住宅ローン・保険板「ソニー銀行vs住信SBIネット銀行」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. ソニー銀行vs住信SBIネット銀行

広告を掲載

  • 掲示板
銀行関係者さん [更新日時] 2010-11-09 23:31:30

特に長期固定ローンの方には両社の商品が合わされば
最強だと思うのですが…
皆さんなら、どちらを選択されますか?

[スレ作成日時]2007-12-13 23:41:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ソニー銀行vs住信SBIネット銀行

  1. 2 匿名さん

    住信SBIに一票。

    長期固定希望。
    断然金利が低いので。
    手数料分考えても有利でしょう。

    あと、なんとなく「住信」という名前がついてると、
    現実感の希薄なネット銀行の世界でも、
    安心感がアップするような・・・(でも、これは気のせいかも)

  2. 3 購入検討中さん

    自分もどっちかで迷っています。
    一応、両方とも口座だけ開設しています。
    長期固定一本、又は変動とのミックスなら住信SBIですかね。
    でも、ソニーは変動⇔固定が容易に出来ますから、
    変動を主にして、毎月の動向を見ながら考えるのも楽しいかもと思います。
    ただ、物ぐさな自分は住信SBIにしようかと思っていますが。

  3. 4 匿名さん

    >03さん

    住信SBIってミックスできるんですか?
    それならかなり魅力的ですよね。

  4. 5 購入検討中さん

    03です。
    確認しました。
    申込書の両方の欄にチェックして、
    空いているスペースに手書きでミックスにしたいと書いてくださいって言われました。

  5. 6 匿名さん

    デペ提携で手数料、金利ともに優遇がありましたので、迷わず住信SBIで決めました。
    ソニーにも優遇はあるのでしょうか?

  6. 7 入居済み住民さん

    >>06さん
    ソニーは来年の12月まで、0.9%優遇中です。
    http://moneykit.net/visitor/hl/hl23.html
    若干の条件はありますが、例えば外貨預金1ドルでもOK。
    参考までに、繰上返済の手数料は、今度の1月から完全に無料になります。(今は変動→無料、固定→有料)

  7. 8 サラリーマンさん

    私も悩みましたがソニーにする予定です。
    SBI住信は基準金利が他行に比べて高いですよね!
    変動か短期固定と長期の50:50のMIXで考えてみたのですが
    最初の優遇幅で釣られてて
    固定期間終了後の優遇金利を考えみたら
    リスクを感じました。
    まだ出来たばかりの銀行ですから期待はしてますが
    数年後にはローンアドバイザーのレベルもソニーと変らなくなっているのではないでしょうか…
    金利面でみると20年以上の長期固定金利では総支払いでは
    互角ですので1本ローンで固定期間内に終了の予定なら
    どちらでも良いのではないでしょうか。
    現在の金融不安の中、ローンを組むに当たって変動〜固定の切り替えが出来る
    というのもソニーに傾いた理由の1つです。

  8. 9 物件比較中さん

    私は35年固定でソニー&住信に新生を加えて悩んでます。
    新生は繰り上げのしやすさ、初期費の安さが魅力です。
    総支払額でも先の2行と変わらないでしょう。

    再来月実行予定なので、住信は優遇期間が終わってしまいますね・・・。

  9. 10 本審査中

    8大疾病が無料でついてくるのとデベ提携ということで、住信SBIネットに決めました。ソニーの固定変動が変更出来るっていうのもかなり惹かれはしたんですが、総支払いを計算すると住信SBIネットの方が安かったので・・。

  10. 11 匿名はん

    住信SBIは仮審査の申し込みを3月末までにすれば90日以内の本申込みで優遇OKですよ。
    ウチがまさにそれです。

  11. 12 匿名さん

    教えてください。
    住信SBIもソニーもどちらも抵当権設定登記をおこなう司法書士は、銀行から指定ですよね。
    ということは、司法書士への報酬がダブルで掛かってしまうということでしょうか?
    実際に経験された方、お教えくださいませんか?

  12. 13 匿名さん

    >>12さん
    ソニーで借りた者です。
    ソニーの場合は、「デベ指定の司法書士」が抵当権設定登記もすることになります。
    ので報酬はダブルではかかりません。全ての登記一括でデベ経由です。

  13. 14 匿名さん

    >>13さん
    レスありがとうございます。
    そうですか、ソニーの場合には全てデベ経由でできるのですね。

    ソニー銀行HPの「お申し込みに当たってのご注意に」
    「抵当権設定登記をおこなう司法書士は、ソニーバンクから指定させていただきます。」と記載されているので、すこし気になってました。
    http://moneykit.net/visitor/hl/hl08.html

  14. 15 匿名さん

    借りる条件でどの銀行が良いか決まると思うのですが、私は比較的高額で長期固定が前提で金利によっては短期固定のミックスという条件で検討しています。

    長期固定が前提ですと、
    住信のうまみはほとんどありません。保証料が今の半分でないと意味がないと感じました。
    新生のミックスとも比較していますが、ミックスにすると印紙代も両方かかるようですし、結局ソニーが当初全額変動で開始できるというのがとても大きいのですよね。この時期の支払いが少ない時(月に数万円ですが)に、これを繰り上げに使ってしまうだけで長期的に違いが出てしまいます。
    いろいろ計算して、早期から繰り上げが可能である最初のうちの支払いが少ない(さまざまな手数料が少なく、当初、全額変動で始められる)ソニーが優位であるという結論です。

    もちろん10年とかでローンが終わる方には他のとこが良いと思いますが、繰り上げするつもりでも当初の借り入れが35年でという人にはソニーが優位と思います。

  15. 16 匿名さん

    >>15さん
    私も35年の借り入れを考えていますが、
    手数料が高い分を入れても、住信SBIの方が総返済額が少なくなりました。
    ので、現在の金利で比較するのであれば、住信SBIなのかなぁなんて考えてました。
    借入額の違いですかね?

    >結局ソニーが当初全額変動で開始できるというのがとても大きいのですよね。この時期の支払いが少ない時(月に数万円ですが)に、これを繰り上げに使ってしまうだけで長期的に違いが出てしまいます。

    すいません、いまひとつ良く分からないのです。もう少し詳しく教えてくださいませんか?

  16. 17 匿名さん

    >16

    私は住信SBIの借入額を手数料の2.1%を入れて計算しています。それからソニーでも3大はいれてないし、5月の金利で計算しています、これが原因かもしれません、どちらにしてもそんなに大きな違いは確かに無いのですが、私の計算では少なくなりました16さんは私より様々な手数料をきちんと計算されているのかもしれません。それから職業柄8大疾病の保証は無意味と思っています(なのでタダでつけられる)。ただ、現在の金利での計算なので、私は今年の秋の実行なのですがSBIにする可能性もあるので検討中という感じです。住信SBI反対派ではありません。

    御質問の点ですが、説明がいい加減ですいません。ソニーはすべて人がおそらく変動で開始して、次の月の金利を見てから固定に変えるか決める、という手法を取っていると思います。私の借入額では変動と35年固定での月の返済額が数万円違います(たくさん借りるということです、すいません、お恥ずかしいです)。そのため、00円以下の月のローン支払いでと決めておいて、それ以下の月はすべて繰り上げしようと決めているのですが(新生のパワーポケットみたいなもの)、近い将来、それほど積極的に金利が上がりそうでもないのでそれが半年続けられるだけでもさらにソニーでは当初繰り上げができるので総返済額が減っていくと見ています。ソニーの変動とSBIの35年固定の差額をソニーでは最初数ヶ月かだけでも繰り上げに使えると思って頂ければよいと思います。

  17. 18 匿名

    ソニー、新生は元利返済のみなので私は住信Sにしましたよ

  18. 19 匿名さん

    来月は20年固定で0.15%up・・・

  19. 20 ビギナーさん

    全くの初心者で皆さんのスレをとても参考にさせていただいています。
    私は実行が来年2月で、3800万円を借り入れする予定です。
    手持ちがないため手数料を金利上乗せにするか、何とかして手数料は
    別に支払って・・・かも考え中です。
    私の場合、提携ローンで通年1.4%優遇とソニー銀行、新生銀行、住信
    SBIネットとで検討しているところです。
    まだ実行までに時間があるので今考えても変わってしまうのかなとは
    思いますが、何を決めてにすればよいのか、どう具体的に比較すれば
    よいのか、本当によくわからず困っています。
    支払いに余裕もないので変動がちょっと怖く、35年全期間固定でと思って
    いましたが、はじめに変動の低い金利で元金を減らしたほうが良いとの
    意見もあり正直とうしたらよいかわけがわからなくなっています。
    皆さんに良いアドバイスをいただければと初スレしてみます。
    よろしく願いします。

  20. 21 匿名さん

    >>20さん
    年収や家族構成(含む年齢)、手持ちをどのくらい残すのか、など書いて下さらないと
    何とも言い難いのですが・・・
    とりあえず、20の内容で思ったことだけを書きますね。

    来年2月実行とずいぶん先のようですし、書きぶりからして頭金や手持ちも少なそうですので、
    まずは、少しでも貯金に励まれるのが先決ではないでしょうか。
    その上でとりあえず秋ぐらいに、検討している銀行の審査を全部通しておいた方がよいですよ。
    最終的にどこの銀行にするかは、ギリギリまでゆっくり比較されればよいと思います。

    比較のポイントは、支払に余裕がないなら、「金利」「保証料」「手数料」につきると思います。
    頻繁に繰り上げ出来る程度の余裕があるなら、繰上手数料や手続きのしやすさも大切ですね。

    変動か35年固定かは、支払の余裕と今後の収入の見込み次第だと思います。
    一般論で言えば、金利アップに対応出来る余裕がないなら、長期固定にしておいた方が無難です。
    ただ、今は余裕が無くても将来の収入増(あるいは支出減)が見込めるなら、
    35年固定ではなく、10年固定とか20年固定とかでもいいかなと思います。

    ソニーだけは例外で、とりあえず変動で借りておりて、
    毎月15日に翌月の金利がわかるので、それを見てから、
    下がるようなら変動のまま、上がるようなら上がる前に固定、が定石です。
    あるいは、自分なりの長期金利のボーダーラインを決め、
    それを超える直前までは変動で引っ張る、というのもありだと思います。

  21. 22 匿名さん

    毎月毎月金利を気にするのって結構疲れるんだよね。
    これがいやだから長期固定なんだけどね

  22. 23 ビギナーさん

    21さん
    とても丁寧なレスをありがとうございます。どうしたらいいのかわからず
    悩んでいたのでとても助かりました。
    確かに手持ちがとても少ないので今年は少しでも貯金できるよう励んで
    みたいと思います。
    ところで検討している銀行の審査を全部通しておくとのことですが、
    それは本審査のことですか?本審査はいくつ受けてもいいんでしょうか?
    受けたあとにキャンセルもできるんですか?
    もしそうなら教えていただいたとおり秋頃に本審査をして金利と手数料
    と比較して最後の最後に決めようと思います。
    ソニー銀行は裏技みたいですね。そんな方法があるとはびっくりです。
    自分なりの長期の金利のボーダーラインというのもとてもために
    なりました。
    本当にありがとうございます。

  23. 24 ご近所さん

    >>23
    きつい言い方かもしれませんが、現状のあなたが
    ソニー銀行、新生銀行、住信SBIネットを使いこなせるかどうか
    (とくにソニー)ははなはだ疑問です。
    AV機器でもそうですがとかくSONYにはマニアがつき、
    SONYの囲い込みの呪縛から逃れられません。
    新生、住信SBIもしかりです。

    転居先の近郊のJAなどはどうですか?

  24. 25 匿名さん

    >>23さん
    21です。

    >ところで検討している銀行の審査を全部通しておくとのことですが、
    >それは本審査のことですか?本審査はいくつ受けてもいいんでしょうか?
    >受けたあとにキャンセルもできるんですか?

    本審査です。
    本審査の時期は、仮審査の時に銀行に相談してみるとよいと思います。
    手間を惜しまなければ、いくつ通してもかまいません。
    (が、多すぎると面倒なので、ほどほどに。)
    キャンセルも可能です。契約前なので手数料等も不要です。
    最終選択するタイムリミットは、たぶんデベに指定されると思います。

    長期金利のボーダーラインうんぬんの話も含め、借りてからも金利を気にするのは、
    22さんのように面倒に思う方もいらっしゃるでしょうね。
    「だから長期固定」という考え方はよくわかります。うちの奥さんもそういう考えです。
    私はそういうの気にならないので、ソニーで小細工してます。

    24さんの言うように、「JA」は相談してみるといいかもしれません。
    ソニー、新生、住信SBIは、借りた後で色々出来るローンなので、
    その気になれば「使いこなす」ことが出来ます。
    でも、難しく考えず、借りっぱなしでもいいのでは?と私は思いますが。

    まぁ、まだまだ時間はありますから、まずは貯金に励みながら、
    各行の資料を取り寄せて比較検討しながら勉強してみてはいかがでしょう。

  25. 26 ビギナーさん

    23です。
    24さん、全然きつい言い方なんかではないですよ。
    ソニーを使っている他の方のを見ているとまめにチェックしたりしてるんだなって
    びっくりしました。
    今回色々見て多少知識はついたと思っているのですが「使いこなす」って言うのは
    毎月金利を確認してまめに変動→固定にしたりすることが一番ですか?
    その他運用が難しいのでしょうか。
    25さん、本審査の件、とてもよくわかりました。ありがとうございます。
    まずは時間があるうちに毎日新聞をチェックしながら資料を取り寄せて勉強
    します!少しでもいいローンが組めるようまたここでアドバイスしてもらいながら
    来年に向け励むことにします。
    24さんと25さんのお勧め通り早速今日JAに連絡して相談会に参加することにしま
    した。きっと私みたいな初心者にはいいんでしょうね。じっくり話しを聞いてきま
    すね。

  26. 27 購入検討中さん

    すみません皆様教えてください。
    住宅ローン初心者です。11月に実行を予定してます。
    現在ソニーで審査とおりました、SBIは審査中です。
    ソニーは変動にされる方が多いとのことですが、変動から固定に変更
    するタイミングとはどのあたりでしょうか?皆様の主観をご教示いた
    だけたらと思います。
    また、毎月金利をチェックするのは苦にならないのですが、変動から
    固定、固定から変動と金利タイプ変更を繰り返すと多額の手数料が
    かかってかえって割高になるのではないのでしょうか?
    質問ばかりでもうしわけないのですがよろしくお願いします。

  27. 28 匿名さん

    >>27さん
    ソニーは毎月15日に翌月金利がわかるので、
    固定するつもりの人も、とりあえず変動で借りておいて、
    翌月金利を見て、変動のままかその月に固定するかを決めるのが定石です。
    別にずっと変動の人が多いというわけでは必ずしもないように思います。

    変動から固定にするタイミングですが、それこそ27さんお尋ねのように「主観」次第ですが、
    自分は「当月金利で固定したときと翌月金利で固定したときの返済額の差が1000円以上なら固定する」としていました。
    なので、今年2月と3月では微増でしたが、2月には固定せず5月まで変動で引っ張りました。

    >金利タイプ変更を繰り返すと多額の手数料がかかって
    >かえって割高になるのではないのでしょうか?
    変動→固定は、手数料無料です。
    固定→変動は、手数料が発生する可能性がありますが、必ずかかるわけではありません。
    自分は固定→変動を3回実行しましたが、手数料は3回とも無料でした。
    そのあたりの話はソニー銀行のスレを一読されることをオススメします。

  28. 29 購入検討中さん

    >>28さん
    いろいろご教示いただきありがとうございました。
    ソニー銀行のスレを見たのですが専門用語が多くて苦労してました。
    ただ、28さんのように簡潔箇条書きに書いてくださったので理解
    できました。
    早速のご回答ありがとうございました。

  29. 30 匿名さん

    デベ提携の住信SBIに仮審査お願いしようと思うのですが、どれくらいで結果来ました?

  30. 31 匿名さん

    >>30さん

    どれぐらいで結果が来たか忘れましたが
    SBI立上げ当初だったせいかローンアドバイザー対応レベルは
    ソニーが上でしたね。
    安心してソニーに決めましたよ!

  31. 32 サラリーマンさん

    ソニー銀行11月金利発表し長期金利ダウン…
    長期固定で組んでいて変動への組み換え手数料0円〜人ソレゾレですが
    私は20年3月実行5月固定〜再度変動ですが
    ソニーで良かったと思う今日この頃です

    SBIでしたら高い金利で固定状態だったかもしれません
    ソニーの仕組みは素晴らしいですね。

  32. 33 匿名さん

    >18
    ソニーは住信SBIと一緒ですよ。

    住信SBIとソニーと新生、うちも悩みましたが、
    結局ソニーにしました。

    ソニーご検討の方は今月の15日からのソニーのスレ
    見れば毎月こんな感じでみんな一喜一憂してるのが
    よくわかりますよ。今月は小躍りしてる人多いですが^^

  33. 34 契約済みさん

    https://www.netbk.co.jp/wpl/NBGate/i080101CT

    20年2.45%
    30年2.50%

    むむむ!利用者にとっては競争はいいことですねえ。

  34. 35 匿名さん

    高額な手数料が無ければね〜

  35. 36 匿名さん

    初心者です。
    SBIは手数料の時点でソニーが勝利のような気がするのですが
    SBIを選択された方は何を重視されたのでしょうか?

  36. 37 購入検討中さん

    >>36
     銀行としては、住友信託銀行がついてるだけ住信SBIネットバンクの方が上なので倒産リスクは
    ソニーバンクの方がありますよね。
     あとは、ソニーバンクは銀行間では一番審査が緩い銀行として有名でローン契約者の質はよくないので貸し倒れが多くなり利率が下げられなくなる状況も少なからず可能性はあります。
     
     あくまで、利率が他より安いということは銀行自体にデフォルトする利息が他に比べて大きいと
    云うのは覚悟しておいた方がよいです

  37. 38 契約済みさん

    ソニー銀行の倒産リスクより、SBIの親会社のソフトバンクの倒産リスクのほうがよっぽど高いと
    思うが。(ソフトバンクのCDSって知ってる?) 住信がバックについてるからって、相棒がこけた場合ネット専業のJV子会社の尻拭いを最後までやるとは限らないと思うのだが。

  38. 39 購入検討中さん

    >>38
     現状を知っていればわかると思いますが、ほぼ銀行業の中核は住信主導ですよ。
    住信からするとネットという手段を欲しいというところと証券業を取り入れたいということ
    SBIHDはソフトバンクとすでに資本関係はなく親会社ではないですよ。

  39. 40 審査ちゅう

    すみしん、ソニー両方審査中です。
    事情があって審査を急いでほしいと言ったら、すみしんは「どうですかね」。 ソニーは「可能な限り努力します」とのこと。
    書類郵送は、すみしんは普通郵便で、ソニーは速達で送られてきました。
    今日も聞きたいことがあって両方に電話したのですが、ソニーは「担当者に折り返し電話させます」とのことで五分後に電話きました。すみしんも折り返し電話すると言っていたが結局連絡ナシ。どうもすみしんの対応には腹立たしいことばかりです。
    皆さん同じように感じませんか?私だけですかね?

  40. 41 39

    個人的には、住信SBIが安全と言ってるわけではないです。
    自分は住友信託銀行でローンを組んでいるわけですのでどちらも危険度はあるかと思います。
     あくまで比較した時ってだけの話です。

  41. 42 マンション住民さん

    >>38

    SBIの親会社ってソフトバンクじゃないよ。

    >>37

    ソニーの審査が緩いというのは初めて聞いたなぁ。
    住宅ローンの貸出金利が低いことと、銀行の倒産リスクを結びつけるのは短絡的な気がするね。

    住宅ローンなんて、物件の価値がそれなりに確認できれば、債務者がデフォルトしたってそんなに大損しないでしょ。

  42. 43 39

    >>42
     そうですね。ソニーバンクは他の銀行より緩い(最後の砦?)というのは結構有名だと思った
    のですがそうでもないんですね…
     リテールメインなので仕方ないんですけどね。ただ、物件価値で万が一の時の少しでもリスク
    を減らす為、中古を扱わないという話でしたけど・・・
     ただ、今は半年前に比べてどこも審査がかなり厳しくなったと提携のデべの担当者は嘆いてました。

  43. 44 入居予定さん

    >>37
    そーなんですか、私はソニバンで金額減額されたけど、SBIでは無条件で審査とおったよ。
    必要書類なんか考えるとソニーのほうが厳しいってイメージあるけどなー

    >>40
    私も同様なことがありました。
    SBIの人はなんか素人って感じでした。けっこう流れ作業。
    ソニーはたまたまかもしれないが、非常に頼りになる人が担当でした。

  44. 45 匿名さん

    今からならソニー銀行がいいよね?SBI選ぶ理由ってある?

  45. 46 匿名さん

    手数料が高いのがネックだけど、
    ずっと変動金利って人は、金利が低い住信SBIがいいんじゃない?
    ソニーは一応条件ありで優遇だけど、住信SBIはなしで優遇金利選べるし。

  46. 47 匿名さん

    ずっと変動だとしたら、住信SBIは5年で優遇幅が1.5%→0.7%になっちゃうよ。

    ソニーの優遇条件は外貨預金1ドルでもOK。優遇幅は変化無し。

  47. 48 契約済みさん

    住信SBIは、保険内容が充実しているから良いと思うのですが、いかがでしょうか。

    私もまだ決めかねているのですが、約60万の初期費用の差で、ずっと8疾病保障が付くので
    住信SBIにしようかと思っています。

    ただ、そのことが掲示板の話題に上がらないので、ちょっと不安になってきました。

  48. 49 匿名さん

    >48
    日本人は世界一保険が大好きなんですよ。成人病になる予定があるのなら疾病つきにしたらいいんじゃないですか? それよりういたお金でスポーツジムでも通った方が懸命だと思う。 ジムにいく時間もないほど飲み会や仕事があって体力に自信がない人はそうゆう保険付きにしたらいいんでない?

  49. 50 匿名さん

    他行から借り換えで、あと10年でローン完済で申し込む予定の自分は、
    ソニーか住信SBIのどちらにしようか検討してきたけど、住信SBIの変動で本審査申し込んだ。
    通期優遇型年の - 1.3 %優遇より、当初5年は優遇 - 1.5%・残り-0.7%の方を選んで。
    とりあえず現在の1.375%も魅力だし、当初5年のうちに繰り上げばんばんしていく。
    8疾病保障はおまけ程度と思い、これは重視しなかったな。

    住信SBIだと、火災保険も年払いの県民共済でOKだし
    ソニーで積立や外貨とかして優遇取ったり、
    変動→固定に切り替えようとかもしたいと思わないし、
    変動金利がどんどん上がって、今の固定金利を上回るかもの心配より、
    少しでも低い金利で一カ月でも早く完済したい方を選んだ。

    ソニー、住信SBI(もちろん他行どこでも)メリット・デメリットはあるだろうし、
    変動や固定の好みや考え方、ローン期間や家庭の状態(子供の年齢など)など人それぞれだから、
    その家が選択したもの=一番なんだろうなーと実際に検討してみて思ったよ。

  50. 51 匿名さん

    私も他行からの借換に住信SBIを検討しています。
    が、ここ最近、住信SBIがらみのスレッドはどれをみても評判がよくないですよね。
    「住信SBIで借りる理由ってある?」なんて言われちゃうと、どうしよう〜ってカンジ。
    でも50さんの書き込みをみて、ちょっと前向きに考えられるようになりました。
    我が家も、変動と固定を交互にしたりするつもりはないし、優遇金利のためにあれこれ手間をかけるマメさもないため、20年固定の住信でいいかなと思っています。
    ところで今さらですが、ソニー銀行や住信SBIなど、ネット銀行への不安などはありませんでしたか?
    主人が古い考えのため、その点だけが気がかりとのこと。
    なにか納得させる答えはありますか?
    それから、住宅ローン比較サイトなどを見ると住信SBIが常にトップにいるのですが
    これはバックでなにか操作されているのでしょうか?
    ソニー銀行もあまり上位にいませんし、ここの掲示板と随分と異なっているので不思議に思いました。

  51. 52 匿名さん

    >>50さんの下3行は、まさしくそのとおりだと思います。

    私の場合はソニーの方が支払総額が少なくなるのでソニーにしましたが、
    支払総額が少なくなるなら、住信SBIをはじめ、他行にしていたと思います。
    固定→変動は私もおまけ程度にしか思っていません。
    (そうは言っても、権利として使えるときは使いますが。)

    ところで、
    ソニーの優遇条件の件、誤解している方がいるようですが、andではなくorですよ。
    なので、積立するなら積立だけで良いし、外貨預金なら少額でも預けておくだけでOKです。
    それを手間と感じる人がいるのは、ソニーに口座を持っていないからなのかな。
    外貨預金の手続きなんて1分で終わりました。


    >>51さん
    >ソニー銀行や住信SBIなど、ネット銀行への不安などはありませんでしたか?
    うちの場合、妻にややその傾向がありました。
    口座数、預金残高、大株主(ソニー銀行の場合は、ソニー本体と三井住友銀行)などで安心感を与え、
    初期費用の安さ、繰上のしやすさ、金利などのメリットを並べることで、説得しました。

    >それから、住宅ローン比較サイトなどを見ると住信SBIが常にトップにいるのですが
    >これはバックでなにか操作されているのでしょうか?
    私が見たところと同じかどうかはわかりませんが、公平さにかけている気がします。
    集計の母数に問題があるか、組織票が入っているか、何か操作されているか・・・
    少なくとも、掲載されている特徴が運営者の主観によるもので、
    また利用者の声(メリット・デメリット)が、運営者によって取捨選択されている時点で、
    公平ではないと思っています。
    ですので、住宅ローンに限らず、あの手のサイトは基本的に信用していません。

    ここの書き込みの方が色々参考になることが多いです。
    (もちろん鵜呑みにせずに取捨選択することは必要ですが。)

  52. 53 51

    52さん、さっそくのレスありがとうございます。
    ソニーの外貨預金は簡単なんですね。
    ご想像どおり、ソニーの口座を持っていないためイメージがわきませんでした。

    ネット銀行への不安は、がんばって主人を説得しようと思います。

    もうすぐ固定金利の切り替え時期でちょくちょくこちらのサイトを見にきていますが、
    本当に勉強になりますね。とくに月末と月初の盛り上がりといったら…
    いろんな意見を参考に自分に合ったローン返済方法を見つけたいと思います。

  53. 54 購入検討中さん

    >>52
     ソニー銀行は、ソニーフィナンシャルグループ100%の子会社ですよ。
    そのソニーフィナンシャルグループに三井住友は上位10名の株主ではありませんので
    (株)ソニーが大株主というのが正解です。

    >>51
     住信SBI銀行は、住友信託銀行が50%です。住友信託銀行は信託銀行ではずば抜けて経営
    基盤が安定していると言われている銀行ですのでそういう意味では安定感は住信SBIの方が
    上ですよ。
     ソニーは、固定の切り替え等難しい計算式なので、手数料200万とかかかる場合もあります
    し、住信SBIはリテール専門ではないので営業が不慣れというところもあるようですので
    個人的には自分が一番重視する部分と合う銀行にするのがよいかと思います。

  54. 55 匿名さん

    >>54さん
    52です。株主の件、訂正ありがとうございます。
    自分が口座を開いた頃は確か三井住友銀行が出資していたような記憶があったのですが(それも自信なくなってきました(^^;))、今は確かに違うようですね。
    結果的にガセネタを流したことになってしまい申し訳ないです。

  55. 56 ビギナーさん

    2年前に都銀で35年固定(3.26)で組んでます。今回、SBIかソニーの低金利に借り換えを検討しています。残債は2800万です。全く勉強&知識不足でわからない事だらけです。とりあえず、低金利の間は出来るだけ長く変動でいく→固定が上昇し始めたところで短めの固定(5年固定)に変更→状況に応じて変動または借り換え??・・・と考えてみたのですが無謀な計画なんでしょうか。ソニー銀行はSBIに比べ変動の利率が高いの悩み中で、ただ、SBIの手数料はキャンペーンを利用しても50万円ってビックリしてます(><)この手数料は団信と違って戻ってこないんですよね!?いくらソニーとの変動の金利の差があっても(特に、SBIの「通期優遇」の方を選択した場合はソニーとの優遇差が減る)手数料考えたら、ソニーにした方が良いのかすごく迷っています。ソニーは固定から変動に変更する際、手数料が100万とかかかるケースもあると聞いてますますわからなくなってしまいます。ソニーのスレを見ていると皆さん11月固定組とかの方などの書き込みが沢山あるのですが、固定でまた変動→固定→変動…と何度も動きたい人がソニーなのでしょうか?SBIでもそういった借り方ってありなのでしょうか。何を勉強したら、こういったところで議論できるレベルになるのか(話についてゆけない、、汗)でも、主人の給料下がってとても3.26%の高い返済は厳しくなってしまいました。どなたか、金利、銀行の選択についてどんな事でも結構ですので、ご教授頂けないでしょうか。

  56. 57 匿名さん

    とにかく、まずは気になるスレッドを、最初から片っ端からよみましょう。
    結構、基本的なことは理解出来るようになりますよ。

  57. 58 匿名さん

    >>56さん
    ソニーで借りているものです。
    住信SBIのことはよくわかりませんので、ソニーのことだけちょっと説明します。

    ソニーの固定→変動の手数料は、『固定期間中に変動に戻す』ときに発生するものです。
    これはソニー独特の制度で、そのようなことは、住信SBIはじめ他行ではできません。
    固定期間があけて自動的に変動に戻る(または再固定する)ときは手数料はかかりません。
    また、変動→固定は手数料はかかりません。

    固定→変動の手数料は、大雑把には、
    固定期間が長いほど、残債が大きいほど、金利差が大きいほど、高くなる可能性が高い、
    と考えていいと思います。
    あまり無責任なことは言えませんが、5年程度の固定なら
    タイミングさえ間違えなければ、さほど高額になることはないように思いますが・・・。
    (他行への借り換えでも手数料等はかかりますし。)

    手数料なしで出来るケースもあるのですが(私は3回無料で変動に戻しています)、
    その計算の根拠となる数字が公表されていないので、過度の期待はしない方がいいように思います。
    無料で出来ればラッキーぐらいのつもりの方がいいです。

    今のソニーの大きなメリットは、
    ・長期固定金利が低い
    ・初期の手数料その他が安い
    ・半月前に翌月金利がわかる(=金利が上昇する前に固定できる)
    といったところでしょうか。
    56さんは、ソニーの20年超にするだけでも、月々の返済額が約1万円下がりますね。

    今のソニーの場合、変動は確かに金利が必ずしも低くはありません。
    (昔は変動もかなり低かったんですけどね。)
    今は、固定するタイミングを計る間のつなぎ的に変動にしている人が結構いると思います。
    そういう使い方なら56さんにもメリットがあると思います。

    金利上昇が見えたら「短期固定」にするということですと、
    最後まで返済額が上がらないという「安心」は手放すことになります。
    そのあたりどう考えるかは、年齢、家族構成、収入の安定性などによると思うので何とも。

    住信SBIも、あの高額な手数料さえなければいいと思うんですけどね・・・。
    (手数料はもちろん戻ってきません。)
    56の書き込みを読んだ印象では、手元の現金は出来るだけ減らさない(=初期費用をかけない)方がいいのでは?と思います。
    あと、通期優遇をお考えなら、変動以外はソニーに軍配が上がりますね。

    というわけで、ソニーか住信SBIの二択ならソニーかなと思います。

    あとは、都市銀行でも、保証料無料キャンペーンなど適用されるなら、
    当初優遇10年固定とかは最近かなり魅力的だと個人的には思います。
    (56さんの目から見て魅力的に見えるかはわかりませんが。)

    書きだしたら長くなってしまいました。すみません。参考になれば幸いです。

  58. 59 購入検討中さん

    (株)ソニーの状態を考えれば、現状の安さを含めていつ新生銀行みたいになるかも
    分からないので当分はメーカー系銀行(個人的にはイオン銀行等含む)は避けた方が
    無難だと思いますよ。
     ソニーに対しての資金調達係のような感じになる可能性もおおいにあるわけだし。
    個人的には、ソニータイマーと言われるような商品を売ってる会社関係はNGな気はしますが。

  59. 60 匿名さん

    >>56さん
    わたしも2年前に都銀で35年固定、3.24%で借り入れしてました。
    そして今年2月にソニーに借り換えしその後金利変更を何度かしました。

    借り換え後の金利推移は下記のとおりです。
    H20.2月〜5月末 変動 1.579%
    H20.5月末〜10/15 20年超固定 2.761%
    H20.10/16〜11/30 変動 1.861%
    H20.12/1〜現在  変動 1.783%
    ちなみに変更手数料は全てゼロで出来ました。

    私は長期固定指向で2月固定の2.7%前後だったソニーに
    借り換えすれば総返済額で400万円程メリットあったので
    借り換えしました。
    正直借り換えする時はそのまま20年超固定にする予定だった
    のですが、借り換え後このサイト等で変動→固定→変動
    出来ることを知り現在変動金利にしてます。

    今現在の20年超2.545%は確保(手数料ゼロで固定へ変更)出来てますので
    メリットは500万円以上に増えています。
    もうしばらく長期固定が横ばいか低下ならさらにメリット
    は増えるかもしれません。

    もし他行で借り換えしてたら、おそらく2.7〜2.8%の
    固定にしていて後悔していたでしょう。
    そういう点で本当にソニーを選んで良かったと思ってます。

  60. 61 匿名さん

    1年前までは長期固定が多かったですが、
    今の情勢では変動指向の人が増えてきていると思います。
    金利が低い間は変動でいって、上がり始めたら固定へシフト
    なんて考えているが多いみたいですが、その見極めが難しいですよね。

    通常銀行は金利発表を月末にやりますから、もし上がれば
    上がった金利の適用となりますし固定の底でシフトするのは
    まず難しいでしょうね。

    その点、ソニーが優れてるのは、前月15日に翌月の金利発表
    をする所ですよね。例え金利上がっても上がる前の金利で
    シフト出来る。更にすごいのは一旦固定にシフトした後でも
    ケースにより、変更手数料なしで変動へ戻せる可能性もある。
    これがソニーの最大の特徴じゃないですかね。

  61. 62 ビギナーさん

    56です。皆さんレス有難うございます。
    少しずつ仕組みがわかってきたような気がします。

    >>58さん

    >固定→変動の手数料は、大雑把には、固定期間が長いほど、残債が大きいほど、
    >金利差が大きいほど、高くなる可能性が高い、と考えていいと思います。

    非常にわかりやすいご説明、ありがとうございます(^^)HPにある手数料の計算式と
    睨めっこしてました。ベースレート?いまいち分かりませんが、そういう事なんですね。

    58さんの
     >手数料なしで出来るケースもあるのですが(私は3回無料で変動に戻しています)、

    60さんの
     >H20.5月末〜10/15 20年超固定 2.761%
     >H20.10/16〜11/30 変動 1.861%

    を拝見していますと、(58さんも長期の固定から変動に戻されたとすると)
    残存期間による手数料を気にして無理して短めの固定(5年)にしておく
    必要もない(?)ってことなのでしょうか(^^)
     
    実際のところ変動→20年固定へ変更を1回きり。。。な人が多いんだと思って
    いましたが、そうでもないのですね(^^)

    自由に何回も変更している方は、短めの固定を選択してる人ばかりなのかな
    ・・って最初は思っちゃってました。(手数料の関係で)

    それにしては11月固定組とかよくスレには固定といえば20年固定の話題ばかりで、
    5年固定への変更タイミング等については話されていないのが
    「??」だったんです。短い固定→変動(または再固定)が人気ないのかしら
    と思ったり。

    20年などの超固定を選択し、その後まだ数年しか経たないうちに(例えば、契約の
    残存期間が10年以上残ってる状態などで)また変動に戻したからといっても、
    必ずしも残期間による膨大な手数料を負わされるという意味ではないし
    場合によっては手数料が小額や無料なこともあるのですね。

    >56さんは、ソニーの20年超にするだけでも、月々の返済額が約1万円下がりますね。

    有難うございます。主人は変動ではなく、最初から20年超に決めてもいいと言っています。

    ただ、60、61さんのおっしゃる通り、いきなり固定ではなく、不況で大変なうち
    (2年くらいは)変動の恩恵を受けれるうちは受けれるだけ受けておいて、上がる時期を
    うまく見極めて固定に変更を、、、と妻としては思ったり(^^)
    このあがる見極めというか、翌月の金利を早めに知って対処出来るのが
    ソニーという事なんですね。これって、すごい強みです・・よね?


    初歩的な部分を長々とすみません。的外れな事を言っているかもしれませんが
    皆様、お許しください。

  62. 63 ビギナーさん

    56です。再びすみません。
    >>60さん 実際の金利変更の例を見せて頂き、有難うございます。
    大変恐縮ですが、この変更パターンを一例に、動き方を
    お勉強させてください(*^^*)


    > 借り換え後の金利推移は下記のとおりです。
    >H20.2月〜5月末 変動 1.579% ・・・①
    >H20.5月末〜10/15 20年超固定 2.761%   ・・・②
    >H20.10/16〜11/30 変動 1.861%      ・・・③
    >H20.12/1〜現在  変動 1.783%      ・・・④
    >ちなみに変更手数料は全てゼロで出来ました。


    ①(変動)から5月に②(20年固定)に切り替えたのは、
    20年固定が上がり始めそうというタイミング、、、が一般的でしょうか。

    ②(20年固定)から③(再度変動)への変更
    このケースのように一度20年固定にしてから変動へ戻す際の判断基準が
    私に難しい部分でして、、

    10/16から変動に戻されているのは、10/15の発表を見て、「20年固定を
    続けるよりも10月のうちに変動1.861に変更した方が良い」という判断は
    どういったポイントを見ればよいのでしょうか。
    (ごめんなさい、変動の利率が20年より低いのは当前ですものね。。)
    20年固定がまだしばらくの期間は下がっていきそう、もしくは上がらない
    ようなら、固定を解除してまた変動にという方が多いのでしょうか。

    変動→固定→変更→・・・と、合理的に動けるのがソニーの良さなのでしょうが
    イマイチこの良さを使いきれないんじゃ駄目ですよね。お恥ずかしい(^^;)

    >今現在の20年超2.545%は確保(手数料ゼロで固定へ変更)出来てますので
    >メリットは500万円以上に増えています。
    >もうしばらく長期固定が横ばいか低下ならさらにメリットは増えるかもしれません。

    確保(手数料ゼロで固定へ変更)というのは、現在60さんは変動ですが、
    1月の金利発表(今回は15日より早かったそうですね)をご覧になり、
    「12月」中にもし20年固定をかけたら手数料が幾らになるかを
    シュミレーションしたら、手数料ゼロだった・・・・という事でしょうか?

    1月の発表がされて、その金利を受けた「1月」中に固定をかけた場合の手数料
    というのはいつ画面でわかるものなのでしょうか。

    変な質問だったらごめんなさい。

    スレの皆さんの議論を読んでもう少し勉強しなくちゃって思います。

  63. 64 ビギナーさん

    56です(3回連続、私ばかり記入してごめんなさい!)

    上記の、手数料ゼロで固定へ変更

    について、、変動→固定は、手数料ゼロは当然なんでした。
    やっぱり変な質問をしちゃっていました。
    申し訳ありません(><)

  64. 65 匿名さん

    >>56さん
    60です。
    >①(変動)から5月に②(20年固定)に切り替えたのは、
    >20年固定が上がり始めそうというタイミング、、、が一般的でしょうか。

    >②(20年固定)から③(再度変動)への変更
    >このケースのように一度20年固定にしてから変動へ戻す際の判断基準が
    >私に難しい部分でして、、

    まずは①に変動から20年固定に切り替えしたのは、6月に金利が0.095%
    上がり、またこの時の情勢から見て今後長期金利は上昇していくだろうと
    思い20年固定に切り替えしました。

    次に②ですが、11月金利(10/15発表)が急激に(2.522%)下がったため
    更に変動へ戻しました。
    変動に戻したのは12月金利(11/15発表)を見て
    11月末までに変動継続か固定にするか判断する為です。
    正直この時変動へ戻したらかなりの手数料がかかると思ってましたが
    幸いにも手数料はゼロでした。
    これは5月のベースレートが10月のベースレートより低かった為です。
    手数料がかかるかどうかは、その月のベースレート(毎月1日)によって
    決まると思ったほうが分かり易いと思います。(ベースレートは非公開)

    参考までに7月に更に20年固定金利が上がりましたが、この時6月に
    固定に切り替えした人は11月金利にシフトする時には何十万もの
    手数料がかかっているため切り替え出来ない人が多いみたいです。

  65. 66 匿名さん

    >>56=62さん
    58です。
    月に1万違うと総額で400万違いますね。
    ソニーは今、申込み殺到で時間が2ヶ月程度かかるようです。手続きだけでも先に進めてはいかがでしょう?

    それはともかく私は15年固定です。
    借入期間は35年ですが、繰り上げて20年程度で終わらせる予定なので。

    参考までに私もこれまでの金利タイプ変更の経緯です。
    08/10/31 15年固定(2.663%)で実行。11月金利が上がるので。
    08/11/15 変動に変更(無料)。12月金利(2.619%)が10月より下がるので。
    08/12/30 15年固定(2.619%)に変更。1月金利が上がるので。
    08/1/17 変動に変更(無料)。2月金利(2.427%)が12月より下がるので。
    (3月に金利が微増(2.444%)したが、それは変動のまま見送り。)
    08/5/29 15年固定(2.437%)に変更。6月金利が上がるので。
    08/10/15 変動に変更(無料)。11月金利(2.361%)が5月より下がるので。
    08/11/28 15年固定(2.361%)に変更。12月金利が上がるので。
    (12月の上がり方が微妙だったので、固定するか変動続行かさんざん迷いましたが、結局固定しました。)

    というわけで、私はいわゆる11月固定組です。60さんとは違う選択をしました。
    12月に変動に戻したら手数料がどうなるか試しましたが、約30万と出ました。
    なのでもう変動に戻すことはないかもしれませんが、現状でも満足です。

    ソニーで借りたのは、『保証料が無料』『長期金利が低い』『繰上返済がしやすい』
    というのが主な理由でした。
    固定から変動に戻せることは知っていましたが、
    このサイトに出会うまではそれが無料で出来る可能性なんて考えても見なかった。
    (このサイトを知ったのは本審査後でした。)
    なので、金利を下げられたことは嬉しい大きなボーナスでしたし、
    それを教えてくれたこのサイトに感謝していますし、
    ソニーにして良かったと思っています。

  66. 67 匿名さん

    あ、間違えた。金利タイプ変更の経緯、最初の3行は07年です。失礼しました。

  67. 68 ビギナーさん

    56=62です。 
    58さん、60さん、実際の変更例を見せて頂き、本当に有難うございます!
    お蔭様で、この1日2日で、ようやく変更の考えがわかってきました(*^^*)
    (こういったスレでは当然の知識のようなので、皆さん、すみません)
    <変動選択している場合>
    15日に発表される、翌月の固定金利を見て、金利が上昇傾向なら 
    月が変わる前(月末ぎりぎりでOK)に固定を選択。
    <固定選択している場合>
     15日に発表される、翌月の固定金利を見て、金利が現在選択している
    固定の金利より下降傾向なら月が変わる前(月末ぎりぎりでOK)に
    変動を選択。

    ...という行動で基本的には良いのですね!あとは手数料ですが・・・

    >手数料がかかるかどうかは、その月のベースレート(毎月1日)によって
    >決まると思ったほうが分かり易いと思います。(ベースレートは非公開)

    『固定を実行した月のベースレート』が後々まで大きく関わってくるんですね。
    (固定を選択した月が、ベースレートが高い月ならば、後に変動変更時、手数料が
    たくさんかかる可能性がある)

    翌月の「金利」は、当月の15日にわかるけれど、翌月の「ベースレート」の方は
    前もってわからない(1日にならないと)なので、手数料を前もって計算したうえで
    変更は不可能ということ。

    58さんも60さんも、5月に固定をなさっていた(ベースレートが低かった)。=無料

    >>60さん
    >参考までに7月に更に20年固定金利が上がりましたが、この時6月に
    >固定に切り替えした人は11月金利にシフトする時には何十万もの
    >手数料がかかっているため切り替え出来ない人が多いみたいです。

    >>58さん
    >というわけで、私はいわゆる11月固定組です。60さんとは違う選択をしました。
    >12月に変動に戻したら手数料がどうなるか試しましたが、約30万と出ました。
    >なのでもう変動に戻すことはないかもしれませんが、現状でも満足です。 

     なるほど、、です。これ(ベースレート動向)は誰にもよめないですよね。
    ですが、ある程度の低い固定金利を獲得できれば、もう十分なんですよね、
    おっしゃるとおり、総額で400万円ってすごい(T▽T)
    今、ソニー2ヶ月待ちと知り、焦ってますが(現在、仮審査中)、申し込み殺到は
    ソニーの長期固定金利が低い(1月も横ばい)も大きいのでしょうかね☆

    今急いで申し込んでいる皆さんは、いきなり固定を申し込む需要が多い
    って感じなのかなって思ったり!?違うかなぁ(^^;)
    変動でねばりもう少し情勢をみたい申し込みなのか、うーん、ソニー本体の
    社員削減など色々と先読みがいるんですね、、、。

    58さんのおっしゃる通り、私も3.26%の35年をずっと返すつもりでいたのだし
    今回皆さんに教わった金利コース変更の仕方も知ることなく、ソニーで契約していた
    でしょうから、こちらのサイトに知り合えて本当に良かったです!
    ほんと、手数料ゼロでの変更はボーナスと考えて、今よりずっと低い固定金利で
    返済できる(初期費用の痛手もない)ソニーで決めたいと思います。

    どうもありがとうございます!!!

  68. 69 匿名さん

    >>56さん
    60です。

    もうほとんどソニーの金利の仕組み理解されたようですね。

    ただ一点だけ
    ><固定選択している場合>
    >15日に発表される、翌月の固定金利を見て、金利が現在選択している
    >固定の金利より下降傾向なら月が変わる前(月末ぎりぎりでOK)に
    >変動を選択。

    もし翌月の固定金利を見て、金利が下がった場合、すぐに(15日にでも)
    変動にしたほうがベストです。(ただし手数料を確認してからですが)

    >手数料ゼロでの変更はボーナスと考えて

    本当にそのとおりだと思います。
    私は借り換えしてもうすぐ1年近くになりますが、
    毎月金利発表にヒヤヒヤしてますが、
    結構楽しませてもらってます。

    56さんは今仮審査中ということで出来れば1月中に実行出来たらいいですね。

    また借り換えした後、何か分からないことかあれば、
    ソニーのスレで質問すれば誰か教えてくれますよ。

  69. 70 匿名さん

    >>68=56さん
    60です。
    私からも一点だけ。

    ><変動選択している場合>
    >15日に発表される、翌月の固定金利を見て、金利が上昇傾向なら 
    >月が変わる前(月末ぎりぎりでOK)に固定を選択。

    月末「前日」までに固定する必要があります。
    金利タイプの変更は手続き「翌日」の金利が適用されるからです。
    例えば1月金利を適用させるには、1/30までです。1/31の手続きは2月金利になります。
    なお、年末年始や土日は関係ありません。

    早く審査が通るといいですね。

  70. 71 ビギナーさん

    56=68です。
    お二人とも、更なるアドバイスどうも有難うございます。

    >もし翌月の固定金利を見て、金利が下がった場合、すぐに(15日にでも)
    >変動にしたほうがベストです。(ただし手数料を確認してからですが)

    >月末「前日」までに固定する必要があります。
    >金利タイプの変更は手続き「翌日」の金利が適用されるからです。
    >例えば1月金利を適用させるには、1/30までです。1/31の手続きは2月金利になります。
    >なお、年末年始や土日は関係ありません。

    契約前に具体的な部分、実際のオペレーションが頭の中でシュミレーションできて
    不安が随分なくなり前向きに考えられるようになりました。

    こういった日にちの部分って、「うっかり」「知らなかった」でやり直しきかない
    から怖いですよね!先に教えて頂き本当に有難かったです。
    あとは、審査が通ることを願って、またソニー銀行のスレの方にも
    リベンジ(知識不足で話についていけずちょっと読んで挫折していた)
    したいと思います(^^)

  71. 72 購入経験者さん

    私は5年ほど前に某大手銀行にて低金利2年固定のローンを組みました。しかし、優遇率の低さ、先々の金利上昇の不安から住信SBIへ借換を行いました。まだ27年ローンが残ってましたが、繰り上げ返済を2年おきにしてきたので繰り上げ返済を前提に20年の固定(当初優遇)で借り換えしました。住信さんは「え、これでいいの?」というくら書面と数回の電話対応で実行できましたが(一度司法書士との面接がありますが)、一度ローンを組んでいるのでだいたいの事は分かっていたので問題はありませんでした。ただ、あまりに事務過ぎるので不安を感じないとも言えませんでしたが無事に完了しました。新規で購入する場合、必要書類の準備など不安な面もあると思いますが、金利を考えれば選択しの一つとしてを考えて問題ないと思います。結局の所、初期費用、保険、手数料などローンに組み込めれば気にするほどでは無いと思います。それよりも変動金利などで日々コンマ数%の金利の右往左往するよりは、地道に返済できる返済プランを考える方が大切だと思いますよ。

  72. 73 借り換え悩み中

    どなたかご意見お願いします。

    来年1月より住宅支援機構(住宅金融公庫)借り入れ分の金利が4%になります。
    3年程前より住宅ローンの金利が低いので、借り換えを検討したりしていましたが、主人の転職(無職期間あり)などがあり、なかなか進まない状態でした。

    で、とうとうあと半年で4%になってしまうのですが、とりあえず12月に繰り上げ返済120万円します。その後のローン残高1960万(うち銀行借り入れ分300万変動金利)

    主人は今年4月から正社員なので、勤続年数9ヶ月、今年の年収は多分370万ぐらいと思います。
    当初ソニーで借り換えしたいと思っていましたが、前年年収が400万以上というのが条件になっているので無理かと思ってます。そうなると、1年間は4%で返済し、再来年にソニーで審査。にしようと思ってたのですが、
    住信SBIなら、どうかな?と迷い始めました。手数料が2.1%もかかることを思うと、やはりおとなしく1年間は待った方がいいでしょうか?SBIで借り換えした場合、計算してみると、1年間の利息でメリットになる金額分が、SBIで借り換えする場合の手数料等費用と同額ぐらいになります。ということは結局、1年後ソニーにしても得する部分は変わらないのか、と思ったり。。。

    ソニー銀行の審査で前年年収400万以上は必須項目なのでしょうか?


  73. 74 匿名さん

    ソニーの場合、400万円以下の場合は門前払いです。
    今のご時世、年収が右肩上がりになるとは限りませんし、待つのは微妙です。
    奥さんも働きに出て世帯収入を400万以上にし連帯債務にすれば通るかもしれません。

    ただし転職して1年未満というマイナス面もありますので、あまりソニーのみを当てにしない方がよいですよ。

    自分に置き換えて考えた場合、どこの銀行にするかはともかく、借換は絶対にすると思います。
    条件の通る銀行を探しましょう。

    良い金融機関が見つかるとよいですね。

  74. 75 借り換え悩み中

    ありがとうございます。

    やはりそうですか・・・
    私(妻)も働いてますが、パート収入なので、収入合算者になれるのかもあやしいところです。

    でもまだまだすぐには金利は上がらないだろうと思っているので、再来年になっても借り換えの方向で考えていくつもりです。頑張ります。

  75. 76 匿名はん

    ろうきん なら可能性があるな

  76. 77 契約済みさん

    ソニー銀行と住信SBIネットバンクどちらにしようか悩んでいます。
    ソニー銀行の諸経費の安さをとるか
    住信SBIネットバンクの手数料2.1%は高いけど、金利の安さと「8疾病補償付」をとるか

    この理由でこちらにしたというのをお聞かせいただければ助かります。
    よろしく、お願いします。

  77. 78 匿名さん

    金利以外のところで見てみましょう。

    住信SBIに大きなメリットが生まれる状況は、
    「8大疾病になった上でまったく働けなくなり、なおかつ死なない」
    場合であり、こういう状況に陥れば、ローン以外にも治療費/介護費等がかかり、
    家計は大助かりでしょう。

    ただし、こうなるのはレアケースです。

    「八大疾病になったら」ではなく(←勘違いしている人多し)、
    「まったく働けなくなり、なおかつ死なない」ってところがポイントです。
    多くの場合、働けなくなる病を患ったら、遠くない未来に亡くなります。
    死んでしまえば最終的に借金がチャラになるのはソニーも同じです。

    なので、上記のレアケース保障をどれだけ大事だと考えるか、
    で判定結果はどちらにでも転びます。

    デメリットは、ご指摘にもある手数料2.1%。これが高い。
    仮に3000万借りたら手数料62万。
    これだけあれば、月2000円の都道府県民共済に25年間
    (割戻しを入れたら30年間以上)入れる計算です。

    純粋に金利だけで見るなら、
    変動の低金利を最重要視するなら住信SBI、
    それ以外はソニー有利ですかねぇ。


  78. 79 78です

    あ、算数間違っている。
    63万ですね。

  79. 80 匿名さん

    >ソニー銀行の諸経費の安さをとるか 住信SBIネットバンクの手数料2.1%は高いけど、金利の安さと「8疾病補償付」をとるか

    この話まだしてるんですね。78さんの御意見に賛成です。

    1)8大疾病は基本的に無意味です。
    2)この2者は、借入額、借入期間、によりどちらが有利かは異なります。ただ、SBIは住友などの物件でさらに優遇金利、手数料の減額などが設定されてることがあるため、それを選択するのが有利な場合があります。
    3)これらの優遇がなく、25年以上の長期固定を前提とする方にはソニーが得だと思います。

    こんな感じかな。

  80. 81 匿名さん

    長期と変動を半々くらいでやりたいと考えている人はどちらがお得でしょうか?
    ソニーの部分固定がいいのでしょうか?

  81. 82 匿名さん

    81さん

    どちらがお徳かなんて誰にもずっと先の未来が読めないので、わかりません。

    短期長期のミックス比率、返済期間の長さ、で変わってきますが、
    金利がどう変動するか、が最も大きく関わってくるからです。

    ずーっと変動が安いうちに返しきれるならSBIです。
    数年で全額返す予定なら、こういった可能性もあります。
    まぁ、そういう人はミックス選びませんが。

    長い返済期間のうち、変動が低金利の期間がトータルで長ければSBI有利、
    そうでなければソニー有利です。





  82. 83 匿名さん

    ずーっと変動が安いうちに返しきれるならSBIじゃない住友信託0.875%でしょう。

  83. 84 匿名

    ソニーはミックスの繰り上げ返済が一方からしかできないので魅力ありません。

  84. 85 匿名さん

    83さん

    この板、ソニーVS住信SBIですから、住友信託は範囲外です。

    84さん

    仰るとおり、繰上を変動/固定のどちらかを繰り上げたいという要望が強ければ、
    ソニーはNGですね。

  85. 86 匿名さん

    ソニーの手数料無料(生保経由の申し込み)、次月の金利発表等からソニー第一希望でしたが、SBIがHM提携で優遇1.8%になるとのこと。SBIの変動は1%を切る事に・・・
    当方SBIで決めます。

  86. 87 匿名さん

    これから年末に向かって金利はどうなるでしょうか?

  87. 88 匿名さん

    上がるね。今よりも下がる要素が考えづらい。

  88. 89 匿名さん

    35年固定の11月実行金利は

    ソニー銀行 2.922%
    住信SBI 2.870%

    住信SBIの方が上昇が小幅でしたね。

  89. 90 契約済みさん

    昨年の11月に変動から固定20年超に変更してからは
    あまり金利も気にせず、久々に金利をチェックしてみたのですが、
    かなり上がってるのですねぇ~

    現在、固定20年超、優遇後2.522%適用中
    翌月金利の発表等
    ソニーにして良かったと思う今日この頃です。

    変動なら両社以外にも考えたと思います。

  90. 91 購入検討中さん

    ↑の方、20年超でそんなに低くて羨ましいです…

  91. 92 匿名

    はじめまして。住信SBIかソニー銀行に借り換えを検討している者です。
    1890万円を20年固定(借入期間は28年)で、どちらも本審査は通りました。

    昨日たまたまこちらの掲示板を拝見しまして、皆さんの意見を読めば読むほど、どちらがいいのかわからなくなってしまいました。

    拝見する前は、8疾病保障や金利の低さから住信SBIを考えていました。
    でも、掲示板を拝見したら保障はおまけ程度でしかないとか、固定が終わったあとの基準金利の高さなど気づかなかったことがいっぱいで・・・。

    ソニー銀行は固定金利で比べると若干高いですが、基準金利が低いですし、なにより借り換えにかかる諸費用が安いのが魅力的です。
    ただソニー銀行を選択された方々のように、固定と変動を切替たりすることは考えていません。

    皆さんでしたらどちらを選択されるか、意見を聞かせて頂けないでしょうか。
    よろしくお願いいたします。

  92. 93 匿名さん

    ネット銀行より、通常の窓口で相談したほうがいい条件も出るし、後の相談にも乗ってもらえるし、可能ならばそのほうがいいと思う。
    ネット銀行は、相談にはあまり乗ってくれない。終始、機械的対処で埒が明かない時もある・・・

  93. 94 匿名さん

    >92さん
    ソニーのメリットは、固定→変動→固定の変更が出来ることです。
    変更しないならSBIを進めます。
    変動と固定20年のMIXでリスク分散はどうでしょうか?

  94. 95 ケロッぴー

    MIXは、リスク分散ではなく、リスクが倍になるんだケロ。
    オイラならリスクは、少ない方がいいケロ。

  95. 96 匿名さん

    ケロッぴーさんリスクの少ない方とは、、、
    おしえてください。

  96. 97 匿名さん

    大変失礼ですが、1890万なら20年で返せるでしょ。それよりその家に20年住むつもりありますか?だから20年より先の事考えなくても良いのでは?

    SBIの諸費用分を加えた借り入れとソニーの借り入れで現在の20年固定の金利で普通に決めたら如何でしょうか。他の条件は正直大差ないと思います。

    敢えて他に条件を挙げるとしたら、ソニー銀行のローンのみを対象としたソニー損保の火災保険も比較的割安だったと思います。

    あとは銀行自体が92さんに利便性があるかでしょうね、SBIは他行あての振込手数料無料ってのがありますが、これはそこそこ便利です。

    私はちなみに両者で迷って、ソニーから借りましたがSBIの振込無料のみ旨く使ってます。

  97. 98 匿名さん

    No.92です。

    ご回答ありがとうございます!

    皆さんのご回答を拝見して、住信SBIに決めました。

    繰り上げ返済をちょこちょこしていく予定だったので、97さんの仰るとおり
    20年より先のことを考える必要はありませんでした。

    なんでも先のことを考えすぎて悩むっていう困った性格なので
    今回も色々と心配しすぎてしまいました……。
    でも、皆さんのおかげで吹っ切れました。

    やっぱり一人で悩まないで、相談してよかったです。
    ありがとうございました。

  98. 99 匿名さん

    金利の低さからいうと、みずほの今月の金利はSBIより低いですよね。なんで話題にならないのか不思議です。

  99. 100 マンコミュファンさん

    >>99

    意味不明。
    住信SBIの方が全然安いでしょ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸