住宅ローン・保険板「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?

広告を掲載

  • 掲示板
入居済み住民さん [更新日時] 2008-12-03 12:52:00

私は20年入居で、今議論されている21年以降の住宅ローン減税の大幅拡充に
ついては、納得がいっていません。

廃止前提で縮小してきた制度だったので、それにあわせて住宅の購入時期を検討
したにも関わらず、その前提が覆されてしまいそうだからです。

わずか数ヶ月の入居日の差で、

最大控除額が160万→0     の予定から
      160万→600万円 ではおかしいのではないでしょうか?

それならば、廃止予定という前提を覆したことに対して、20年入居者にも何らかの
配慮がなされるべきではないでしょうか?
自分以外の20年入居さん達がどのようにこのニュースを受け止めているか
どうしても気になったので、スレをたてました。

他スレでもさんざんループしていましたので、ここは、20年に入居済みの方から
のみの正直な意見や感想をお聞きしたいです。
(欲とか浅ましいとかクレクレなどの単なる煽り文句は厳禁で!!)

また、経済対策という目的もふまえるなら、どのような制度にしてもらえるなら
納得ができそうでしょうか?

[スレ作成日時]2008-11-19 20:21:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?

  1. 201 匿名さん

    頭のネジが変なとこに刺さっちゃってる人とどれだけ話し合っても一生平行線

  2. 202 匿名さん

    >>196
    社民党あたりから国政にでてみたら?
    同じ思考回路の人がたくさんいて幸せになれると思うよ^^

  3. 203 匿名さん

    >>201
    なんで?
    せっかく褒めてあげてるのに。
    ほんとエラいよね。
    国が決めたことなら一切文句言わないんでしょ?
    ごリッパごリッパ

  4. 204 匿名さん

    >>170
    > 違います。私は恨みを晴らすのです。政府に対してここで声が届くとは思っていません。
    > 20年組を貶め続ける人がいる限り戦うのです。戦い続けるのです。何度でも繰り返し、ずっとずっとずっとずっと。


    そんなエネルギーがあるんだったら内職か何かやった方がよっぽどローン返済の足しになると思うんですが。。。

  5. 205 匿名さん

    >>204
    こんなとこで説教たれるエネルギーもけっこう無駄だと思うんですが。。

  6. 206 匿名さん

    >>170
    > 違います。私は恨みを晴らすのです。政府に対してここで声が届くとは思っていません。
    > 20年組を貶め続ける人がいる限り戦うのです。戦い続けるのです。何度でも繰り返し、ずっとずっとずっとずっと。

    ヒェーーーー!!! 怖い!この人。小岩さんだ。永遠に**続ける悪霊だ。カルト宗教だ。で、誰が恨まれてるの?

  7. 207 匿名さん

    >>205
    1回しかレスつけてないのでエネルギーはほとんど使ってないです。。。

  8. 208 匿名さん

    単純に思ったのですが…H19、2O年組で所得税のみの控除で満額控除出来ない世帯の割合って案外少ないのですか?
    昼のテレビ番組で『平均年収世帯のローン控除額は6万円くらいだから控除額を上げても一般庶民には関係ない』みたいに言ってたんですが。。
    だから住民税も控除対象に!って意見が出るのも不思議ではないと思うんですけどね〜
    一般庶民からしたら控除額が10万とかアップするなら結構大事ですもん。
    案外、皆自分の控除額知らないんじゃないかな?とか思ったりします。H2O年組はまだ控除受けてないですしね。

  9. 209 匿名さん

    >>207
    みんなそうだよ。
    数行のレス書くくらいエネルギーなんか使わない。
    内職しろとか、そういう煽りはやめれ。

  10. 210 匿名さん

    こんなところで騒いでるチキンさん。
    本気でどうにかしてほしいなら、
    国に直接言わないと何も変わらないよ。マジで。
    まじめに助言してます。

  11. 211 匿名さん

    >案外、皆自分の控除額知らないんじゃないかな?とか思ったりします。H2O年組はまだ控除受けてないですしね。

    みんな、ちゃんと計算してると思いますよ。
    計算せずに文句言うわけないじゃないですか。

  12. 212 匿名さん

    >>206 お前だーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!! 口兄

  13. 213 匿名さん

    >>189
    >じゃあ、三年後くらいの法改正でH21組以外は固定資産税無しってなったら
    >どうすんの?

    H21組と特定しているけど、否定的な意見を出してるのがすべて21年組だと
    思ってる? そうじゃないと思うよ。
    「まるで詐欺」スレでも、そういう比較があったけど、特定の対象を敵に
    したいのかな?

    署名が伸びないのはなぜ? (知名度の問題ま当然あるが。。。)

    少しは冷静になって考えましょう。

  14. 214 匿名さん

    20年住宅購入者のみのスレなのに関係ない人いっぱいいますね〜
    自民党内部分裂。
    今後の行方はますます混沌としてきましたね。
    次の選挙はどっちに転ぶか分からない面白い選挙になりますね。
    早く解散総選挙しないかなぁ。

  15. 215 匿名さん

    政府は結局不動産屋の味方ですからH20は住宅ローン控除が終わるかもしれないって、煽って、
    H21は突如住宅ローン控除の大幅拡充って煽って・・・
    その先はどうやって煽るんでしょうね。消費税の増税前キャンペーンかな?
    まあ結局1・2年に一度は何かしらの理由で煽るんでしょうね。

    ちなみに私は20年組で、今のマンションの竣工がもう1年遅かったらなとは思いますが、もう一年待てばよかったとは思いません。立地も建物も大変気に入っていますし、待ったらきっと誰かに買われていたと思いこんでおります。
    スレ主さんもまだ入居間もないのでしょうから、そこまで思い入れがないのなら売りに出してみていい値段で売れたら別の気に入ったマンションを買い直したらよろしいのに。そうすれば控除拡充の恩恵も受けられますよ。

  16. 216 匿名さん

    >>183 ご愁傷様です。2009年のときからずっとこうなんですよ。異常な20年組叩き。
    何が何でも貶めないと気がすまないみたい。何なんでしょうね。こいつらは一体。

  17. 217 匿名さん

    2009年→「2009年、住宅ローン控除は延長されるか?Part2」前スレからね。

  18. 218 匿名さん

    それから今回の控除の改正を気にしてない20年組っていうのも眉唾ですからね。
    挙句の果ては今年買い直せ。これも昔からのワンパターンの煽りのひとつ。

    断固として戦いましょう!

  19. 219 匿名さん

    あさましい人達だな・・・

  20. 220 匿名さん

    コピペだからって削除依頼してないで、これに具体的に反論してみて下さいよ。
    今日は、煽りコースの人しかいないの?


    控除制度において大きな歪みが生じるなら、それを改善する策を講じるべき。
    大きな歪み→途中2年だけ税源(所得税or住民税)が変わること。

    ・期間は10年間で住民税からも控除できる(H18年以前方式)
    ・期間は15年間で所得税からも控除できる(H19年(H20年も?)方式)

    これって前者は、この制度ができた時点では財源移譲の話がなかったので、このような方式にしたのでは?
    で、後者は財源移譲の方針の下、18年以前の人との不公平感をなくすために設けたものだよね?

    なので、普通に考えると、次期の制度も
    ・期間は15年間で所得税からの控除
    となるのが通常の流れのような気がするのですが・・・。(というか、それなら流れとしては理解できる)
    そんでもって、この通常の流れから逸脱してるので「特例」となるのでは?

  21. 221 匿名さん

    >>220

    うん、だからその「特例」なんですよ、今回は。
    世界的な金融危機っていう突発事態が起きたんだから、通常の流れでは済まないのは
    当たり前です。

  22. 222 匿名さん

    >>220
    >・期間は15年間で所得税からの控除
    >この通常の流れから逸脱してるので「特例」となるのでは?

    だったら、21年度以降のローン控除は、住民税から控除すべきではない、
    という主張にならなかった理由はなぜ?
    21年度以降は、住民税からの控除が必要と思ってるからじゃないの?
    要するに特例ね。

    21年に住民税が適用されるのがケシカラン?
    20年に住民税が適用されないのがケシカラン?

    どっちなの?

  23. 223 匿名さん

    2009年スレに貼ってあったけど
    21日のニュースhttp://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2008112102000115.ht...

    「生活者に恩恵が行き渡るよう、今までとは違うやり方を考える」と述べ、
    実務を担う財務省幹部に「これまでの固定観念にとらわれないように」とくぎを刺した。

    今までとは違うやり方なら、比べて公平じゃないだなんだ言えない。

  24. 224 匿名さん

    そろそろ終了しましょうか。

  25. 225 匿名さん

    >>220
    こんなところで持論を繰り広げずに、
    国に直接言いましょう。
    何度言ったら分かるかな。
    ちょっとは賢くなりましょう。

  26. 226 匿名さん

    21年度ローン減税大賛成!早く法案通過させてください。自民党にいれよっと。

  27. 227 匿名さん

    >>213
    H21をわかりやすく例に出しただけ。
    何年でもいいよ。
    特定の年度だけ税体系が変わったとしてもあんた達は一切文句言うなよ。
    って話し。

  28. 228 匿名さん

    >>220
    >そんでもって、この通常の流れから逸脱してるので「特例」となるのでは?

    「通常の流れ」って何ですか? そんなものありませんよ。
    租特法が、所得税法や法人税法の「特例」を定める法律だということを知らないの?
    住宅ローン減税自体が「特例」であり恒常的な措置ではないのだから、コロコロ変わってあたりまえ。
    控除額が変われば、住民税控除があったりなかったりしてもおかしくない。それが租特。

  29. 229 匿名さん

    減税と増税を同列に語る時点でお話しにならない。
    ○○の壁とは良く言ったものだね!

  30. 230 匿名さん

    >>225
    そのための署名活動も邪魔してたよな?
    だからこのスレは意見交換スレになったんじゃないの?
    邪魔することにばかり情熱を燃やすから流れが見えないんだよ。

  31. 231 匿名さん

    >>229
    実際、税源移譲によりローンを持つサラリーマン家庭は増税になった、
    って言われてんですけど。
    増税も減税も税制度と言う意味ではまったく同じ。
    おかしな税制度ができたら俺は腹がたつ。
    あんた達はこれからどんな改正があろうとも一切文句言わないんだろ?
    じゃなくちゃ、この件にだけ粘着するのおかしいもんな。
    エラいエラい。

  32. 232 匿名さん

    中、低所得者向け拡充ということは、全期間2%最大年間60万、所得税、住民税から控除。これで3000万物件まで対応。
    全期間3%なら2000万。
    これならほぼ減税を得られるんじゃないのか?
    自民党がんばれよ!

  33. 233 匿名さん

    >>231
    そりゃ言うのはただですから。
    なんとでも言うでしょうね〜

    それも百分の1以下の意見ですがね(笑)

  34. 234 匿名さん

    新聞等に書かれている内容によると、自民党は補正予算が参議院で否決されて解散総選挙って
    流れを考えていたみたいだね。今はそのプラン自体も延期になりそうな雰囲気。
    支持率調査結果から総選挙で自民党が負ける可能性が大きいからね。
    って事で今回の減税措置は景気対策ではなく完全に選挙対策目的なのが明らかになった訳で。。。
    こんなご都合主義なバラマキ政策を支持する人って何?

  35. 235 匿名さん

    じゃあ君は緊縮財政政策を望むのか?
    予算における比率から福祉関連予算が真っ先に削られるぞ?
    公共事業を削れと言いそうだがそれだけでは足りない。

    景気浮揚策にせよ財政健全化にせよ中途半端が一番最悪な結果を招くことをわからんのかね。

  36. 236 匿名さん

    これから家を購入する、自分の事しか考えていない卑しい輩だけだよ。
    住宅関係で恩恵の無い人達は皆、今の自民には愛想が尽きている。
    その結果が支持率の大きな低下に現れている。

  37. 237 匿名さん

    21年度のローン控除延長及び拡充を見越して来月引き渡しにしたぜ。
    俺は戸建てだから調整しやすかったが、文句いってるのってマンション買ったやつだろ?
    控除に文句つけるより、建つ前から販売しはじめるマンションの販売方法にこそ問題があると思うんだが。
    現物なら予想して年末引き渡しに調整できたねだからね。

  38. 239 匿名さん

    >ここは、20年に入居済みの方からのみの正直な意見や感想をお聞きしたいです。

    ってここのスレ主も言ってるのに。

    最初のほうこそ、おとなしく装っていたけどもうなしくずし(笑)

  39. 240 匿名さん

    >これから家を購入する、自分の事しか考えていない卑しい輩だけだよ。

    こんなことやられて悔しいけど、これからの日本のことを考えて自民に入れるしかないって思ってるんですけど。

  40. 241 匿名さん

    >>223 誤爆さん

    >「生活者に恩恵が行き渡るよう、今までとは違うやり方を考える」と述べ、
    >実務を担う財務省幹部に「これまでの固定観念にとらわれないように」とくぎを刺した。

    >今までとは違うやり方なら、比べて公平じゃないだなんだ言えない。


    だからずっと緩和措置をと求めてるんですよ。政府の都合で勝手でしょう。
    それを慮らなかったら非国民だの、緩和措置など必要ないだの、もともと租特は不公平だの
    躍起になって潰しにかかってこられるから反発するんでしょう。。。
    関係ない普通の人だったら、あらお気の毒、で済む話で別に何か言おうと思わないでしょう。
    20年組に何らかの緩和策が取られたからといって国が転覆するわけじゃあるまいし。
    ここまで執拗だとこの掲示板で騒がれたくないのか、何かあると思って当然でしょう。

  41. 242 匿名さん

    楽しいねぇ

  42. 245 匿名さん

    >>243
    じゃあ管理人に直談判してスレ閉鎖でも依頼すれば?
    こんなとこでガタガタ言ってないでさ。

  43. 247 匿名さん

    クレクレ君
    チキンハート
    あわれだね

  44. 248 匿名さん

    チキンハートだとしても鳥肌じゃありません。玉の肌あげ

  45. 249 匿名さん

    利に依りて行えば、怨み多し

    政治を行う側には、この波乱の時期にこそ再認識してほしいですね。

  46. 250 匿名さん

    >>246
    バイバーイ

  47. 251 匿名さん

    どなたかご存知の方がいらっしゃったら伺いたいのですが、
    こちらの掲示板では、特定のレスを書かせないようにする権限が
    スレ主に与えられているのですか?

  48. 252 匿名さん

    華麗にスルー

    このスレッドのお題、「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?」なんですが、ひとつ大きな問題があるんです。
    それは、以前からも少し指摘があったように、こちらのローン板を見ているのはこれからローンを組む人が多い。

    つまりH19年やH20年に住宅取得した人があまり見ていないので意見をあまり伺えないという所
    なんですよね。
    しかしローン板は以前にローンを組んだ者以外のものでもないと考えます。
    これからでも、ぜひ多くの意見を伺いたいですよね。

    スレ主さんやこの掲示板を見た私たちは、19年や20年にもう入居済みである人が集う場所、つまり
    住民板の方から誘導して来なければいけないと思いますが、どうでしょう??

    それってマルチ扱いされるのでしょうか???

  49. 253 匿名さん

    ないと思います。
    出入り自由のBBSで「〜の人だけしか書き込みしちゃダメ」
    なんていったところで意味はありませんし。

  50. 254 ご近所さん

    >>252
    同じことを詐欺スレのスレ主はやってましたよ。
    マルチといわれて叩かれてましたがw

  51. 255 匿名さん

    「スレ趣旨逸脱」理由で削除依頼できるのですから、スレッドに沿った議論以外は認められない掲示板なのでは?
    それはスレ主の権限とかではありません。
    ある一定の秩序が崩れるからです。ここは2ちゃんじゃないのですから、秩序も何もないの出入り自由のBBSとは違うと思います。

  52. 256 匿名さん

    宣伝ではなくて意見を広く聞きたいのですから、マルチではないと思います。

  53. 257 匿名さん

    >>253
    ご説明ありがとうございます。やっぱりそうですよね。

    ついでの質問で恐縮ですが、もうひとつ伺いたいことがあります。
    こちらの掲示板は、板の趣旨から逸脱したスレッドが削除されることは無いのですか?

  54. 258 匿名さん

    板の趣旨は住宅ローンについてなんですから削除されることはないでしょう。
    削除されるとしたら何か思惑があるということでしょう。

    これ以上スレ趣旨から逸脱した勝手な書きこみは、これまでの流れからみて荒らし目的と認定されても仕方ないですよ。

  55. 259 匿名さん

    >>255
    > 「スレ趣旨逸脱」理由で削除依頼できるのですから、

    いま利用規約をもう一度確認したのですが、そのような文言はどこにもございませんでした。

  56. 260 匿名さん

    投稿削除基準

    13 スレッドの内容と無関係な内容であると判断するもの

  57. 261 匿名さん

    >>260
    では問題ありませんね。

  58. 262 匿名さん

    問題あります。

  59. 263 匿名さん

    みなさん、また荒らしが来ますよ。備えましょう。

  60. 264 匿名さん

    >>262
    あるスレッドがある考え方についての意見を求めるものであった場合、
    反対意見がそのスレッドの内容とは無関係であることを証明していただけますか?

  61. 265 匿名さん

    地震キタ━━(゜∀゜)━━ヨびっくりした

    スレの内容に対しての反対意見は、スレと完全に関係しています。
    今までの削除されたレスを見ていても、単なる反対意見は削除されていませんし。

  62. 266 匿名さん

    これまでの経緯、過去スレ(以前の類似スレ)を読んでいたら執拗な反対意見が荒れる原因になるということが
    誰にでもわかるでしょう。
    必ず、クレクレ煽りと合わせ技でやってくるのですから。
    肝心な「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?」の意見がちっとも聞けません。


    投稿削除基準

    14 スレッドが荒れてしまうと判断するもの

  63. 267 匿名さん

    ここで反対意見を表明することの意義を教えて下さい。

    諭したい?煽りたい?邪魔したい?

  64. 268 匿名さん

    >>267
    意見を求められているのだから意見を述べたい。

  65. 269 匿名さん

    >>266

    反対意見が荒れる原因ではないと思いますよ。
    反対意見だけを勝手に拒絶するから荒れる。

  66. 270 匿名さん

    もう反対意見は十分ですよね。私たちの意見もおかげ様である程度まとまりましたし。
    これ以上は荒れる原因になりますから、お帰り下さい。
    これからは本当の20年組の方の意見が聞きたいのです。
    今後は遠慮せずに存分にスレ趣旨逸脱で削除依頼出します。

  67. 271 匿名さん

    賛成意見しか求めないなんてスレタイに書かれてないんですが。。。

  68. 272 匿名さん

    >自分以外の20年入居さん達がどのようにこのニュースを受け止めているか
    >どうしても気になったので、スレをたてました。

    >他スレでもさんざんループしていましたので、ここは、20年に入居済みの方から
    >のみの正直な意見や感想をお聞きしたいです。
    >(欲とか浅ましいとかクレクレなどの単なる煽り文句は厳禁で!!)

    >また、経済対策という目的もふまえるなら、どのような制度にしてもらえるなら
    >納得ができそうでしょうか?

  69. 273 匿名さん

    たぶん、これから偽装20年組が来るでしょうね。(文章練り中かな)

    はやく周知して本当の20年組さんに書きこみしてほしいものです。

    住民税控除のくくりで19年組さんも仲間ですけどね。

  70. 274 匿名さん

    私も20年組だけど一緒にしないで〜って決まり文句で来そうですね。w

  71. 275 匿名さん

    20年組の真面目な意見はレス番30ぐらいまでにだいたい出てましたよね。

  72. 276 匿名さん

    以前にスレ主さんが

    >意外にも仕方がないとか気にしないとか静観されている方が多いのに驚きました。

    と言っておられましたが、私ははっきりいって眉唾ものだなと思って見ておりました。

  73. 277 匿名さん

    自分に有利なら、何も言わない。
    自分に不利になると、突然、クレーマーに。
    要は、自分中心なんですね。

  74. 278 匿名さん

    あなたは何が不利でそんなにこの掲示板に粘着するんですか?
    誘導を削除依頼してる人、やめてくれませんか?何を恐れているんですか?
    署名を荒らしたりしている人も。

    私たちは自分中心とかズレたことは思う必要ありません。
    何度も言うように問題の当事者なんですから。

  75. 279 匿名さん

    先日入居しました。
    今の暮らしには満足しているからとりあえずの減税でもありがたい
    別に減税なくてもいい
    なぜなら、日本は借金大国だからです
    こんなに未来の世代に借金を背負わせても自分が得をしたいとは思いません
    だから、麻生総理の施策には疑問です

    自分が不利益だからともっと拡充しろという論理にも疑問です
    ぎりぎりいっぱいでローンは組むべきではない
    ローンが組める人々だからこそ、税金も払う必要がある

  76. 280 匿名さん

    住宅ローン減税が今年で打ち切りということで急いでマンションを購入したのに、
    この時期にこの格差は酷いと思います。運が悪いとかではすまされないのでは。
    払っているのは同じ税金なのだから現行控除適用となる人への不公平を無くす
    何らかの措置をすべきだと思う。

  77. 282 匿名さん

    3500万円のローンを組んだ場合の減税額

    平成16年入居 2,702,500円 ※住民税減税対象
    平成17年入居 2,455,800円 ※住民税減税対象
    平成18年入居 2,327,700円 ※住民税減税対象
    平成19年入居 1,996,600円(10年)又は、 1,941,000円(15年)※住民税減税対象外
    平成20年入居 1,600,000円(10年15年同額)※住民税減税対象外
    平成21年入居 3,500,000円 単純計算(ローン残高により3,150,000円程か)※住民税減税検討中


    誰がどう見ても、19年と20年だけ公平性に欠ける。


    この比較、まだ有効ですか?住民税の控除率が上がりそうですが。

  78. 283 匿名さん

    >>282
    16年から18年入居の人は前提条件として税源移譲を知りえなかった。
    前提条件が変わり、政府が当初予定していた控除額をみたせなくなったため、
    住民税から追加控除されるようになった。

    19年20年入居者は、前提条件として住民税からの控除が無いことを知っていた。

  79. 284 匿名さん

    ノーモア反対意見


    控除制度において大きな歪みが生じるなら、それを改善する策を講じるべき。
    大きな歪み→途中2年だけ税源(所得税or住民税)が変わること。

    ・期間は10年間で住民税からも控除できる(H18年以前方式)
    ・期間は15年間で所得税からも控除できる(H19年(H20年も?)方式)

    これって前者は、この制度ができた時点では財源移譲の話がなかったので、このような方式にしたのでは?
    で、後者は財源移譲の方針の下、18年以前の人との不公平感をなくすために設けたものだよね?

    なので、普通に考えると、次期の制度も
    ・期間は15年間で所得税からの控除
    となるのが通常の流れのような気がするのですが・・・。(というか、それなら流れとしては理解できる)
    そんでもって、この通常の流れから逸脱してるので「特例」となるのでは?       


    古本議員
    >「これは”ひどすぎる”。
    それを信じてですね、慌てて頭金用意してですよ、なけなしの預金をはたいて
    家買った人に説明つかないですよ。」

    中川大臣
    「現在、これはもう総理主導でしかし与党で議論をしている最中でございます。
    >今のそのご指摘は承りました。」

  80. 285 入居予定さん

    来年入居予定だけど最初は減税なしと思っていたので、ある意味タナボタであって、政権や今後の動向でなくなってもかまいません。ってかんじかな。

    今年の予定を来年にしていざ実施されない方がかわいそうかもね

  81. 286 匿名さん

    20年入居の人以外の意見は「スレ趣旨逸脱」につき削除依頼させていただきました。あしからず。

  82. 287 匿名さん

    >>286
    20年入居以外をどう判断されるのでしょうか?エスパーですか?

  83. 288 匿名さん

    「歪み」は今に始まったわけではない。
    適用を受ける前からわかっていた話。

    それを黙って控除という恩恵は受けておきながら、
    なぜ今になって文句を言い出すのか?

    こんなシンプルな問いに
    未だに回答がない。

  84. 289 匿名さん

    H20購入組です。やはり廃止と言っておきながらこれだけの金額差があるのはどうかと思いますよ今後数十年間必死でやりくりしてローンを返済して行く人がほとんど。 
    あまりに庶民の生活を理解していない政治家さん達には疑問を感じます!
    住民税からの控除も対象にすべき!!

  85. 290 匿名さん

    >>286

    「20年入居者以外の書き込みは削除」…

    どうやって投稿者の素性を確かめるの?

    それとも、
    20年入居者が、
    住民税控除の遡り適用に反対することなど
    あり得ない、
    という判断なのかな?

    【管理担当です。テキストの一部を削除しました。】

  86. 292 匿名さん

    20年組の人はそう名乗っていただければ分かります。
    個人的には同じ住民税控除の恩恵が無い19年住宅取得者の方の意見も伺いたいところですが
    スレ主さんのその後のお考えがきけないので、とりあえずは20年組の意見を伺いたいとの
    意向に従おうと思っているだけです。

    ですから、意見をいうときには20年組と名乗りましょう。
    顔の見えない掲示板ではそれしかありません。

  87. 293 匿名さん

    >これって前者は、この制度ができた時点では財源移譲の話がなかったので、このよう
    な方式にしたのでは?
    それはその通りかと

    >で、後者は財源移譲の方針の下、18年以前の人との不公平感をなくすために設けたも
    のだよね?
    不公平感についてソースないの? 単に控除しやすくしただけでしょ

    >普通に考えると 通常の流れ
    あなたの中の普通、通常で語られてもまったく意味不明
    住宅購入という大きなことをするのにきちんと勉強していないことが丸わかり。
    経済状態に合わせた法律なんだからいくらでも変わる。

    >・期間は15年間で所得税からの控除
    予想のひとつにはなると思うが、あくまでも予想の中のひとつでしかない。
    普通だとか通常なんてものはないんだよ


    結論
    知識が無い人(知ろうとしない人)に住宅ローンを組ませることが問題

    【管理担当です。テキストの一部を削除しました。】

  88. 296 匿名

    >>286
    削除依頼するのは自由だから。すればいい。
    でも、削除されないから管理人も敵という展開になるのかな?

  89. 297 入居済み住民さん

    20年組です。買ったときには来年減税なくなるということでしたが、それだけが理由で20年組に入ったわけじゃないです。

    子供の事や、気に入った物件、タイミングが丁度良かっただけ。一般の方が組むローンは3000万くらい、来年6000万になっても減税額がそんなに変わるわけじゃないし。

    家は今年でも来年でもあまり変わらないので、特に気にしてないです。

  90. 298 匿名さん

    一部の人が使っている『歪み』という表現、その人をそのまま表現していると思います。『不公平』という表現のの方がよほど分かりやすい。理解できるかは別にして。

  91. 301 匿名さん

    >>297
    住民税が対象になったらこんなに変わりますよ。


    3500万円のローンを組んだ場合の減税額

    平成16年入居 2,702,500円 ※住民税減税対象
    平成17年入居 2,455,800円 ※住民税減税対象
    平成18年入居 2,327,700円 ※住民税減税対象
    平成19年入居 1,996,600円(10年)又は、 1,941,000円(15年)※住民税減税対象外
    平成20年入居 1,600,000円(10年15年同額)※住民税減税対象外
    平成21年入居 3,500,000円 単純計算(ローン残高により3,150,000円程か)※住民税減税検討中


    たぶん、もっと差は広がるでしょう。
    下のように調整されそうですので。2009年スレから


    11/21東京新聞記事から推測するに、低中所得者層にも恩恵が行き渡るような控除の仕組みって、要するに、住民税の比率を高めるってことじゃないかな。
    次の例で、所得税控除は残債上限4000万の1%、住民税控除は同2000万の1%で試算すると、
    ローン 2500万
    年収   600万
    所得税   18万
    住民税   28万

    所得税減税額→25万
    住民税減税額→20万   合計45万×10年=450万
    となる。
    10年後、ローン残高が順調に減っていれば、所得税の減税額はもう少し減るにせよ、これでも麻生首相のいう過去最大級の600万には届かないものの、決して悪い数字ではない。
    もちろん、4000万以上のローンを組んで、年40万以上の所得税を払っている人なら、最大600万の控除が受けられる。
    いずれにしても、報道で伝えられている通り、各層に手厚い減税となるのを切に願うばかりだ。

  92. 302 匿名さん

    改正版


    控除制度において大きな不公平が生じるなら、それを改善する策を講じるべき。
    大きな不公平→途中2年だけ税源(所得税or住民税)が変わること。

    ・期間は10年間で住民税からも控除できる(H18年以前方式)
    ・期間は15年間で所得税からも控除できる(H19年H20年方式)

    前者は、この制度ができた時点では財源移譲の話がなかったので、このような方式だったのだろう。
    後者は財源移譲の方針の下、18年以前の人との不公平感をなくすために設けたもの。

    なので、次期の制度も
    ・期間は15年間で所得税からの控除
    となるのが通常の流れのような気がするのですがそうはならず、住民税控除を強力に推進する意向。
    前回の住民税控除を「特例」とするならば、今回も相当な不公平が生じるので、政府は住民税控除が
    受けられない19年と20年組に対して緩和措置を出すべきだ。
    控除を段階的に縮小後廃止とうたっていて、これはひどすぎる。まるで詐欺だ。

  93. 303 匿名さん

    そして、しっかりと納得できる説明責任をまず果たすべき。
    声をあげるのは国民の権利だから、裏で手をまわして統制しないこと。

  94. 305 匿名さん

    それ来年もたぶんありますよ。去年もやってましたし。

  95. 308 匿名さん

    H20年入居者からのご意見、ご感想お待ちしています。

  96. 309 匿名さん

    ところで
    >>288
    への回答は?

  97. 310 匿名さん

    もし自分が、21年以降の税制の恩恵を受けられるのなら、
    20年入居者の人のために、声を上げることはないでしょうに。
    自分に不利になったとたん、不公平だと訴えはじめる。
    醜くないですか?
    悲しい気持ちは理解できますが。

  98. 312 匿名さん

    >>288
    えええ〜
    いっぱい回答あったじゃん!
    読めないの?読まないようにしてるの?

  99. 313 匿名さん

    >>288
    ついでに、今回みたいに税源が年度によって変わる控除制度が
    かつてあったかどうかも教えてよ。
    こんなシンプルな質問にも回答がないんだよね。

  100. 315 匿名さん

    >>311
    それってさ、
    痴漢されたくないなら短いスカートはくなって言う人と同じ考え方だよな。
    どこで意見交換されようと、常識ある人はアラシなどしない。

  101. 324 匿名さん

    既出かもしれんが。

    新税制はどんな人間が恩恵受けるんだ?
    10年後に6,000万円の借金があり、60万円の納税者?
    よほど年収があって借金がないとあんまり意味ないのでは?

  102. 325 匿名さん

    20年に入居しました。

    いまさら控除額増やしてほしいとは思わないし、
    来年増えるのはしかたないですしね。
    同じように見られたくないなぁ。

    私もスレ最初の方の人達と同意見です。

    【管理担当です。一部テキストを修正しました。】

  103. 326 匿名さん

    もう20年組の控除廃止しようよ。文句いうならいらないでしょ。

  104. 329 匿名さん

    >>325
    仮にH19,20年への特例が出来たとしても、キミは受けるのを
    拒否すればいいんじゃないの?
    (H18以前組でも特例を辞退してる人はいるし)

  105. 330 匿名さん

    ↑何言っちゃってんだか…話しが理解出来ない人。
    >>325さんは、その時の控除に納得して購入してるってだけでいらないなんて言ってないでしょ。
    納得して購入してるはずなのに騒いでるのが気持ち悪いって表現してるのでは?

  106. 331 匿名さん

    仮に21年に住民税控除が復活するとしても、19−20年組の住民税控除は不要だ。
    なぜなら所得税だけで十分控除できるように控除期間15年が選択できるよう措置済みだからだ。
    この措置では不十分だ(救済になっていない)という人はほとんどいないはずだ。

    それでもなお住民税控除がないのは不公平だというのであれば、まず
    「自分は控除期間15年を選択しても満額控除が受けられない者です」
    と宣言してもらう必要があるな。話はそれからだ。

    上宣言ができない19−20年組は所得税で満額控除できるのだから、もらっても使えない、役に立たない住民税控除を求める理屈などないはずだ。

  107. 333 匿名さん

    ↑ >>325さんは自分の意見を述べているだけで、他人の行動や思考の邪魔まではしてないですが。そもそも意見を求めるスレですし。

  108. 334 匿名さん

    >>331
    何言ってんの?

    選択当時は住民税は対象にならないことが前提だったから、
    自分の状況に応じて10年か15年かしぶしぶ選択した。

    でも今回の改正で住民税も対象にできるかも!ってなったから
    問題だと言ってるの。
    地方税を対象にする制度なら一律対象にするのが普通だろ?
    何年購入者の何選択者だけ地方税は対象外です、なんてけったいな
    制度が他にあるのかよ。

  109. 336 匿名さん

    >>334
    >でも今回の改正で住民税も対象にできるかも!ってなったから問題だと言ってるの。
    何が問題? 問題となる理由を論理的、合理的に説明してもらいたいね。

    >地方税を対象にする制度なら一律対象にするのが普通だろ?
    なぜ普通? 主張するからには理由をちゃんと説明して欲しいね。理由も根拠もなく身勝手なことをいうからクレクレ扱いされるんだよ。
    私はちゃんと「19−20年組は所得税で満額控除できるのだから、もらっても使えない、役に立たない住民税控除を求める理屈などない」と理由、根拠を挙げている。
    まずはこれにちゃんと合理的な理由を添えて反論してもらおうか。これに反論できないなら、あなたは屁理屈を述べているに過ぎない。

  110. 337 匿名さん

    >>336
    税源が一律対象じゃない控除制度など他にない。
    だから今回の制度は普通ではない。
    普通ではないことを推し進めるなら反対者が出るのは当然。
    反対者が不満を口にすることは自由。
    そのことを妨害する権利は誰にもない。
    少なくともこの日本ではね。

  111. 339 匿名さん

    >>337さん

    加勢ありがとうございます。本当に粘着で大変ですね。
    この異常な反対勢力のもとでは、本当の20年組の人も書き込みにくいでしょうね。
    いくらスレ趣旨逸脱といっても食い下がってきて、それが狙いなんでしょう。

  112. 341 匿名さん

    >最後に、古本議員は住宅ローン減税にも触れ、現在160万円を600万円とするには激変緩和が必要であり、
    >また、税以外の方法による住宅購買の促進も探るべきだとした。中川大臣は、激変緩和については、
    >「ご指摘は承った」と答えた。

    http://www.dpj.or.jp/news/?num=14416


    政府もこれがめちゃくちゃな理屈の減税であることはわかっている。
    一切、反論はしなかった。

  113. 342 匿名さん

    >>341

    > 古本議員は住宅ローン減税にも触れ、現在160万円を600万円とするには
    > 激変緩和が必要であり、また・・・

    景気刺激策なのですから、ある程度インパクトのあるものでないと話にならないでしょう。
    「激変緩和」とは、的外れな指摘ですね。

    .

    > さらに、与党が検討している定額減税が、報道によれば、給付金方式に変わることを指摘し、
    > 本当に個人消費を刺激し、結果として法人税も増収になるには、定率減税が望ましい、筋では
    > ないかと見解を質した。

    自身のサイトでやってるアンケートによれば、定額給付金のほうが支持を集めている
    ようですが・・・

    ふるもと伸一郎 オフィシャルWebサイト
    http://www.s-furumoto.net/

  114. 343 匿名さん

    的外れでないからこそ、中川は「ご指摘は承った。」としか言えないの。
    あなたが勝手に的外れと思っているだけ。

    ノーモア反対意見。

  115. 345 匿名さん

    >>337
    >税源が一律対象じゃない控除制度など他にない。
    >だから今回の制度は普通ではない。
    それだけ? その程度の理由しかないの?
    それに反論するなら、そもそも特例なのだから、前例のない新たな特例が出てくることは普通。
    しかも、住民税控除について言えば(税源移譲に伴う後付け措置ではあるが)11−18年組について措置した前例があり、21年組については最初から措置しようということになっても何らおかしなことはない。いたって普通だよ。

    いずれにせよ、普通かどうかなんていうことは論点にならない。
    そもそもあなたを含め20年組は所得税だけで控除できるのだから住民税控除は不要でしょう?
    まだ不要なものを理由もなくクレクレ言い続けるの?

  116. 346 匿名さん

    所得税だけじゃ満額控除できないんだよ。
    15年制だけでその問題がクリアできるならH18以前組だって選択制の特例でよかっただろ。
    10年選択者だってたくさんいる。

    ここはどんな制度が良いか意見交換する場所だが
    あなたの案じゃ何も解決しないんだよ。
    クレクレ言うなって意見は聞きあきたし発展性がないからもう不要だ。

  117. 347 匿名さん

    >>341
    中川大臣の発言は次のとおり(国会会議録検索より)
    >○中川国務大臣 まだ現在、これはもう本当に総理主導で、しかし与党で議論をしている最中でございます。今の御指摘は承りました。
    > いずれにしても、住宅ローン減税そのものについて評価をしていただいて、ありがとうございます。
    確かに「今の御指摘は承りました」とは言ったが、これは「一応聞きおいた」という意味でしかありません。
    前後の発言とあわせ見れば、まだ具体案が固まっていないこともあり、敢えてこの場で議論せず受け流しただけと見るべきですが、「ご指を踏まえて検討して参りたい」といった前向きな答弁ではなかったことから、指摘については後ろ向きな姿勢であるとも取れます。

  118. 348 匿名さん

    >>337
    >普通ではないことを推し進めるなら反対者が出るのは当然。
    >反対者が不満を口にすることは自由。
    >そのことを妨害する権利は誰にもない。
    >少なくともこの日本ではね。

    それはこのスレに対しても言えますよね。

  119. 349 匿名さん

    >>346
    >所得税だけじゃ満額控除できないんだよ。
    15年を選択してもですか。ということは所得税は年間12万円未満ですね。扶養家族はなく生保控除は5万円と仮定すると年収は393万円以下ですね。
    それで銀行が2千万円以上貸してくれましたか。どこの銀行ですか? 参考にしたいので。

    >15年制だけでその問題がクリアできるならH18以前組だって選択制の特例でよかっただろ。
    18年以前組は、後から税源移譲により不利益を被る可能性が生じたため、「不利益不遡及の原則」に従い、税源移譲がなかった場合に得られたであろう利益が確保されるよう措置したもの。途中から15年に伸ばせば良いわけではない。
    また20年組とは控除額が違うので、税源移譲後の所得税だけでは控除しきれない者が多数いる。

    >10年選択者だってたくさんいる。
    せっかく満額控除が受けられるよう15年選択制が措置されたにもかかわらず、自らそれを放棄して10年を選択したんですよね。それによって控除が満額控除できないとしても、それは自分が選択した結果でしょう。後から文句言えるの? 筋違いも甚だしい。

    >ここはどんな制度が良いか意見交換する場所だが
    >あなたの案じゃ何も解決しないんだよ。
    解決も何も、20年組については今のままで何の問題もないと思っている。

  120. 350 匿名さん

    たしかに。解決を要するような問題は特に無いと思う。
    年によって控除限度枠に開きがあるのはその時その時の社会情勢が変化しているせいだし。

  121. 351 匿名さん

    >>1

    納得も何も、減税はその時々の経済情勢を踏まえて実施されるものです。
    廃止前提なんて誰も言っていません。

  122. 352 匿名さん

    言っているとしたら、不動産会社に乗せられたんじゃないですか。

  123. 353 匿名さん

    景気や不動産需要が順調に回復して、世界金融恐慌がなければ
    予定通り今年限りで廃止だったでしょうね。

  124. 355 匿名さん

    >>349
    みんながみんな15年制を選んだと勘違いしてるのか?
    15年制を選ぶ人は長期間繰上げ返済する予定がない人、例えば東☆銀行利用者とかね。
    あとは控除などにより所得税が極端に少ない人。
    繰上げ返済を諦めてる人もそうだろうね。
    だけどそれらの該当者がどのくらいいる?
    割合などわからないが10年選択者のほうがだいぶ多いと思うぞ。
    残金が多いうちに高い控除率で控除を受けたいと思うのが
    普通の心理だからな。

    いろんな人が過去にも言ってたが、15年選択制度など所詮付け焼き刃で
    たいした救済処置になどなっていない。
    なくなる予定の制度だったから通用したシステムだ。

    なくならないんだったら再度見直しを要求することはなんら不自然なことではない。

  125. 356 匿名さん

    >>354
    政府が矛盾を認めて「H19,20の人たち、ゴメンね」って
    言ったら俺はそれでいいけどね。
    H19,20だけ黙らせればどうにかなる、ってやり方が気に食わない。

  126. 357 匿名さん

    >>355
    でも既に住宅を購入してしまった人をいくら優遇しても何の得にもならないからやらないでしょ。

  127. 358 匿名さん

    >>355さん
    >15年選択制度など所詮付け焼き刃でたいした救済処置になどなっていない。

    非常に同感です!

    スレ趣旨逸脱の書きこみはもういい加減にやめて頂きたい。

  128. 360 匿名さん

    キャッシュで払った我が家は、なんの控除もないけど・・・・
    うちみたいにドーンと貯蓄をへらしてお金を使った人にこそ、控除すべきだよ。

  129. 362 匿名さん

    削除依頼出しまくってる人いますけどスレ主さんに迷惑かけてると思うよ。
    スレ主さんが「どのような意見をお持ちですか?」と問いかけたスレなのに
    意見を求められて反対意見を書いた人のレスがスレ趣旨逸脱とはどういうことか??
    書き込んだ人が20年入居者ではないとどのように証明されるおつもりか。
    青木さんあなたスレ主さんじゃないでしょ。出過ぎたまねですよ。

    ちなみに私は20年組です。

  130. 363 匿名さん

    >>355
    >みんながみんな15年制を選んだと勘違いしてるのか?
    >15年制を選ぶ人は長期間繰上げ返済する予定がない人、例えば東☆銀行利用者とかね。
    >あとは控除などにより所得税が極端に少ない人。
    >繰上げ返済を諦めてる人もそうだろうね。
    >だけどそれらの該当者がどのくらいいる?
    >割合などわからないが10年選択者のほうがだいぶ多いと思うぞ。
    オレもそう思うよ。
    要は、15年という特例の特例を必要とする人は少数で、多くは10年で良いということだろ。

    >残金が多いうちに高い控除率で控除を受けたいと思うのが
    >普通の心理だからな。
    オレもそう思うよ。
    高い方の(10年制の)控除率でも満額控除が受けられるなら、当然に10年を選択するよ。
    つまり10年選択者は所得税だけで満額控除が受けられるってことだ。
    ならば住民税控除はやはり不要じゃないか。

    >いろんな人が過去にも言ってたが、15年選択制度など所詮付け焼き刃で
    >たいした救済処置になどなっていない。
    >なくなる予定の制度だったから通用したシステムだ。
    オレもそう思うよ。
    多くは10年でも十分で、15年で救済されるのは少数だということだろ。だが少数だからと切り捨てられずに15年という制度が用意され、ちゃんと救われたんだろう。それでいいじゃないの。何か不満?
    いずれにしても、ここまでは住民税控除の遡及適用は不要だということを言ってるんだよな。

    >なくならないんだったら再度見直しを要求することはなんら不自然なことではない。
    意味不明。再度見直し要求って何?

  131. 364 匿名さん

    このスレッドでは「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?」というタイトルで「他スレでもさんざんループしていましたので、ここは、20年に入居済みの方からのみの正直な意見や感想をお聞きしたいです。」とスレ主さんはスレ趣旨を規定していますから、どこから来たともしれないただの反対意見はスレ趣旨逸脱です。しかも永遠スレが荒れる根本原因です。

  132. 366 匿名さん

    >>364
    > ここは、20年に入居済みの方からのみの正直な意見や感想をお聞きしたいです。

    あのー、「反対意見は書くな」なんて、どこに書いてあるんですか?

  133. 367 匿名さん

    >20年に入居済みの方からのみの正直な意見や感想をお聞きしたいです。
    >また、経済対策という目的もふまえるなら、どのような制度にしてもらえるなら
    納得ができそうでしょうか?
    普通に考えて遡及を望む20年組に4スレに渡って粘着して反対意見を述べ続ける奇特な20年組がいるかということですよ。
    常識ってありますか?(狂信的とか書いて削除されていた人もいましたが)

    もうやめてください。とっても迷惑です。

  134. 369 匿名さん

    >わずか数ヶ月の入居日の差で、

    >最大控除額が160万→0の予定から 160万→600万円 ではおかしいのではないでしょうか?

    はい、おかしいです。変です。税源までいじるとは、まるで詐欺です。

  135. 370 匿名さん

    遡及を望む20年組ばっかりではない、ということでしょう。

  136. 371 匿名さん

    >>355
    GJ
    20年組も考えれば考えるほど住民税控除はいらないという理屈しか出てこないということを示しちゃったね

  137. 373 匿名さん

    >>360
    ローン組めばいいじゃん。

  138. 377 匿名さん

    >>363
    10年制選択者で満額控除受けれない人もたくさんいるんだよ。
    所得税だけで満額控除受けれる人は高所得者か独身者だけ。

    一部が地方税対象になるなら一律対象になるように特例作ったって
    いいんじゃないの?って話ししてるわけ。
    要望は勝手だろ?
    あんたは何がしたいわけ?
    そんなにクレクレ言うのが楽しいのか?

  139. 379 匿名さん

    >>377
    >10年制選択者で満額控除受けれない人もたくさんいるんだよ。
    だったら15年を選択すれば良かっただけのこと。ちゃんとそういう救済策が講じられているにもかかわらず、それを放棄したのは自己責任。反論ある?

    >あんたは何がしたいわけ?
    間違った税制によって税収が減少し我々他の納税者ににしわ寄せとなることを阻止したい。

  140. 383 匿名さん

    >>379
    ならばH21以降も15年選択制でいいんじゃないの?
    それなら文句言わないよ。

    でもそれじゃたいした救済にならず金持ち優遇と叩かれるのが
    わかってるから新制度は地方税対象にしたんだろうよ。
    15年選択制など付け焼き刃だって政府自身がわかってる証拠だよ。

  141. 384 匿名さん

    >>383
    21年は控除額大幅拡大で、15年選択制くらいでは対応できないから、住民税控除も復活という話になっている。
    20年の控除額なら15年制で十分。>>355は15年制すら「所詮付け焼き刃」、すなわち10年でも大半は十分だと言っている。

  142. 385 匿名さん

    >>383
    >ならばH21以降も15年選択制でいいんじゃないの?

    ええ、それでいいですよ。何の文句もありません。

  143. 386 今年納得の入居済み住民さん

    問題なのは600万円って大手を振っておいて、対象となる税が所得税に限るのか、それとも住民税も含めるのか?そもそもこの制度は第二次補正予算として国会審議を通過するのかってことだと思います。まず、前者については私は所得税オンリー600万円控除では大した恩恵を受けられないですし、住民税を含めるってのは地方財政に国の政策が口出しをするってことですからとても難しい話です(まあそれはそれは大きな問題になるでしょう。定額給付金を地方に任せたことに油を注ぐようなもんで)。後者については完全に現政権はタイミングを失っているわけでして…。あの会見からまもなく第二次補正予算案が出てればすんなり結論は出ていたのでしょうが、もうこうなりますとね…解散総選挙ってこともありますよ。そうなればこの件は白紙なわけで、もし政権交代が起これば、住宅ローン減税600万円って話もなくなるでしょう。どうなるかわかりませんが、もっと不透明になることには間違いないです。恩恵を受けられる可能性が低い20年組の遠吠えのように聞こえてしまうかもしれませんが、今年は160万円は確定だったわけで、それはそれで納得をしています。もちろん来年600万円(所得税+住民税)減税になれば悔しいわけですが、くどいようですが不透明なわけで…結論として今年十分に納得した部屋を間取り・建具等オーダー可能だった時期に購入できて今はとても満足しており、特に税控除なんて気になりません。税控除が決め手にはなってないですから。

  144. 387 匿名さん

    >>383
    >ならばH21以降も15年選択制でいいんじゃないの?
    >それなら文句言わないよ。

    これから住宅を購入しようとする人の足を思いっきり引っ張る発言ですね。
    21年組があなた方より大きな控除を受けるのがそんなに妬ましいですか?
    自分たちが恵まれなかったからといって、今後の人たちにも恩恵を施すなとは!
    なんて人たちなんでしょうかね。20年組は。

  145. 388 匿名さん

    >386
    でもやっぱり、大幅に拡充される可能性が高いので、ちょっと後悔されてるように見えますが・・・

  146. 389 匿名さん

    >>383
    文句を言う権利があるのはこれから建築需要を支えることができる人たち、
    すなわちこれから住宅を購入する人たちですよ。

  147. 390 匿名さん

    >>384
    選択制度のことを適当に作った付け焼き刃システムだ、って言ってんの。
    そんなに良いシステムだと思うならH21以降も選択制を導入すりゃいいじゃん。
    満額控除されないのが問題だって話しならそれはH20組だって同じだろ?

    H19,20は満額控除できなくてもよいが、H21以降は世論がうるさいから
    満額控除できるように地方税使っとくか、って浅はかな考えが見え見えなんだよ。

  148. 391 匿名さん

    うわぁ・・・
    もの凄い「削除依頼」の量ですね・・・ たまげたなあ

    管理人室(削除依頼)@マンション掲示板
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/sakujo/

  149. 392 匿名さん

    >>387
    足をひっぱる?
    ってことは10年15年選択制度など価値ない無意味な政策だと
    わかってるわけだよな?

  150. 393 匿名さん

    >>390
    >選択制度のことを適当に作った付け焼き刃システムだ、って言ってんの。
    20年については付け焼き刃で十分だが、21年はそうはいかないと言ってんの。わからない?

    >満額控除されないのが問題だって話しならそれはH20組だって同じだろ?
    20年は満額控除できる額でしょう。15年でも満額控除できないのは年収393万円以下だよ。あなたは15年でも満額控除できないんですか?

  151. 394 今年納得の入居済み住民さん

    う〜ん…後悔はしてないんですよ。
    ほんとに(笑)
    来年入居して600万円恩恵が受けられればなおのこといいわけには違いありませんが。
    スレ主さんにお伝えしたかったのは、減税はあんまり決め手ではなくて、自分が本当に納得した物件を納得できるタイミングで変えたことが何よりも満足している点ということです。

  152. 395 匿名さん

    >>392
    >足をひっぱる?
    >ってことは10年15年選択制度など価値ない無意味な政策だと
    >わかってるわけだよな?
    はい。最大控除額600万円と言われている21年組にとってはね。
    最大控除額160万円の20年組にとっては十分な制度です。

  153. 396 匿名さん

    H19,20年組がもっとがんばって住宅購入して建築業界を下支えしていれば
    延長拡充する必要もなかったと思われます。

  154. 397 匿名さん

    麻生さんは、やはり庶民の感情は理解できないのか。
    このような一貫性のない対策を国家の根幹たる税制に適用するのは
    国民の不公平感をあおり、国家への信頼を著しく貶めるものだ。

  155. 398 匿名さん

    >>389
    日本国民は全員納得いかないことには文句言う権利がある。
    当たり前。

  156. 400 匿名さん

    ↑住宅ローン減税についていえば、これまでもコロコロ変わってきてますが

  157. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2