住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その8」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その8

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名はん [更新日時] 2009-03-08 13:08:00
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ まとめ RSS

年収に対して無謀なローン その8

レスが1000を超えていますので立てました。

無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のためのスレです(その8)。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。(年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・貯金の有無・
親援助の有無・今後の昇給見込み・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)
しやすいです。)

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30339/

[スレ作成日時]2008-09-11 12:21:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その8

  1. 401 匿名さん

    500万年収
    子供一人
    頭金なし
    3400万のマンションを購入
    変動で35年ローン
    繰上げ返済を生きがいにする
    無謀?

  2. 402 困ったちゃん

    35年ローンでもはっきりいって買う気はありません。ローンが通るのを恐れる毎日です。解約すると違約金がいるのでローンさえ通らなければ手付け金も返ってくるし何もお金を払わなくていいのです。手付け金は10万円です。お金がないので10万円でいいと言われました。そして契約しました。そして事前審査もまだしていないのにカラーセレクトなど無償プランを選ばされました。事前審査するとか営業から未だに何も連絡ありません。本当に営業が言うように審査に通るのでしょうか?また私は最近パートで働きはじめましたが営業には言わないでもいいですか?言うとローン通りそうで怖いです。隠していたら罪になりますか?

  3. 403 匿名さん

    >>401 無謀です。その年収なら、2000万円そこそこの物件がよかったんじゃない?
    でも、きっともう買ってしまったのでしょうから、繰上げ返済頑張ってとしか言いようがない。

    >>402 本当に釣りなのか?まあ、釣りじゃないとして書きますが…
    パートの収入は現在、見込みでしかないので、ローンの審査をするにあたり、大勢に影響なしと考えます。ローンの審査は昨年度の年収がキーポイントになるはずなので。

  4. 404 匿名さん

    401です。
    自分と子供二人なので、どうにかなるのかと・・・浅はか?
    手取り29万。ローンと管理費、修繕積立、駐車場代で月に12万。ボーナス月なし。
    ボーナスの3分の1を繰り上げ返済。子供が大学卒業したらマッハゴーゴー繰上げ返済して
    目標20年で完了したいと思ってます。
    予定は未定ですけどね。2000万のマンションだったら一人暮らしのマンションでも
    難しいかも。
    田舎の物件で安いの見るたびに「生活拠点は、ここじゃない」と言い聞かせてます。

  5. 405 匿名さん

    >>404
    母子家庭ですか?
    家族4人と3人じゃ大人1人分の食い扶持が減るので生活費も少し安いかもしれない。
    でも、ボーナス3分の1っていくら?年にいくら繰り上げできる計画?

    変動金利で支払額が今後あがっていったら?
    子ども大学卒業とかいているけれど、その費用や教育費はどうやって捻出?
    固定資産税や団信、他必要なお金は?
    子どもの成長に連れて生活費もかかるけれど、その増額はどうするんですか?
    本人が病気したり過労で倒れたら?貯金はあるんでしょうか?

  6. 406 匿名さん

    母子家庭です。
    ボーナスは年間約105万(税込み)です。
    母一人、子一人家庭です。
    高校までは公立、頭と相談しても国公立無理なら私立の短大に行かせる予定。
    習い事は一切してません。学校のクラブだけで十分。
    大学資金として現在150万の貯蓄と年間20万を貯蓄に回してます。
    固定資産税はボーナスで払う。
    マンション購入の諸費用はキャッシュで支払う。
    手取り29万の内訳
    食費 約3万
    光熱費 1万7千
    携帯 1万
    日用雑貨 5千
    外食&交際費 2万
    給食費 5千
    生命保険 5千
    月に現金で10万下ろします。これで生活します。少し残る時は、遊びに行く。

  7. 407 困ったちゃん

    >>403
    ご親切にありがとうございます。釣りではありませんので本当に嬉しいです。パートの分を頭金に入れろとかは言われないですかね?営業が50年ローンでといっても35年ローンでなきゃダメだと言え大丈夫ですかね?(50年ローンではギリギリ通るかもしれませんが35年ローンなら絶対通らないと思うから)わざと通らないようにしてると思われて違約金とられますかね?

  8. 408 匿名さん

    >>406

    年齢も物件価格も、返済額も金利も不明。

    決めたのなら頑張ってくださいとしか・・・

  9. 409 匿名さん

    >>406
    ありがちなことですけど、繰り上げをまほうの呪文のように考えない方がいいですよ。
    繰り上げが本当に出来るってその位の年収じゃないです。
    お嬢さん?が大学を卒業した後にマッハゴーゴー繰り上げ返済はできると思います。
    でも、今の時点で母子何歳か知りませんが、公立コース、国公立大か短大コースとはいえ、親の想定したとおりに子どもが歩んでくれるかどうかわからないし、本当に決定して金額がコレ位と分かるまでは、貯金を主体にした方が良いです。
    教育費だけを貯めるという意味ではなく、母親が過労や病気で倒れた時の為や、急にお金が必要になった時の為に充分貯金をしておくとか、生命保険や学資保険をかける、等、リスク回避できるようにお金は持っておいた方が良いです。

    学費も高校になれば公立でも上がるし、交通費もかかる可能性もある。積み立て修繕費や管理費なアップするのは当り前なので、生活費は年齢が上がるに連れ増えると思います。

    それらを考えて、進路決定して充分お金が用意できるか支払いの見通しが立つまでは年30万の繰り上げ(3分の1というので想定金額)は貯金にして置くほうが良いと思います。そうなると、変動でも3千数百万のローンはなかなか減らないと思います。それが気にならないなら良いですけど、精神的負担になったり、なかなか繰り上げ返済できないうちに金利が上がって困るというなら、やはりローン額を無理のない金額に下げた方が良い。

    繰り上げさえすれば怖くないと考えるのは、例えは悪いけど、ダイエットさえ成功すればモテモテとか本当の私はこんな私じゃないみたいな、現実を見ずに夢を語るみたいな感じかも。

  10. 410 匿名さん

    >>402
    手付け金を捨ててでも解約した方がいいよ
    ここで数百万捨ててもその方がみんな幸せ

    このままだとお父上に絶対迷惑かけるよ

  11. 411 匿名さん

    契約してしまっていたら、手付金放棄ではすまないのでは?違約金なら1割?

  12. 412 匿名さん

    契約前に手付けが発生するわけ無いじゃん
    たとえ違約金が1割でも払って契約解除した方がいいレベル

  13. 413 匿名さん

    406さんは同じ働く女として応援したいんだけど、モデルケースが特殊なので詳細次第なところがあるかな……。
    自論だけど、親が一人で子どもが義務教育期間の家庭は、万が一に備えて賃貸ではなく分譲に住むのがいいと思ってる(あくまで私の個人的意見ね)。でも親が女の場合は男より収入が少ないのが一般的だし、逆に子どもは女の方がお金かかることがままあるし。

    すごく気になってるのは、頭金がない点。お子さんが何歳か知らないけど、今の段階で貯蓄できてないんだとしたら、これから教育費がもっとかかるだろうから分譲購入は無理だと思う。
    あと、年収500万というのは純粋に406さんが働いて得る分だけ? 母子家族手当ては? 離婚なら養育費、死別なら遺族年金があると思うんだけど、これも入れて500万だとしたらやっぱり難しいと思うよ。これが500万とは別にあるなら、教育費として積み立てていけそうだけど(ただ離婚の養育費は途中で途切れる危険もあるから断言はできないが)。

    406さんが今何歳なのかと、勤め先の安定度(女性は60前に退職を迫られないか、女性でも充分な退職金が出るのかなど)と、勤務内容(事務職か総合職か専門職か)の3つである程度見えるんじゃないかな。

  14. 414 匿名さん

    アドバイス、お願いします。

    夫37歳、妻32歳、子供は4歳と1歳の2人。将来は3人目も希望。
    年収1600万円(給与と不動産の賃貸収入の合算)。妻は専業主婦。

    中古一戸建てで価格が9500万円。頭金3500万円。住宅ローン6000万円。
    リフォームとその他諸費用をあわせて1000万円ちょっとかかりますが、これは現金で
    支払います。

    通勤時間と住環境、それに子供たちのためのスペースを考えてある程度の家の広さを
    確保しようとするとどうしてもこれ位の価格になってしまいます。

    戸建なので管理費や駐車場代がかからないのが強みですが、少々不安です。

  15. 415 困ったちゃん

    やはり解約した方がいいですかね。でも解約するにもお金がありません。違約金は2割みたいです。あと現状回復代もいります。違約金だけでも600万弱それプラス現状回復代。とてもじゃないけど払えません。できれば本審査に落ち白紙になり解約できるのが1番有り難いです。どうしたらいいでしょうか?

  16. 416 匿名さん

    >414

    不動産収入が安定してるのならその年収で6千はそこそこいけるでしょうね。

  17. 417 匿名さん

    >>415

    契約しちゃったんですよね。

    高額な買い物です。勉強してもっと慎重に契約するべきでした。残念ながら、良い手立ては思いつきませんね。

    あとは、両親へ事情を話して援助してもらうしかないんじゃないですかね。

  18. 418 匿名さん

    この前のTBSで支払いキツそうな人の抜け道やってたからそれなら払っていけるかもね。内容が内容なので詳細は書けませんが…

  19. 419 匿名さん

    406です。
    娘は、現在小学校3年生。私は、34歳です。
    収入は、年棒制の税込み額です。なので、ボーナスカット等はありません。
    母子家庭手当ては、貰ってません。(収入に応じてなのでゼロです。)
    前旦那からの養育費はありません。
    頭金を入れてないのは、何かあった時の為に現金は置いておきたいので諸費用のみ
    払って、物件価格を全額ローンにしようと思ってます。
    繰上げ返済ですが、言われたとおり貯蓄しておいて子供が大学卒業した時から
    繰上げ返済を頑張りたいと思います。
    公立のまま高校へは状況によって無理なのか今の段階ではわかりませんが、子供には、
    「母子家庭でお金が沢山あるわけじゃないから、うちは私立は無理だからね」と言ってます。
    可哀想と思う方もいるかも知れませんが無理して私立へ行かせる気は全くありません。
    現状をきちんと説明することも必要と思ってますので・・・(鬼?)
    本人の能力で私立の大学になるかも知れないので、子供貯金だけは目標金額を決め
    コツコツ貯めたいと思ってます。
    男の子より女の子の方が大きくなると金が掛かるのか、、。そうなのか。服代とか?
    食べる量は男の子に比べると少ないような気がするけど、、。
    子供一人なので安易なのかも知れませんが住宅ローンを組んで頑張ろうと思ってます。
    何かあった時は、住宅ローンは団信に入るので、ゼロになるので、後は、兄と妹に
    「何かあったら、お願い」するしかありません。
    それ以外、対策が浮かばない。
    新築マンションで大型なので決めようかと思ってますけど、ここ一歩踏み出すのがね。
    回りからも「子供は金が掛かる。これからドンドン掛かる」と言われてビクビクする反面
    「何にいくらドンドン掛かるの?」具体的に言ってくれないから余計気になる。
    習い事をさせないのも実家の親から言わせると「回りはしてるのに可哀想」と言われますし、
    でも、ピアノだけは、私が教えてます。
    現金残さず、頭金をあるだけ入れてローンがいいのでしょうか?

  20. 420 購入検討中さん

    >>419

    ていうか、娘の教育とマンションの二つを天秤にかけたら、普通は前者を選ぶと
    思いますよ。無理してマンション買ったがために十分な教育費をかけることが
    できなかったら、娘さんの将来にとっても良くないですよ。

    それに大学となると、国公立に合格できない可能性はかなり高まります。
    まさか娘に「高卒で働け」と言うつもりですか?

    自分の見栄で娘を犠牲にするのはどうかと思うので、諦めて賃貸にすればどうでしょう?

  21. 421 匿名さん

    >>419

    私の住んでいる所も高校は公立優位なので、公立小中→公立進学校希望です。お金有無しに関わらかわいそうでもなんでもないです。私立中高は2校ありますが、医大等の特進コースを除けば普通に公立高校に行った方がよほど良い大学へいけるという程度の所なので高いお金を出して私立の中は考えてない。公立高校は1校しか受けられないので落ちれば滑り止めに私立高校です。
    でも公立中→高→国公立大にいくのも、子どもによっては塾に行く必要もあります。学力を底上げする為に塾へ行く必要があるのか、もう少し頑張れば更に難関校へ合格するから行くのかそれはその時になってみなければわかりません。親が塾の必要性を感じて行かせるか、子どもから望んでいくか。
    そういう時にお金がかかると思います。今は昔と違って英語の個人塾5000円、英数塾8000円という時代じゃなくて、できる子も出来ない子も予備校という名の大手の塾に行ったりしますので。

    あとはお金がかかるとしたら、食費・衣服・おこづかいでしょうか。
    それは家庭によってちがうし、今からいくらかかるの?と他の人に聞いてもやはり答えづらいと思います。でも子どもを成人させるのにやはりお金はかかります。

    住みたいマンション優先で、手取り給料から先にローンや修繕費などを差引いて、その残りで生活・貯金という思考ですよね?
    残りで生活になると現在の金額を元とした切りつめた少ない金額で今後10年…を計算してしまう。それでやって行けると思っても、子どもの成長や社会の変化でいろんな所が少しずつ増えて行くと(食費が何千円あがる、光熱費があがる、こづかいあがる)、まず生活のゆとりの部分にしわ寄せが行き、貯金を削ったり何かをやめたりする事になる。
    それですめばよいけれど、ローンがきつく感じたら精神的に辛いと思います。

    あとはローンの金利でしょうか?
    変動を考えているようですが、確かに今は変動だと支払額が少ないのでいいですが、子どもにお金のかかる10〜12年位の間はくりあげよりも生活や貯金優先だと、その間に金利があがってくると怖いです。
    10年固定を考えてみて、10年固定のローンを支払いながらも、ボーナスや月給から教育資金作りや必要な貯金増額以外の余裕の貯金(生活費が上がった時にそこで調整できるクッションのような)ができるかどうか、計算してみてください。
    今の変動の支払額+小学校3年というお金のかからない生活費を元に、その感覚でこの先の子育て期間の12、3年は大丈夫か…等考えないで、もっと支出を多目に考えてそれでも大丈夫か…という感覚で考えて行った方が良いと思います。
    支出を多目に考えるというのは、「ケチケチしないで食費や小遣いを多くつかいなさい」という意味で言っているのではなくて、現状通りあなたと子どもの生活で良いのですが、予算的に多くとっておいて、使わない部分はソックリ貯金(学資や将来の繰り上げ資金に)すればよいのです。
    ただ予算はきつく考えないでゆったり取った上で、やっていけるかどうかを考えてください。

    貯金を残さずに頭金あるだけローンに入れるのは絶対やめた方がいい。
    それは誰でもそうです。親や兄弟がまとまったお金を何かの時に援助してくれるとしても、やはりいざという時の生活資金(ローン込みの月の生活費を半年分)位は最低残しておかないと。

    あと気になったのが
    ・定年まで仕事できるか
    ・今支払っている家賃は幾らなのか、月12万が住宅費に消えるという事が感覚的にわかっているのかどうか、
    ・子どもの大学進学先は家から通える所にたくさんの選択肢があるか。下宿になると大変です。

  22. 422 匿名さん

    >>419さん

    参考にしてください。
    子供にかかるお金。うちには高校生の娘と中学三年生のの息子がいます。

    娘(月額):公立高校の授業料1万、通学交通費(遠方なので)2万、コンタクト・駐輪場・携帯代合計1万、学資保険の掛け金1万、こづかい5千、食費(運動部なのでよく食べる)2万、その他副教材費、学校行事費(たとえば観劇や美術鑑賞会など)、そしてそのとき着ていく服代、部活用品(シューズ、ユニフォームなど)

    合計で年間100万円ほどかかります。息子(月額):公立中学学費6千、塾3,3万、学資保険1,3万、携帯代7千、こづかい2千、食費(育ち盛りなのでよく食べる)2万、その他夏期講習・ゼミ代など。

    こちらも年間100万ほど。

    普段着の服や靴、医療費などは含まれていません。

    個人的には、健康にさえ気をつければなんとかやっていけると思います。
    頑張ってください。

  23. 423 匿名さん

    422です。
    途中改行間違えました。
    すみません。

  24. 424 購入経験者さん

    406さん
    子供にお金かかるのは 中学生からです
    公立でも 塾に行く人が多くなり
    のんびりしていると実力より成績が伸びません
    親はなかなかこれに耐えられず
    塾に入れたくなります
    携帯代もパケ放題にしないといくら掛かるか不安で
    8000円は掛かります
    美容室も母は1300円なのに
    娘は友達と4000円のカットに行ってしまいます
    高校でバイトするのも心配です
    公立高校はほとんど入試対策はしてくれません
    大きくなると子供にも付き合いがあるので
    なかなか思うようにならないのが
    困り者です

    団信ですが
    もしもの時は免除ですが
    病気になった時が心配ですね

    うちも主人の一馬力 私パートですが
    この時期購入してしまいました
    落ち着いて生活プランを立てられる
    安心感はあります

  25. 425 匿名さん

    406です。
    現在、中古マンションに住んでます。(残債あり)
    修繕と管理費、駐車場代が高く、今回購入したい物件を35年変動の場合と変わらないので
    買い替えをしようかと考えてました。総支払い月11万。(そのうち、ローンが6万)
    実際、賃貸だと2人で住むとしたら現在支払っている住居費以上の家賃となります。
    2年ごとの更新料、家賃の値上げがあったらと思うと掛け捨ての住居費は払いたくないと
    いう結論からです。ピアノがあるので賃貸物件も限られきます。
    横浜在住ですので、大学で下宿をさせる可能性は低いです。また、高校で無理して偏差値以上を
    狙わないことも必要と思ってます。国公立大学無理なら私立大、短大に行かせたいので、
    その学費貯金はしてます。子供の大学先は横浜在住なので沢山あります。(能力次第ですけど・・)
    定年まで石にしがみついても働きます。

  26. 426 匿名さん

    >>406さん
    読んでいて、気持ちはよくわかるんだけど…
    契約していないみたいなので、言わせてもらいます。
    ヤメたほうがいいよ。というかもう少し考えたほうがいい。

    1年くらい「つもり」で生活してみたら?
    お子さんが高校生になったつもりで、学費分やお小遣いなどにかかる分は貯金。
    購入したつもりで、ローンと修繕積み立て金&管理費の分は貯金。
    何かあったときのための貯金と繰り上げ返済のための貯金、大学の学費用etc.の分は、
    もちろん貯金。
    これでどの程度苦しいか、あるいは楽なのかやってみればいいと思います。
    1年たったところで、もう1回考えて購入したほうがいいよ。
    その1年間で200万円以上は貯金できるし、一石二鳥!
    何も今買わなくても…
    もう少し待てばマンション市場、もっと値が下がるともいわれているわけだし。
    ね、もうちょっと考えましょうよ。

  27. 427 購入経験者さん

    >419

    親の経済状況を子供に理解して貰うのは大事だと思います。
    ここの掲示板では子供の教育費を大学まで負担するのが当たり前と言う認識ですが、
    世間では奨学金制度を利用して、子供が社会人になって返済してる人も多いですし、
    学費は出して貰ったけど生活費はバイトで稼いでる人もいますよ。
    私自身、親から大学の学費なんて出して貰ってないですし。

    ただ、気になったのは今のプランだと、
    419さんご本人の老後の為の貯金に回してる金額が不明な事。
    ちゃんとそこは計算されていますか?

    後、団信が補償してくれるのは、基本的に死亡時です。
    疾病によっては出るものもありますが、非常に限られていますので、
    規定以外の疾病に掛かって働けなくなった場合は、
    生活は破綻すると思います。

    もちろんそんな事を言ったら誰だってリスクはあるのですが、
    年収に対して無謀なローンを組んだ場合に、
    ローンが払えなくなった際のリスクが大き過ぎるのです。
    要はマンションを売り払って転居する必要が出てきますが、
    その際にローン残が残ってしまい、転居後も借金を抱える事になります。

  28. 428 匿名さん

    406です。
    422 さんの娘さんと息子さんの食費2万とは、自宅で食べる費用ですか?お友達と
    食べたりするので、外食費ってことですか?
    携帯も月にそんなに掛かるのですね。今はキッズ携帯なので私と合わせて月1万程度です。
    付き合いか・・そうですよね。友達と映画に行ったり、遊園地とか、ウィンドーショッピングで
    お茶したりとか!そんなの自分が働いて稼いでからしてくれの時代じゃないのね。
    手取り29万のうち11万は住居費です。
    10万は生活費、残りは貯蓄です。
    426さんの言うとおり、1年我慢して200万以上貯める。それがいいのかとも思います。
    よく考えます。大型修繕が必要ねと先日総会で話しが出ました。いっきに修繕費が上がりそうで
    恐ろしい・・13年は子供の為だけにお金を使わなくてはならない、自分はどんどん年を取る。
    嫌ね。元気だハツラツずっとしてたいわ。

  29. 429 匿名さん

    >>415さん

    やはり解約した方がいいですかね。でも解約するにもお金がありません。違約金は2割みたいです。あと現状回復代もいります。違約金だけでも600万弱それプラス現状回復代。とてもじゃないけど払えません。できれば本審査に落ち白紙になり解約できるのが1番有り難いです。どうしたらいいでしょうか?


     実際にデベ(一部上場企業)に勤めている方にあなたのような件を聞いてみました。
    まず、現状は以前に比べて銀行の審査は厳しくなっていて前なら余裕で通ってる人も通らないケースが続出しているとの事。ここから、あなたが通らない可能性は高いと思います。

     上記のように契約を辞める方は違約金なんて払えなく、ない所から無理やり取れないので引き渡しギリギリでない限りは貰わないのが普通だそうです。現状回復に関しては取るケースもあるがやっぱり取らない可能性は大きいけどこれは会社によってマチマチです。
     普通なら選ばせておいて実際の施工は審査がおりた後にやる事が多いのでかからない事が多い。
    その為、お金ない所に無理矢理取れないので普通は手付けとして多めに貰う。一般的には1割以上。ただ、最近
    は不況もあるので手付け金を下げても売買契約に持っていこうというケースもあるみたいですがそういう場合は
    あなたのような止めるということもデベの方も想定していると思いますよ

  30. 430 匿名さん

    >>406さん

    中古マンションに住み続けて、貯金をして、学費・老後に備えるのがベストだと思いますが。

    新築マンションも最初5年は固定資産税が安いけど、後でドカンと高くなるし、年齢とともに医療費も多くなるので、今とは同じようにならないでしょう。

    今ある手当も、娘さんがある年齢になれば打ち切られるのでは?

    思うように払えない可能性が高いと思います。

    娘さんの結婚費用なども少しは用意してあげたいでしょうし、住宅にお金をかけるのももったいないなぁ。
    新築なんて、めちゃくちゃ割高ですよ。

  31. 431 匿名さん

    >>困ったちゃんさん

    あくまで、ローン審査に落ちる事が前提ですが…
    カラーセレクトを選んだ時に、急かされてロクに説明も受けなかったのであれば、
    あなたの対応次第でなんとかなるかもしれませんよ。
    無償カラーセレクト程度であれば、負担はしなくてもよいという専門家もいるようです。

    下記リンク参考にしてください。

    http://fudosan.2525.net/cat2885/index.html
    ※ここの「手付解約金とオプション復旧工事費用の額について」

    http://www.kinki.zennichi.or.jp/pub/qa/index.html
    ※ここの『新築青田売りの契約解除・・・履行の着手??」

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3207564.html?ans_count_asc=2
    http://ameblo.jp/m-douyo-saito/entry-10113719608.html
    http://www.m-douyo.jp/question/syosai.phtml?qu_id=7683

  32. 432 匿名さん

    430さんへ
    現在のローンを固定35年で組んでるのです。合併の記念キャンペーンみたいのが
    あって、固定35年だと2.6%だったのです。35年間ずっと2.6%なんですが、
    繰上げ返済が出来ないのです。残債を一括で返済は可能です。
    娘の手当ては月5千円を市から貰ってるのみだけどです。

    ”新築なんて、めちゃくちゃ割高ですよ。 ”
    とは?(すみません無知で・・)

    しつこいんですけど、現在、
    ローン 6万
    管理費&修繕 3万5千
    駐車場 1万5千 です。
    トータル 11万
    固定資産税 10万強

    新築マンション
    (不動産で見積もってもらいました、変動で)
    ローン 9万
    管理費&修繕、駐車場 11万5千
    トータル 11万5千

    *どりらもボーナス月なしです。

    ただただトータルの金額だけで「買い替えだ!」と思ってしまいました。
    (浅はかですよね)現在の住まいより駅に近いのと駅からの帰り道が今の住まいは
    とにかく暗い道。

    急に修繕&管理費が上がるとか?
    そうなると恐ろしいですよね。
    今の住宅も急に上がらないという保障はありませんけど、、。

  33. 433 ビギナーさん

    話題変えてスミマセンが・・
    お子さんがいるご家庭ってどのくらいの広さのお部屋に住んでいらっしゃいますか?

    当方、まだ子供はいないので2LDK(57平米)位を契約しようかと考えていたのですが
    やっぱり今後の事を考えると3LDKにしといた方がいいかなあって考えてます。

    ご意見いただければ嬉しいです。

  34. 434 購入経験者さん

    >>432

    トータルの金額とは、毎月の数字の話ですよね。
    現在の残債はいくらなんでしょうか。

    現在のローンのうち、何年返済が終わってるのかの情報がありませんが、
    仮に3年返済が終わってて、百歩譲って今後金利が上がらないにしても、
    後32年払うのと35年払うのでは、大きく違うと思うんですけど。

    後、修繕費は基本的に新しい方が安いです。
    年数が経てば必然的に上がってきます。
    そして上がる率は大型マンションの方が高いです。
    金利の動向は読めませんが、上がる確率の方が遥かに高いですね。

    購入後1年の出費は変わらなくても、
    何年か経ったら確実に出費は増えますので、
    それに対応出来ないのであれば、止めた方が賢明です。

  35. 435 匿名さん

    初めて書き込みします。

    マンションの買換えを検討しています。
    ご意見をいただきたいので宜しくお願いします。

    夫(35歳)年収(税込)850万円
    妻(34歳)年収(税込)450万円
    子 1人(4才)※できればあと2人欲しい
    現在の貯蓄額:100万円

    居住中のマンション
    購入時価格: 3620万円
    査定価格: 3720万円
    ローン残高: 2400万円

    購入検討中のマンション
    物件価格:6000万円(中古物件)
    頭金:売却差額ー諸費用(750万円くらい)
    想定されるローン金額:5200万円

    管理費,修繕費,駐車場代:6万円/月

    客観的に見て、無謀なのでしょうか?

  36. 436 匿名さん

    >>433
    実際に子供が生まれて家族構成が確定するまで
    家の購入は待った方がいいんじゃないですか?

  37. 437 購入検討中さん

    ご意見お願いします。

    夫(35才):年収約550万 妻:専業主婦 子供無し
    物件4,750万(諸経費込み)
    頭金2,000万
    管理費:戸建のためなし

    頭金を払っても貯金は1500万くらい残ります。
    (もう少し頭金を入れることも考えましたが、現金を残しておきたいので)
    この年収・年齢にしては貯金がある方だといわれますが
    共働き時代の貯金とサイドビジネスでの一時所得と遺産相続分が
    含まれているため、節約生活が得意なわけではありません。

    子供はおそらくできないと思うので(今年で不妊治療をやめるつもりです)、
    来年から妻も何かしらの形で働くつもりです。
    ただこのご時世でブランクもあるため、仕事が見つかるかもわからないので
    働くつもりだからといって充てにしてはいけないと思っています。

    年収の割に贅沢な物件だと思いますし、当初の予算より
    一千万オーバーしてしまいます。
    それでもなかなか諦められず迷っています。
    何とか払ってはいけるかもしれないけど、
    老後の資金を貯める余裕がないかも・・・と思うと不安です。
    やはりかなり厳しいでしょうか。

    他の掲示板でも同じような書き込みをさせてもらったので
    同じような内容を見たことがある方もいらしたらすみません。

  38. 438 匿名さん

    >>406

    426さんのかいている通り、しばらく高校生の子どもがいる設定で、生活してみればどうですか?
    それと現在も分譲マンションに住んでいるという事で、引越しの際にそれを売れば資金が残るのか、マイナスになるのか、または売れないか、どうでしょう?
    中古のさらに中古物件になるので、残債が多くて物件の査定が低いと、残金一括で返済する時に大変かも。想像ですが購入した時はご夫婦だったと思うので今の1馬力で銀行はどう見るか。

    本当は30代の男性500万年収、専業主婦、子1人でも結構厳しいローン額だと思います。
    こういう人は専業主婦がパートに行くなどで増収する可能性があるけれど。

    横浜なら物件も多いと思うのでいろんな物件を見るのも手ですよ。
    この新築物件に惚れこんでいるから、他は欠点ばかりが目につくかもしれませんが…

    少し前に女の人も昔は33歳が厄といわれていたけど、今は結婚も出産も遅いので38歳頃が実質的に厄じゃないのか…という記事もありました。
    私は30代は体力がありましたが、40過ぎると1年1年早い。体力の衰えを実感します。
    ダイエットだって少し前はちょっと食事を調整するだけで痩せたのに、基礎代謝量がおちているのか以前と同じことをしたのではやせない。
    40代半ば頃から老眼がでてきて眼精疲労はあるし、立っていると足はだるいし冷えるし、更年期の予感がします。
    仕事をしている人は毎日張りがあるし家でのんびり過ごしている主婦(私)よりは体力や知力の衰えも無いと思いますが、外で働いて家のこともお嬢さんのことも背負って、更に住宅ローンも…というとやはり重荷なのではないですか?
    ローンがあった方がバリバリ返すという心意気になるとなると思いますが、背伸びせずほど程のローン位が良いと思います。

  39. 439 匿名さん

    >>432さん
    子育て、住まい、自身の健康と老後…もっと多方面でリスクを考慮すべきです。
    額面だけでいけると思っているようですが、「子育てでドンドンお金がかかるの具体的な例がわからない」「新築がなぜ割高」これは無知すぎます。
    まずはじっくりご自身で勉強なさっては?

    既に他の方も書き込んでらっしゃいますが、修繕積み立て計画は確認なさいましたか?
    一般粋なマンションでは「月々の額を少なく見せる為」最初安く設定されていますが、
    確実に上がりますよ。返済計画によっては、積み立てだけでは済まない事も。

    固定資産税も、新築住宅の減税特例の終わる6年目から上がります。
    その頃には変動金利だって上がっている可能性があります。
    いつまでも同じ金利だと思っていてはいけません。

    そもそも、今のお住まいが希望価格で希望時期に処分できるのでしょうか?
    今のお住まいが売れないと次の家も買えないでしょうに。

    それと…これは少々失礼な話ですが、女性であれば更年期障害も考慮しないと。
    友人が母子家庭で頑張って働いていましたが、40歳過ぎて更年期障害と疲労で
    リタイヤしてしまいました。前夫から養育費ももらわずに頑張った結果です。


    >>433さん

    そういった話題がしたいのであれば、該当スレに行くべきかと。
    ここではスレ違いですよ。
    まあ2LDK(57平米)は二人暮しならまだしも
    子供ができれば狭い。子供部屋とかどうするのでしょう?

    スレチすみません。

  40. 440 匿名さん

    >>437
    頭金2000万入れて、貯金が1500万ある時点で、悩む必要なし。
    最悪、1000万繰り上げたら借り入れはその年収の適性ローン価格内になるわけだし
    子供がサプライズにできても大丈夫だと思うよ。

  41. 441 匿名さん

    406です。
    現在の中古マンションは、離婚後に購入しました。
    既に売却が決まってます。残債処理して300万入るので諸費用に回し、
    残りは、手元に置こうと思ってます。
    現在のマンションの問題点は、駅から少し歩くことと暗いこと。
    今は、娘を学童に迎えに行って、一緒の帰宅ですが、中学、高校となれば
    一人で帰宅することになると思ったので買い替えを考えました。
    築30年の古いマンションですし、長生きしそうなので、定年後のことを考えると
    30代前半なので、築浅マンションか新築マンションを30〜35年ローンにして
    買い替えしようかと思ったのです。
    気に入った新築マンションは本契約はまだです。考えてるマンションは、徒歩10分以内、明るい道で帰宅できる、駐車場100%、買い物便利。
    更年期のこと考えてませんでした。回りに更年期の方がおらず、あまりピンときませんでした。
    40代半ば、50歳前後といわれてますよね。知らずに通り過ぎる人もいれば、うつ病になる方も
    いようですよね。
    高校生の娘がいるつもりで生活してみます。月5万は娘に掛かるでしょうね。

    439さんへ
    「子育てでドンドンお金がかかるの具体的な例がわからない」まずはじっくりご自身で勉強なさっては?

    とおっしゃてますが、子供はお金を掛けようと思えば掛けれるものだと思いますよ。
    最低限掛かる費用なんてわかりますよ。(笑)ドンドン掛かるの一例を聞きたかっただけですよ。

    433さんへ
    2LDKでも1部屋を子供部屋、もう1部屋を夫婦の部屋にすれば、いいと思います。
    ただ、子供が2人で女女、男男でないと同じ部屋は無理なので、3LDKがいいと思いますけど、。
    子供は1人!と決めているならいいですけど、一人生まれるとかわいいので「もう1人欲しい」と
    なる可能性はありますよ。(私の場合、離婚してしまったので、、、あーもう一人欲しかった)
    余裕があるなら、子供が生まれるまで賃貸で、小学校入学してから購入でもいいような気もします。
    ほら、子供って汚すから・・大変ですよ。
    **2LDKで67平米ぐらいないとやはり狭いですよ。
    リビングがダイニングじゃないの?と思ってしまいます。家族ギューギューになっちゃうような・・。
    ただ、安い物件で10年以内に返済可能ならのちのち賃貸に出して、自分達は新居を設けられると
    思いますけどね。

  42. 442 匿名さん

    >437さん

    ぜんぜん余裕だと思いますよ。
    リスクがあるとしたら、ご主人の会社がつぶれる、首になることぐらい。
    その可能性が低いなら、
    子供もいないので、ゆとりがある方でしょう。

    頭金もまずまず。
    年収2年分を残して頭金を厚くしてもいいとは思いますが。

    後はいい物件をじっくり選んでくださいね。

  43. 443 匿名さん

    >>441
    フルローン3400万で35年変動で月9万の返済予定みたいですが
    かなり低い金利で計算されているのではないでしょうか?
    かなり営業がうまいこと言って買わそうとしているのがわかります。
    現在、優遇金利なんかを使っても1.3〜1.5%あたりで計算すると思いますが
    それで計算すると、10万超しますよ。30年なら11万ぐらい。
    もう一度自分でローン計算されることをお薦めします。
    マンション自体気にいられてるみたいですし、階数を下げる。間取りを狭くする。などで
    同じマンション内で3000万以内の部屋があれば、そちらにしたほうがよいでしょう。

  44. 444 匿名さん

    406さん、もう決めているんだったら、ここでみんなを巻き込まずに契約しちゃいなさいよ。

    ただ、この年齢、女性の一馬力で新築マンション35年ローンはまぁ、普通に考えれば無謀でしょうね。

  45. 445 匿名さん

    >>406

    そうそう、売却まで決まっていて、「ただ一例を聞きたかっただけ」だったなんて・・・
    親身になって損したってかんじ。

    でも、私もローンの組み方の再考をすすめますね。

    他人のアドバイスをしている場合ではないのでは?
    (しかもアドバイスになってないし)

  46. 446 匿名さん

    新築が割高というのは、デベロッパーの宣伝費や儲けが含まれているからです。

    新築でも1日でも住めば、中古価格は新築の2割引きといいますから。

    今、値引きが言われていますけど、それはデベが土地を高く買ってしまい、売れないので、今の土地価格相応に値引いているだけのことです。
    お買い得と言われているけど、実際は今の土地の値段に相応なだけ。
    ひところのバブルな値段が高すぎただけでしょう。

    長生きすることを考えれば、新築と思われますが、やはりそれは買える力のある人限定だと思います。

    女性が定年まで働けるかは本人次第ですが、割安の築浅中古をリフォームするというのがリスクが少ないと思います。
    50歳ぐらいで返済を終えて、老後資金を蓄えていくというのが理想的です。

  47. 447 契約済みさん

    446さん
    ありがとうございます。
    築浅マンションでリフォームもすると私の住んでいる中区は知名度のせいなのか、
    高いんですよ。値段だけで天秤にかけると新築に買い替え?と思ってしまいました。
    作りが違うの?何が?この新築は作りがちゃちいの?とか色々考えてしまいます・・
    中古マンションで2500万(リフォームしてない物件)だと結局今回気に入った物件3000万と
    変わらないんじゃないの?それなのに修繕&管理費、駐車場のトータルが高いとなると
    どうしても釣られて新築物件に・・
    言葉が足りなかったのですが3400万フルローンでなく3000万をフルローンです。
    400万は実家の親から援助してもらいます。
    同じマンション内で3000万以内がないんです。2LDKで十分なんですけど、3LDK,4LDKしか
    ありません。3400万が一番安い部屋になります。

  48. 448 匿名さん

    やっとありがとうという言葉が聞けたね・・・

  49. 449 購入検討中さん

    >>440さん、>>442さん

    >>437です。
    ありがとうございます。

    何とかなりそうですかね…。
    会社は潰れないと思うけど、夫があまり体強くないのが心配で。
    後から繰上返済はしていくつもりなのですが、一応保険のために
    貯金多めに余らせようかと思ってます。

    この先少子高齢化でもっと土地が安くなっていくのかなと思うと
    そこでも考えてしまいます。
    でもそれはもっと先のことだろうし、それまで月10万超の家賃を払うのも
    もったいないとか思うし。

    ほんと、不動産購入って勢いと勇気が必要ですね。

  50. 450 匿名さん

    >>447

    自分で決めればいいじゃないか。契約したいんでしょ?
    要は「だいじょうぶ、頑張って!」って言って欲しいんでしょ?
    自分が気に入ったレスに対してだけお礼言って。

    せっかくのアドバイスに対しても、なんか後だし事情ばっかりだし。
    既に今の住居の売却決まってて、親からの援助もあるんなら
    最初から言ってくれ。アドバイスくれた人に対して失礼だ。

  51. 451 匿名さん

    >>406

    私何度かアドバイスしたり(更年期とか)質問したりしましたけど、全然「失礼だ!お礼の言葉がない」なんて思っていませんよ。
    現在のマンションも売却決定のようだし、安心しました。

    ご本人が色々考えているようだし、ここで「高校生の子どもがいるつもりで生活してみる」「最初からいきなり繰り上げバンバンにはいかない」という事でいろんな意見が出る事でご本人の考えも少し変わったのではないでしょうか?
    実行するのもしないのも、購入するのもやめるのも、全て406さん次第だし、406さんしか支払いの責任はかかってこないのだから、良い所は取り入れて貫く所は貫いてやるしかない。
    マンションが売却できた、親の援助があったという事も本人にとって良い事情なんだから、悪い事情をかくしていたなら問題ですが、良い方のはあえて言わなくても良いし。
    という訳で、頑張って下さい。

  52. 452 匿名さん

    >>406さん

    あらためて401の条件を見てみました。

    500万年収
    子供一人
    頭金なし
    3400万のマンションを購入
    変動で35年ローン
    繰上げ返済を生きがいにする
    無謀?

    これが3000万ローンでも、やっぱり年収の6倍ですよね?

    しかも、変動35年ローン。
    やはり、問題は、後々、支払が困難になったときに、娘さんも金銭的困難に陥ることでしょうか。
    一般家庭のようにパートで支えるというスタイルは無理でしょう。

    身の丈にあった住まいではないと、破たんします。
    年収500万は女性にしては多くもなく、少なくもない中途半端な年収です。
    それで子どもを育て上げ、自分の老後も考えなくてはいけないのは大変だと思います。

    退職金・年金をしっかり考える必要があります。
    繰り上げ返済を確実に早期に終えることができるのか。
    車もあるならば、手放すことも必要です。

    年収500万というのは、3000万のローンに対して少なすぎます。

  53. 453 契約済み

    先日マンションを契約しました。ですが、この先やっていけるのかとても不安になってきました。ご意見よろしくお願いします。

    夫(32歳) 年収520万
    妻(31歳) 年収440万
    子(1歳) 来春から保育園
    物件価格 5200万
    頭金 1000万(諸費用は支払済、300万は親から)
    ローン(35年) 夫 2100万
    妻 2100万
    子供は今後予定なし。妻は来年の1月から仕事復帰して、できるだけ定年まで働く予定(半官半民なので働く意志があれば可能)
    やはり無謀でしょうか?ご意見お願いします。

  54. 454 匿名さん

    >>406

    結果として言わせてもらうが、35年超長期金利の計算で支払いができるなら買えばいい。
    無理ならやめたほうがいいだろう。

    どんなに細かい事情を書いてもそれぞれの家庭で違うわけだから答えは出ないでしょ。

    いろいろと理想論を述べられていますが、現実にはそうそう考えているようになんていきません。
    それはこのスレでレスくれている方たちなら分かっていると思いますが。

  55. 455 匿名さん

    >>453
    奥さんが仕事辞めないかぎり、ぜんぜん大丈夫です。

  56. 456 匿名さん

    >>453
    夫婦合算で考えるてるのが危険だと思いますが、できれば1馬力で考えたほうがいいでしょう。
    奥さんがこけたり、もしも子供に何かあって奥さんが働けなくなったら終わりです。

    冷たい言い方をすると自分のところは大丈夫だと思ってるんでしょうが・・・

    まあ契約したんですよね。
    そうなると2馬力なら可能、1馬力ならアウトとしかいえません。
    頑張ってください。

  57. 457 匿名さん

    >>453

    上の方も言われていますが、基本は1馬力で組んで返せるローンが安全です。

    女性は育児・介護・更年期障害、職場環境などで定年まで勤めあげる人はそんなにいないのでは・・・

  58. 458 購入経験者さん

    >>432
    なんか、どこかで聞いた話だと思ったら
    私の家のことのようです。
    私の母も家買って
    子供の教育費には一切出しませんでした。

    私は看護学校に高校から行ったので奨学金で進学コースですが学費は掛かっていません。
    バイトもしてたので小遣いも貰いませんでした。
    弟も国立大学の入学金も無料でしたよ。
    弟は院卒なのでさすがに大学院の間はお金がかかってました。

    家にお金がないと思ううと自然に頑張るしかないですから。
    なんとかなるんじゃないですかね。

    スレチ気味で申し訳ないのですが

    でも、母は結局、私が成人してからお嫁に行ったので家は売りました。
    母が一人でいないことのほうが私には安心です。
    ずっと一人でいることを決めずに
    家のことも柔軟に
    冷静に
    リセールの高い物件の購入をお勧めします。

  59. 459 匿名です

    このスレを見て、我が家のローンが無謀に見えてきたんですがどうでしょうか?
    (今は仮審査中です)

    夫(34歳) 年収660万
    妻(34歳) 専業主婦
    子( 2歳) もう1人予定

    借り入れ額 4500万
    35年ローン
    夫の給与・ボーナスは安定

    やはり無謀でしょうか? だとすればどの位が妥当でしょうか…?

    みなさんご回答をお願いします

  60. 460 契約済み

    453です。

    455さん、456さん、457さん、ご意見ありがとうございました。

    二馬力だと大丈夫だと聞いて、少し安心しました。
    ですが、456さん457さんのおっしゃられているように、妻に何かあったら…と考えるとまだまだ不安も残ります。
    できるだけ繰り上げ返済をして、妻のローンだけでも早く返済していきたいと思います。
    ありがとうございました。

  61. 461 匿名さん

    >>459

    どうしてそのローンで行けると思ったのでしょうか。

    明確な自信があるから、購入に踏み切るんですよね??

    ローンと並行してどれくらい貯金したいか、子どもにお金をかけたいか、老後は豊かに暮らしたいかなど、人それぞれなので、アドバイスはあまり必要ないと思います。

    上の母子家庭の人もそうですが、やはりどんな暮らしをしたいかだと思います。

    年収の何倍ものレバレッジをかけての借金です。
    長期に渡って収入のほとんどを返済につぎ込めば、家は買えますが、その分、どこかでひずみが出てくるでしょう。

    一応、ギリギリは年収の5倍と言われています。
    しかし、今は景気が悪くなっているので、4倍以内におさめたほうがゆとりある生活ができるのではないでしょうか。

  62. 462 匿名さん

    すでにローンを開始しているのですが、ご助言お願いします。
    現在
    夫35歳 年収750万(東証1部商社)
    妻31歳 年収430万(契約社員)
    子供なし
    物件価格と諸費用で4300万のところ3800万ローンを組みました。
    約2年たちましたが繰上げ返済をして残債約3000万、貯金は400万です。

    そろそろ子供が欲しいと思うのですが(2人希望)妻の私は妊娠したら退職する予定です。
    落ち着いたらパートをする予定ですが、このローンをかかえて子供2人は無謀でしょうか?
    高校までは公立に行かせるつもりです。東京なので大学は下宿なしです。

  63. 463 匿名さん

    >>459さん

    返済は大変きついかと思います。
    ご主人の勤務先が安定されていても、
    60歳で定年されるとお給料もボーナスも入りません。

    現在年間いくら貯金ができているのか
    老後いくら位必要か
    お子様の教育費などなど
    お二人で計算してみてはいかがでしょうか?

    価格は下落傾向にありますので、もう少し様子をみるのもいいかと思います。

  64. 464 匿名さん

    >>459
    うちは年収は2培だけれど、ローンは1000万以上すくないです。本当に無謀に見えます。
    あと25年の会社員生活なので、長くて20年、理想は子どもが大学入学前に支払い終えるくらいの金額が良いですよ。
    大学前にローンが終われば、年収の下り坂頃に教育費の山がきてもちょっと安心。
    その後は老後資金も貯金できる。私ならその範囲内の物件しか見にいかない。

    >>462
    2年で繰り上げで800万減らしたのはすごい。あと2年仕事をすれば2200万になる。そうすれば1馬力で年収の3倍。少しは楽なのでは?

  65. 465 匿名さん

    >>464
    私は、>>462のケースは今から子供作り始めるべきだと思うな

    貯金もあるし。繰り上げ額からして、夫の年収でなんとかなってるのは明らか
    一部上場なら、奥さんが辞めて子供が産まれれば扶養手当てもつくでしょうし

    住宅中心で考えすぎて、家庭を二の次にするのはどうかと思うな

  66. 466 459です

    みなさんご意見ありがとうございます

    やっぱり無謀ですよね… 今後について2人で話し合いたいと思います

    ありがとうございました

  67. 467 匿名さん

    >>459
    旦那年齢、年収、子供人数、年齢、専業主婦など、ほぼうちと同じですが、うちはローン2500万です。これでも、自分ではやり過ぎたかな?と思ってます。

  68. 468 匿名さん

    すみません。質問なんですが事前審査もしないで契約するのはいいのでしょうか?事前審査していないからローンがどおなるかわからないのに先に契約させられました。

  69. 469 匿名さん

    >>468

    なんで契約したの?簡単にハンコ押したんですか?

  70. 470 匿名さん

    買えるものなら買いたいと思い契約しました。普通は事前審査してから契約何ですか?事前審査で通らなければ契約さないもの何ですか?営業さんに勤続年数が1年になる月に事前審査出しましょうと言われました。何も考えずに契約しちゃい後悔してます。事前審査する前に契約するのは違法ですか?

  71. 471 匿名さん

    >>459
    頭金が2000万円あれば無謀ではありません。
    1000万円なら難しいでしょうね。
    それ以下ならば間違いなく無謀です。

  72. 472 匿名さん

    >>470

    冷静に。

    マンションどうよのサイトで聞いてみては?
    同じような質問も多いと思うから、検索してください。

    http://www.m-douyo.jp/question/category.phtml

  73. 473 購入検討中さん

    また変な奴がやってきたな。

    どうせ釣りだと思うけど、ほんとの話だったら、今すぐ消費者センターに行け。

  74. 474 匿名さん

    確かに3日に1人ぐらいのペースで、改行しない困ったサン達がいるね。
    しかもみんな切羽詰まり感が同じ。

  75. 475 匿名さん

    毎日毎日・・・・
    書き方が同じだからすぐわかるよねw

  76. 476 匿名さん

    2年前に購入 ローン4650万 35年ローン 子供3歳

    夫:35歳 2800万ローン 年収650万前後(3年固定1.8%)
    妻:35歳 1850万ローン 年収350万前後(変動)

    上記でローンを組みました。
    今の月の支払い145,000円
    約2年半経ち残り4200万(繰上返済含)

    これって無謀なローンですか?

  77. 477 匿名さん

    >>476

    ちょっと無謀かも・・。

    うちだったら、生活苦しいんじゃないかなぁ。貯金や保険は少ししかできないんじゃないの?

  78. 478 購入検討中さん

    >>476
     あくまで奥様が働き続けられるなら、余裕でしょ。
    何かしらで働けなくなれば無謀過ぎるってところです。でも、3歳だと安定している所だし
    子供増えなければ大丈夫なんじゃないですかね?

  79. 479 462です

    464さん、465さん
    コメントありがとうごいます。

    私はすぐにでも子供が欲しいのですが、1馬力になると年収の4倍ローンなので不安で躊躇しています。ちなみに夫はお金に関して無頓着なので今でも危機感ゼロです。

    現在私の収入はほぼ貯金ですが、夫の収入のみだと貯金もあまりできなそうで…
    (でも扶養になると夫の手取りがふえるんですよね。どれくらいかは不明ですが)
    そろそろ繰上げより子ども用貯蓄を始めないと、とも思いますし。

    最悪2人目ができるまでは育休をとり働こうとも思いますが、通勤に1時間かかり実家の支援も受けられないので実情は厳しいです。
    いくらか繰上げできたから良かったけれど、無謀ローン組んだなと思います。

  80. 480 検討中

    妻がある物件をえらく気に入っており、なんとか頑張って購入したいのですが
    ちょっと厳しいでしょうか。

    夫(30歳):600万以上(40歳で1000万弱の見込み、60歳定年)
    妻(30歳):500万以上(地方公務員、教員)
    子供:現在なし、できれば2人欲しい。

    物件価格:5300万(ローン額5300万)一戸建て
    頭金  :0(諸費用は現金で支払う)
    親の援助:無し(お願いもしてないので、いざとなれば…)
    車1台 :一戸建てなので駐車場代はなし
    合わせて、管理費や修繕積み立て費等もなし

    お互いに車のローンや奨学金を払いきった後のため借金はないが貯金も多くない。
    結婚式や新生活の家電、家具その他もろもろの経費を見据えて頭金は0。
    妻の実家が割りと近いので保育園のお迎えなどの援助はしてもらえる。
    妻は定年まで働きたがっており2馬力の予定。産育児休暇中は給与の40%支給。
    現在はそれぞれ一人暮らしで、結婚を機に同居予定。家賃は夫73000円、妻65000円。

    公務員なので産休後も復帰しやすく、普通に共働きが出来れば問題ないと
    思っているのですがどうなんでしょう。
    みなさまよろしくお願いします。

  81. 481 匿名さん

    自分の子供なのに親に送り迎えを今から期待しているよーなおバカさんは
    まずは人間やり直しなさい。
    将来年収が上がるってのはこのご時世分からないもんです。
    上がらなかった時のリスクを考えて買いなさい。

  82. 482 匿名さん

    >>480
    こういう人って前スレ読まないのかなぁ?
    最近だと450あたり見てれば分かると思うんだけど・・・・

    まあいろいろと見越しで計算していることが多すぎます。
    収入、子供の予定等・・

    理想と現実は違いますからね。

    今は金貯めて、子供生まれてから買う方がいいんじゃない?
    生活観も環境もかなり変わるよ。

  83. 483 匿名さん

    >>480

    まだ一緒に生活もしておらず、子どももいない、離婚リスクもあるのに・・
    とにかく一緒に暮らしてみて、生活費や収入と支出の様子をつかんでから考えるべきでは?

    子どもがいなければ、買える物件かもしれません。
    頭金もないし相当利息を払うことになるでしょう。

    ダブルインカムノーキッズだったら、なんとか生活できるかな。

    子どもがいる生活だと、学費など厳しいんじゃないですかね・・・

    5000万台の物件なら、それなりに修繕費も積み立てておくことは大事ですよ。

  84. 484 459です

    皆様数々のご意見ありがとうございます

    主人に話してみた所、10年後辺りに親を呼ぶそうで(いつか入ることは聞いてました)その時に今ある家(土地)も売り、それを資金にするそうです。
    両親にも了解済みだそうで…現在ですが2000万以上にはなるらしく正直アテにしているそうです。

    話が決まってたのは気づかなかったのですがそういうことなら大丈夫な気がしてきました。


    皆様ありがとうございました。

  85. 485 物件比較中さん

    ローン額的に合算ですよね。合算年収なんて自分には怖くて出来ないですね。
    10年先まで見通せるほど、人生甘くは無い気もします。

  86. 486 匿名さん

    >>484さん

    解決したのならよかったですね。

    10年後に同居というのが勝手に決められていたのでしょうか。
    いずれにせよ、2000万があれば、人並みのローンになるかなぁ。

  87. 487 匿名さん

    でも、親の土地に建て替えでもよさそうですよね。10年後に売れるかわかりませんから・・

  88. 488 484です

    486さん ありがとうございます。

    10年後という詳しい数字は知らなかったんですが、建てたら近い内に…って言っていたんで。
    10年よりもっと早いかもしれませんが…。

    487さん ありがとうございます。
    今の実家の場所ではあまりにも主人の通勤に時間がかかるので今の場所に決めました。

  89. 489 契約済みさん

    >>484さん

     あえてオブラートに包まずに言いますが了解下さい。

    2000万円をあてにするということですが、それはローン実行時ではなく
    あくまでおおよそ10年後に入ってくるってことですよね?
     それならば、10年近くあなた方家族は無謀なローンを返さなくては
    いけないんですよね?
     住宅ローンは最初が利息が多く辛い時期で後からだんだん楽になって
    来るんです。
     子供も大きくなるに連れてお金がかかってきます。
    固定で考えればおおよそ17万返済が必要です。無理すればなんとか返
    済できると思いますがその間は貯金なんて一切できませんよね?
     それを無謀と言わずになんというでしょうか?
    おそらく、きつくなって親のお金を目当てにして移動させようとするのが
    関の山ですよ

    最初から20万あるならいざ知らず10年後という遠い将来をあてにして
    約7倍の借金をするなんて考え直した方が良いですよ。
     それでも欲しいと思うなら1000万位は先に親から援助してもらうべきです。

  90. 490 契約済みさん

    最初から20万ではなく2000万でした。

  91. 491 匿名さん

    >>484
    同居の予定で家を建てるならそれ相応のプランを最初からきちんと考えていないと、
    親世帯を処分して引っ越してくるとなると家具だけでもかなりの量になります。
    その上大人2人が増えて一気に家族が…

    「親の機嫌の良い時に思いつきで出た話」か、真剣にそう考えているのか、具体的に話をすすめてもいいのか、確約はあるのか…

    やっぱり住みなれたところで老後を過ごしたいと言い出したら一気にひっくり返ります。
    同居はするけれど、家を売ったお金は老後資金にしたいと思うかもしれません(私だってそう思います、売ったお金は手元に残したい)
    親のお金を当てにするなら、きちんと話し合って一筆かいてもらう位しないと、年寄りって気まぐれですよ。

  92. 492 匿名さん

    484さん、ここでのみなさんのアドバイスはきっと役に立つと思いますよ。

    なぁなぁの計画では、きっと泣きを見るのは484さんだと思います。同居での経済面での負担も増えると思いますよ。
    その2000万は両親の虎の子でしょう。(余裕があれば、今すぐ援助してくれるでしょうから)
    両親は2000万円をポンと返済に回すことができますか?年金だけじゃさびしいでしょう。

    私もローンを一括返済できる虎の子のお金がありますが、絶対に使いたくないですもん・・・
    ちびちび使ってとっておきたいです。

  93. 493 484です

    みなさん色々ありがとうございます。

    そうですね…やはりまた主人と話し合いたいと思います。

    親のこと、将来のこと…


    皆様本当にありがとうございました。

  94. 494 購入経験者さん

    >>470
    別に違法じゃないですよ。
    本来のかたちは契約→審査・ローン契約です。
    ところがそれだといざとなってローンが組めなっかたりしたら売り主にしてみれば損失。
    だから事前審査→契約のところが今は多いんじゃないですかね。
    ちなみにローン審査が通らず解約する場合に手付け金が返ってくるかどうかは契約書に書いてあるはずです。
    契約の際に説明されていると思うのですが?

    つか、契約 さ せ ら れ た とか言ってないで自主的に勉強するとか、
    わからないことはその営業にとことん訊くべきですよ。
    今からでも、疑問点は全部ぶつけた方が良いですよ。

  95. 495 494

    すみません誤爆しました・・・

  96. 496 494

    ・・・誤爆じゃなくてリロって無かっただけでした・・・申し訳ない。
    スルーしてください。

  97. 497 ビギナーさん

    24日のNHKクローズアップ現代で、
    短期固定の金利優遇が終わって毎月の返済額が増えたことで、
    返済が苦しくなっているご家庭が紹介されていました。

    頭金100万で借入金が1800万程度でしたので、安い中古物件だったのだと思いますが、
    毎月の返済額は8万円程度でしたので、
    賃貸に比べてもそれでほど高額では無いなと思いましたが、
    若くて購入されたとのことでしたので、年収が少ない為に返済が苦しのだと思います。
    それなのに、奥さんが今小学生のお子さんを進学塾に通わせていて、
    私立中学に入学させる予定なので、その時に返済額がさらに増えたら困る、
    後からローン返済額がアップしても、私立から公立に転校させることはできない、
    と発言していたと思います。
    金利アップによるローン返済額の増加額よりも、お子さんの私立進学の方が無謀ではないか?
    と心配になりました。
    クローズアップ現代は、典型的な無謀ローンを上手く紹介していると思いました。

  98. 498 匿名さん

    夫(32歳):500万(40歳で600万の見込み、正社員)
    妻(28歳):330万(正社員)
    子供:2人

    物件価格:3300万 一戸建て
    頭金  :300万
    親の援助:100万
    車1台 :一戸建てなので駐車場代はなし
    合わせて、管理費や修繕積み立て費等もなし

    みんなのプランを見ると俺の計画が無謀に見えてきた・・・

  99. 499 匿名さん

    >>498
    別にここの他の方と比べて無謀ではないと思いますよ。
    夫婦共稼ぎで行くならお子さんも生まれていますし、良いのではないでしょうか?

    ただ、「一戸建てなので管理費や修繕積み立て費などなし、」に関しては間違っていると思います。
    管理費は別として、賃貸マンションやアパートの時と違って、一戸建てに移れば庭の手入れやさまざまな事に少しずつお金や時間を割く事が増えてくると思います。

    修繕積み立てに関しては月1〜2万を、子どもの教育資金や車購入費用や生活予備金の貯金とは別に積み立てする事をおすすめします。

    マンションは多勢の人間で修繕しますが、一戸建ては個人が直さなければいけないのです。
    すぐに大掛りな修理はないにしろ、10年すぎれば色々でてきます。
    100万単位でお金がかかりますし、リフォーム、建て直しというと1000万単位です。
    その分のお金は分譲マンションの人が月々徴収されているのと同じ感覚で貯金していますよ、みなさんは。

  100. 500 匿名さん

    499さんに同感

    戸建ての方が場合によっては修繕費用が掛かることがありますので注意したほうが良いですよ。

    特に外壁や屋根関係。水回り機器と配管関係。庭などの管理費。白蟻など害虫関係。
    用心したほうが良いですよ。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸