住宅ローン・保険板「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?

広告を掲載

  • 掲示板
入居済み住民さん [更新日時] 2008-12-03 12:52:00

私は20年入居で、今議論されている21年以降の住宅ローン減税の大幅拡充に
ついては、納得がいっていません。

廃止前提で縮小してきた制度だったので、それにあわせて住宅の購入時期を検討
したにも関わらず、その前提が覆されてしまいそうだからです。

わずか数ヶ月の入居日の差で、

最大控除額が160万→0     の予定から
      160万→600万円 ではおかしいのではないでしょうか?

それならば、廃止予定という前提を覆したことに対して、20年入居者にも何らかの
配慮がなされるべきではないでしょうか?
自分以外の20年入居さん達がどのようにこのニュースを受け止めているか
どうしても気になったので、スレをたてました。

他スレでもさんざんループしていましたので、ここは、20年に入居済みの方から
のみの正直な意見や感想をお聞きしたいです。
(欲とか浅ましいとかクレクレなどの単なる煽り文句は厳禁で!!)

また、経済対策という目的もふまえるなら、どのような制度にしてもらえるなら
納得ができそうでしょうか?

[スレ作成日時]2008-11-19 20:21:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?

  1. 602 匿名さん

    >598
    先送りになっても空白の期間が延びるだけで、最終的には年明け早々の通常国会で決まるわけだから何も問題ないですね。
    住宅ローン控除についても拡充は間違いないですよ。

  2. 604 匿名さん

    >>600
    独身さんはいいですね。

  3. 606 国家Ⅰ種

    年明け早々の通常国会で決まるのは間違いないのですが、その会期スケジュールがかなりタイトですので現実問題、住民税までは調整が付かないと思われます。

    結果、現制度の単純な控除額拡大に終わり、20年購入の方も何となく納得みたいな形で終わるはずです。

    そもそも今年と来年に住宅購入する方の割合は総人口に対し知れてますし、そこに省庁もマンパワーをかける気はさらさらありません。
    優先法案はいくらでもありますし、ただでさえ年度末にかけて地獄の忙しさなんですから。

    多くの外野は、この不景気の中で住宅を購入できるってだけで贅沢と思っているのが現実です。
    そこに十分すぎる手当ては世論に反することも知っています。
    業界さえ救済“できそうな”制度を作っておけばいいというのが本音です。
    本当に賢い消費者はローン控除に釣られて購入なんてしないでしょうし。
    そんなことは立法側も十分に解かってます。

  4. 608 匿名さん

    >>606
    有意義な情報ありがとうございます。

  5. 609 匿名さん

    >>606
    財務省レベルでも枠までは決まっていて
    あとは具体的な税率と年限の調整だけだそうですよ。

  6. 610 匿名さん

    マルチレスはたいがい信用できないという法則

  7. 611 匿名さん

    どれがマルチレス?

  8. 612 匿名さん

    606です。

  9. 613 匿名さん

    >>585
    違うと思います。

    >自分たちより有利な時限減税がなされると声を大にして不満をぶちあげ、

    ではなく、今年末で終了予定とされていた時限減税制度が、その年末になって
    まったく反対に拡充されようとしていることに不満なんです。
    廃止前提で駆け込ませたのなら、その後の急激な方針転換による次の減税制度との
    落差をある程度は考慮するべきなのではないでしょうか?

    >自分たちより不利な状況になればダンマリを決め込む。
    不利かどうかではなくて、そもそも廃止予定だったのですから、そのことについては
    特に言うことはないのでは?
    何年も前から段階的に縮小してきて、いよいよ今年で最後だろうというのが今年前半までの
    おおかたの見方だったのですから。

  10. 614 匿名さん

    今年で終了と騒いでたのはデベの営業くらいですよ。
    大方は拡充か縮小延長でした。
    営業も突っ込んだら恐らく延長されると思うって本音吐いたし。

  11. 615 匿名さん

    予定は未定。
    公に廃止します!と言ってないのに来年は控除が廃止(縮小)される『筈だ』で判断した
    のなら自己責任でしょう?

    少なかろうが運良く控除が適用される時期に買っただけマシ。

    その期間に家を買わない(買えない)人達にしてみりゃ額の違いはあれど控除かあるのは不公平。

    贅沢な不満だな

  12. 616 匿名さん

    あなたは何時家を購入するのですか?
    それとも家の購入予定無しですか?

  13. 617 匿名さん

    今年の入居だけど何か?

  14. 618 匿名さん

    素直でポジティブな人ですね。諦めが良いんですね。
    人によってはある意味、ネガティブにも思えますが。

  15. 619 匿名さん

    控除対象じゃね〜からな。

    しかしこの手の話は住宅に限らずどこにでもあるから割切るしかねーよ。

  16. 620 匿名さん

    自己責任?
    自身で勝手に廃止だの縮小などとは全く決め込んでなかったが、
    最大控除額は現行の4倍弱、しかも19年、20年と住民税非対象にしておきながら
    一転して21年は対象にするってのはやりすぎだろ。
    選挙の為だけの見せかけの案だろ。
    最大控除額は倍、住民税非対象ならば納得するが。

  17. 621 匿名さん

    クレーマーの様ですね。

  18. 622 匿名さん

    20年組は勝手に打ち切りと思い込んでいたくせに必死ですね。
    18年だって19年だって延長した結果ですよ?
    非国民は朝鮮にでも行ってくださいませ。

  19. 623 匿名さん

    住民税からの減税な無かったから、誰も文句言わなかっただけですよ。
    控除の限度額が増えた問題では無いです。今回の提案では。
    住民税を絡めると実際に大きく戻ってくる金額に差ができるので、問題なんですよ。

  20. 624 匿名さん

    ここで19年、20年入居をいじめている人たちって、賃貸の人たちですか?なぜなら、それ以前にマンション買った人たちなら、自分達のほうが控除額が大きいので、そもそもこのスレ自体に興味がないのでは?
    また、21年入居の人たちなら、法案が通れば19年、20年入居者よりたくさん控除されるので、そんなに必死になって19年、20年入居者にかまう必要はないし。

    なので、ここで一生懸命19年、20年入居者を叩いているのは、家を買えず住宅ローン減税に絡むことさえできない、賃貸&脳内の人たちかなぁ〜って思ったのです。

  21. 625 匿名さん

    同意。
    反対する理由としては、

    ・単純に厚かましい
    ・単なるタカリ
    ・税金の無駄使い
    ・減税は国民の生活の援助ではない
    等を上げていますが、それは住宅ローン減税だけの話ではないので、
    何で躍起になって反対しているか分かりません。
    21購入組であれば、単に「くもの糸」のようで、自分達は良いが、
    お前達まで上ってくるな!っていっているように思え、
    どんな正論を言われても、こちらには何も響きません。

  22. 626 匿名さん

    クレと主張しても20年組以外には何も響きません。

  23. 627 入居済み住民さん

    スレ主です。

    くもの糸の例え、イメージがわきますね。
    私もなぜここまで徹底的に反対されるのか理解ができません。

  24. 628 匿名さん

    契約成立後の契約内容変更をあたかも当然の権利の様に主張するから。
    と言えばわかるのかな?

  25. 629 匿名さん

    そう言い切るあなたの立場は、どのような人ですか?
    購入済み?未購入?単なる暇人?

  26. 630 匿名さん

    購入済み。
    ちなみに、ここのスレに張り付いている人は暇人だと思います。

  27. 631 匿名さん

    暇人というより、肯定派、否定派ともに住宅ローン減税延長・拡充に関して
    気になってしょうがない人達だと思います。

  28. 632 匿名さん

    20年組の人は竣工物件を値引いて買ってる人が多いからいいんだよ。

    兄貴も2割引きで買ってたから全然気にしてなかったよ。

  29. 633 ご近所さん

    >624

    賃貸者です。「家を買えず住宅ローン減税に絡むことさえできない」とはバカにされたもんだね。
    あえて賃貸という選択もあるのだが。

    住宅ローン減税に一喜一優するほうがプアに見えるが。

  30. 634 ご近所さん

    >633
    一喜一優→一喜一憂

  31. 635 入居済み住民さん

    >>628
    その回答では、ここまで執拗に否定する理由にはならないと思います。
    「自分から見れば、勘違いしてしまっている人達に、納得できるよう
     親切に諭してあげよう」という態度なのでしょうか?

    制度の急転で歯軋りしている人達の神経を逆なでしているだけにも思えます。

    そもそも住宅ローン減税制度を契約と同じに考えないでほしい。

  32. 637 匿名さん

    あのさ、
    堂島ロールを買うのに行列してるとするでしょ。

    で、その日の販売分が
    よりによって、
    自分の前の人までで売り切れちゃった。
    で、君らは店員に喰ってかかるわけか?
    「同じように並んできたのに、不公平だ!」

    「1人の差で、買える・買えないが分かれるなんて、急激過ぎる!」

    「激変緩和しろ!」

    と。

  33. 638 マンション住民さん

    なにやら強烈な勢いで、削除依頼されているようですが・・・

    中には真面目な意見もあったので、読み直そうとしたら削除されてた(T_T)

  34. 639 匿名さん

    1.1倍だろうが1000倍だろうが僅かの差で自分の時よりも優遇されたら面白くないのは誰だって同じ。

    ゴネている連中は自分が買った物が同じ店で次の日さらに安く売ってたら物凄い勢いで金返せとクレームつけてきそうだな

  35. 640 匿名さん

    >>637
    みっともない例えはあとで恥かくよ。
    バーゲンと比較しちゃった人も、出産給付金と比較しちゃった人も無知をさらけ出してて痛々しかった。
    キミもそうならないようにね。

  36. 641 匿名さん

    >>615
    家を買わない人はローン組んでないでしょ。
    高い利子払ってないよね?
    固定資産税も不動産取得税も払ってないよね?
    家買ってない人と買ってる人を比較しても無意味でしょ。

    ローン控除の額なんて固定資産税を相殺できる程度なんだよ。
    所詮、プラマイゼロなわけ。
    家買ってない人は損なんてことはまったくないから安心しなさい。

  37. 642 匿名さん

    >>640
    無知の**の20年組に比べたら些細なことさ(^O^)

  38. 643 匿名さん

    >>633
    ローン控除は経済対策だって反対派は散々言ってたのに、
    自分は家を買わないんだ。
    景気回復のためとかほざくならまずは自分が家買ったら?
    買えないわけじゃないんだろ?

  39. 644 600

    >>604
    妻+こども1人(もうすぐ+1)
    所得税・地方税あわせて300万ほど納税していますが
    なにか?

  40. 645 匿名さん

    とりあえず新制度案にしつこく文句を言ってる人は、他スレまで遠征して迷惑をかけるのを
    やめてもらえませんか?

  41. 647 匿名さん

    酷くない?

  42. 648 匿名さん

    おれもやろー

  43. 649 匿名さん

    青木のおばさんが各所から呼び集めた人にからかわれてるんだけどねw
    おばさんが騒ぎ出してから明らかに元々の住民以外が増えたし

  44. 650 匿名さん

    >>646
    やっぱり荒らしだったんだね。
    荒らしじゃないって言い訳ばかりしてたのに、とうとう認めちゃったか。

  45. 651 匿名さん

    >>641

    >家を買わない人はローン組んでないでしょ。
    >高い利子払ってないよね?
    >固定資産税も不動産取得税も払ってないよね?

    固定資産税を直接払ってなくても、それを考慮して家賃は決められてるんです。
    ローンにしたって、不動産投資ローンの金利分を考慮して家賃を決めます。

    あと、「高い利子」とありますが、仮にあなたの金利が高いのであれば、それはあなたに
    信用がないか、土地建物の担保価値が低いからです。

    「貧すれば鈍す」という言葉の本当の意味がわかるスレですね。

  46. 652 匿名さん

    >>651
    ごくごく一般的な住宅ローンの利子は2〜3%ぐらいかな。
    数千万円にこれだけの利子がつけば、普通の感覚なら「高い」と思う。
    賃貸組にはわからないかな?

    とはいえ賃貸も大変だとは思うよ。
    資産残らないのに家賃は高くってね。
    控除が欲しい気持ちもわからなくはない。
    賃貸控除なんてのを要望してみたら?

    ただここはローン控除のスレだから、よそでやってね。

  47. 653 匿名さん

    641の言い分だと関係する税金を納めてなければ口出しするなと?
    もう目茶苦茶だな

  48. 654 匿名さん

    もう収拾つかなくなるから今後は控除ナシ。これまで控除されてた奴等は全額返納。
    これで皆公平!
    景気?知った事か!

  49. 655 匿名さん

    >>653
    口出す場所を間違えてるよって言ってんの。

    家買わない人が損だと思うなら、ローン控除自体に反対するスレ立てるなり
    賃貸控除を求めるスレを立てるなりすればいいんじゃないの?
    邪魔はしないよ。

  50. 656 匿名さん

    住宅ローン控除これだけ拡大するんだから購入検討しているやつらは責任持って住宅買って景気を
    下支えしろよ。そうじゃないと腹の虫が収まらん。

  51. 657 匿名さん

    20年組の主張が不条理な理由

    1 今年で終わるはずだったのに延長・拡大という方針転換はけしからん

    → 21年については未定だっただけで「延長も拡充もしない」とは政府は言ってない。これまで何度も延長・拡充され、創設以来一度も途絶えたことがないことを踏まえれば、少なくとも延長はあると見ておくべきだった。

    昭和61年度 住宅取得促進税制の創設
    昭和62年度 拡充・延長
    平成3年度 拡充
    平成5年度 拡充
    平成9年度 拡充及び段階的縮減
    平成10年度 拡充
    平成11年度 拡充(住宅取得促進税制を住宅ローン控除制度に改組)
    平成12年度 拡充
    平成13年度 住宅ローン控除制度を新住宅ローン減税制度に改組
    平成14年度 拡充
    平成15年度 拡充
    平成16年度 延長
    平成19年度 三位一体改革に係る特例措置の創設

    2 遡及して20年組を救済しろ

    → 遡及措置の前例はない。平成11年にも大幅拡充があり、しかもこのときは決定済み事項が変更されている。しかし10年組は騒いだりしなかったし、当然に遡及措置などなかった。20年組だけがわがままを言える理屈など何一つはない。

  52. 658 匿名さん

    ただの荒らしじゃない。政府の人間だよ。

  53. 659 匿名さん

    >>658
    頭大丈夫?
    2ちゃんの見すぎじゃない?

  54. 660 匿名さん

    >>697
    単純な拡充に対しては文句言ってないよ。
    もう一度スレを読み直そうね。

    ついでにH11の拡充も所得税のみ対象だよ。
    過去レスよーく読み直しましょう。

  55. 661 匿名さん

    >>697じゃなくて>>657だった

  56. 662 匿名さん

    >>658
    政府の人間ならデベの営業方針を行政指導してくださいよ。
    「早くしないと住宅ローン控除が無くなる」と営業トークで言いまくっていたよ。
    「住宅ローン控除は過去一度も途絶えた事がないので、延長または拡充される可能性が
    十分あります。」って一言あっても良かったと思うよ。
    勉強不足で自己責任と言われればそれまでだけど…
    消費者庁とかも新設したんだし行政指導して今後は同じ境遇の人を作らないようにして欲しいね。

  57. 663 周辺住民さん

    ・期間は10年間で住民税からも控除できる(H18年以前方式)
    ・期間は15年間で所得税からのみ控除できる(H19年H20年方式)

    前者は、この制度ができた時点では財源移譲の話がなかったので、このような方式だったのだろう。
    後者は財源移譲の方針の下、18年以前の人との不公平感をなくすために設けたもの。

    なので、次期の制度も
    ・期間は15年間で所得税からの控除
    となるのが通常の流れだがそうはならず、住民税控除を強力に推進する意向。
    前回の住民税控除を「特例」とするならば、今回も相当な不公平が生じるので、政府は住民税控除が
    受けられない19年と20年組に対して緩和措置を出すべきだ。

  58. 664 匿名さん

    去年までは不動産バブルと言われてたぐらいで、控除延長なんか全く
    必要ないと世間的には言われてたが。

    延長が当たり前だと去年から見込んでた反対派は、よっぽどの経済通だと思うよ。
    専門家だってこの経済状況を予測できた人なんてほとんどいない。

  59. 665 匿名さん

    色々ご意見がでていて、今更のコメントですが、私も正直スレ主さんと同じ気持ちです。
    本当は、来年築の物件がほしかったのですが、今年築の物件を購入しました。
    それは、物件価格が400万程ちがっていたのと、160万の控除があったのが理由です。
    そのまま延長はされるかな、とは思っていたのですが600万になるとは思いませんでした。
    読みが甘いと言われればそれまでですが、控除が600に増えて、住民税からも控除してもらえるなら、来年築の物件にすればよかったという気持ちです。

  60. 666 匿名さん

    >>662
    ローン控除がなくなります
    材料が高騰しているので価格が上ります
    いまこのエリアは大変人気ですぐ売れちゃいますよ

    こんなセールストークを真に受けて買っちゃいましたか?

    売れない時は無論、売れてる時でもハッタリかまして成績上げないと給料が人並み以上にはならんのよ。

  61. 667 サラリーマンさん

    ↑満足できる物件を400万円も安く購入出来て、さらに160万円の控除も受けられる。
    欲張り過ぎじゃない。
    不公平なんて言っていないで、控除受けられるだけありがたいと思わないと。
    私もマンション購入しましたが、現金購入の為に控除を受けられません。
    私から見れば今のままでも不公平と思いますよ。

  62. 668 匿名さん

    >>667
    控除が欲しいならローン組めばいいじゃない。

    それから、欲張りとかそういう問題じゃないんだよ。
    おかしなものにはおかしいと言わないと、好き勝手やられちゃうよ。この先も。
    当事者にならないとわからないかもしれないけど。

  63. 669 匿名さん

    >>666 >>667

    20年に入居、ローンを組んだ人以外は書きこまないでください。
    賃貸、現金購入者、過去スレにも大分出てきてましたが。
    スレ違いというか板違い、はっきりいってお呼びじゃないので。この荒らし。

  64. 670 匿名さん

    >>665さん

    >色々ご意見がでていて、今更のコメントですが、私も正直スレ主さんと同じ気持ちです。

     
    で・す・よ・ねーーー。私もです。

  65. 671 匿名さん

    >>665さん

    >色々ご意見がでていて、今更のコメントですが、私も正直スレ主さんと同じ気持ちです。

     
    で・す・よ・ねーーー。私もで〜す。

  66. 672 匿名さん

    「です。」でも「で〜す。 」でもいいけどね・・・
    ま、どうでもいいか。

  67. 673 匿名さん

    自分の意に沿わない書き込みは全部
    「荒らし」…


    もはや宗教ですな。
    こんな無料の匿名掲示板を借りてすることではない。

  68. 674 匿名さん

    >>668
    で、一体どうして欲しい訳?

  69. 675 匿名さん

    >>674
    またそっから!?

  70. 676 匿名さん

    >>673
    人の意見を「玩具」扱いして楽しんだりからかったりするような行為は
    一般的に荒らしと呼ばれてしまいますね。

  71. 677 624

    657さんへ

    何をそんなに必死になって説明されているのですか?あなたがもし19年、20年以前に購入済みなら、高見の見物でよいではないですか?また、もしこれから購入予定なら、延長・拡充される可能性が高いので、楽しみに待っておけばよいではないですか?
    それともあなたは現在未購入で、今後も購入予定の無い方ですか?もしくは、家に閉じこもって友達はパソコンのみ。外界と接触せず、脳内で理想国家を築き上げている方ですか?

    こんなに必死になって19年、20年組に反論する人って、いつ頃購入&どんな立場の人たちなんでしょうね?

  72. 678 匿名さん

    >>677

    私は17年購入者です。
    従って
    21年からどうなろうと(20年組がどうなろうと)、自分に損得利害はありません。

    そのうえで、
    「20年組にも拡大遡及しろ」
    とか
    「それがダメなら21年からの控除拡大に反対」
    とかの主張には
    賛同できません。

    理由はたくさん述べられているとおり。
    そして、
    現実世界でも、賛同者が広がりを見せず、世論たり得ていないのに、

    こんなところで
    自分の意に沿わない人に向かって
    「何の得があるのか?」
    とか
    「書き込むな」

    と、意見表明を阻止しようとしている態度のほうが、よほど
    「脳内で理想国家」を築きたがっている方のように思われますが。

  73. 679 匿名さん

    関係無いなら、何でそんなに固執するのかな?
    気に入らないのであれば、無視すれば良いでしょうに。
    自分でも書かれているじゃないですか、

    >現実世界でも、賛同者が広がりを見せず、世論たり得ていないのに、

    と思うなら、貴重な時間をこんな所で浪費するのは無駄ですよ?

    暇人でとにかく自分に気に入らない意見には、自論で論破しないと
    気がすまない人ですか?

  74. 680 匿名さん

    >スレ違いというか板違い、はっきりいってお呼びじゃないので。この荒らし。

    >もしくは、家に閉じこもって友達はパソコンのみ。外界と接触せず、脳内で理想国家を築き上げている方ですか?

    こういう書き方はマナーに反するのではないでしょうか。
    ローンを組んでおられる方も、これからの方も、いずれにせよ大人であり社会人であることに
    変わりはないと思います。
    大人として、社会人として、掲示板にふさわしい発言ができないのであれば、何年組とか
    購入済み・購入予定の区別以前の問題だと思います。
    まして、自分の意見や考え方が受け入れられなかった時に、それを言葉の暴力で
    押し通そうとするのは何をか言わんやです。

  75. 681 匿名さん

    スレの名称からして趣旨は、意見を聞くことで、対照はH20の入居の人ですよね。

    私は、気に言ったマンションを早期に購入できたので、H20でもローン減税はあり、
    私の所得レベルでは、拡充による減税メリットは大きくは享受できませんので、
    H21年以降の税制についての拡充についてはとくに反対意見はありません。

    損したような気がするのは錯覚にすぎませんよ。 今年入居した人には、今年入居する
    なりの理由があるわけですから。

  76. 682 624

    680さん

    そうですね、言葉が過ぎましたことをお詫びいたします。

    なるほど、19年、20年以前に購入した方でも、高見の見物というわけにはいかないんですね。
    ま、自分たちには関係ないですもんね、住民税からも控除されるし。
    結局、当の19年、20年購入者以外の人は他人事なので、理屈のみの意見になるんですよね〜。
    とはいえ、いろんな意見がこのスレを盛りたてているわけです。

    ちなみに私は20年購入組なのですが、所得税だけでも控除しきれてないので、21年から拡充されてもあまり関係ないといえば関係ないのですが…。

  77. 683 匿名さん

    勘違いされてませんか?
    という異見に耳を傾けることも大切かと。
    それに同意するかしないかは各人の自由ですが、
    書き込みの存在自体を消してしまえ
    というのはいかがなものでしょうか。


    犬の「敵討ち」とか主張している人だって、
    取調官に
    「保健所は都道府県の所管だ」と教えられて
    絶句しているそうじゃないですか。

    そもそも保健所の人だって
    好きでそんな仕事をしているわけではなく、
    そこに犬を持ち込んだり捨てる人が悪いのに、
    そのことを気付かせてくれる人が彼の周りにいなかったのが
    不幸だったわけで。
    異見を受け入れるかどうかは自由だけれど、存在を抹殺しようとするのは
    いただけません。

  78. 684 匿名はん

    まあ一言で言えば大きなお世話だね。

  79. 685 匿名さん

    >>683
    削除されてるのは
    あまりにも見苦しい意見。
    押し付けがましい意見。
    明らかな煽り。
    そんなもんだよ。
    反対意見でも残ってるものは残ってるし、肯定意見も消させるときはある。

    自分のレスが削除されて腹がたつなら、削除されなかったのと比較して
    何が悪かったのか考えてみたら?

  80. 686 入居済み住民さん

    スレ主です。
    私と同感という意見もいただけて、なんとなくうれしかったです。
    もしかしたら延長はあるかも、という位の話は私も聞いていましたが、まさか
    最大額という話になるとは予想もつかなかったですよね!

    他スレですが・・・

    小さい政府を目指して、国から地方へ財源移譲してるんですよね?
    だから所得税と住民税の比率を変えたんですよね?

    それを09年以降また住民税からも控除するなんて、ほんとにあきれかえる話ですよね!!

    人口減の日本なのだから不動産がだぶついて、業界が不景気になるのは、ある意味当然。
    裾野の広い住宅・不動産業界を救済するという目的も疑問。
    そもそもこれまでのスクラップ&ビルド方式で裾野が広がりすぎていただけ。
    ここらで淘汰されてしかるべき。

    したがって、住宅ローン減税制度は、予定通り08年末で廃止。
    庶民の住宅取得支援が目的というなら、現行規模の延長だけで十分。
    拡大するような予算があるなら、そのお金は淘汰された後の失業者対策にあてるべき。

    目下の駆け込み需要を狙うだけの打ち上げ花火的政策ならば、
    3年後に食料品以外の消費税は10%と決定してしまえばよい。

    と私は思います。

    というのがありますが、どうでしょうか?
    私はこれなら筋が通っていると思います。

    現行規模の延長でとどめれば、もともとないかもと思っていた21年の人達にも
    きちんと恩恵がありますし、私達も「話が違うじゃないか」という気にはなりません。

    確かに、拡大するような予算があるのなら、太陽光発電とか省エネ住宅への補助金を
    増やしたり、少子化対策にあてたり、国の未来への投資になるようなことに
    つぎ込んでほしいですよね。

  81. 687 匿名さん

    「話が違う」

    10年間のローン控除は当初予定どおり。

    …何も違っていませんよね?

    10

  82. 688 匿名さん

    それ他スレに青木が書き込んだレスかと
    国会議員が20年中心にものを考えるわけ無いさ〜
    また、そこまでグダグダ理由付けするのならば、自分たちの控除を返上してから言うべきだ。

    20年組

  83. 689 624

    スレ主さんへ

    あなたの考えは間違っていないと思います。政府は何を考えているのか…。たとえば給付金制度など必要なんですかねぇ、赤字国債まで発行して。国単位では莫大な金額でも、個人レベルでの給付額などたかが知れたもの。そんな「はした金」で経済効果などあるのか?政府はコスト対効果を認識してるんですかね?
    それならば、給付金制度などやめて、赤字国債の発行を少しでも押さえるべきです。
    もっとも、浮き世離れした総理には解らないでしょうね〜、庶民の感覚は。

    あ、赤字国債発行反対なら控除されたぶんを自主返納しろ、なんて強引な意見はなしですよ、住宅ローン減税はすでに施行されているもの。給付金制度はまだこれからの話。ここはわきまえましょう。

    本題から外れてすみませんでした。

  84. 690 匿名さん

    最終的に決めるのは一応国民から選ばれたと自負しているセンセイ達ですからねぇ

    悔しいかな仮に誰も望んでなくてもそのセンセイ達が決めた事が国民の意見となってしまい従わなければならんのよ

  85. 691 匿名さん

    >>685さん

    >>683です。

    「自分のレスが削除されて腹がたつなら…」
    とおっしゃっていますが、
    私は削除されたことはありません。

    ただ、
    異見だからと削除を試みる方がいたようなので、
    それはいかがなものか、

    自論も反論も並べておいて
    他者の判断に任せればよいのでは?

    という、それこそ異見を申し上げただけで、
    自分の腹がたつ立たないは、書き込みの動機ではありません。

    どうも、
    世の中に一般的な常識や外聞、コミュニティ全体の中での自分の立ち位置

    というものが意識から飛んでしまって、
    ただ
    「損得」や「感情」だけを
    自らの主張の根拠としている方がおられるようですね。

    曰わく
    「反対して何の『得』になるの?」

    とか、

    「腹が立ったのか?」

    とか…。

    なんだか、そういった発想あたりに

    昨今の様々な問題の
    「根」があるような気がして
    なりません。

  86. 692 匿名さん

    >>686

    そのご意見は何度も拝見しましたが、同じことをさらにもう1回書き込まれて何か意味があるのでしょうか?

    それともうひとつ。この掲示板は政策論争をやるための場ではありませんし、
    政府への抗議の声を募るための場でもないと思います。
    それらの目的のためでしたら、それにふさわしい場所でおやりになるのが適切かと存じます。

  87. 693 匿名さん

    >>691
    あなたの考えは異論も交えて議論すべきってことなんだろうけど、
    もう反対意見については前スレで議論されつくしてるんだよね。
    で、結果荒れまくった。

    このスレは落ち着いて控除制度について考えてみたいって気持ちで立ったんじゃないのかな?
    だから出尽くした反対意見はもういいよ。

  88. 694 匿名さん

    だったら出尽くし賛成意見もいらないのでは?

    まぁ、支離滅裂のが多いですが

  89. 696

    時が変われば状況も変わる。

    状況も変われば政策も変わる。

    世の中に絶対はありはしない。

    あっちは得をしていると僻んでみても始まらない。

    それを言い出したらきりがない。

    他人を気にしたり、批判したりするよりも、

    自分の選択の甘さ、先見の明の無さを理解して

    これを勉強にひとつ進めばよいと思う。

  90. 697 匿名さん

    >>696

    同意。 

    目先の損得ばかり追いかけてるとわからないですよね。

  91. 711 匿名さん

    >>696
    その考え方だと、どんな政策であれ文句を言ってはいけないことになるな。

    日本はそんな国だっけ?

  92. 715 匿名さん

    そうか?
    699は至極当たり前だと思うがな。
    逆に過去の政策とと比較してあの政策は不公平だと言い出したらそれこそきりがないんじゃない?
    やはり自分の勉強不足と営業に載せられたんだと思う。

  93. 717 匿名さん

    >>711
    日本がそんな国なんじゃなくて、この掲示板が
    政策に文句を言うための場所ではない、というだけのこと。
    いい歳をして、こんな簡単なこともわからないのかな?

  94. 719 匿名さん

    >>717
    ここはローンに関する掲示板。
    ローン控除に関するスレがたつのは当たり前。
    そんなこともわかんないの?

  95. 721 匿名さん

    >>719

    >>711のどこに「ローン控除に関する政策」と限定してあるのかな?
    「どんな政策であれ」と書いたのは>>711の方だよw

  96. 726 匿名さん

    >>721
    いろんな話しを脳内摩擦しちゃってるみたいだけど大丈夫?
    落ち着け。

  97. 738 入居済み住民さん

    まー住民税も対象になりそうなのは、200年住宅と省エネ住宅(次世代省エネ??)のようなので、普通のマンションやローコスト戸建は対象外になりそうだね。

  98. 744 匿名さん

    麻生内閣支持率、30%を切る ANN調査 2008年11月17日

    麻生連立内閣への支持率は、今回29.6%
    反対に「支持しない」と回答したのは46.8%

    ここの荒しと違って世の中には「まとも」な判断ができる人が多いようです。

  99. 745 匿名さん

    >>739

    なんだ与党案か。今は与党案より政府(財務省案)のほうがなる確立高いよ。

  100. 749 匿名さん

    麻生さん、頑張れ、踏ん張れ。馬 鹿でもいいんだ。
    売国小沢に国売り飛ばされるぞ。
    民主になったら国籍法も外国人参政権も通されるぞ。日本が終わる。

    不公平で勝手な住宅ローン減税なんてぶち上げてる場合じゃないんだ。

    官僚はどっちに転んでも旨い汁が吸い続けられんだろうなー、くっそー。
    目くらましの道具に使われて殺された人もいるけど。

  101. 751 匿名さん

    僻みじゃないよ。
    無理を通すなら、ちゃんと説明するか特例作るかして対応して下さい
    って、ごくごく普通の意見ですよ。
    それほど必死になって妨害するほどの内容ではありません。

  102. 754 匿名さん

    >無理を通すなら、ちゃんと説明するか特例作るかして対応して下さいって、ごくごく普通の意見ですよ。

    同感至極であります。

  103. 757 匿名さん

    >特例作るかして対応して下さい

    どこにも完璧などありえない。
    ひとつ特例作れば全てに対応せねばならない。
    いつまでもこだわり続けても良い事はないと思う。

  104. 764 匿名さん

    ここを見てる良い子の20年組はぜったいに民主党に入れないでね。
    住宅ローン減税とは別個の問題があるからね。あそうさん馬 鹿でも許してね。

    詳しくは国籍法で検索してね。大事なことよ。

  105. 765 匿名さん

    不満がある人はまず自民党には入れんでしょ。

  106. 766 匿名さん

    >>765

    荒らしはスルーしましょう。

  107. 767 入居済み住民さん

    昨年の年収と所得税を計算してみました。

    年収(税込み) 8,854,100円
    所得税 343,400円(住宅ローン減税で220,376円還付された後の値)

    住宅ローン減税が拡充されようがされまいが、どちらでもいいです。
    2004年購入ですから。

    で、このスレ最初から全て見ましたが、スレ主はみんなの意見を見て何か
    してくれるのでしょうか。
    皆の意見吸い上げて、まとめて、政府なり自民党なりの窓口にメール送付するとか、
    してくれないと、皆手間暇かけて意見かいているのだから。

    スレ主が「ふ〜ん、こういう意見もあるんだ、なるほど、OK!!」で
    終わったのでは、スレ立てる意味無いと思いますが、どうでしょうか。

  108. 768 匿名さん

    スレ主さんはそんなことする必要ないと思いますよ。
    素朴な疑問でスレ建てされたんでしょうから。ここは単なるローン関係の匿名掲示板ですよ。

  109. 769 匿名さん

    スレ主じゃないけど、自民党にメールしちゃったよ。

  110. 770 匿名さん

    >>767
    >20年に入居済みの方からのみの正直な意見や感想をお聞きしたいです。

    ってスレ主さんは言ってるんだからルールを守ってね。どちらでもいいなら書きこむ必要ないですよ。

  111. 771 入居済みさん

    あと住民税からの控除はほぼ確定ですからね。ローン残高上限も上がりますよ。

  112. 772 匿名さん

    >>764
    他人の金(税金)で選挙しようとする人を普通の人は支持しません。
    不公平感を感じている人はなおさらです。

  113. 776 匿名さん

    >>775
    世論調査で麻生内閣の支持率が30%を切ったのでこの流れになっています。

  114. 778 匿名さん

    >>767
    意味ないと思う人は来なくていいんですよ。
    意見を言える場があるだけでも嬉しい。
    そもそも掲示板ってそういうもんじゃないですか。
    結果がでる掲示板のほうが珍しい。

  115. 785 匿名さん

    今のままだと民主に政権取られちゃうね。
    支持率が物語ってるし。
    花火を打ち上げたときの勢いで解散総選挙してればっ良かったと思ってる自民党員
    いっぱいいそう。

  116. 787 匿名はん

    国籍法改正の事言ってるんなら、民主が悪い訳じゃなくって、手拍子で返す与野党含む全議員でしょ
    あの法案自体、理解してる議員が少ない訳で、自民党の保守系議員以外は何も理解していませんよ?
    それに、政権が民主に変わる事によって、閣僚からの国籍法改正案みたいな**な法案が出なくなる可能性も…少なからずある訳で、自民だのみだけでは正直きついでしょ

    まー話題が違うので止めますが
    上の方と一緒で、住宅ローン控除への熱意よりも、国籍法改正案へ熱意を持って欲しいんだけどね
    FAX送ったりぐらいは出来るんだしね

  117. 788 匿名さん

    民主の支持母体見てみなよ。青ざめるよ。以前民主に入れてたけど開票時各地の候補者の名前見て
    青ざめたもん。李だの白だの日本人じゃないジャン

    でもここは住宅ローン減税のスレなので20年組の戦いも続きますけどね。

  118. 789 匿名さん

    民主党と公明党が主導で国籍法成立を進めてるソースも沢山あるけどね。

    でもここは20年組のための住宅ローン減税のスレッドなんでね。それの抗議も平行してやっていきますけどね。

  119. 791 匿名さん

    あー、今日は疲れた。

  120. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸