住宅ローン・保険板「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その2

広告を掲載

  • 掲示板
入居済み住民さん [更新日時] 2008-12-22 00:19:00

すみませんが、1000件を超えてまだ議論が続いていますので「その2」を
建てました。
重ねて申し上げますが、「クレクレ」「僻み」「浅ましい」など煽りだけの書き込み
ではなく、議論できるような意見の書き込みをお願いします。
特に「どういう制度なら納得できそうか」について引き続き議論したいと思います。

<前スレ>
「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?」
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/30302/

私は20年入居で、今議論されている21年以降の住宅ローン減税の大幅拡充に
ついては、納得がいっていません。

廃止前提で縮小してきた制度だったので、それにあわせて住宅の購入時期を検討
したにも関わらず、その前提が覆されてしまいそうだからです。

わずか数ヶ月の入居日の差で、

最大控除額が160万→0     の予定から
      160万→600万円 ではおかしいのではないでしょうか?

それならば、廃止予定という前提を覆したことに対して、20年入居者にも何らかの
配慮がなされるべきではないでしょうか?
自分以外の20年入居さん達がどのようにこのニュースを受け止めているか
どうしても気になったので、スレをたてました。

他スレでもさんざんループしていましたので、ここは、20年に入居済みの方から
のみの正直な意見や感想をお聞きしたいです。
(欲とか浅ましいとかクレクレなどの単なる煽り文句は厳禁で!!)

また、経済対策という目的もふまえるなら、どのような制度にしてもらえるなら
納得ができそうでしょうか?

[スレ作成日時]2008-12-03 12:50:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その2

  1. 125 匿名さん

    >>124
    途中というのは年度の途中のこと?

  2. 126 匿名さん

    <干潮満潮>

    ▼税制改正が行われ来年度からは住宅ローンの控除制度が変わる。
    従来の六年から十五年になるようだ。住宅等の借入金が年末残高で
    五千万円以下の部分の控除率は一年目から六年目まで一%、七年目
    から十一年目まで〇・七五%、十二年目から十五年目まで〇・五%に
    なるという。残念ながら平成十一年と十二年に取得した場合のみという
    のがシャクのタネ。遡って適用してくれれば嬉しいのに。そう甘くないの
    が世の常か。昔の人はデリカシーがあったんだね。

  3. 127 匿名さん

    ↑今はモンスターペアレントの時代ですから。

  4. 128 匿名さん

    結局、住民税から控除されても貰える人、関係ない人に分かれてしまい
    21年組の中でも不公平な制度となりそうですね。



    国から地方への税源移譲に伴い、中低所得層を中心に住民税の負担が増えたため、住民税も最大で年10万円、総額100万円軽減。財務省は所得税と住民税それぞれから控除することを提案したが、総務省が難色を示したため、控除額を算出してまず所得税から差し引き、引き切れない場合に住民税から控除することにし、詳細を調整中。

  5. 129 匿名さん

    >>128
    どうしてですか?

    > 控除額を算出してまず所得税から差し引き、引き切れない場合に
    > 住民税から控除することにし、詳細を調整中。

    とあるのだから、控除される額は変わらないでしょ?
    控除額の内訳のどこまでが所得税分でどこからが住民税分かは購入者個人にとっては
    どうでもいいことだと思うけど。

  6. 130 匿名さん

    だから、所得税分だけで控除しきれちゃう人は、住民税からの控除は関係無くなるんじゃないの?
    結局、高額な住居を購入し沢山税金を納めていなければ今年と殆ど変らないって事になりそう。
    こっちのスレで書かれてる。

    【2009年、住宅ローン控除は延長されるか?part2】
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30202/


    所得税、住民税が別枠でダブルで貰えるわけでは無いって事では?

  7. 131 匿名さん

    >>130

    それは別に不公平じゃないでしょ…w
    元々控除額が所得税だけではひききれない人への措置なんだから。
    「ひききれない分を住民税から」で十分だと思うけれど。

  8. 132 匿名さん

    真の勝ち組は23年購入組になるかもね

  9. 133 匿名さん

    >>126
    何度もでているネタですが、そのときは住民税は適用されてません。

  10. 134 匿名さん

    >>128
    新制度も、H18以前の特例と同じ方式になるわけですね。

    H19,20についても同じにすれば、簡素化されてわかりやすいシステムになると思います。

  11. 135 匿名さん

    だからある年度の制度がそれ以前の購入者にも適用されることなんかないってば・・・。

  12. 136 匿名さん

    >>135
    参考
    H18年以前入居者

  13. 137 匿名さん

    >>135
    H20組にも新制度を適用しろ、と言うのは無理でしょう。
    ただし、特例をもうけることは過去の経緯から可能です。

  14. 138 匿名さん

    過去の経緯から と言う文章は変ですね。
    前例があるので に置き換えて下さい。

  15. 139 匿名

    20年購入組です。
    私は、来年度からの住宅ローン税優遇案を聞いた時から「うそでしょ・・」と
    とても悲しくなりました。
    スレ主さんがおっしゃられる様に、私も住宅減税が今年で打ち切られると言われ
    急いで購入したからです。

    決して余裕があるわけでも無い、職も不安定な仕事で、低所得者ですしマイホーム等
    夢のまた夢で、全く手の届かないものだと思っておりました。
    しかし、急に住んでいたところが事情で住めなくなり、この先どうするか・・?
    と悩んだ結果、不安定な生活ではありましたが、子供たちもいるので将来家だけは
    なんとか手元に残るだろうと、かなりの無理をしてマイホームを購入しました。

    客観的に見れば、こんな不況時にそんな状態で無理をするほうがおかしい・・と言われて
    しまいそうですが、悩みに悩んだ末の苦渋の選択でした。

    それが、たったの1年購入時期が変わるだけで、これ程の差があるのは、正直ショックです。
    怒りというより、ほんとうにブルーな気持ちです。

    たしかに皆さんの意見にあるように年度によって改革・改正は今までもあり、それを
    いちいち指摘し、正していてはキリがないというのもわかりますが、
    やはり、私たち***にとっては、なんで!?という思いが強く反発さえ覚えます。

    過去最低の控除額から過去最高になり、その上まだ住民税からも控除できる恩恵があるとは・・
    あまりにもヒドイと思いました。

    限度額を同じく600万控除にして!!とは言いません。
    せめて住民税からも控除できるように措置を取るなどの配慮はして頂きたいと願います。

    諦めろ!との意見もあります、実際、20年組はまだ住宅ローン控除の申請も控除すら
    受けていない段階であるため、やはり納得がいかないのが現実だと思います。

    なんとかならないのでしょうか・・

    はじめからローン控除がないものだと思えば、20年度の最低160万控除でも、ありがたいと
    喜ばなければいけないのでしょうが、やはりここまでの優遇大差はないと思います。

    ほんとうにツイてません・・

  16. 140 匿名さん

    ↑だから一般人の住宅購入は21年度でもそんなに恩恵受けねって。

  17. 141 匿名さん

    >>139

    色々事情があるのはどこも同じ。
    「賃貸」という選択だってあったハズなのに、その状況で購入したのは自己責任では?
    家は無理をして買うものじゃないよ。
    低所得なのであれば、せめて15年給付を選択すればいいじゃないか。
    それは20年に購入した人にしかできないんだから。

  18. 142 匿名さん

    たぶん釣りだろうな

  19. 143 匿名さん

    >>136

    不勉強なものですみませんが、平成18年以前の入居者対象に
    平成18年以降の制度が年度をまたいで適用されたことってあるんですか?
    2時間近くネットで検索しまくったんですが、ひとつも出てこなかったのですが。。

  20. 144 匿名さん

    >>143
    これね。

    -----------------------------------------------------------------------------
    ※ 平成11年から平成18年までに入居された方については、税源移譲により減少する
      住宅ローン減税相当額を申告により、平成20年度分以降の住民税から控除することが
      できるよう措置されています。
    -----------------------------------------------------------------------------

    でもH19年の特例はローン控除よりもさらに基本的な税制の改正(=税源移譲)があったから
    派生的に設けられたもの。
    今回はそういう税制の改正はないから関係ないんじゃない。

  21. 145 匿名はん

    >>139
    怒りたい事情・気持ちはわかります。しかし、それほど格差が出るんでしょうか?
    深呼吸して、自分の給与明細か、所得証明なり見てください。
    あなたの支払った所得税、新制度では、所得税+住民税の額しか最大でも控除されません。
    で、いくら控除されるのか?
    20年度 所得税 最大2000万のローン残高の 1%若しくは0.6%
    21年度 所得税 最大5000万のローン残高の 1%
         住民税 最大2000万のローン残高の 0.5%
    です。

    ローン残高5000万超、奥さん、子供1人が扶養、社会保険料は年収の13%負担という試算で、以下の差が出るそうです。

    年収300万円 約4万
    年収500万円 約10万
    年収700万円 約10万円
    年収900万円 約39万円
    年収1,100万円 約40万円

    低所得者にとって、たいした違いはないです。
    しかも、この試算は5000万超のローン残高での数値です。
    年収700万の人だって、かなり無謀な部類に入るローンの組み方です。
    それで、たった10万の差です。

    そうです、金持ちしか、優遇されない税制なんです。
    >>139さんは避難する矛先が、間違ってます。
    こんな拡充など、平均的サラリーマン家庭には、ちっとも恩恵など無いのです。

    >>141さんの言うように20年だと、15年も選べるので、21年よりもいい場合もあるかもしれません。
    >>139さんがどのくらいの年収で、どれくらいローンを組んだのか解りませんので、具体的な話はできませんが。。
    途中で話が、少しずれましたが、これを見てもまだ、21年の方が得だと思いますか?

  22. 146 匿名さん

    >>139

    気持ちはわかるけど、世の中そんなにあまくないよ。
    家を買えない人がおおぜいいるんだから。
    新制度の適用を受けて買う21年・22年組も単に建築不動産業界救済に利用されてるだけだから。

    これほど不動産関連の会社が倒産しまくってるってことは、これから建てる家は値段が同じでも
    建材はボロボロかもしれないし、デベが潰れりゃアフターサービスなんか無くなっちゃうしね。

  23. 147 匿名さん

    >>145
    働けど働けど我暮らし・・・ってやつですね。

    こんな金持ち優遇ばかりで・・・庶民は生かさず殺さずなんでしょうかね。

  24. 148 来春入居予定(笑)

    優遇っていうけど絶対的な優遇ではなくて
    市民にカネを出させる(使わせる)ための政策だから
    それに乗っかって喜んでる人はおめでたい人だと思いますが。

  25. 149 匿名さん

    まったく。
    それに、単純に600万って金額に踊らされましたね。
    中には600万全額返ってくるって思ったおめでたい人もいたでしょう。

  26. 150 匿名さん

    一般庶民は受ける恩恵が試算すると、
    20年でも21年でもたいして変わらないと言う意見が出始めたら荒れなくなったね。

  27. 151 匿名さん

    >>145 さん、
    ありがとうございました。
    私には21年の税制になってもあまり違いが無いのが分かったので、すっきりしました。
    これで経済が上向き、少しでも雇用が安定してくれる事を願います。

  28. 152 匿名さん

    当初の案からあまりかわってないんだけどねぇ

  29. 153 匿名さん

    国の必要経費はほとんど増やさずに、経済対策案としては

    「前年の最大160万円から最大600万円まで、4倍近く拡大しました!」

    って宣伝できるんだよね。

    いや〜、みんな麻生のことを バ カ にするけど、実はものすごく頭いいよ。

  30. 154 匿名はん

    >>145の補足
    上の試算でそれぞれの納税額を出してみた。

    年収 所得税 住民税 計
    300 1.95 3.9 5.85
    320 2.52 5.04 7.56
    400 5 10 15
    450 6.675 13.35 20.025
    500 8.35 16.7 25.05
    550 10.3 20.05 30.35
    600 13.65 23.4 37.05
    650 17 26.75 43.75
    700 20.75 30.5 51.25
    750 25.95 34.35 60.3
    800 33.65 38.2 71.85
    850 41.35 42.05 83.4
    900 49.05 45.9 94.95
    950 56.75 49.75 106.5
    1000 64.45 53.6 118.05
    1050 72.65 57.7 130.35
    1100 80.85 61.8 142.65

    子2人の場合だと

    年収 所得税 住民税 計
    300 0.05 0.1 0.15
    320 0.62 1.24 1.86
    400 3.1 6.2 9.3
    450 4.775 9.55 14.325
    500 6.45 12.9 19.35
    550 6.5 16.25 22.75
    600 9.85 19.6 29.45
    650 13.2 22.95 36.15
    700 16.95 26.7 43.65
    750 20.8 30.55 51.35
    800 26.05 34.4 60.45
    850 33.75 38.25 72
    900 41.45 42.1 83.55
    950 49.15 45.95 95.1
    1000 56.85 49.8 106.65
    1050 65.05 53.9 118.95
    1100 73.25 58 131.25

    結局差が出るのは、住民税の10万円分て事ですね。
    年収400〜500くらいの人だと、2000万以上のローン残高で、住民税がチャラ〜1/3以下になる。
    これが、大きいとみるかどうかだが。。
    >>139が血眼になるのも、わからんでもない。

  31. 155 匿名はん

    >>154が見にくかったので、表を修正。

    年収 所得税 住民税 計
    300 +++++ 1.95 +++++ 3.9 +++++ 5.85
    320 +++++ 2.52 +++++ 5.04 +++++ 7.56
    400 +++++ 5 +++++ 10 +++++ 15
    450 +++++ 6.675 +++++ 13.35 +++++ 20.025
    500 +++++ 8.35 +++++ 16.7 +++++ 25.05
    550 +++++ 10.3 +++++ 20.05 +++++ 30.35
    600 +++++ 13.65 +++++ 23.4 +++++ 37.05
    650 +++++ 17 +++++ 26.75 +++++ 43.75
    700 +++++ 20.75 +++++ 30.5 +++++ 51.25
    750 +++++ 25.95 +++++ 34.35 +++++ 60.3
    800 +++++ 33.65 +++++ 38.2 +++++ 71.85
    850 +++++ 41.35 +++++ 42.05 +++++ 83.4
    900 +++++ 49.05 +++++ 45.9 +++++ 94.95
    950 +++++ 56.75 +++++ 49.75 +++++ 106.5
    1000 +++++ 64.45 +++++ 53.6 +++++ 118.05
    1050 +++++ 72.65 +++++ 57.7 +++++ 130.35
    1100 +++++ 80.85 +++++ 61.8 +++++ 142.65


    子2人の場合だと

    年収 所得税 住民税 計
    300 +++++ 0.05 +++++ 0.1 +++++ 0.15
    320 +++++ 0.62 +++++ 1.24 +++++ 1.86
    400 +++++ 3.1 +++++ 6.2 +++++ 9.3
    450 +++++ 4.775 +++++ 9.55 +++++ 14.325
    500 +++++ 6.45 +++++ 12.9 +++++ 19.35
    550 +++++ 6.5 +++++ 16.25 +++++ 22.75
    600 +++++ 9.85 +++++ 19.6 +++++ 29.45
    650 +++++ 13.2 +++++ 22.95 +++++ 36.15
    700 +++++ 16.95 +++++ 26.7 +++++ 43.65
    750 +++++ 20.8 +++++ 30.55 +++++ 51.35
    800 +++++ 26.05 +++++ 34.4 +++++ 60.45
    850 +++++ 33.75 +++++ 38.25 +++++ 72
    900 +++++ 41.45 +++++ 42.1 +++++ 83.55
    950 +++++ 49.15 +++++ 45.95 +++++ 95.1
    1000 +++++ 56.85 +++++ 49.8 +++++ 106.65
    1050 +++++ 65.05 +++++ 53.9 +++++ 118.95
    1100 +++++ 73.25 +++++ 58 +++++ 131.25

  32. 156 匿名さん

    金持ち優遇っていいますが、私、収入の半分以上税金に持っていかれて、どこが優遇されてるの?

  33. 157 匿名さん

    >収入の半分以上
    って所得の半分じゃないでしょ?

    つうかイマイチ乗れないなその煽りじゃ。

  34. 158 匿名はん

    ありそうなケースとして、3000万借入、金利を2%としてみると、14年経過で2000万超の残高は残る。
    現行制度だと、20万×6年+10万×4年=160万の控除を受け取るか
    12万×10年+8万×5年=160万のどちらかになるけど、>>155の表から、減税額を割り出すと。。
    ++++++++++ 10年 ++++ 15年
    年収300+++ 19.5 ++++ 29.25
    年収350+++ 25.2 ++++ 37.8
    年収400+++ 50  ++++ 75
    年収500+++ 64.5 ++++ 96.75
    年収550+++ 65  ++++ 97.5
    年収600+++ 98.5 ++++ 138.5
    年収650++++ 132  ++++ 160

    となる。
    21年制度(仮)だと、平均残債が2800万として、所得税28万×10年=280万+住民税10万×10年=100万
    で、計380万最大控除となり、年収別の控除額は。。
    ++++++++++ 10年 
    年収300+++ 19.5+10=29.5 
    年収350+++ 25.2+10=37.8
    年収400+++ 50+10=60
    年収500+++ 64.5+10=96.75
    年収550+++ 65+10=97.5
    年収600+++ 98.5+10=108.5
    年収650++++ 132+10=142
    年収700++++ 169.5+10=179.5

    年収700万超えないと、20年制度の、15年受け取りを選んだ方が有利だ。
    >>139さんも納得したみたいだし、俺も試算してなるほどと思った。

  35. 159 匿名さん

    >>145
    わかりやすい表、ありがとうございます。

    ご指摘の通り、H20組とH21組で差が出るのは住民税分の10万円分です。
    年収500万円の人だと、3〜10万円ぐらいの差でしょうか。

    少額と思えないこともないですが、1年間で10万円近く差が出るのは、
    私のような庶民にはかなり痛いです。
    毎年毎年、切ない気持ちになるでしょうね。

    また、みんながこの額をたいしたことないと感じるのであれば、
    H18組に救済処置を作る必要もなかったはずです。
    大きな額だと感じる人が多かったからこそ特例は作られたのでしょう。

    ただ、このスレではH20とH21の格差だけについてが議論されてきましたが
    それ以前に問題山積みの政策であることは間違いないですね。
    多額の税金をつぎこむのですからちゃんと効果が出ると良いのですが…

  36. 161 匿名はん

    焦って計算したので、無茶苦茶な間違いしてた。。
    これが正しい。
    21年が損な訳はないよな。

    現行制度

    ++++++++++ 10年 ++++ 15年
    年収300+++ 19.5 ++++ 29.25
    年収350+++ 33.75 ++++ 50.625
    年収400+++ 50  ++++ 75
    年収450+++ 66.75 ++++ 100.125
    年収500+++ 83.5 ++++ 123.5
    年収550+++ 101.8 ++++ 143
    年収600+++ 121.9 ++++ 160
    年収650++++ 142  ++++ 160

    21年制度(仮)
    ++++++++++ 10年 
    年収300+++ 19.5+39=58.5 
    年収350+++ 33.75+67.5=104.25
    年収400+++ 50+100=150
    年収450+++ 66.75+100=166.75
    年収500+++ 83.5+100=183.5
    年収550+++ 103+100=203
    年収600+++ 136.5+100=236.5
    年収650++++ 170+100=270
    年収700++++ 207.5+100=179.5

  37. 162 匿名さん

    今年入居しました。
    立地も広さも気に入って購入した物件なので私にとって、この差は許容範囲です。
    年収が650万を超えるような人は納得できないかもしれませんが。
    160万が600万というのは最大であって、私みたいなのにはあまり関係ないんですね。

  38. 163 匿名はん

    連投済みません。これで最後にします
    2000万借入、金利2%のケースだと、10年後の残債は、1560万、15年後の残債は1310万。
    それぞれ、平均の残債を1800万、10年以降の残債額を1400万として計算する。

    現行制度

    ++++++++++ 10年 ++++ 15年
    年収300+++ 19.5 ++++ 29.25
    年収350+++ 33.75 ++++ 50.625
    年収400+++ 50  ++++ 75
    年収450+++ 66.75 ++++ 100.125
    年収500+++ 83.5 ++++ 119.5
    年収550+++ 97.8 ++++ 139
    年収600+++ 117.9 ++++ 144
    年収650++++ 138  ++++ 144

    21年制度(仮)
    ++++++++++ 10年 
    年収300+++ 19.5+39=58.5 
    年収350+++ 33.75+67.5=104.25
    年収400+++ 50+90=140
    年収450+++ 66.75+90=166.75
    年収500+++ 83.5+90=183.5
    年収550+++ 103+90=203
    年収600+++ 136.5+90=236.5
    年収650++++ 170+90=270
    年収700++++ 207.5+90=297.5

    こんなもんだ。
    実際は繰り上げするだろうし、あくまでもモデルケースだから、個人によって控除額が異なるから一概に言えないが、年収が少ないと、住民税分は、プラス5年分でかなりの額を取り戻せるんじゃないかな?
    11年後には、現在より給料上がっている人が多いだろうから、だとすれば、控除額もランクアップするし、差は縮まると思う。
    20年組の大半は、そう悲観しないでいいんじゃない?
    500万以下の人で、総額にしたら、50〜80万の違いがあるけど、年額換算したら1/10だし、その差が縮まる要素の方が多いのだから。

  39. 164 匿名さん

    1年で10万円弱の差
    総額で100万円弱の差
    これを大きいとみるか小さいと見るかは価値観の違いだと思います。

    ただ、その差が住民税によって生じるのはおかしいと思います。

    一時金制度などで差が生じるのは情勢を考えれば仕方がないといえますが、
    住民税を適当な補正に使うべきではないでしょう。

    だからいまだに政府も揉めに揉めてるわけですが…

    でも、新制度が>>128案に収まるのであれば多少はマシになりましたね。

  40. 165 匿名さん

    >新制度が>>128案に収まるのであれば多少はマシになりましたね

    住民税の10万円控除ですか?

    本日の日経新聞朝刊では所得税・住民税それぞれ最大30万円
    の控除を検討するとされてますよ!

    もし現実すれば(!)
    21年組でよかったわぁ〜

  41. 166 匿名さん

    >>165
    そうですか…
    まだ右往左往してるのですね。

    総務省案か財務省案か、どちらが優先されるのか興味深いですね。

  42. 167 匿名さん

    >>159
    >H18組に救済処置を作る必要もなかったはずです。
    >大きな額だと感じる人が多かったからこそ特例は作られたのでしょう。

    18年と20年は全くの別ケースということを理解していますか?

    18年は、既得権(控除額)が財源委譲によって失うため、住民税からも
    控除するようにして、既得権を失わないようにしただけです。

    20年は、控除額は減らないので、18年とは全く別物です。

    このネタは、他の関連スレを含め、多数でてるので、わかっているのでは?

  43. 168 いつか買いたいさん

    住民税、最大30万まで控除が決まったら。
    頭金可能な限り減らして、現金を温存し、10年の控除が終わったらドーンと繰り上げ返済かな。

  44. 169 匿名さん

    今年入居組み
    ローン額が低いこともあって、今の居住空間の快適さは減税額にかえられない
    朝日朝刊の減税グラフにはむっときたが。

    欲しいときが買い時
    財政難なのに、税金払わないわけにいかない
    麻生ジミンは駄目政権

    未来の国を考えたら、払う力のある労働階級で財政立て直していくべき
    もはや国の財政はどうしようもないところにきている
    徹底的な公務員の人員整理と給与削減した上で、現役や高所得高齢者から協力を求めるべき
    打倒自民

  45. 170 匿名さん

    住民税、最大30万なんてありえないって(笑)

  46. 171 匿名さん

    申し訳ありません、

    現在

    夫2500

    妻2500

    計5000万のローンを組んでおりますが、今回の法案は関係あるのでしょうか

  47. 172 匿名さん

    関係ないです

  48. 173 匿名さん

    >>171
    組んでおりますってことは、H20組ですか?

    まだ新法の内容は確定してないけど、今のところH20組にはまったく関係ないよ。

  49. 174 匿名

    2600万借入 
    最初10年・・1.9% その後変動仮に 2.8%として 35年ローンの場合

    所得税 10万〜12万円
    住民税 22万円

    これでも21年組との差はわずかといえるのでしょうか?

    15年控除の選択にする予定です。
    あまり詳しくははわからないですが、たぶん住民税が大きく違うと思います。

    たしか、新税法では所得税で引き切れない分は、住民税の分からも控除できる・・
    とみた覚えがあります。

    どなた計算に詳しい方がいらっしゃれば、21年との差額教えてください!
    20年入居のものです。

  50. 175 匿名さん

    >>174
    いまさら知ってどうすんの?
    まさか1年で買い換えるとか?

    ..と釣られたフリをしてみる。

  51. 176 匿名さん

    >これでも21年組との差はわずかといえるのでしょうか?

    いえませんが何か?

    ..と釣られたフリをしてみる。

  52. 177 匿名さん

    >>174
    現スレ139〜読みなさい。
    15年控除選択するなら、所得700万以下のはず。
    所得税分の控除は、20年制度の方が大きいから、住民税控除が、年間10万減っても、総額70〜80万の差です。
    所得税とちがって、あなたの地域に納税されるんだから、我慢しなさい。
    地方は、税収増やさないと、危ない所多いです。
    財政破綻してしまったら、ローン抱えて、公共料金や、ゴミ処理費用のup、公共サービスの縮小などに耐えて行かなくてはならなくなりますよ。
    わけも解らず批判だけするのはやめて、少しは勉強してからにしなさい。

  53. 178 匿名

    そうですね。
    たくさん納税するということは、それだけ社会に貢献するということですよね。
    節税に血眼になるのはやめた方がいいですね。

  54. 179 匿名さん

    >節税に血眼になるのはやめた方がいいですね。

    負け惜しみにしか聞こえない

  55. 180 匿名さん

    >>174
    H20組にも住民税からの控除が認められたら、あなたの場合
    およそ10万円年間控除額が増えます。

    ただ、現状ではH20組に住民税が適用される可能性は限りなく低い。
    よって新制度とは切り離して考えたほうがいいのでは?

  56. 181 匿名さん

    年間10万という事は、毎日スタバ珈琲一杯の違い。
    今のマンション気に入ってるし、買うのを躊躇していたら他の人に買われていたから、しょうがないかと思って納得してるよ。
    仕事頑張るぞ!クビにはなれない!

  57. 182 入居予定さん

    >174
    うちと借入額が近いから計算してみた。所得税10万として、
    20年適用10年控除・・・合計100万
    20年適用15年控除・・・合計約148万、繰上げ30万/年だと約137万
    21年適用10年控除・・・合計200万(住民税控除MAX10万の場合)

    間違ってたらごめんねw

  58. 183 入居予定さん

    間違えたw 金額訂正
    20年適用15年控除・・・合計約132万、繰上げ30万/年だと約122万

  59. 184 匿名さん

    174のケースでも68万か。あんま変わんないね。

  60. 185 匿名さん

    >>184
    そうかなぁ。かなり大きいけどな。
    うちは年8万変わるんだけど、8万ってけっこう大きい。

    会社でH18組とH21組に挟まれてたら、年末調整のとき気分はよくないだろうな。
    年収同じなのに8万も違うのか!なんてね。

    まあ、とりあえず早く決まってほしいよ。
    決まってしまえば諦めもつくだろう。

  61. 186 匿名さん

    >年間10万という事は、毎日スタバ珈琲一杯の違い。

    10万ならね。
    今検討されてるのは30万らしいけど。

  62. 187 匿名さん

    >今検討されてるのは30万らしいけど。

    20年組みはどうしても10万円しか認めたくないみたいだな。
    その上で10万なら大差ないと何とか自分に言い聞かせてる。

    30万が現実になったら20年組がまたこのスレ荒らすんだな。
    12日の税制大綱が楽しみだぜ。

    おいらもちろん21年組(=勝ち組)

  63. 188 匿名さん

    ↑と言いつつ買えないやつ。退場。

  64. 189 匿名さん

    >↑と言いつつ買えないやつ。退場

    ↑と言いつつ買ってしまったやつ。哀れね。まぁせいぜい頑張ってたくさん税金払って
    くださいな。
    21年組(=勝ち組)より

  65. 190 匿名さん

    そうそう。あなたたちの払った税金は私たちの減税に充てられます。
    有意義に使ってあげるからそう落胆しないでね。

  66. 191 匿名さん

    住民税30万のソースってどこ?

  67. 192 匿名さん

    12/5 日経の朝刊です

  68. 193 匿名さん

    >>187
    ここはH20組のスレなのにH20組を荒らし扱いっておかしくないか??

    ラッキーな人のことを勝ち組と言うならH21組は勝ち組だと思うけど、
    H20組相手に自慢して悦にひたるのは本当の勝ち組がやることではないな。

    だいたい10万円だったら認めるとかそんな問題じゃないし。
    住民税の使い方自体に異議ありなんですよ。

  69. 194 匿名さん

    10万でも20万でも所詮はした金。
    20年だ21年だで争うでないぞ庶民ども。

  70. 195 匿名はん

    住民税30万控除なんて、ありえねー。
    信じてる奴は、本物の**。
    どこにそんな財源あるんだよ。大阪を筆頭にデフォルト続発だよ。

  71. 196 匿名さん

    俺も今年今月20日入居の20年組みだけど・・・
    減税減税って馬〜鹿みたいに言ってないで繰り上げ返済考えろよ。
    減税の還付より銀行の利息の方が大きいのに・・・

    みんなパーなの?

  72. 197 匿名さん

    >>196
    同じことをH21組にも言ってやって

  73. 198 匿名さん

    >>197
    H21年組はそんなこととっくにわかってます

  74. 199 匿名さん

    >>198
    では、600万も住民税も無しと言うことで身を引いて下さい。

  75. 200 匿名さん

    >>199
    お断りします。

  76. 201 30歳

    すみません、他のスレにも書いてしまったのですが…。
    いろいろなニュースでは、「21年」ではなく「21年度」という表現が多いですが、これって、3月に鍵の引き渡しの場合は、適用されないのでしょうか?

  77. 202 匿名さん

    >>196さーん
    >>200は減税を求めるH21年組ですよー
    パーって言ってやって

  78. 203 匿名さん

    >1

    だから、納得できるできないと議論できる問題じゃないの。
    廃止前提じゃなかったっつうの!

  79. 204 サラリーマンさん

    >>195
    住民税30万控除なんて、ありえねー。
    信じてる奴は、本物の**。
    おまえが本物の**。このタイミングで住宅買う奴が住民の何%いるんだよ?
    大阪と比較するな。間違いなく景気の底上げにもなる投資だから、実行されるよ。

  80. 205 匿名さん

    >>204
    H20年組も21年組も減税を貪る同じ穴のムジナだね。
    仲良くやろうよ。

  81. 206 匿名さん

    >>204
    住宅買う人が何%もいないなら景気の底上げにもならないじゃん。

    たくさん家買ってくれないと困りますよー。
    無駄に税金投入して経済効果無しじゃ目もあてられない。

  82. 207 匿名さん

    まったくだ。
    血税をドブに捨てるようなもの。

  83. 208 物件比較中さん

    住民税は、真ん中とって20万で決着しそうですね。

    いつも通りの決め方です。

  84. 209 匿名さん

    20年購入組の口の悪い幼稚園児さんいなくなったね。

  85. 210 匿名さん

    >>167
    18年以前組の既得権の失効とおっしゃいますが、19年購入の私が契約した段階では、税源移譲は発表されていませんでした。
    交通事故にあったものと思って諦めていましたが、住民税控除が再度適用となると心情的には相当微妙ですね。こういう人も結構いると思います。

  86. 211 購入経験者さん

    19年、20年組みはこんなところに書き込むより、

    首相官邸のご意見募集
    http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken.html

    に意見した方がはるかに効果的だと思うけど。

  87. 212 匿名さん

    とっくにしてるよ
    スレ主さんも

  88. 213 入居済み住民さん

    スレ主です。
    確かに私も上記の意見募集には既に陳情済みです。
    が、全く影響はないのかも、と残念に思っています。
    何度も陳情してみれば、多少は目にとめてもらえるのでしょうかね。
    やはりマスコミの力が一番大きいとは思うのですが、まったく話題にされていない
    ような・・。

    先週ズームインで辛坊さんが、給付金について「税金の使い方をみんなで考えましょう。
    意見募集しています。」という趣旨のことをおっしゃっていましたが、この住宅ローン
    減税拡大の矛盾点・及びより有効な税金の使い方についても、ぜひ取り上げてもらい
    たいところです。
    (特に住民税の再適用のおかしさ・廃止予定が最大額予定の変更について何の説明も
    ないことについて)

    ただ、どこに意見すればよいか、どなたか番組をご覧になられた方がおられますか?

  89. 214 匿名さん

    >>213
    たしかに不公平だと思います

    ですので過去にさかのぼって廃止にするべきだと思います

  90. 215 匿名さん

    あはは、ヤブヘビじゃ〜

  91. 216 匿名

    スレ主さん
    不服に思っている方は多いと思いますが、どこに意見すればいいのか、
    この問題について知りたい方はたくさんいるかと思われます。
    しかし、私もこの掲示板にたどり着くのも時間がかかりました。
    いろいろな検索の仕方を変えてみたりして、やっとこのスレを見つけたので。

    署名が思うように集まらないのも、このような声が上がっている事を知らない方が
    たくさんいらっしゃると思われます。

    本来は、メディアで取り上げられると話題のなるのでしょうが、汚職とか、ドロドロした
    ものが絡んでないとなかなか拾わないネタでしょうね。
    残念です。

    ちなみに、朝の[スッキリ]という番組のなかで(加藤浩二さん・テリー伊藤さん司会)
    安部リポーターが色々な事件や特集を組んで、追跡調査をするコーナーがあります。

    一度、番組宛てFAXを送ってみるのもよいかもです。

    ダメもとでも色々な機関やマスコミに訴えていると、いずれ大きな力になるかもしれません。
    諦めないで頑張りましょうね!

    そして、気になりましたが多くの方がこちらに書き込みをされています。

    書き込みは自由ですし反論する気もありませんが、非難したり争っているのを
    見るのは心が痛みます。

    19年・20年購入者の方も、21年購入される方に文句を言っているわけではありません。
    あくまでも政府に対する意見ですので、対立するのはおかしいと思います。

    それに、勝ち組とか***とか、そんな例え方悲しすぎます。

    気持ちよく意見交換できると嬉しいです。
    こんなことを書くと、またアホ扱いされそうですが(笑

    でも、文字だけってキツイし、ほんと傷つきます・・

    顔が見えない分、余計に相手に気を配りあうことが出来れば
    素敵ですよね。

    コミュニケーション大切にしましょ。
    心あるコメント楽しみにしてます。

  92. 217 匿名さん

    >>213
    給付金の問題がマスコミで大々的に取り上げられているのは、
    給付金に対しては世論が反対しているからではないでしょうか。

    一方住宅ローン減税の方は、延長拡充されて嬉しくない人などいないので、
    反対する人も特におらず、したがってマスコミも取り上げないのでは。

  93. 218 匿名さん

    結局20年組は自分達より21年組が有利な条件だから
    税金の使い方が悪いと言ってるだけだよね。
    これが同等なら税金の使い方に問題ないと言うんでしょ。

    まったく説得力ありません。

  94. 219 匿名さん

    マスコミも取り上げにくいだろうね。
    別に損した人がいるわなけないし。

  95. 220 匿名さん

    相変わらず議論が噛み合わないようですね。
    20年組は意見を言うな、この掲示板は反対意見は言えないのか の
    ダブルスタンダードを平気で振りかざす相手ですからね。
    こういう輩は建設的な議論を邪魔したい荒らしだから相手しても無駄でしょうね。

  96. 221 匿名さん

    景気対策の一部なのに・・・なぜ過去に物件買った人にまで適応にしなければならないのか。
    これは景気対策であって、サービスではないと思います。

    これが不公平だ といえば、世の中不公平だらけということになります。
    景気とか、タイミングとか・・・ 先見の目のなかった方たちにも少しは責任があるのでは。

    ちなみに私は、この不動産バブル等続かないと考えていた一人なので勿論物件かいませんでしたよ。今月になってからさらに安くなった物件を買い、来年度のローン減税の適応を受ける予定です。

  97. 222 匿名

    それって自慢(笑)

  98. 223 匿名さん

    予定通りの控除額が受けられるという点では、確かに損はしていないかもしれ
    ませんが、廃止前提で縮小してきた制度の最終年に滑り込んだのに、実は来年に
    購入した方が数十万円〜数百万円も還ってくる税金が大きいという「損した」感は
    あきらかです。
    逸失利益の感覚に近いものがあります。
    あんまりです。

  99. 224 匿名さん

    >>223
    それはあなたが税制というものの性質をよく理解していなかっただけです。

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸