住宅ローン・保険板「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その2

広告を掲載

  • 掲示板
入居済み住民さん [更新日時] 2008-12-22 00:19:00

すみませんが、1000件を超えてまだ議論が続いていますので「その2」を
建てました。
重ねて申し上げますが、「クレクレ」「僻み」「浅ましい」など煽りだけの書き込み
ではなく、議論できるような意見の書き込みをお願いします。
特に「どういう制度なら納得できそうか」について引き続き議論したいと思います。

<前スレ>
「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?」
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/30302/

私は20年入居で、今議論されている21年以降の住宅ローン減税の大幅拡充に
ついては、納得がいっていません。

廃止前提で縮小してきた制度だったので、それにあわせて住宅の購入時期を検討
したにも関わらず、その前提が覆されてしまいそうだからです。

わずか数ヶ月の入居日の差で、

最大控除額が160万→0     の予定から
      160万→600万円 ではおかしいのではないでしょうか?

それならば、廃止予定という前提を覆したことに対して、20年入居者にも何らかの
配慮がなされるべきではないでしょうか?
自分以外の20年入居さん達がどのようにこのニュースを受け止めているか
どうしても気になったので、スレをたてました。

他スレでもさんざんループしていましたので、ここは、20年に入居済みの方から
のみの正直な意見や感想をお聞きしたいです。
(欲とか浅ましいとかクレクレなどの単なる煽り文句は厳禁で!!)

また、経済対策という目的もふまえるなら、どのような制度にしてもらえるなら
納得ができそうでしょうか?

[スレ作成日時]2008-12-03 12:50:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その2

  1. 961 匿名さん

    >>939
    携帯からなのでPDFは読めませんでしたが、
    ローン控除拡充でGDP1%上昇の効果を見込んでいるのですね。
    想定の効果が出れば良いですが…

    H10年に最大控除額を大幅に拡充したときは、結局その後5年は景気は回復しませんでした。
    (ITバブルなど不動産とは関係ない分野の好景気はありましが)
    当時の結果からもローン控除では日本経済は救えないことはわかると思うのですが
    また同じことをやるのですね。
    (税源移譲を覆すので当時より更にたちが悪いですが。)

  2. 962 匿名さん

    >>961

    効果が無く、一部から反発も出ることを予想しながら、政府はどうしてこういう
    大幅拡充をやるんでしょう。

    どこか住宅ローン減税を拡大すると得をする組織があるのでしょうか。住宅業界以外で。


    >(税源移譲を覆すので当時より更にたちが悪いですが。)

    には全く同感です!

  3. 963 匿名さん

    >H10年に最大控除額を大幅に拡充したときは、結局その後5年は景気は回復しませんでした。

    これでまた景気回復どころか、貯金不足や先行きの不安ゆえの買い控えで不動産業界すら
    活性しなかったら、19年20年住宅取得者にどう言い訳するつもりでしょうね。
    本来生活対策だから19年20年を切り捨てるのに言い訳も何もないんですけどね。
    一番不動産が高い時期に住宅取得して、日本の景気に一番貢献したのに・・・

  4. 964 匿名さん

    >>961

    現実はあなたの予想以上に厳しいようですね。

    http://www.asahi.com/national/update/1219/TKY200812180400.html

  5. 965 匿名さん

    963
    それが運というものです。

  6. 966 匿名さん

    不動産業界が危ないと言っても、住宅業界だけバブルで無節操に会社が増えてきた
    からじゃないでしょうか。
    淘汰されるものは余分な分として、この際淘汰されていった方がいいのでは?

    これから住宅を購入する層としても、うちのデベは大手じゃないけど大丈夫かしらと
    心配しなくても良くなりますよ。

    銀行など金融業界は再編に次ぐ再編で既にそうなっているじゃないですか。
    どうして住宅業界はくっつかないのですか。

  7. 967 匿名さん

    >>965 署名スレにどうぞ☆

  8. 968 匿名さん

    >>964
    その記事見てぜったいに青木初音の味方はしないことに決めた。

  9. 969 匿名さん

    >>966
    > 不動産業界が危ないと言っても、住宅業界だけバブルで無節操に会社が増えてきた
    > からじゃないでしょうか。

    さあ? そうかも知れないし、そうじゃないかも知れませんね。
    あなたは実態を調査されたことがあるのですか?
    もちろんおありですよね?それに基づいて >>966をお書きになっているのですよね?

  10. 970 匿名さん

    >>963
    景気に貢献?
    この不景気で何を吐かすか。デベなんかバタバタ倒れてるがな。

    仮に対策が功を奏して景気が上向いたら納得するのか?できないだろ?
    結果がどうであれ自分達だけが置去りにされたのが気にいらないのだから。

  11. 971 匿名さん

    967
    いいえ、運なんで署名などしません。

  12. 972 匿名さん

    >>970
    そりゃ貢献しているでしょう。別に複数軒買っているわけでもないが、買わないより貢献してる。
    結局一人一人がわずかずつでも物を買っていけば、お金が回って景気をよくすると思うよ
    そういうあなたはお金使っているの?もちろん家買ってるよね。

    私は景気が上向けばいいと思うよ。
    とにかく金使わせるべきで21年のこれから契約する人なんかで
    控除額増大を利用して、家具とか家電とか高価な物をばんばん買ってもらえればそれでいい。
    住宅業界だけが良くなるのなら納得行かないが、
    すべての分野で良くなるようになってくれればいいと思う。
    これから1年なんとか消費が拡大すればなぁ。

  13. 974 CHINESE DEMOCRACY

    まだ、やんのか?

  14. 976 匿名さん

    デフレ脱却せずにゼロ金利解除、定率減税廃止したのです。低所得者への配慮など、根本を考えなかった結果、もとに戻ってしまった訳です。冷静に考えれば、もとに戻る事は予想できたかもしれません。住宅ローン減税の延長もそうです。

    結局、不動産・物価インフレ、金利上昇の恐怖にまけて買ってしまった自分達の負けなんでしょう。

  15. 977 匿名

    議論に有害なレスは削除依頼しましょう。

  16. 979 匿名さん

    で、結局 >>969はスルーですか?

  17. 980 匿名さん

    あなたこそ実態を調査されたことがあるのですか?

  18. 981 匿名さん

    質問に対して質問で返す○○○

  19. 982 匿名さん

    >>973
    スルー推奨だとは思いますが、一応返しておきますね。

    そのままの延長もしくは多少の拡充であれば、自分たちの控除額がアップしなくても
    全く問題ないです。

    何度も出てる内容ですし、いい加減その辺の誤解はしないで下さいね。

  20. 983 匿名さん
  21. 984 匿名さん

    だから?20年組に引き下がれと? 

    私は住宅ローン減税は住宅業界や景気とは関係ないスタンスです。
    前やったときも効果無かったんでしょう?

    住宅ローン減税は生活対策、20年組の主張を固辞しましょう。
    不公平な政策で19、20年組だけ今後10年泣きをみさせられるなんて許せません。

  22. 985 匿名さん

    勝手に泣いてるだけでしょ(笑)

  23. 986 匿名さん

    >>984
    160万でも控除があるンだろ?
    0の者にしてみればアンタらの控除だって承服できね〜んだよ。
    泣きを見る?甘ったれんなよ

  24. 987 匿名さん

    ほんと!家をもってない人達はどれだけ税金払ってるんでしょう…抗議するべきか…160万控除なんて!何とうらやましい事か。上をみたらきりがありません。でも下も見て といいたくなります。

  25. 988 匿名さん

    >>987
    家を買う努力はしてますか?
    苦しくても家を買って経済に貢献すれば、少しだけ国が助けてくれますよ。
    ローン控除はそういう制度なので、買わない人は対象外です。
    制度それ自体は世界各国でも導入されてますし、疑問視するようなものではありません。
    (抗議するのは自由ですが)

    ただ制度に公平性を欠く問題点が出てきたので、このスレで議論してるんですよ。
    あなた達の言う「不公平」とは土俵が少し違うこと、わかりませんか?

  26. 989 匿名さん

    >>986
    >>987
    家を買う努力はしてますか?
    苦しくても家を買って経済に貢献すれば、少しだけ国が助けてくれますよ。
    ローン控除はそういう制度なので、買わない人は対象外です。
    制度それ自体は世界各国でも導入されてますし、疑問視するようなものではありません。
    (抗議するのは自由ですが)

    ただ制度に公平性を欠く問題点が出てきたので、このスレで議論してるんですよ。
    あなた達の言う「不公平」とは土俵が少し違うこと、わかりませんか?

  27. 990 987

    今年にローンを組もうとしたら 銀行のかししぶりにあい 融資してもらえませんでした…頭もう少しふやして再度挑戦を来年するつもりです。でも考え様によったらこの不況の中 よかったのかなとか もし来年通ればまあラッキーな面もあるし…ってな感じですね。

  28. 991 匿名さん

    苦しくなってまで
    家を買ってくれなんて
    国は言ってないよ

  29. 992 入居済み住民さん

    スレ主です。

    >>939
    細かい資料をあげていただき、大変参考になりました。
    引用元がわかると尚助かります。

    専門家ではないので、資料の読み込みは足りないと思いますが、特に
    2番目の資料の「制度変遷」のグラフはわかりやすかったです。

    でもこれを見ても「廃止予定で段階的に縮小してきたのに、急転して拡大」という
    パターンは前例がないようですね。
    この数年の縮小傾向で、住宅購入を前倒しした人達も大勢いると思います。
    やはり、その点については政府もきちんと釈明すべきだと思いました。
    また、このグラフを見ても、「生活者対策」又は「激変緩和措置」として19・20年
    入居者の底上げを図るなら、18年レベルへの格上げ(住民税からの控除含め)が
    妥当ではないかと感じました。

    また、よい資料があれば提示願います。

  30. 993 986

    >>989
    そんな言い方してるから支持を得られないのがわからない.
    だからクレクレ言われてるのわからない?
    ちなみに自分は今年入居だが莫大な金利払うのが**らしいからコツコツ貯めて最低限のローンしか組んでないんだよ。
    ちゃんと貢献してますよね?それでもまだ土俵が違うと?

  31. 994 匿名さん

    >>992 スレ主さんに、同意です。

    こんなおかしな流れでの拡充が今までに例が無いなら、政府は最低でも説明責任があると思います。
    でなければ、19年20年度は駆け込み需要を狙って縮小したと思われても仕方がありませんね。

  32. 995 匿名さん

    986や987のような住宅ローンに関係ない人間が、この住宅情報掲示板でローンを組んでいる人を批判するのが
    どう考えても意味不明なんですが。時間的にみても定職についているわけでもなさそうです?

  33. 997 匿名さん

    20年組、21年組に結果的に差が出た事は、どう考えても仕方ない事ですよ。誰も先の事なんかわかりゃしません。その時の状況で変わるのは当たり前じゃないですか? そして、声をあげて署名等しても何も変わる訳がないと思います。反対にそれで変わる事があれば あれもこれもになり、えらい事になりますよ。

  34. 998 匿名さん

    >>995
    あーあ、これですべての参加者を敵に回したね。
    もう終りだな。

  35. 999 匿名さん

    >>997

    言ってもムダですよ。ご参考までに、

    http://homepage1.nifty.com/eggs/narcis.html

    を一度お読みになってください。

  36. 1000 匿名さん

    ↑意味不明なんですが。
    995の発言に何か20年組に対しての敵意が感じられますか?
    このスレッドは20年組のための議論スレッドなんですがね。

  37. 1001 1000

    998に対してのレスですが。

    いい加減に次スレでは当事者同士の議論をさせてくれませんか?

  38. 1002 匿名さん

    >>1000
    あなたは気づかないんだよね。
    でもみんなは気づいてるから。

  39. 1003 1000

    >>1002
    あなたは気づかないんだよね。
    でもみんなはいい加減に気づいてるから

  40. 1004 1000

    スレ主さん、1000超えましたので次スレをお願いします。

    今度こそ胡散臭い粘着反対が消えて、論理的で建設的な議論が出来るようになりますように。
    今度はなるべくスルー&削除依頼するようにしますから。

  41. 1005 匿名さん

    986や987はきっとちゃんとした定職についてるよ。失礼だな。
    Web工作会社だよ。きちんとした株式会社だよ。

  42. 1006 匿名さん

    あーあ、本当に敵に回しちゃったよw

  43. 1007 匿名さん

    ネット社会にとって有害な会社が一日も早く潰れるといいと思います。

  44. 1008 匿名さん

    ほんとネット社会の自己中クレクレはどうにかして欲しいと思います

  45. 1009 匿名さん

    >>993
    どのような言い方をしても、あなたのような人格の人間には支持を得られないことはわかっています。
    スルーすべきだとも頭ではわかっているのですがつい…

    ついでに、
    ローン控除は、莫大な利息を払ってる庶民への救済対策でもありますので
    ローンを組んでない人は対象外です。
    あなたがほぼ現金購入したのであれば利息で苦しむこともないですよね?
    なので、ローン控除が対象外なのは当然なんですよ。
    それに腹が立つのなら、ローンを組めば良いかと思います。
    それでも納得いかないなら別スレたてて議論して下さい。
    20年組相手にあなたの主張を言ってもスレ違いなだけで意味ないですよね。

  46. 1010 匿名さん

    >ローン控除は、莫大な利息を払ってる庶民への救済対策

    国が税金・財源を使ってそんな中途半端なことをしなきゃならない理由は?
    そんなことをして得られる国益は何?
    その国益を達成するためにもっと効率的な方法があるとは思わない?
    そもそも利息で苦しむって言っても購入者個々人が自分で判断して決めたのであって
    国から強制されてないよね?

  47. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸