住宅ローン・保険板「2009年、住宅ローン控除は延長されるか?part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 2009年、住宅ローン控除は延長されるか?part2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-02-25 18:52:00

住宅ローン控除は延長されるか?(H20)
2009年、住宅ローン控除は延長されるか? の続きです。

【前スレ・2009年、住宅ローン控除は延長されるか?】
 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30265/

【住宅ローン控除は延長されるか?(H20)】
 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30351/


延長・拡充が濃厚になってきた「住宅ローン控除」ですが、果たしてどうなるのか?!
情報をお持ちの方、ご意見のある方、色々お話お聞かせ下さい。
自分は08年適用なのか、09年適用なのか…気になるとは思いますが、
まずはご自身でここの文や過去スレを参照するなりして、ご自分で調べましょう。

一部の方々との考え方の違いから、言い争いに発展するケースがありますが、
どうか皆さん、このサイトのルールは守って下さい。

【マンションコミュニティ利用規約を一度ご参照ください】
 https://www.e-mansion.co.jp/com/index1.html


■11/9付ニュース
住宅ローン減税、住民税からも控除 09年度税制改正
自民党税制調査会の柳沢伯夫小委員長はインタビューで、2009年度の税制改正で検討する項目に言及した。
住宅ローン減税では所得税だけでなく住民税からも税金を差し引ける制度を導入する考えを表明。
納めている所得税より多く税金を控除できるため、所得がそれほど多くない人でも過去最大の住宅ローン減税の
恩恵を受けやすくなる。

国土交通省によると夫婦と子供2人の世帯の場合、年収750万円の人で1年に納める所得税は23万円程度。
住宅ローンの税額控除の上限が過去最高(例えば期間10年で600万円)になっても、
所得税から控除しきれないケースが出てくる。
住民税を含めれば、より多くの税金を差し引くことができ、減税効果が高まる。(09日 12:06)
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20081110AT3S0800J08112008.html


■住宅ローン控除の適用条件や仕組みを知りたい方は下記リンクを参照して下さい。

http://www.jj-navi.com/edit/jj-guide/qa/contents/121304.html
http://住宅ローン控除.net/
http://ronegenzei.bg.cat-v.ne.jp/


■よくある質問(まずは一度ご確認ください)

Q.いつ決まるのか?
A.税制改正大綱の発表(12月中旬)まで正式にはわかりません。
  更に年末の税制改正論議で詳細を決め、法案が成立すれば、2009年4月から適用になります。
 適用は4月ですが、例年通りですと2009年1月1日〜遡っての適用になると思われます。
 

Q.2008年、2009年分のどっちの適用になるの?
A.下記を参考に、お近くの税務署に確認するのが一番です。
  今年と制度適用のルールが変わらないとする前提であれば、ローン実行が今年であろうと、
 「入居日」が基準に新制度がスタートする考えで良いという回答あり。

 1.契約書:H20 ローン金消:H20 引渡し:H20 入居:H20 → 現制度適用(H21/3確定申告)
 2.契約書:H20 ローン金消:H21 引渡し:H20 入居:H20 → 現制度適用(H22/3確定申告)
 3.契約書:H20 ローン金消:H20 引渡し:H20 入居:H21 → 新制度適用(H22/3確定申告)
 4.契約書:H20 ローン金消:H20 引渡し:H21 入居:H21 → 新制度適用(H22/3確定申告)
 5.契約書:H20 ローン金消:H21 引渡し:H21 入居:H21 → 新制度適用(H22/3確定申告)
 6.契約書:H21 ローン金消:H21 引渡し:H21 入居:H21 → 新制度適用(H22/3確定申告)

 ※2.の場合は適用年数が1年減ります。20年末にローン残高がない為です。
  以前、住宅金融公庫の利用等であったケースで、現在はほとんどないと思われます。


Q.08年引渡しだけど、09年入居の方がよいのか?
A.各ご家庭によって、ケースバイケースだと思います。
  ご自身の控除額を計算して、入居を来年にした場合に発生する家賃等を考慮しましょう。
  住民税の減税が濃厚と言われていますが、実際の内容は正式に決定するまではわかりません。
  リスクを考慮してご自身で決めて下さい。


Q.いくら減税されるの?
  ご自身の払っている所得税額(住民税からの減税は未確定)が限度です。
  新制度で600万減税と言っても、すべての方が600万の減税が受けられる訳ではありません。
  下記リンクのシミュレーターを活用下さい。

  http://www.shiojiri.gr.jp/organization/J_juutaku.htm
  ※ただし計算式は09年度の条件ではありません。

  このブログの記事に年収別の所得税額のモデルケースが載っています。
  http://ameblo.jp/m-douyo-saito/entry-10162940011.html

[スレ作成日時]2008-11-11 10:18:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

2009年、住宅ローン控除は延長されるか?part2

  1. 162 契約済みさん

    >157さんへ

    >12月19日引き渡し予定なのですが、来年に引き渡し延期を不動産会社に要請する事は可能なのでしょうか?
    契約的に先方の決めた引き渡し日をこちらの都合で延期するのは問題ありますか?


    現行の制度がそのまま継続すれば

    引き渡し後6か月以内の入居。

  2. 163 購入検討中さん

    入居日がいつかがポイントなので、引き渡し12月にして1月に入居すればいいんでしょ。
    早く来年控除確定してほしいね

  3. 164 匿名さん

    入居(引越し)とは一般的に何が根拠になるのでしょうか?
    12月に引越して住んでしまってるのに1月に入居したって言い張ればいいのではと思ってしまいます。
    所轄の税務署によって対応の仕方が異なるというのも納得行きません…。

  4. 165 匿名さん

    その話題は散々既出です。
    このスレになければ前スレに載ってますよ。

  5. 166 相談しました

    >>164

    >入居(引越し)とは一般的に何が根拠になるのでしょうか?
    >12月に引越して住んでしまってるのに1月に入居したって言い張ればいいのではと思ってしまいます。
    >所轄の税務署によって対応の仕方が異なるというのも納得行きません…。

    わたくしも非常に知りたい内容でしたので、
    ひとり悶々と過ごすより税務署へ相談しに行きました。
    内容は
    12月登記、12月引き渡し、諸事情により仕方なく21年1月引越し
    という条件で住宅ローンの控除の可否について相談したところ
    法律上、1月の引越しで20年の控除はアウト。
    手荷物を新居へ持ち込み、住民票を移動すればセーフ。


    で、ここで入居日の判断ですが、
    12月に引き渡し → 実際に住む → 年明け21年になってから住民票 → 確定申告
    というケースで1月から入居したと自己申告。
    チェック内容として
    基本的に住民票の移動を判断。
    但し、引越し業者の請求書(引越し日確認の為)
    ライフライン電気水道ガス等々の開始日、
    マンションの場合は入居証明書
    これらが21年から入居したという
    第三者が判断できる証明が必要になるかもしれませんとのこと。

  6. 167 相談しました

    上166です。すみません。言葉足らずでした。

    法律上、1月の引越しで20年の控除はアウト。
    手荷物を新居へ持ち込み、住民票を移動してライフライン等々開始すればセーフ。

  7. 168 匿名さん

    >>166

    それなら21年度のローン控除にのればいいのに。
    21年度は拡充されるのが決まっているのに、なぜあえて20年度??

  8. 169 匿名さん

    拡充といっても住民税控除が無ければ大半の人には影響がないし
    そうなれば20年分がアウトになって1年分損するからです

  9. 170 匿名さん

    何故一年 損するのですか?ローン契約を21年度にするのですか?

  10. 171 匿名さん

    延長された場合は年内入居でも年明け後入居でも同じ。
    打ち切られた場合は年内入居が得。

  11. 172 匿名さん

    >>164
    12月引渡しで21年の住宅ローン控除の適用を受けたければ
    21年1月に引越しすればいい。
    12月に引っ越しているのに21年の適用を…は、違法行為。
    前の方も言ってるが、既出。

    >>170
    166の書き込みをみる限り、20年のローン控除を適用したいんだろう。

  12. 174 匿名さん

    >12月に引っ越しているのに21年の適用を…は、違法行為。
    モラルの問題はありそうですが、違法行為とまではいかないのでは?

  13. 175 172

    申し訳ないです。偉そうにしたつもりもなかったんだ。
    違法までは言いすぎだね。適用外という表現が適切だったね、失礼しました。

    確かに住民票を先に移すのも一般的といえど、おかしい話だな…
    不動産の登記を一度で済ませる為の暗黙の了解なんだろうか。

  14. 176 匿名さん

    ってか、年末ギリギリに引越しして、年始早々に住民票を異動。

       ■住民票:新しい住所を定めてから、14日以内に届け出が必要です

    引越しから14日以内に住民票を異動させればいいって事だから、実際の引越しはH20にしといて
    住民票の異動はH21にする。

    これだったらどっちにも転べるでしょ。

  15. 177 匿名さん

    届出は14日以内でも異動日は引っ越した日でしょ?

  16. 178 匿名さん

    >173
    実際住んでないのに住民票を移動させると
    住民基本台帳法違反で5万円以下の罰金だよ。

    でも、しっかり監視してる市町村なんてほとんどない。

    税務署は、住民票移動は違反だろうが何だろうが、係わり合いないし。

    >176
    新居購入にあたって住民票の入居日に本当の日付を書いている人の方が少ないのが現実。
    で、ローン減税申請書には実際の入居日を書かなければいけないけれど
    通常は、住民票の入居日と違う日にちを書くなど手間な事はしないだろう。
    でも、減税制度に予期せず変更があった場合は、税務署の目も厳しくなると思う。
    18年→19年の時のように。

  17. 179 サラリーマンさん

    住民票の異動日は14日前にさかのぼって出来るって事なの??
    年明けの届出でも年内に異動したって事が出来るの?

  18. 180 匿名さん

    >178
    >18年→19年の時のように。

    って、何があった?
    詳しく語って。

  19. 181 qe

    >>179
    >住民票の異動日は14日前にさかのぼって出来るって事なの??
    >年明けの届出でも年内に異動したって事が出来るの?

    年明け届け出する際、入居日のところに12月の日付を書けばいいってことかなぁ

  20. 182 いう

    http://www.dpj.or.jp/news/?num=14555

    民主党も住宅ローン減税は、すると考えている???

  21. 183 匿名さん

    >179
    普通に出来るよ。
    引越し当日に必ず市役所行かなきゃいけなかったら
    年末年始、お役所休みの間どうするのよw

    色んな部分、考慮して入居後14日間の猶予があるわけでしょ。

  22. 184 契約済みさん

    12/28に引越予定で、その後すぐに年明けまで旅行したします。(12/28出発1/1まで)

    よって、引越しは済んでいますが、入居は年明けになります。

    ライフライン(ガス、水道、電気など)の開通及び住民票の移動も
    年明けにする予定ですが、この場合は21年度の控除対象になるでしょうか?

  23. 185 匿名さん

    とりあえず過去スレを読んでから質問しては

  24. 186 契約済みさん

    過去スレは全て目を通し、21年度控除対象で問題ないと思うのですが、

    今、住んでいる家の売却引渡しが12/28なので、引越し日を来年にずらす事が出来ません

    もし年内に行った引越し日が優先されると、20年度控除対象になってしまわないかと
    少し不安になったもので・・

    住民票異動日とライフラインの開通日が有効という事でよろしいでしょうか?

  25. 187 匿名さん

    何度も出ている話題ですが、私も税務署に確認しました。

    申請時に先ずは住民票で判断し、住民票の異動日と実際の入居日が違うときは、
    実際の入居日を証明できる書類を求める場合もあるとのことでした。
    入居日を証明できる書類とは引越し業者領収書・ライフライン開通を示す領収書等で
    公的なものである必要は無いそうです。

    つまり184さんの場合は、逆に電気・ガス・水道の開通だけは年内にして、
    住民票を来年移動させれば、20年方式21年方式のどちらでも選べるのでは?

  26. 188 匿名さん

    消され方変だね。

  27. 189 匿名さん

    住民税控除が無かったらどうのこうのっていうレスが3つ位あったはずなのに。数字すら無い。

  28. 190 入居予定さん

    今日管轄の税務署に電話で聞いてみました。

    住宅ローン減税の目安は、あくまで入居日であり、引渡し日とかは関係ないとのことでした。
    そして、入居日は一般的に住民票の日付をもとにすると言っていました。ただ、住民票の日付と申請日の整合性が取れない場合は、何か別のもので証明を求めるそうです。
    たとえば、住民票がH21の日付なのに、H20の入居で申請する場合は、電気の支払い明細などで証明が必要ということらしいです。

    私の場合は、ローン金消は既にH20で終わっており、引渡しが12/22予定なので、入居日を今年にするか来年にするかでどちらでも適用できそうです。

  29. 191 匿名さん

    住宅ローン減税の試算、本県は37億減収に
    http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=2008112010

  30. 192 匿名さん

    ぐわ!富山県め、余計なことしやがって。

  31. 193 匿名さん

    >192
    素直な反応に笑っちゃった。

    でもさ、住民税控除0.5%をやめるべきって意見じゃなくて
    >国への補てん措置を望む強い意見が出された
    なんだよね。
    いい方向に考えていいのかなーって思ったよ。

  32. 194 匿名さん

    だから日本郵便の株を地方自治体に分割譲渡すれば解決するだろ。

  33. 195 匿名さん

    国も補填するとは思えないけど。

  34. 196 匿名さん

    住宅ローン 減税方法抜本見直し 中低所得者向け拡大検討


    http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2008112102000115.ht...

  35. 197 匿名さん

    もう麻生じゃもたないかもね。
    与党内からも公然と麻生批判が出て来た。
    漢字読めない、空気読めない、
    「ホッケの煮付け」「医者は常識欠落している人多い」など迷発言数々
    麻生総理で選挙を戦えば確実に負ける。
    第二次補正よりも総裁選をもう一度やる方が先だよ。

  36. 198 デベにお勤めさん

    麻生さん

    この時期に来年のローン控除の話し。
    今が大変なのに、買い控えを助長させるだけの結果になっている。

    最悪だ。

  37. 199 匿名さん

    来年購入組が増えるだろうし、いいじゃないですか(^-^)

  38. 200 購入検討中さん

    来年から控除延長拡充でも今年購入検討者の後押しにはかなりなってると思います。
    年内契約だって、引き渡し・引っ越しを来年にすればいいだけですから。
    ただ早く確定してほしい。

  39. 201 匿名

    拡充なくなるかもですね(^-^; このままじゃ! 財政難必至。得に地方は!住民税控除はできるんですか?

  40. 202 匿名さん

    住民税控除に否定的な考えの人は、大きな勘違いをしているように思う。
    このことで地方自治体が住民税の減収を危惧していることは確かだが、住宅ローン減税の拡充自体に反対しているわけではない。鳩山総務相も住民税からの控除は困ると言っているだけで、減税幅の拡充に異論を唱えているのではなく、住民税の減収分を国が補填してくれることを暗に望んでいるにすぎないのだ。
    したがって、この点がクリアされれば、過去最大級の減税が景気浮揚に寄与すると考えられている以上、実施されることは間違いない。それでもなお、自治体が反対を唱える理由はないだろう。
    実際のところ、この住宅減税に反対する勢力は国内的にはほとんどないと言っていいくらいだ。
    こうした点を踏まえると、最終的には、報道等で伝えられているように、国が地方に譲歩する形でローン減税の大幅拡充が決着するのではないか。
    ともあれ、例年どおりのスケジュールでいけば、Xデーは『12月11日』あたりか。
    この日まで、固唾を飲んで見守るばかりだ。

  41. 203 匿名さん

    前場をマエバと読み、株に満期があると思っている首相が経済が分かっている?
    彼は全くの経済音痴だよ。
    麻生の言う通りにしたら国が滅ぶ。

  42. 204 サラリーマンさん

    かなり具体的になってきましたね。

    平成21年度税制改正要望事項
    http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/h21kaisei/kokudokoutsu/21m20.pdf

    http://www.mlit.go.jp/policy/21zeiseikaisei.html

  43. 205 匿名さん

    長期優良住宅(200年住宅)てとこに逃げたかw

  44. 206 匿名さん

    >204
    なにが具体的だ〜。
    これは麻生が住宅ローン減税拡充!って言い始める前の
    要望案じゃないか。少なくとも10月前には出てた情報だぞ。

  45. 207 匿名さん

    そう遠くない将来に麻生おろしが自民党内で本格化するだろう。
    とにかく麻生で選挙は戦えないことが日に日に明らかになってくるはずだ。
    その結果、先の総裁選挙に出馬した与謝野、小池、石破、石原の中の一人が選挙管理内閣として総選挙に臨むことになる。
    しかし、自民、民主いずれも単独での過半数は獲得できず、自民党の中から加藤紘一らのグループが集団離党し、民主と連立政権を組む状況が生まれるのではないか。
    ただ、解散が来年度予算成立の前か後かで住宅減税の具体的内容は多少違ってくるだろう。
    予算成立後あれば大幅拡充を標榜する自民案が採用され、仮に予算成立前に民主中心の連立政権となった場合、住宅ローン減税自体の拡充はほぼ間違いないが、自民案ほどの拡充は見込めないのではないか。

  46. 208 匿名さん

    202、207
    まだ何も決まってないのに幸せな人達だ(笑)
    ┐( ‾ー‾)┌

  47. 209 匿名さん

    そんなに国がポンポンお金出していいのかねぇ。
    そんで3年後に消費税増税ですか・・・
    そりゃあポンッ!と消費税5%上げますなんてすればすぐ回収出来ますが、
    結局、庶民が苦しくなるだけだろう。
    減税なんてしてる場合ではないでしょ。

  48. 210 匿名さん

    いよいよ自民党も反麻生活動が活発化してきたな。

    http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20081121-OYT1T00937.htm?from=na...
    自民・若手24人が2次補正提出要請…反麻生の震源地に?

    麻生は来年2月?まで2次補正予算提出を引き延ばすつもりらしいが、
    「迅速な経済対策が必要」とか言って何考えているんかね。この人は。
    もっとも来年2月には麻生総理じゃないかも知れないけどね。

    今にして思えば、国民的人気はなかったが福田の方がまだ良かったな。
    福田は、公明党の言いなりになるのが納得できず、民主との大連立を模索したが失敗。
    公明党は福田に「定額減税やれ」って圧力をかけて来た。
    公明党をほとほと嫌になった福田は、投げ出して麻生になった。
    その麻生は公明党の言うことをほいほい聞いてバラマキっぱなし。

  49. 211 匿名さん

    2009年スレに貼ってあったけど
    21日のニュースhttp://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2008112102000115.ht...

    「生活者に恩恵が行き渡るよう、今までとは違うやり方を考える」と述べ、
    実務を担う財務省幹部に「これまでの固定観念にとらわれないように」とくぎを刺した。

    今までとは違うやり方なら、比べて公平じゃないだなんだ言えない。

  50. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸