名

    よし。そこまでいうなら子供一人につき100万控除してやろう。
    ただし、ニートになったら返還だ。
    子無しは税金が帰ってこないからだめってこどで。
    こんなのも、これもありだと思うんだが・・・・
    次に世代に馬車馬のように働いてもらわんと、われわれが干上がっちゃうからなぁ。

  53. 253 不動産購入勉強中さん

    日経平均、54年ぶり11日続落 物価高と景気後退へ警戒感
    http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080703AT2D0301903072008.html

    もう景気悪化の方向性で、住宅みたいな贅沢品どころじゃないです。
    庶民のなけなしの資産も目減りして、生活防衛一色でしょう。

    さぁ、皆さん。戦いの7月。鍛えの夏です。皆さんの頑張りで、「住宅ローン控除延長」の廃止。「新規住宅取得課税」「過去10年の控除金額の自主返上と返上金額への利子見合いの追加と課税」を是非とも勝ち取り、華々しい勝利の大前進に向けて、大勝利を飾っていこうではありませんか。以上です。

  54. 254 匿名さん

    誰の勝利?

  55. 255 匿名さん

    ここはKICHIGAIだらけのインターネッツですね。

  56. 256 とくめいさん

    253が最凶のキ チガイ

  57. 257 匿名さん

    今年購入した我が家やは、控除の延長は勿論無し、将来の財源確保のため消費税大幅アップもやむ無しという、いたって真っ当な意見に一票な訳だが。

  58. 258 匿名さん

    住宅ローン控除の廃止、将来の消費税UPはしたかたないというのには1票だけど、

    「住宅取得課税の導入」「過去10年分の控除自主返上」を主張するのは、KICHIGAIと
    判断します。やりすぎ。

  59. 259 匿名さん

    >258
    どこがやりすぎなんだ???国家破産してからでは遅いんだよ!

  60. 260 匿名はん

    もはやマンコミュ随一のネタスレと化したな。

  61. 261 匿名さん

    もはやマンコミュ一のスレと化したな。

  62. 262 匿名さん

    259も完全なKICHIGAIと判断します。すでにこいつの脳内が破綻しています。

  63. 263 匿名さん

    将来の財源確保のため消費税大幅アップは絶対反対。
    アップしたって国民に回ってくるのはほんの数パーセントで
    大半は「将来の役人の人件費の財源確保」のためで、全部公務員が使っちゃうんだから。
    年金問題を見てみれば良くわかる。
    不思議と政治家は、この問題をきっちりとオープンにしない。

    これだけ国家予算や地方予算が慢性的に赤字になっているのに、
    定期昇給もあり、ボーナスが毎年2回きっちり払われているのは納得できない。
    天下りで何度も退職金もらうのもおかしい。

  64. 264 ↑に賛成

    ↑素晴らしい。
    役人の人件費カットこそ最優先課題です。

  65. 265 匿名さん

    じゃ、なんで公務員にならなかったの?なれなかった?
    オレはなれなかったんだけどね。今、競争率激しいから。
    オレも公務員になれなかったら、公務員叩きに参戦だ!!

  66. 266 匿名さん

    ウチは親父が国家公務員で国会中など毎日夜中3時頃に霞が関から千葉までタクシーで帰ってきて、また朝出勤するような生活を見てたから、地方公務員になったよ。
    多分国会公務員に比べるとかなり楽なはず。
    親も自分も民間を知らないから何とも言えないが、地方公務員は持ち家にするにも遠くの転勤がないから買いやすいらしい。よく友人に言われるよ。

  67. 267 銀行関係者さん

    公務員の給料を倍にすれば消費拡大で一気に景気回復すると数年前に聞いたな。

  68. 268 不動産購入勉強中さん

    鉄鉱石、100%近く値上げ合意 BHPビリトンと中国メーカー
    http://markets.nikkei.co.jp/kokunai/hotnews.aspx?site=MARKET&genre...

    皆さん、目の前の状況を見ようとせず、全て公務員のせいにして、逃避されておりますが、現実はシビアです。鉄鋼の値上げが100%。つまりこれから建設するマンションは全て材料費が2倍です。値段は2〜5割は跳ね上がってくるでしょう。原油高ですべてが値上げ、税金も上昇、実質の手取りが悪化する中、さらにマンションも値上げです。スルガのような中小不動産も値下げも出来ず、相次ぐ倒産。下がる契約率。伸びない銀行の住宅ローン業。消費税の値上げに、住宅ローン控除の廃止。そして、新規住宅取得税の導入検討と、過去10年の自主返上議論。ファンダメンタルは最悪。これらを全て公務員のせいにして、逃避するのですか?

    さぁ。全国の同志の皆さん。さらなる上げ潮の怒涛の追撃で、勝利に勝利を積み重ね、我らの正義を旭日の旗の下、示して行こうではありませんが。歴史は厳然と我々の正義を刻んでいくでしょう。以上です。

  69. 269 匿名さん

    増税して上げ潮になるか。規制緩和は利権をにぎる役人を排除しないと進みません。
    諸悪の根源の役人を排除し、今こそ国民主権を勝ち取る時です。
    安易な増税を許せば役人が喜ぶだけです。

  70. 270 匿名さん

    役人には膨大な財政赤字をつくった責任があります。
    彼らに責任をとらせるために、人件費カットは必要。

    増税議論は役人を切ってからでも間に合う。
    まずは無駄な役人の給料を減らすべきだ。

  71. 271 匿名さん

    まぁまぁ、みなさん冷静になりましょう。

    役人は基本的に、規則のみで動いていますから、その規則を変えないかぎり何も変わりませんよ。現場の役人もおかしいと思いつつも、規則を破った対応はできないので、民間の人から見たら頭が固く見えて腹が立つんでしょうね。
    もっと行政も学者やその道のプロの意見も取り入れながら物事を進めないといけませんね。…といっても、規則だからできないとか、予算がない、とか言うんでしょうけど…。                 役人はいろんなしがらみばかり考えていないで、もっと本質を見る目が必要です。

    おっと、釣りだとわかっていてマジレスしてしまいました(^o^;

  72. 272 匿名さん

    >268
    す、す、素晴らしい発想だ!

  73. 273 匿名さん

    諸悪の根源である役人をこれ以上暴走させないために法制化をすすめましょう。
    成果主義によって人件費の総額はふやさず
    優秀な役人は高給を持って処遇し、消費もしてもらう、役に立たない役人は容赦なくリストラです。
    怠け者の役人だけを集中して排除すれば、行政サービスをおとさず人件費を削減できるので
    財政状況は改善出来るのです。

  74. 274 サラリーマンさん

    >>273
    優秀な役人とはどういうものですか?
    民間企業なら会社に多くの利益をもたらす人が優秀なのでしょうが、
    営利を追求しない公務員を同じ基準で評価するのは困難です。
    現在の官僚の評価基準である、「より多くの予算を獲得した」「省益を守った」という、国民の利益とは相容れない評価は是正が必要ですが。

    なお、政策立案に関与しない殆どの末端公務員は、法や規定に沿って事務を行うだけの存在です。彼らを優秀か否か、どう判断すれば良いのですかね。

    官僚や政治家を叩いて溜飲を下げているだけの書き込みを読むと、かなり寂しくなりますね。

    住宅ローン減税は、購入年による不公平が大きいので、廃止した方が良いでしょう。
    そもそも、住宅を買えるほどの所得がある人が実質的に所得税ゼロとなるような仕組みが、正しい姿とは思えません。

  75. 275 匿名さん

    役人の評価方法は役人に任せず民間出身の第三者機関に評価させる。
    コスト意識も持たせて競争させる。
    相対評価で下から2割は減給させて危機意識を持たせる。

  76. 276 サラリーマンさん

    所得税がゼロにはならないし、末端公務員を評価できない発想がある時点で、一流民間企業では働けない。

  77. 277 匿名さん

    末端役人こそ切るべき。コストカットの対象にすぎない。
    政策決定に関与するキャリア官僚はもっと厚遇すべきだ。
    住宅ローン減税は予定通り廃止で構わないが、
    増税の前に役人や政治家の浪費を止めさせる法制化に着手しようではないか!

  78. 278 不動産購入勉強中さん

    真柄建設>民事再生手続きを開始 負債総額348億円
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080705-00000114-mai-bus_all

    「さぁ次はどこだ?」これが今、建設業界に口々にされる挨拶です。「次はどこか?」そう。倒産する中堅ゼネコンはどこだ?という意味です。建築改正法以来、下がる着工率。その少ないパイですら、生活防衛に走る庶民は敬遠し、さらに下がり続ける契約率。巷ではマンションの値引きとか持て囃されていますが、正直下げるとドボンです。「さぁ次はどこだ?」これが今の合言葉です。

    さぁ、与党も前倒しで来年度の税率骨子案を検討しております。幸いなことに「住宅ローン控除」については、まったく触れることすらしておりません。そこに怒涛の追撃をかけるように「新規住宅取得税」を導入していこうではありませんか。そして「10年控除の自主返却計画」です。これを実現させることにより、建設業界の統廃合及び健全化が推進されていきます。さぁ、戦いましょう。言論戦です。100の言葉より1の行動です。さらなる上げ潮に乗っていき、怒涛の勝利を積み重ねて行こうではありませんか。以上です。

  79. 279 匿名さん

    サミット後に解散するからそのあとに控除は延長される!はず・・・

  80. 280 匿名さん

    >279 ・・・・・はず・・・
    っていうのは、単なる希望的観測にすぎない。

  81. 281 匿名さん

    >278さぁ、与党も前倒しで来年度の税率骨子案を検討しております。幸いなことに「住宅ローン控除」については、まったく触れることすらしておりません。

    党税調の総会が7/1に開かれただけだろ。
    具体的な税率云々については、住宅ローンだけでなくこれから議論されるんだよ。
    知ったかぶりすんなよ。

  82. 282 匿名さん

    なんちゅーか 不動産購入勉強中さん の文面が気持ち悪い…

  83. 283 匿名さん

    ほんと、ウンザリするほど一本調子で、まくしたてるような文章。
    書いた本人だけが悦に入ってるような様子が眼に浮かぶ。
    まったく読む相手が視野に入っていないというか、
    きっと、思いっきり自己中心的な人なんでしょう。
    不動産よりも、もっとほかに勉強すべきことがあるかと。

  84. 284 匿名さん

    ↑この文章もウンザリだ!

  85. 285 匿名さん

    不動産購入勉強中の意図は、
    業界に流れる補助金のような住宅ローンをやめさせることで、業界を淘汰させて、不動産価格を引き下げたいということなのだろう。

    不動産購入勉強中の希望価格まで不動産価格が落ちるようなことがあったら、それは結局、
    80年代のバブル崩壊のような事態になって、日本経済全体が沈み込むよ。

    不動産購入勉強中が望むような価格レンジに不動産価格はくるかもしれんが、大不況になって、
    不動産購入勉強中が失業したら意味ないのでは?

  86. 286 匿名さん

    不動産購入勉強中の意図は、
    業界に流れる補助金のような住宅ローン控除や優遇課税をやめさせることで、業界を淘汰させて、不動産価格を引き下げたいということなのだろう。

    不動産購入勉強中の希望価格まで不動産価格が落ちるようなことがあったら、それは結局、
    80年代のバブル崩壊のような事態になって、日本経済全体が沈み込むよ。

    不動産購入勉強中が望むような価格レンジに不動産価格はくるかもしれんが、大不況になって、
    不動産購入勉強中が失業したら意味ないのでは?

  87. 287 近所をよく知る人

    不動産購入勉強中さんは自身のことも省みず
    日本国のことを愁いでいるのです。
    今、行動しなければ未来はどうなるのでしょうか?
    私も不動産購入勉強中さんと共に立ち上がります。
    『住宅ローン控除の廃止!』
    『新規住宅ローン課税の導入!』
    『過去控除された税の自主返還!』
    以上を強く訴えます。

  88. 288 匿名さん

    訴えるって、いったい誰に?

  89. 289 匿名さん

    >288
    もう、相手にしない方が良いのでは・・・

  90. 290 匿名さん

    不動産購入勉強中、不動産購入勉強中、不動産購入不勉強中、不動産購入勉強中、不動産購入勉強中、不動産購入不勉強中、不動産購入勉強中、不動産購入勉強中、不動産購入不勉強中、不動産購入勉強中、不動産購入勉強中、不動産購入不勉強中、不動産購入勉強中、不動産購入勉強中、不動産購入不勉強中……

    3の倍数のときだけ**になってます。

  91. 291 匿名さん

    くだらない方向に進んでますね。
    7月に入っても話題すらない。もう無理。強く訴えても無理。
    国会それどころじゃないでしょう。

  92. 292 匿名さん

    来年度の税制改正大綱が固まるのは毎年暮れも押し詰まったころ。
    今年は自民党が税制調査会を前倒しで開いてるようだから、10月くらいにはおおかたの項目は出揃うはず。
    でも、住宅ローン減税やらないとなると、この景気もますます冷え込むな。

  93. 293 匿名さん

    以下のページから、今年6月からの不動産関連の倒産事例を抜粋しました。

    http://www.tdb.co.jp/tosan/jouhou.html
    2008/6/2 ジェイオー建設株式会社 総合建設工事
    2008/6/4 株式会社イマイチ 不動産賃貸
    2008/6/5 株式会社矢緒企画 マンション分譲
    2008/6/9 セントラルサービス株式会社 マンション分譲・管理
    2008/6/9 林建設工業株式会社 一般土木建築工事
    2008/6/13 株式会社フォルム 建売住宅分譲
    2008/6/16 ウベハウス株式会社 鉄筋コンクリートパネル住宅大手
    2008/6/20 株式会社NANBU 不動産売買
    2008/6/23 丸栄建設株式会社 建築工事
    2008/6/24 株式会社スルガコーポレーション 商業ビル、マンション等分譲販売
    2008/6/24 フクモク工業株式会社 鉄骨工事
    2008/6/27 株式会社加藤組 一般土木建築工事
    2008/6/27 丸栄建設株式会社 建築工事
    2008/6/30 株式会社ケイ・エス・シー 分譲マンション企画・開発、販売
    2008/6/30 愛松建設株式会社 マンション・住宅分譲
    2008/6/30 株式会社インベスト マンション販売
    2008/6/30 株式会社アイデン富陽 不動産開発
    2008/7/5 真柄建設株式会社 総合建設業者
    2008/7/14 堀田建設株式会社 土木建築工事
    2008/7/15 株式会社シゲムラ建設 地盤改良工事
    2008/7/15 ダイドー住販株式会社 不動産開発・販売、売買
    2008/7/16 株式会社日本インベスト 資産運用型マンション分譲
    2008/7/18 キョーエイ産業株式会社 建築工事、不動産賃貸
    2008/7/18 株式会社ゼファー マンション等分譲販売

    政府も「住宅ローン控除」延長、それどころか「控除額の拡大」を喚起して、
    建築業界を下支えしないとまずくないですか?

  94. 294 匿名さん

    >建築業界を下支えしないとまずくないですか?

    素直に言えよw
    「俺が買うんだから控除継続しろ!」ってw
    何が建設業界だよw

  95. 295 匿名さん

    これだけ景気の先行きが厳しいと、やはり何らかのカンフル剤を打たないと日本経済が凋んでしまいます。あきらかに状況は昨年の同時期と比べて悪くなっています。国民の血税をなにゆえ建設業界のために使う必要があるのかと憤る方の気持ちも理解できますが、マンションや戸建の建設が、建設業界はもちろん関連する産業に及ぼす影響には大きなものがありますので、ひとまず2009年と2010年の2年間、住宅ローン控除を延長するくらいのことは景気対策としてあってもよいと考えます。財政再建も当然追求すべき重要な政策課題ですが、経済が低迷しているうちは税収もあがりませんから、いまは景気の浮揚に全力を注ぐべきです。財政栄えて国民経済滅ぶ、では元も子もありません。財源はいわゆる「埋蔵金」でも充てればよいのです。少なくとも、ローン控除を継続してきたこの何年間は、戦後最長と言われる景気拡大の時期でもあったという事実を忘れてはいけません。もっとも、国民がそのことを肌で実感できたかという点については意見の分かれるところではありますが。

  96. 296 匿名さん

    だから何故建設業界に絞る必要があるんだよw
    建設業界でなければならない論理的根拠を示してくれよw
    「関連する産業に及ぼす影響には大きなものがあります」のは住宅ローン控除だけなのかよw
    どうせあんたも「俺が買うんだから控除継続しろ!」だろw
    「2009年と2010年の2年間」ってその間に買いたいのかw

  97. 297 匿名さん

    住宅ローン控除延長、絶対反対!!
    「何らかのカンフル剤」の必要性は、何も建設業界に限るものではない。

  98. 298 匿名さん

    戦後最長の景気拡大はローン控除によってもたらされたと言う新たな学説が発表されました。
    今後の展開に注目です。

  99. 299 匿名さん

    景気対策はなにも建設業界に限定する必要はありません。必要とあらば、他の産業でもいっこうにかまわないのです。大型マンションが建つことで、住宅設備機器や家具などの販売が喚起され、運送業にも受注の機会が増えるなど、周辺産業に与える影響は大きいという点は軽視すべきではありません。住宅というのは実は裾野の広い産業なのであって、それゆえ、これまでも景気刺激策が求められるたびに、この住宅ローン控除(だけではありませんが有力な対策として)がとりあげられてきたわけです。いくつもの経済指標が示すように、景気が減速基調に入りつつある現実を目の前にしながら、住宅優遇税制を撤廃するなどは、およそ経済政策に責任ある立場の人間がとるべき態度ではないと言いたい。政策当局は景気浮揚の実現のためであれば、あらゆる手段を講じることに躊躇してはならないのです。病人を前に、なんら施す術をすべを持たず立ち尽くす医者であっては困るのです。戦後最長の景気拡大は住宅控除によってもたらされた、と断定しているのではなく、あくまで景気拡大の時期と住宅控除の実施期間とが一致するところが多いという事実を指摘しました。ただ、こうしたある種の経験則を軽んじて、観念的に経済政策を考えようとすることにいささか危惧をおぼえます。

  100. 300 匿名さん

    >戦後最長の景気拡大は住宅控除によってもたらされた、と断定しているのではなく、
    >あくまで景気拡大の時期と住宅控除の実施期間とが一致するところが多いという事実を
    >指摘しました。ただ、こうしたある種の経験則を軽んじて、観念的に経済政策を考えようと
    >することにいささか危惧をおぼえます。

    すげえ、マジでそう思ってたんだw

  101. 301 匿名さん

    景気刺激策としての住宅ローン控除に一定の効果があることは疑いを容れないと思います。

  102. 302 匿名さん

    >300

    素直に言えよw
    「俺は住宅ローン控除に縁の無いただの暇人だから控除するな!」ってw

  103. 303 匿名さん

    >>302
    おう、素直に言うわw
    「とっくにローン控除受けてるから、無駄な税金使うな」w

  104. 304 匿名さん

    いずれにせよ、控除延長の結論は年末の税制改正のころには出るでしょう。

  105. 305 契約済みさん

    >>303

    じゃあ、率先して控除された分を自主的に返還して国を助けてくださいな

  106. 307 匿名さん

    「もう既に控除を受けている人」⇒自分だけ幸せになればいいので、他人はどうでもいい

     別に悪い思考ではないです。当たり前の論理だと思いますので、特に何もいいません。

    「控除を延長して欲しい人」⇒あいつだけずるい。俺も控除させろ。

     これも普通の思考です。別に非難を受けるような発言でもなんでもありません。

    以上、両者の言い分はスルーした上で、ロジカルに控除延期が必要かどうかを語りましょう。

  107. 309 匿名さん

    控除延長もしくは代替案を希望します

  108. 310 匿名さん

    漁業に対して、国から援助が検討されているように、ある特定の領域に国が援助するのは何もおかしくない。

    ま、それもこれからの建築業界の状況次第でしょう。
    私のみる限りは、住んでいる周辺でも、まだまだマンションの建築ラッシュです。
    誰が買うのかわからないぐらい、建築・建築。家には新築チラシの案内・案内。

    どうも、不況?という感じはまだ伝わってきませんね。
    正直、デベロッパの2極化が淘汰されている状況かと思います。

    そんな状況では国は援助はしないでしょう。よってローン控除も普通に考えれば今年で廃止です。
    ただ、1部上場しているデベがあと2〜3社、上期中に逝ってしまわれるようでは、国も重い腰を上げざるを得ない?かもしれませんね。

  109. 311 匿名さん

    >>308
    俺にとっては必要な税金。
    お 前 ら にとっては不要な税金。

    以上、終わり。

  110. 312 匿名さん

    >306は過去に控除を受けてもなお高値で物件を買って後悔しまくりのただの2chネラーです。
    いまどき文の最後に「。」ではなく 「w]をくっつけたり、表現の仕方がとても下品ですが、
    あまり日本語の教育を受けていないと思われるので黙ってスルーしてあげてください。

  111. 313 匿名さん

    さんざん付き合ってスルーw

  112. 314 匿名さん

    ローン減税延長にむけて動きが出始めましたよ。
    ソースは出せないから信じるも信じないもご自由に。

  113. 315 匿名さん

    住宅ローン減税は、少なくとも景気回復を確実に見届けたうえで廃止すべきです。残念ながら、現状がそうではない以上、当面2年程度延長するのが妥当でしょう。

  114. 316 匿名さん

    結局どうなるか分からないってことですね。ここで、これ以上水掛け論をしても仕方ないと思います。

  115. 317 匿名さん

    最終結論は年末の税制改正大綱の発表を待つしかありません。
    住宅ローン控除延長の議論があるとすれば、この夏の21年度予算要求項目にあがっているはずでしょうが、それが事実かどうかは内部の人間、すなわち国の役人でない限り知ることはできません。
    したがって、今この時点で、延長に決まったとか、廃止に決まったとか断言している書込みがあるとしたら、それは関係省庁の役人の書込みでない限り、根拠がないと言えるでしょう。
    今年は、与党の税調が2カ月前倒しで実施されていますし、私は、住宅ローン控除に限らず、年末に向けての税制改正議論をこれから注意深く見ていくつもりです。

  116. 318 マンション投資家さん

    住宅ローン控除なんて制度は廃止でよし。
    ロクな制度じゃない。

  117. 319 匿名さん

    >314 ソースは出せないから信じるも信じないもご自由に。
    信じるわけないだろう!

  118. 320 匿名さん

    不景気になりつつある中、税収不足も深刻なので、住宅ローン減税は必要ない!
    それに、支えなければならない業種は何も建設業だけではない。

    我々はもうすでに減税措置を受けていることだし、
    もうこれ以上の減税は反対する!!

  119. 321 匿名

    来年度に限ってはプライマリバランス黒字化守れない+選挙近い=減税で票集めって図式は無いですかね。

  120. 322 匿名さん

    >320不景気になりつつある中、税収不足も深刻なので、住宅ローン減税は必要ない!

    景気が悪くなりつつあるからこそ、それを回避するための対策が必要なんでしょ?これじゃあ、税収なんか増えるわけない。負のスパイラルに陥るだけだよ。

  121. 323 匿名

    姑息な与党のクリンチ作戦の手段に使われる可能性があるな。

  122. 324 匿名さん

    もう今年購入したので、もう廃止でいいですよw

    私さえ控除受けれれば、他の人はどうなってもいいです。

    福田さん、ガンガン廃止してやってください。むしろ新規住宅取得税を導入してもよいw

  123. 325 匿名さん

    こういう特定業種の救済のための制度に反対はしない。
    建設・不動産業界も漁業従事者並みに所得水準を落とすなどギリギリの努力をして、それでも無理なら制度を導入すればよい。

  124. 326 匿名さん
  125. 328 匿名さん

    326の記事をさっそく読んでみた。
    あくまで一業界団体が住宅関連の税制改正要望を取りまとめたにすぎない、と言ってしまえばそれまでだが、さりとて無視することもできますまい。
    このほかにも、大手中小を含めたデベも似たり寄ったりの要望を出していることだろう。
    問題はそれらの要望を政府与党がどう受け止めるかということだ。
    個人的には、住宅ローン控除延長へ向けて「半歩」踏み出したと見たい。

  126. 329 乗り換え中

    確かに個人の住宅購買意欲を高める→業界を救う制度だから、325さんの言うことも一理ある。
    まぁそこまで減給したら皆辞めてくだろうけどな。
    漁業従事者で子供を大学にやれる収入のある人は、ほんの一握りだけ。俺の友人も奨学金で大学を出て、社会人になってからは奨学金の返済+親への仕送りをしている。
    彼に比べて最近のアホニート共は…。
    あれっ、話がずれた。

  127. 330 匿名さん

    >319
    これって今年借りた人より、来年延長した時に借りた方が控除額が増えるなんて
    不公平感があるじゃないですか!政府は何を考えているんですか!

    断固、反対!

  128. 332 匿名さん

    年度によって控除額に差が出るのは無理もないこと。それを自分が受けた控除額より多くなるからといって不満をたらたら述べるのはあまりに自己中心的というもの。要するに、不動産をめぐる現在の状況がそれほど厳しく、かつ、それに対してカンフル剤が求められているということなのだ。
    不動産流通経営協会が、住宅ローン控除延長と拡充を重点項目として挙げたようだが、過去の経緯を考え合わせると、延長の可能性が少しは出てきたのではないか。

  129. 333 匿名さん

    許せない!絶対、許せない!
    住宅ローン控除廃止!新規住宅取得税の新規導入!
    もう既に住宅を取得している我々は、断固として戦い、阻止していくぞ!!!

  130. 334 匿名さん

    どこと戦うの?
    あなたは阻止できるような力持ってるの?
    すでに住宅を取得しているんだったらどっちでもいいじゃん。

  131. 338 近所をよく知る人

    協会が要望書提出?しただけでしょ。
    消費税。たばこ。ガソリン。年金と騒いでる最中で今年の延長はないよ。

    もし新規導入になっても現状より条件悪くなるでしょうねぇ。

  132. 339 匿名さん

    不動産流通経営協会が要望した項目ってけっこう実現しているみたいだよ。この協会がどれだけの力を持った団体かは知らないけど、他にも同じような要望を掲げた不動産の業界団体があったんだろうね。
    住宅減税は消費に与える影響も大きいから、たばこやガソリンとはまた違った次元で議論される問題なんじゃない?ローン控除延長に関しては、商売上の必要から当然デベもこぞって望んでいるだろうし。

  133. 340 マンション住民さん

    朝刊に出てました。選挙モードみたいです。

  134. 341 匿名さん

    やった〜。条件がどうなるかな。

  135. 342 不動産購入勉強中さん

    具体的になってきましたね。09年度は継続間違いないでしょう。
    条件は…案外甘くなって来るかもしれない。餌のばらまきっていうか。
    住宅関係死屍累々ってことよりましだと思うしなあ。
    価格も下がって来てるようだし、これでいくらかでも売れればいいんですが。

  136. 343 匿名さん

    継続の方向みたいですね

  137. 344 匿名さん

    この板で廃止と叫んでいた皆様は***です(‾∀‾)

  138. 345 匿名さん

    ニュースソースありました。
    控除なしのつもりで購入したのですが、あればやっぱり嬉しいです。

    http://www.asahi.com/politics/update/0731/TKY200807310273.html

  139. 346 匿名はん

    批判を極端に恐れる官僚や政治家は景気が悪くなれば簡単に延長しますよ。

    ご自身で所得の申告をされている方なら、きっと住宅ローン控除の延長は
    ある程度は予想できたんじゃないかと思います。実際私は不動産屋等で
    今年いっぱいですよと何度か言われましたが、きっと延長されますよ。
    いまの不動産市況であればかなりの確率でね、と切り替えしてきました。

    他にも減税とは違いますが減税の様な効果があるものとして
    「中小企業者等の少額減価償却資産の取得価額の損金算入の特例」
    と言うのがありますが、今年の3月末で廃止でしたが、結局5月に2年間
    延長されました。こちらは予想外で少々驚きましたが、この延長があるの
    なら、住宅ローン控除はかなりの確率で延長されるんだろうなと。

    個人的には効果があるとは思えないんで、どうかと思いますが。

  140. 347 匿名さん

    許せない!絶対許せません!
    今年買ったのに!なんで今年買った私より、来年買った人たちの控除額が多いんですか!
    私達は、どんどん下がり続けたババを引いたってことですか!
    絶対許せません!私達も控除額を増やしてください!お金、返してくださいっっ!!!!

  141. 349 匿名さん

    控除額が今年より増えるかどうかはまだ判らないんですよね?

  142. 350 匿名はん

    はは・・・確かに後だしですね。
    でも申告納税されてる方は、本当に気づくと思いますよ。
    期限のある控除や特例は、ちょっと景気が悪くなると延長
    されるというのが経験則から感じる事なんで。
    先ほど記載した特例も廃止前提だったので、3月末に強引に
    PCを買ったのに、延長されるなら年度変わってから買って
    も良かった。

    増える場合は既に控除を受けてる方にも配慮されてきた気が
    しますが、個人的には増えないんじゃないかなあと予想してます。

    9月末迄にどれ位倒産するかにもよったりして。

  143. 351 匿名さん

    いつ位に延長決定して内容も固まるんでしょうね?
    うちは12月中旬〜下旬に完成・引き渡し予定だから延長決定して内容が来年の方が良かったら入居遅らせて来年入居にする手もありかな

  144. 352 匿名さん

    住宅購入してますが、延長はしてもよかったと思います。
    自分が今受けていて本当に助かっています。
    別に他の方延長して控除を受けてもなんともおもいません。
    これで景気が少しでも上向いてくれればいいのではないかと思います。

  145. 353 入居予定さん

    >352
    良い考え方です。
    きっと良い事ありますよ。

  146. 354 匿名さん

    ことし20年入居の場合、控除額は最大でも160万円。これと同じ規模を来年も継続したとしても、たいした景気刺激にはならない。小渕政権のときのような大盤振舞は無理としても、控除額の拡大というのはあながちあり得ない話ではないと思う。というのも、控除を延長することが目的なのではなく、低迷する住宅需要をいかに回復させるかが重要なわけで、そうであれば、わずかな控除では効果は小さく、相当程度の控除額が必要になるからだ。あとは、厳しい財政状況下でどれだけ折り合いがつけられるかということだろう。

  147. 355 契約済みさん

    確認申請前の事前協議にとてつもなく時間がかかったので、助かります。
    というか当然の処置。XX区(都下)の職員は今どきペアガラスも知らない**者。

    ただ、厳格化には振り回されたけど、いいことなのかなとも思う。
    設計を頼んだ一級建築士にどれだけ振り回されたことか。(おっと、まだ進行中)
    国家資格所有者でこの有様だから、この業界は明らかにおかしい。

  148. 356 周辺住民さん

    住宅ローン控除なんて意味ないから廃止でいいのでは。
    そもそも住宅ローン控除の適用を受けている人間の中で、
    控除限度額以上納税している人間がどれほどいるのかと。
    無理して住宅購入させるために制度を存続させてるように感じます。

  149. 357 匿名さん

    来年購入予定です。住宅ローン控除延長嬉しいです。

    >>356
    給与明細の所得税の支払額を4月〜3月の12ヶ月分合計して、
    20万以上払っていれば、全額控除を受けれると思ってよろしいんでしょうか?

  150. 358 匿名さん

    357さん
    来年購入予定とのことですが、継続が正式に決定したわけではありません。そうなる見通しだというのが8/1の朝日報道の趣旨なのでお間違いなく。ですから、控除額がいくらになるとか、期間がどの程度になるのかは現時点では未定です。制度の詳細は今年の12月に発表される与党税制改正大綱で明らかになりますので、そちらに注目してください。おそらく、現行制度とは多少なりとも内容が変わることが予想されます。

  151. 359 契約済みさん

    住宅ローン減税可能性ガ出てきて嬉しいかぎりです。
    ただし、例え継続されたとしても、現行制度とは多少変わるのではないでしょうか。
    例えば控除額は最大で所得税の3掛け、かつ最大で30万/年以下とか...
    ローン減税は10年前とは目的も違ってきてるし、世の中も変わってきていますので。

  152. 360 匿名さん

    ローン控除の具体的な中身がどのようになるのか非常に興味深いところですね。単純にこれまでの枠組みが踏襲されないのかもしれません。きわめてテクニカルな問題なので、頭の良い(?)国の役人が、少しでも減税効果が大きくなるよう制度設計に知恵を絞ることでしょう。政府もとうとう月例経済報告で景気が後退局面に入ったことを認めるようですし、福田改造内閣の顔ぶれを見ても今後の日本経済の先行きは相当厳しいものにならざるをえません。当面、急激な金利上昇もないでしょうから、住宅購入層にとっては、このローン控除継続とあいまって少しは購買意欲を掻き立てられるはずです。

  153. 361 匿名さん

    でも、改造内閣の顔ぶれから分かることだが、
    (今年中ではなくとも)近い将来に消費税がUPするような状況がとても強いので、
    結局、差し引きチャラってとこでしょうね・・・。

  154. 362 匿名さん

    福田内閣はいずれ近いうちに総辞職するよ。麻生に禅譲して、麻生自民VS小沢民主で総選挙突入だ。どちらが政権についても、この経済状況下では簡単に消費税なんか上げられっこない。まずは経済成長させて税収増を図ってからでないと。よって、当分は住宅購入にあたって消費税の要因は考えなくてもよいのでは。

  155. 363 匿名さん

    このあたりのさじ加減は、選挙を控えているだけあって難しいでしょうね。
    おそらく世論のばらまきへの反発を鑑みて、最高でも現状維持ではないでしょうか?

  156. 364 スレ主

    今建築中で12月竣工の予定だから条件が有利なほうで申請しよう。
    住民票を移したタイミングでしたっけ?

  157. 365 匿名さん

    希望的には現状維持+αの拡大を期待したいですね。

    以下、私の妄想です。

    ・住宅ローン控除額の拡大(小渕政権時並の拡大)
    ・200年住宅、オール電化の政府指定の特定住宅の場合、住宅ローン控除とは別に減税処置あり

    こんなん出されたら、今のマンション価格の崩壊と相まって、絶対買うと思います。

  158. 366 匿名さん

    控除額の拡大は業界団体の要望でも重点項目として掲げてあるようだから、実現の可能性は決して小さくないと思うよ。現状程度の控除では景気刺激のための減税としては効果も限定的だからね。

  159. 367 匿名さん

    お偉いさんたちの興味は景気より選挙でしょ。

  160. 368 匿名さん

    >364さん

    同じく12月竣工予定の物件待ちです。
    自分も延長されるなら、条件を見て1月以降に引越し、住民票を移せば良い
    と考えていました。
    が、ローンの実行が引き渡し日(12月)から始まること、
    ローン実行に伴う登記のために12月中に住民票を移さなければならない
    と聞きましたがどうなんでしょう。
    その辺りの事情にお詳しい方、いらっしゃいましたらご教示ください。

  161. 369 匿名さん

    >>368
    登記のためとゆうより、固定資産税減税のために住民票うつす必要がある。
    アレは自己住居用の減税だからね。

    登記自体は、マンション複数持ってる人もいる訳で、
    特別な制約があるわけじゃないよ。

  162. 370 匿名さん

    ゴメン登録免許税だったかも。

    ちなみに、某O田区では、引渡しから2週間以内に住民票を写せることが
    減税の条件だそうな。

    12月引渡しなら、両方好きなほうに勝負できるかもしれないね。

  163. 371 匿名さん

    いったん登記のために住民票を異動させて、その後元に戻したとしても、控除を受ける際、登記事項証明書を提出しないといけないから、結局バレちゃうんじゃない?

  164. 372 サラリーマン

    普通に考えても今年よりも来年のほうが減税額が増えるわけないだろ。

  165. 373 匿名さん

    >372普通に考えても今年よりも来年のほうが減税額が増えるわけないだろ。

    この掲示板でも、普通に考えたらありえないとさんざん言われた住宅ローン控除の延長がとうとう実現する見通しです。ですから、↑の言う普通に考えてもという言葉はまったくあてになりません。こういうことを言う人たちは、先を読めていない(ほんの数ヶ月先のことさえ)ことをみずから告白するようなものです。
    わたしは、現在の経済状況から、控除額の拡大は大いにありうると思っています。現在トータルで160万円の控除額を漸減させるとしても、たとえば来年は8掛けして128万、さらにその次の年をまた8掛けしても102万です。この程度の控除額なら、景気刺激策としては不十分であることは明らかです。そもそもこの延長が決定をみたのも、低迷する住宅需要を喚起する必要性・緊急性からでした。だとすると、上述の規模の控除では景気に与える効果も乏しく、したがって増額すべきとの議論はありうるでしょう。わたしなどは、普通に考えれば減税額が増えないわけはないだろうと思ってしまいます。

  166. 374 匿名さん

    某大臣は選挙を睨んでのバラマキ的な経済対策はしないと発言してましたがね・・・

    まぁ私は年末完成なので様子見て年内or来年入居選べそうだからどっちでも良いけど

  167. 375 サラリーマン

    これだからバカな庶民は困りますね。
    少しでも支出を減らしたい政府にカネはないですよ。

  168. 376 匿名さん

    ↑とバカな庶民が申しております。

  169. 377 匿名さん

    >373そもそもこの延長が決定をみたのも・・・・・
    えっ、いつ、住宅ローン減税が正式に決定されたの?

  170. 378 匿名さん

    まだ延長される可能性がでてきただけですので、過度な期待はしない方が身のためかと。
    様子見しかないと思うのですが…

    >普通に考えれば減税額が増えないわけはないだろう
    それこそ「延長なんてありえない」と言ってた方と同じですよ。

  171. 379 申込予定さん

    前回の延長決定は何月頃でしたっけ?

  172. 380 匿名さん

    12月です。
    税制改正大綱が発表されるのは毎年12月なので。

  173. 381 匿名さん

    >378まだ延長される可能性がでてきただけですので、過度な期待はしない方が身のためかと。様子見しかないと思うのですが…

    様子見なら誰でもできるよね?あなたの見通しを聞かせてよ。

  174. 382 匿名さん

    聞く前に自分の見通し言えば?

  175. 383 匿名さん

    382さん
    そういうあなたこそまず語ってください。

  176. 384 匿名さん

    やはり最近の環境問題を背景に「オール電化」という選択肢を住宅ローン控除に加えて頂きたいものです。
    「オール電化」の住宅を選択で、15年200万ぐらいの控除額に広げてくれると、インパクトはあるのでは?と思っています。皆様、いかがでしょうか?

  177. 385 匿名さん

    与党経済対策で公明党から住宅ローン減税の“延長”要望が出されました。
    これで延長はほぼ確実になりそうですね。
    ただ今頃の経緯を見ると条件的には良くて現状維持、やや縮小ってところではないでしょうか。

  178. 386 匿名さん

    >384さん

    オール電化は既に、電力会社等からの補助金や自治体からの助成金等ありますので、
    住宅ローン控除に組み込まれることはないかと思います。

  179. 387 匿名はん

    オール電化住宅は地球温暖化対策にはならないでしょう。
    省エネ機器による電力の低減、太陽光発電や風力発電などの自然エネルギー
    の利用の促進なら分かるけど。

  180. 388 匿名さん

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080808-00000473-reu-bus_all

    公明党からの要望は、「住宅ローンの延長・拡充」です。
    再度言います。「住宅ローンの延長・拡充」です。
    「延長」だけではなく「拡充」まで、要望の中に入っています。
    「拡充」とは「拡げ」「充てる」という意味です。
    08年と同じ条件での「延長」だけで、どこが「拡充」になるのでしょうか?

    加えて「住宅ローンの延長・拡充」の項目が入っているカテゴリが「低炭素社会づくりと成長力強化」です。
    「200年住宅」「オール電化」などの住宅が、かならず「拡充」の領域に入るはずです。

  181. 389 匿名さん

    eco関連の「拡充」は国民受けもいいのでまず実施されるとみて間違いないでしょう。ただ、どの程度効果があるかは疑問です。「200年住宅」や「省エネ」、「バリアフリー」も理念としては素晴らしいのですが、眼前の景気低迷を脱するための即効性という点では、これらの住宅を新たに建てようという個人・業者はまだまだ少数ではないでしょうか。
    それから控除対象となる借入残高の引上げも「拡充」に入ると思います。現行の2000万円を倍増して4000万円というのも一案かと思います。

  182. 390 マンション住民さん

    公明党の要望なんて聞く必要なし。
    選挙のためのバラマキでしょ。

  183. 391 匿名さん

    >>387
    >オール電化住宅は地球温暖化対策にはならないでしょう

    ものを知らずに断言するのは恥ずかしいことですよ
    それともどっかのホームページの内容を間にうけましたか?
    最低限、夜間電力のことやエコキュートのしくみくらい知っておきましょうね

  184. 392 匿名さん

    私もオール電化は環境対策になっていないと思います。
    スレ違いですみません。

  185. 393 匿名さん

    今年度補正予算で、政府の総合経済対策の一環として住宅ローン控除の借入金限度額の引き上げが認められ、今年中に入居した者の控除が160万円からいくらかでも上積みされることを期待します。冷え切った国内消費に今こそ喝!を。

  186. 394 匿名さん

    >>392
    ***です

  187. 395 匿名さん

    >>393
    08年度に既に購入した人たちは、拡充の対象外です。
    なぜなら、もう既に支出が確定しているからです。景気対策にも何もなりません。
    景気対策にするつもりなら、短期プライムレートを1〜2%上げて、変動で組んだ対象の返済金額を上げる事が有効かと思います。

  188. 396 匿名さん

    住宅をすでに購入していたとしても、控除拡大により借入対象残高が引き上げられれば、確定申告したときに還付金が多少なりとも増える可能性はあります。

  189. 397 匿名さん

    08年に入居する人は、100%、拡充の対象にはなりません。
    無駄な税金は1銭たりとも使うはずもありません。

  190. 398 匿名さん

    本当に拡充されるの(疑)?

  191. 399 匿名さん

    >08年に入居する人は、100%、拡充の対象にはなりません。無駄な税金は1銭たりとも使うはずもありません。
    これから決めようというのに、どうして100%と断言できるの?08年度の補正予算で控除額の引上げがあれば当然対象になるよね?07年の入居者が100%対象にならないというならまだ分かるけど。それに、住宅ローン減税は一概に無駄とばかり決めつけられないよ。キミにとっては無駄遣いにしか思えなくても、その恩恵を受けている人やそれを待ち望む人は多いから。

  192. 400 マンション住民さん

    基本的に法改正した場は、施行日以前の遡及適用はありませんよ。
    そんなこと恣意的にやってたら課税の公平性が保てなくなりますから。

  193. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸