住宅ローン・保険板「ソニー銀行vs住信SBIネット銀行」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. ソニー銀行vs住信SBIネット銀行

広告を掲載

  • 掲示板
銀行関係者さん [更新日時] 2010-11-09 23:31:30

特に長期固定ローンの方には両社の商品が合わされば
最強だと思うのですが…
皆さんなら、どちらを選択されますか?

[スレ作成日時]2007-12-13 23:41:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ソニー銀行vs住信SBIネット銀行

  1. 62 ビギナーさん

    56です。皆さんレス有難うございます。
    少しずつ仕組みがわかってきたような気がします。

    >>58さん

    >固定→変動の手数料は、大雑把には、固定期間が長いほど、残債が大きいほど、
    >金利差が大きいほど、高くなる可能性が高い、と考えていいと思います。

    非常にわかりやすいご説明、ありがとうございます(^^)HPにある手数料の計算式と
    睨めっこしてました。ベースレート?いまいち分かりませんが、そういう事なんですね。

    58さんの
     >手数料なしで出来るケースもあるのですが(私は3回無料で変動に戻しています)、

    60さんの
     >H20.5月末〜10/15 20年超固定 2.761%
     >H20.10/16〜11/30 変動 1.861%

    を拝見していますと、(58さんも長期の固定から変動に戻されたとすると)
    残存期間による手数料を気にして無理して短めの固定(5年)にしておく
    必要もない(?)ってことなのでしょうか(^^)
     
    実際のところ変動→20年固定へ変更を1回きり。。。な人が多いんだと思って
    いましたが、そうでもないのですね(^^)

    自由に何回も変更している方は、短めの固定を選択してる人ばかりなのかな
    ・・って最初は思っちゃってました。(手数料の関係で)

    それにしては11月固定組とかよくスレには固定といえば20年固定の話題ばかりで、
    5年固定への変更タイミング等については話されていないのが
    「??」だったんです。短い固定→変動(または再固定)が人気ないのかしら
    と思ったり。

    20年などの超固定を選択し、その後まだ数年しか経たないうちに(例えば、契約の
    残存期間が10年以上残ってる状態などで)また変動に戻したからといっても、
    必ずしも残期間による膨大な手数料を負わされるという意味ではないし
    場合によっては手数料が小額や無料なこともあるのですね。

    >56さんは、ソニーの20年超にするだけでも、月々の返済額が約1万円下がりますね。

    有難うございます。主人は変動ではなく、最初から20年超に決めてもいいと言っています。

    ただ、60、61さんのおっしゃる通り、いきなり固定ではなく、不況で大変なうち
    (2年くらいは)変動の恩恵を受けれるうちは受けれるだけ受けておいて、上がる時期を
    うまく見極めて固定に変更を、、、と妻としては思ったり(^^)
    このあがる見極めというか、翌月の金利を早めに知って対処出来るのが
    ソニーという事なんですね。これって、すごい強みです・・よね?


    初歩的な部分を長々とすみません。的外れな事を言っているかもしれませんが
    皆様、お許しください。

  2. 63 ビギナーさん

    56です。再びすみません。
    >>60さん 実際の金利変更の例を見せて頂き、有難うございます。
    大変恐縮ですが、この変更パターンを一例に、動き方を
    お勉強させてください(*^^*)


    > 借り換え後の金利推移は下記のとおりです。
    >H20.2月〜5月末 変動 1.579% ・・・①
    >H20.5月末〜10/15 20年超固定 2.761%   ・・・②
    >H20.10/16〜11/30 変動 1.861%      ・・・③
    >H20.12/1〜現在  変動 1.783%      ・・・④
    >ちなみに変更手数料は全てゼロで出来ました。


    ①(変動)から5月に②(20年固定)に切り替えたのは、
    20年固定が上がり始めそうというタイミング、、、が一般的でしょうか。

    ②(20年固定)から③(再度変動)への変更
    このケースのように一度20年固定にしてから変動へ戻す際の判断基準が
    私に難しい部分でして、、

    10/16から変動に戻されているのは、10/15の発表を見て、「20年固定を
    続けるよりも10月のうちに変動1.861に変更した方が良い」という判断は
    どういったポイントを見ればよいのでしょうか。
    (ごめんなさい、変動の利率が20年より低いのは当前ですものね。。)
    20年固定がまだしばらくの期間は下がっていきそう、もしくは上がらない
    ようなら、固定を解除してまた変動にという方が多いのでしょうか。

    変動→固定→変更→・・・と、合理的に動けるのがソニーの良さなのでしょうが
    イマイチこの良さを使いきれないんじゃ駄目ですよね。お恥ずかしい(^^;)

    >今現在の20年超2.545%は確保(手数料ゼロで固定へ変更)出来てますので
    >メリットは500万円以上に増えています。
    >もうしばらく長期固定が横ばいか低下ならさらにメリットは増えるかもしれません。

    確保(手数料ゼロで固定へ変更)というのは、現在60さんは変動ですが、
    1月の金利発表(今回は15日より早かったそうですね)をご覧になり、
    「12月」中にもし20年固定をかけたら手数料が幾らになるかを
    シュミレーションしたら、手数料ゼロだった・・・・という事でしょうか?

    1月の発表がされて、その金利を受けた「1月」中に固定をかけた場合の手数料
    というのはいつ画面でわかるものなのでしょうか。

    変な質問だったらごめんなさい。

    スレの皆さんの議論を読んでもう少し勉強しなくちゃって思います。

  3. 64 ビギナーさん

    56です(3回連続、私ばかり記入してごめんなさい!)

    上記の、手数料ゼロで固定へ変更

    について、、変動→固定は、手数料ゼロは当然なんでした。
    やっぱり変な質問をしちゃっていました。
    申し訳ありません(><)

  4. 65 匿名さん

    >>56さん
    60です。
    >①(変動)から5月に②(20年固定)に切り替えたのは、
    >20年固定が上がり始めそうというタイミング、、、が一般的でしょうか。

    >②(20年固定)から③(再度変動)への変更
    >このケースのように一度20年固定にしてから変動へ戻す際の判断基準が
    >私に難しい部分でして、、

    まずは①に変動から20年固定に切り替えしたのは、6月に金利が0.095%
    上がり、またこの時の情勢から見て今後長期金利は上昇していくだろうと
    思い20年固定に切り替えしました。

    次に②ですが、11月金利(10/15発表)が急激に(2.522%)下がったため
    更に変動へ戻しました。
    変動に戻したのは12月金利(11/15発表)を見て
    11月末までに変動継続か固定にするか判断する為です。
    正直この時変動へ戻したらかなりの手数料がかかると思ってましたが
    幸いにも手数料はゼロでした。
    これは5月のベースレートが10月のベースレートより低かった為です。
    手数料がかかるかどうかは、その月のベースレート(毎月1日)によって
    決まると思ったほうが分かり易いと思います。(ベースレートは非公開)

    参考までに7月に更に20年固定金利が上がりましたが、この時6月に
    固定に切り替えした人は11月金利にシフトする時には何十万もの
    手数料がかかっているため切り替え出来ない人が多いみたいです。

  5. 66 匿名さん

    >>56=62さん
    58です。
    月に1万違うと総額で400万違いますね。
    ソニーは今、申込み殺到で時間が2ヶ月程度かかるようです。手続きだけでも先に進めてはいかがでしょう?

    それはともかく私は15年固定です。
    借入期間は35年ですが、繰り上げて20年程度で終わらせる予定なので。

    参考までに私もこれまでの金利タイプ変更の経緯です。
    08/10/31 15年固定(2.663%)で実行。11月金利が上がるので。
    08/11/15 変動に変更(無料)。12月金利(2.619%)が10月より下がるので。
    08/12/30 15年固定(2.619%)に変更。1月金利が上がるので。
    08/1/17 変動に変更(無料)。2月金利(2.427%)が12月より下がるので。
    (3月に金利が微増(2.444%)したが、それは変動のまま見送り。)
    08/5/29 15年固定(2.437%)に変更。6月金利が上がるので。
    08/10/15 変動に変更(無料)。11月金利(2.361%)が5月より下がるので。
    08/11/28 15年固定(2.361%)に変更。12月金利が上がるので。
    (12月の上がり方が微妙だったので、固定するか変動続行かさんざん迷いましたが、結局固定しました。)

    というわけで、私はいわゆる11月固定組です。60さんとは違う選択をしました。
    12月に変動に戻したら手数料がどうなるか試しましたが、約30万と出ました。
    なのでもう変動に戻すことはないかもしれませんが、現状でも満足です。

    ソニーで借りたのは、『保証料が無料』『長期金利が低い』『繰上返済がしやすい』
    というのが主な理由でした。
    固定から変動に戻せることは知っていましたが、
    このサイトに出会うまではそれが無料で出来る可能性なんて考えても見なかった。
    (このサイトを知ったのは本審査後でした。)
    なので、金利を下げられたことは嬉しい大きなボーナスでしたし、
    それを教えてくれたこのサイトに感謝していますし、
    ソニーにして良かったと思っています。

  6. 67 匿名さん

    あ、間違えた。金利タイプ変更の経緯、最初の3行は07年です。失礼しました。

  7. 68 ビギナーさん

    56=62です。 
    58さん、60さん、実際の変更例を見せて頂き、本当に有難うございます!
    お蔭様で、この1日2日で、ようやく変更の考えがわかってきました(*^^*)
    (こういったスレでは当然の知識のようなので、皆さん、すみません)
    <変動選択している場合>
    15日に発表される、翌月の固定金利を見て、金利が上昇傾向なら 
    月が変わる前(月末ぎりぎりでOK)に固定を選択。
    <固定選択している場合>
     15日に発表される、翌月の固定金利を見て、金利が現在選択している
    固定の金利より下降傾向なら月が変わる前(月末ぎりぎりでOK)に
    変動を選択。

    ...という行動で基本的には良いのですね!あとは手数料ですが・・・

    >手数料がかかるかどうかは、その月のベースレート(毎月1日)によって
    >決まると思ったほうが分かり易いと思います。(ベースレートは非公開)

    『固定を実行した月のベースレート』が後々まで大きく関わってくるんですね。
    (固定を選択した月が、ベースレートが高い月ならば、後に変動変更時、手数料が
    たくさんかかる可能性がある)

    翌月の「金利」は、当月の15日にわかるけれど、翌月の「ベースレート」の方は
    前もってわからない(1日にならないと)なので、手数料を前もって計算したうえで
    変更は不可能ということ。

    58さんも60さんも、5月に固定をなさっていた(ベースレートが低かった)。=無料

    >>60さん
    >参考までに7月に更に20年固定金利が上がりましたが、この時6月に
    >固定に切り替えした人は11月金利にシフトする時には何十万もの
    >手数料がかかっているため切り替え出来ない人が多いみたいです。

    >>58さん
    >というわけで、私はいわゆる11月固定組です。60さんとは違う選択をしました。
    >12月に変動に戻したら手数料がどうなるか試しましたが、約30万と出ました。
    >なのでもう変動に戻すことはないかもしれませんが、現状でも満足です。 

     なるほど、、です。これ(ベースレート動向)は誰にもよめないですよね。
    ですが、ある程度の低い固定金利を獲得できれば、もう十分なんですよね、
    おっしゃるとおり、総額で400万円ってすごい(T▽T)
    今、ソニー2ヶ月待ちと知り、焦ってますが(現在、仮審査中)、申し込み殺到は
    ソニーの長期固定金利が低い(1月も横ばい)も大きいのでしょうかね☆

    今急いで申し込んでいる皆さんは、いきなり固定を申し込む需要が多い
    って感じなのかなって思ったり!?違うかなぁ(^^;)
    変動でねばりもう少し情勢をみたい申し込みなのか、うーん、ソニー本体の
    社員削減など色々と先読みがいるんですね、、、。

    58さんのおっしゃる通り、私も3.26%の35年をずっと返すつもりでいたのだし
    今回皆さんに教わった金利コース変更の仕方も知ることなく、ソニーで契約していた
    でしょうから、こちらのサイトに知り合えて本当に良かったです!
    ほんと、手数料ゼロでの変更はボーナスと考えて、今よりずっと低い固定金利で
    返済できる(初期費用の痛手もない)ソニーで決めたいと思います。

    どうもありがとうございます!!!

  8. 69 匿名さん

    >>56さん
    60です。

    もうほとんどソニーの金利の仕組み理解されたようですね。

    ただ一点だけ
    ><固定選択している場合>
    >15日に発表される、翌月の固定金利を見て、金利が現在選択している
    >固定の金利より下降傾向なら月が変わる前(月末ぎりぎりでOK)に
    >変動を選択。

    もし翌月の固定金利を見て、金利が下がった場合、すぐに(15日にでも)
    変動にしたほうがベストです。(ただし手数料を確認してからですが)

    >手数料ゼロでの変更はボーナスと考えて

    本当にそのとおりだと思います。
    私は借り換えしてもうすぐ1年近くになりますが、
    毎月金利発表にヒヤヒヤしてますが、
    結構楽しませてもらってます。

    56さんは今仮審査中ということで出来れば1月中に実行出来たらいいですね。

    また借り換えした後、何か分からないことかあれば、
    ソニーのスレで質問すれば誰か教えてくれますよ。

  9. 70 匿名さん

    >>68=56さん
    60です。
    私からも一点だけ。

    ><変動選択している場合>
    >15日に発表される、翌月の固定金利を見て、金利が上昇傾向なら 
    >月が変わる前(月末ぎりぎりでOK)に固定を選択。

    月末「前日」までに固定する必要があります。
    金利タイプの変更は手続き「翌日」の金利が適用されるからです。
    例えば1月金利を適用させるには、1/30までです。1/31の手続きは2月金利になります。
    なお、年末年始や土日は関係ありません。

    早く審査が通るといいですね。

  10. 71 ビギナーさん

    56=68です。
    お二人とも、更なるアドバイスどうも有難うございます。

    >もし翌月の固定金利を見て、金利が下がった場合、すぐに(15日にでも)
    >変動にしたほうがベストです。(ただし手数料を確認してからですが)

    >月末「前日」までに固定する必要があります。
    >金利タイプの変更は手続き「翌日」の金利が適用されるからです。
    >例えば1月金利を適用させるには、1/30までです。1/31の手続きは2月金利になります。
    >なお、年末年始や土日は関係ありません。

    契約前に具体的な部分、実際のオペレーションが頭の中でシュミレーションできて
    不安が随分なくなり前向きに考えられるようになりました。

    こういった日にちの部分って、「うっかり」「知らなかった」でやり直しきかない
    から怖いですよね!先に教えて頂き本当に有難かったです。
    あとは、審査が通ることを願って、またソニー銀行のスレの方にも
    リベンジ(知識不足で話についていけずちょっと読んで挫折していた)
    したいと思います(^^)

  11. 72 購入経験者さん

    私は5年ほど前に某大手銀行にて低金利2年固定のローンを組みました。しかし、優遇率の低さ、先々の金利上昇の不安から住信SBIへ借換を行いました。まだ27年ローンが残ってましたが、繰り上げ返済を2年おきにしてきたので繰り上げ返済を前提に20年の固定(当初優遇)で借り換えしました。住信さんは「え、これでいいの?」というくら書面と数回の電話対応で実行できましたが(一度司法書士との面接がありますが)、一度ローンを組んでいるのでだいたいの事は分かっていたので問題はありませんでした。ただ、あまりに事務過ぎるので不安を感じないとも言えませんでしたが無事に完了しました。新規で購入する場合、必要書類の準備など不安な面もあると思いますが、金利を考えれば選択しの一つとしてを考えて問題ないと思います。結局の所、初期費用、保険、手数料などローンに組み込めれば気にするほどでは無いと思います。それよりも変動金利などで日々コンマ数%の金利の右往左往するよりは、地道に返済できる返済プランを考える方が大切だと思いますよ。

  12. 73 借り換え悩み中

    どなたかご意見お願いします。

    来年1月より住宅支援機構(住宅金融公庫)借り入れ分の金利が4%になります。
    3年程前より住宅ローンの金利が低いので、借り換えを検討したりしていましたが、主人の転職(無職期間あり)などがあり、なかなか進まない状態でした。

    で、とうとうあと半年で4%になってしまうのですが、とりあえず12月に繰り上げ返済120万円します。その後のローン残高1960万(うち銀行借り入れ分300万変動金利)

    主人は今年4月から正社員なので、勤続年数9ヶ月、今年の年収は多分370万ぐらいと思います。
    当初ソニーで借り換えしたいと思っていましたが、前年年収が400万以上というのが条件になっているので無理かと思ってます。そうなると、1年間は4%で返済し、再来年にソニーで審査。にしようと思ってたのですが、
    住信SBIなら、どうかな?と迷い始めました。手数料が2.1%もかかることを思うと、やはりおとなしく1年間は待った方がいいでしょうか?SBIで借り換えした場合、計算してみると、1年間の利息でメリットになる金額分が、SBIで借り換えする場合の手数料等費用と同額ぐらいになります。ということは結局、1年後ソニーにしても得する部分は変わらないのか、と思ったり。。。

    ソニー銀行の審査で前年年収400万以上は必須項目なのでしょうか?


  13. 74 匿名さん

    ソニーの場合、400万円以下の場合は門前払いです。
    今のご時世、年収が右肩上がりになるとは限りませんし、待つのは微妙です。
    奥さんも働きに出て世帯収入を400万以上にし連帯債務にすれば通るかもしれません。

    ただし転職して1年未満というマイナス面もありますので、あまりソニーのみを当てにしない方がよいですよ。

    自分に置き換えて考えた場合、どこの銀行にするかはともかく、借換は絶対にすると思います。
    条件の通る銀行を探しましょう。

    良い金融機関が見つかるとよいですね。

  14. 75 借り換え悩み中

    ありがとうございます。

    やはりそうですか・・・
    私(妻)も働いてますが、パート収入なので、収入合算者になれるのかもあやしいところです。

    でもまだまだすぐには金利は上がらないだろうと思っているので、再来年になっても借り換えの方向で考えていくつもりです。頑張ります。

  15. 76 匿名はん

    ろうきん なら可能性があるな

  16. 77 契約済みさん

    ソニー銀行と住信SBIネットバンクどちらにしようか悩んでいます。
    ソニー銀行の諸経費の安さをとるか
    住信SBIネットバンクの手数料2.1%は高いけど、金利の安さと「8疾病補償付」をとるか

    この理由でこちらにしたというのをお聞かせいただければ助かります。
    よろしく、お願いします。

  17. 78 匿名さん

    金利以外のところで見てみましょう。

    住信SBIに大きなメリットが生まれる状況は、
    「8大疾病になった上でまったく働けなくなり、なおかつ死なない」
    場合であり、こういう状況に陥れば、ローン以外にも治療費/介護費等がかかり、
    家計は大助かりでしょう。

    ただし、こうなるのはレアケースです。

    「八大疾病になったら」ではなく(←勘違いしている人多し)、
    「まったく働けなくなり、なおかつ死なない」ってところがポイントです。
    多くの場合、働けなくなる病を患ったら、遠くない未来に亡くなります。
    死んでしまえば最終的に借金がチャラになるのはソニーも同じです。

    なので、上記のレアケース保障をどれだけ大事だと考えるか、
    で判定結果はどちらにでも転びます。

    デメリットは、ご指摘にもある手数料2.1%。これが高い。
    仮に3000万借りたら手数料62万。
    これだけあれば、月2000円の都道府県民共済に25年間
    (割戻しを入れたら30年間以上)入れる計算です。

    純粋に金利だけで見るなら、
    変動の低金利を最重要視するなら住信SBI、
    それ以外はソニー有利ですかねぇ。


  18. 79 78です

    あ、算数間違っている。
    63万ですね。

  19. 80 匿名さん

    >ソニー銀行の諸経費の安さをとるか 住信SBIネットバンクの手数料2.1%は高いけど、金利の安さと「8疾病補償付」をとるか

    この話まだしてるんですね。78さんの御意見に賛成です。

    1)8大疾病は基本的に無意味です。
    2)この2者は、借入額、借入期間、によりどちらが有利かは異なります。ただ、SBIは住友などの物件でさらに優遇金利、手数料の減額などが設定されてることがあるため、それを選択するのが有利な場合があります。
    3)これらの優遇がなく、25年以上の長期固定を前提とする方にはソニーが得だと思います。

    こんな感じかな。

  20. 81 匿名さん

    長期と変動を半々くらいでやりたいと考えている人はどちらがお得でしょうか?
    ソニーの部分固定がいいのでしょうか?

  21. 82 匿名さん

    81さん

    どちらがお徳かなんて誰にもずっと先の未来が読めないので、わかりません。

    短期長期のミックス比率、返済期間の長さ、で変わってきますが、
    金利がどう変動するか、が最も大きく関わってくるからです。

    ずーっと変動が安いうちに返しきれるならSBIです。
    数年で全額返す予定なら、こういった可能性もあります。
    まぁ、そういう人はミックス選びませんが。

    長い返済期間のうち、変動が低金利の期間がトータルで長ければSBI有利、
    そうでなければソニー有利です。





  22. 83 匿名さん

    ずーっと変動が安いうちに返しきれるならSBIじゃない住友信託0.875%でしょう。

  23. 84 匿名

    ソニーはミックスの繰り上げ返済が一方からしかできないので魅力ありません。

  24. 85 匿名さん

    83さん

    この板、ソニーVS住信SBIですから、住友信託は範囲外です。

    84さん

    仰るとおり、繰上を変動/固定のどちらかを繰り上げたいという要望が強ければ、
    ソニーはNGですね。

  25. 86 匿名さん

    ソニーの手数料無料(生保経由の申し込み)、次月の金利発表等からソニー第一希望でしたが、SBIがHM提携で優遇1.8%になるとのこと。SBIの変動は1%を切る事に・・・
    当方SBIで決めます。

  26. 87 匿名さん

    これから年末に向かって金利はどうなるでしょうか?

  27. 88 匿名さん

    上がるね。今よりも下がる要素が考えづらい。

  28. 89 匿名さん

    35年固定の11月実行金利は

    ソニー銀行 2.922%
    住信SBI 2.870%

    住信SBIの方が上昇が小幅でしたね。

  29. 90 契約済みさん

    昨年の11月に変動から固定20年超に変更してからは
    あまり金利も気にせず、久々に金利をチェックしてみたのですが、
    かなり上がってるのですねぇ~

    現在、固定20年超、優遇後2.522%適用中
    翌月金利の発表等
    ソニーにして良かったと思う今日この頃です。

    変動なら両社以外にも考えたと思います。

  30. 91 購入検討中さん

    ↑の方、20年超でそんなに低くて羨ましいです…

  31. 92 匿名

    はじめまして。住信SBIかソニー銀行に借り換えを検討している者です。
    1890万円を20年固定(借入期間は28年)で、どちらも本審査は通りました。

    昨日たまたまこちらの掲示板を拝見しまして、皆さんの意見を読めば読むほど、どちらがいいのかわからなくなってしまいました。

    拝見する前は、8疾病保障や金利の低さから住信SBIを考えていました。
    でも、掲示板を拝見したら保障はおまけ程度でしかないとか、固定が終わったあとの基準金利の高さなど気づかなかったことがいっぱいで・・・。

    ソニー銀行は固定金利で比べると若干高いですが、基準金利が低いですし、なにより借り換えにかかる諸費用が安いのが魅力的です。
    ただソニー銀行を選択された方々のように、固定と変動を切替たりすることは考えていません。

    皆さんでしたらどちらを選択されるか、意見を聞かせて頂けないでしょうか。
    よろしくお願いいたします。

  32. 93 匿名さん

    ネット銀行より、通常の窓口で相談したほうがいい条件も出るし、後の相談にも乗ってもらえるし、可能ならばそのほうがいいと思う。
    ネット銀行は、相談にはあまり乗ってくれない。終始、機械的対処で埒が明かない時もある・・・

  33. 94 匿名さん

    >92さん
    ソニーのメリットは、固定→変動→固定の変更が出来ることです。
    変更しないならSBIを進めます。
    変動と固定20年のMIXでリスク分散はどうでしょうか?

  34. 95 ケロッぴー

    MIXは、リスク分散ではなく、リスクが倍になるんだケロ。
    オイラならリスクは、少ない方がいいケロ。

  35. 96 匿名さん

    ケロッぴーさんリスクの少ない方とは、、、
    おしえてください。

  36. 97 匿名さん

    大変失礼ですが、1890万なら20年で返せるでしょ。それよりその家に20年住むつもりありますか?だから20年より先の事考えなくても良いのでは?

    SBIの諸費用分を加えた借り入れとソニーの借り入れで現在の20年固定の金利で普通に決めたら如何でしょうか。他の条件は正直大差ないと思います。

    敢えて他に条件を挙げるとしたら、ソニー銀行のローンのみを対象としたソニー損保の火災保険も比較的割安だったと思います。

    あとは銀行自体が92さんに利便性があるかでしょうね、SBIは他行あての振込手数料無料ってのがありますが、これはそこそこ便利です。

    私はちなみに両者で迷って、ソニーから借りましたがSBIの振込無料のみ旨く使ってます。

  37. 98 匿名さん

    No.92です。

    ご回答ありがとうございます!

    皆さんのご回答を拝見して、住信SBIに決めました。

    繰り上げ返済をちょこちょこしていく予定だったので、97さんの仰るとおり
    20年より先のことを考える必要はありませんでした。

    なんでも先のことを考えすぎて悩むっていう困った性格なので
    今回も色々と心配しすぎてしまいました……。
    でも、皆さんのおかげで吹っ切れました。

    やっぱり一人で悩まないで、相談してよかったです。
    ありがとうございました。

  38. 99 匿名さん

    金利の低さからいうと、みずほの今月の金利はSBIより低いですよね。なんで話題にならないのか不思議です。

  39. 100 マンコミュファンさん

    >>99

    意味不明。
    住信SBIの方が全然安いでしょ。

  40. 101 匿名さん

    長期固定のみずほの借り換えの金利はSBIより低いですよ。

  41. 102 サラリーマンさん

    ソースは?

  42. 103 匿名さん

    9月なら 長期固定は みずほが最強のような感じです。借り換えならなおさらです。

  43. 104 匿名さん

    長期固定が2.3~2.4%なんて、ちょっと前の10年固定です。
    そう考えるとこれで長期固定できるなら、今は変動で組む(という低金利の恩恵)と同様に、一考の価値ありだと思うのですが・・・。

    長期固定が2%を切る時代がきてしまうのだろうか?

    借り換えもタイミングだし、借り換えられるうち(健康等々)がベターと考えるしかないっ!

  44. 105 匿名さん

    このまま行けば2%切りそうですね。
    SBIが果たしていくつで出してくるのか。数字が待ち遠しい。

    ソニーに旨みは感じられません。

  45. 106 匿名

    え~みずほが2%切りそうなんですか?

  46. 107 匿名さん

    住信SBIの金利は低いですね。
    来月の金利はどうなるでしょうか?

  47. 108 匿名さん

    いつも勉強させていただいております。
    現在、ソニーとSBIの本審査の準備中でどちらにしようか迷っています。

    どちらにしても変動で借りようと思っていますが、よく見るとSBIは5年後以降は優遇が0.7%になるとありますので、今が1.8%の優遇ですから仮に金利がこのまま推移したとしても、単純に考えて5年後には1.1%金利が上がるという理解でよろしいでしょうか?

    SBIの場合は途中で固定に切り替えても同じく優遇は0.7%になるし、変動で続けても5年後に1.1%上がるなら、そのような実質的な金利UPのないソニーのほうがいいのかなとか思ったりしています。

    素人なので誤解してるのかもしれません。
    私の理解は正しいでしょうか?

  48. 109 匿名さん

    >108
    数千万円借りるのに、大丈夫ですか?
    一度、銀銀行の住宅ローン説明会に行ったりして勉強した方が良いと思います。
    他銀でも良いので一度行って見て下さい。
    契約とは、理解してない方が損をするものです。

  49. 110 借り換え検討中

    108さんへ

    SBIネット銀行の金利一覧を見ると、当初引き下げプランと通期引き下げプランがあります。

    当初引き下げプランで「変動金利タイプ」を選ぶと「金利表に記載の引下げ幅を借入れから60ヵ月経過した後の6月または12月(いずれか早い方)の返済日まで適用します。その後の引下げ幅は年 0.7%になります。という当初特約の条件にあてはまりますが、当初引き下げプランの住宅ローン適用金利の表に変動金利の金利を載せていないようです。

    通期引き下げプランで「変動金利タイプ」を選んでも、当初プランと同じ-1.8%の金利引き下げになっています。こちらは、契約期間内を通して金利を引き下げてくれるようです。途中、変動金利タイプから固定金利タイプに変更すると引き下げ金利は-1.3%になり、固定金利タイプから変動金利タイプに戻すと金利は、-1.8%に戻るプランのようです。

    SBIネット銀行の住宅ローン金利タイプの表中の(A)通期引き下げプランという青字の所をクリックすると上記の説明が図示されています。参考になりますか?

  50. 111 108

    109さん、110さん、ありがとうございました。
    再度、勉強しなおします。

  51. 112 匿名さん

    >>109
    性格が逝っちゃってるな

  52. 113 申込予定さん

    ソニー銀行に借り換えしようと思ってるのですが、資料見てたら火災保険が借入期間満了まで必要と書いてありました。今入ってる火災保険だと保険期間が足りないのですが、ソニーで借りた方、実際はどうでしたか?やはり火災保険入りなおさないと本審査通らないんですかね?

  53. 114 匿名さん

    >>113
    平気。県民共済で問題なし。

  54. 115 申込予定さん

    >>114
    113です。ホントですか!ありがとうございます!
    審査トライしてみます!

  55. 116 ビギナーさん

    これから新規で、約3千万を35年で借りる場合、フラット35Sとソニーと住信SBIとどちらがお勧めでしょうか?

    いろんなご意見を伺えれば嬉しいです。

  56. 117 匿名さん

    住信SBI 変動1本でしょ。
    低金利でドンドン繰り上げ返済しましょう。

  57. 118 匿名さん

    私は2年前に住信SBIの変動で借りました。
    今ならフラット35Sにします。今なら1%程度で10年は確定できるのが魅力ですから

  58. 119 匿名さん

    住信の低金利も魅力だけど、手数料の2.1%を考慮すると
    ソニーとの借り入れ総額のさはあまり大差なくなるような気がしますがいかがでしょうか?

  59. 120 匿名さん

    >ソニーとの借り入れ総額のさはあまり大差なくなる

    その通りだと思いますね。

    繰上返済をして短期に返せる可能性があるとか、転売して、引っ越す(全額返済)可能性が高い方だったらソニーを勧めます。

    総額の返済額が変わらないという事は、繰上返済の効果が高いのは金利が高いソニー、手数料が返らないSBIは不利です。

    もっと分かりやすくすると、1年後に宝くじが当たって全額返済することになったとしますよね。SBIだと手数料は戻りませんが、ソニーなら金利を払わないで全額返済できます。

  60. 121 匿名さん

    住宅ローン比較サイトでは
    住信の方が多いのは不思議って書き込みあるけど
    ありゃ単にアフィリエイトとの関係だよ

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸