住宅ローン・保険板「ソニー銀行ってどうですか?その5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. ソニー銀行ってどうですか?その5

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-03-15 17:34:00

その4が1000レス越えましたので、その5です

前スレ
ソニー銀行ってどうですか?その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30316/

[スレ作成日時]2008-11-16 07:03:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ソニー銀行ってどうですか?その5

  1. 201 匿名さん

    どちらにしても、誰も「損」はしていない。

  2. 202 匿名さん

    長期固定を視野にしつつ、12月は変動で見送り組です。

    27日が返済日ですが、二年固定金利が
    変動金利を下回っている現状では、
    ・1日 変動→二年固定
    ・25日 変動に戻し
    というのが、最も低金利を享受できる
    手続きという認識であっているでしょうか?

  3. 203 周辺住民さん

    12月2年固定がベストでしょ
    1月金利見てから変動に戻しても手数料かからないし

  4. 204 匿名さん

    ベースレート分からないですね。

    12月金利微増なので、当然12月ベースレートも微増かな
    と考えていたんですけど、手数料35万とか117万とか
    かなり12月ベースレートが低いということですよね。

    わたしは11月固定見送り組ですが、これで1月の金利
    が楽しみになってきました。
    12月ベースレートが下がったという事は15日発表の
    1月金利も下がる可能性大ですね。

    11月固定組さんにはわるいですけど、今回は12月組
    の勝ちですね。

  5. 205 匿名さん

    誰か変動→固定→変動のオペ完了した方いますか?
    手数料は本当にゼロでしたか?

  6. 206 匿名さん

    私も聞きたいです。
    固定⇒変動・・・だとお答えいただきましたが、同じ月ないだとベースレートが同じだから無料でできるとい事ですか?2年固定は手数料がかからないのですか?

    12月の変動金利にしたいけど、危ない橋を渡るならこのままでと思います。

    手数料かかってしまったのですね。変動を選びましたが、1月が上げだった場合、11月より悩むとし、後悔するような気がしないでもありません・・・。

  7. 207 匿名さん

    11月固定組みです
    私の場合は手数料23万円でした。
    この金額なら、来月は無理でも、又次のタイミングの金利の下げ幅次第では、
    検討できるのでは無いかと思います。

    金利の底はまだいつ来るか全く見えない状況ですので、
    長い目で見れば、結局どのタイミングでの今固定が正しいのか、変動が正しいのかは、
    わからないかとおもいます。

    ちなみに、手数料って、月をおうごとに下がっていくというイメージがあるのですが、
    上がる方や、ずっと変わらない方とかいらっしゃいますか?

  8. 208 匿名さん

    ベースレートは長プラに連動しているかと思っていたけど
    11月長プラ上がったのに(2.35→2.40)下がりましたね。
    やはり10年国債の動きに一番連動してるみたいですね。
    10年国債・・・10/31 1.480%
           11/28 1.395%  

    http://www.bb.jbts.co.jp/market/index_kinri.html

  9. 209 匿名さん

    ベースレートが11月>12月ということがわかってきましたが、
    ベースレートと長期金利の連動も=ではないということもわかったので、
    来月以降のソニー銀行の長期金利が↓になるともいえませんね。
    ただ、今後のベースレートが12月のベースレート以上になる確立が高いので
    固定→変動にするタイミングに余裕がある点、変更後に変動に戻したくなった
    際の手数料がかからない可能性が残っている点が○ですね。
    でも、11月より低いベースレートが出ても=長期金利↓出ない以上
    11月より低い金利で変更できる可能性も?ですけどね。

    いづれにしても日本の金利水準が低いので日足レベルの視線で考えたらいちいち
    一喜一憂してしまいますが、月足レベルで見たら、底付近の攻防なわけで
    底を打ったかどうかは金利が上がった時にわかるということです。

    目的はベース金利の低い月の固定ではなく、低い金利なのですから
    11月に固定にした人も金利は底の可能性があります。

  10. 210 匿名さん

    11月固定組です。
    手数料32万かかりました。
    正直11月固定にした最大の理由はベースレートです。
    過去に5月組と6月組で明暗が分かれたので
    今回も11月のベースレートが12月より低いと思い、
    今後のことを考えて11月固定にしました。
    ただ結果は12月が正解でしたね。

  11. 211 匿名さん

    ベースレートがどの指標に連動してるかの議論は無意味だと思うんだけど。多分、いろいろな指標を見ながら決めてると思うから。期間に応じて指標の色の濃淡があるんじゃないですか。

  12. 212 匿名さん

    わたしは今年の2月に超長期で固定しました。
    3月に入って、試しに変動に変更をしたところ手数料が35万程となりました。
    金利的には、3月の方が微増(+0.004%)したのにです。
    でも、11月に変動に変更しましたが金利は2月より大幅に下がっているの(-0.244%)に
    変更手数料は、9万でした。
    単純に、ベースレート低=低金利ではなさそうですので、今後も低額で変更できる可能性は
    あると思います。

  13. 213 匿名さん

    >>212さん
    11月に変動にしたいうことですが、
    10月に変動にされなかったのは
    10月が手数料が高かった為ですか?

  14. 214 匿名さん

    とりあえず今日2年固定、月末支払日までに変動でFA?
    何人かの人のように、手数料が本当にゼロで済むか心配。

  15. 215 匿名さん

    2年固定にして、返済日までそのままの人が多いんですかね。
    今の所ゼロでしたという人いないですね。
    ベースレートは日々変わるというレスもあるので
    リスクありますよね。
    誰かゼロだった人報告お願いします。

  16. 216 匿名さん

    2年固定にして返済日まで待っている人も
    変更オペは途中までして、手数料ゼロか
    確認できますよね。
    ぜひ確認お願いします。

  17. 217 203

    私は昨日2年固定に変更しました。
    今日変動に戻しても手数料ゼロですよ。
    もちろんまだ戻しませんけど。

    ベースレートは月1回見直しと
    ソニー銀行に確認された方が前スレでいましたよ。
    それが自然だと思いますけどね

  18. 218 匿名さん

    11月固定組ですが、やっぱり変動のままにしとけばよかった。
    いまさら言ってもしょうがないですけど、後悔してます。

  19. 219 匿名さん

    >>203さん
    有難うございます。
    これで安心できました。
    ただ私の場合、2年固定にした場合(まだ途中まで)初回ボーナス返済が逆にアップしてました。
    まあ何千円ですけど。
    固定と変動で初回ボーナス返済額が変わってくるのですかね。
    203さんの場合どうでした?

  20. 220 ビギナーさん

    なぜ後悔しているのですか?

  21. 221 218

    >>220
    わたしは長期固定はまだ下がると考えています。
    だから将来的に再度変動に戻す時に、
    より低いベースレートが適用されると考え11月固定を選びました。
    今時点ではっきりとしてる事は12月のベースレートが11月より低いという事です。
    まだ今度いつ金利が下がるか分かりませんが、
    いずれにしても11月より12月が有利ということになります。
    よって11月に固定にせず、変動のままにしておけば
    よかったと思っています。

  22. 222 匿名さん

    さっき2年固定にしました。ありがとう。

  23. 223 匿名さん

    以前にも書きましたが、ベースレートの変更は毎月1回1日です。
    ソニー銀行からメールで回答をもらっています。
    ですので、今月2年固定→返済日の前日(前々日?)に変動 は無料で出来ます。

    私は11月固定だから今回は出来ないけれど、
    今年1月に変動に戻した後、3月にその操作をしています。もちろん無料でしたよ。

  24. 224 ビギナーさん

    じゃあ後悔するのはまだ先ですよね

    >だから将来的に再度変動に戻す時に、
    金利が11月を下回ることがあったとしても
    14ヶ月後以降であればおそらく12月組も変更できませんよ。
    近いうちに金利が下がるとお考えなんですね?
    だったら変動のままでいればよかったのに
    それが出来ない別のお考えがあったのでしょう。

    私は50%だけ15年固定にして手数料は13万円程です
    12月に残りを15年固定にしたとしても2.4%を下回る比率で固定にした次第です。

    15年固定の方は今のところ100万円に対して1万円の手数料といったところでしょうか。
    今月の返済日を越えたら手数料はどれくらい増えるんですかね?
    確認したところでどうしようもありませんが、見てみるつもりです。

  25. 225 匿名さん

    >>224
    >金利が11月を下回ることがあったとしても
    >14ヶ月後以降であればおそらく12月組も変更できませんよ。

    意味が分かりません。

  26. 226 11月固定見送り組

    とりあえず本日、2年固定にしました。明日、変動に戻しますが、スゲー不安。。

  27. 227 203

    >>219
    金利タイプを変更すると、契約見直しの関係で
    初回の元金返済額が増えるんですよね。
    私は11月に変動に戻したときに、ボーナス返済が2万円増えました。
    内訳見たら元金が増えてたので安心しましたけど。

    それと、今月の返済日を過ぎると、
    手数料が発生する可能性がないわけじゃないんですよね。たぶん。
    今だと残期間が24ヶ月で2年ですけど、
    今月の返済日を過ぎると残期間が23ヶ月(1年11ヶ月)になるので
    今月の2年と1年のベースレートで仮に差があれば
    わずかに手数料が発生する可能性がありますよね

    一応、今月の金利発表を見てまた判断する予定です

  28. 228 匿名さん

    しかし慌てて、11月30日に2年固定にしなくてホント良かった。

  29. 229 匿名さん

    209さんのおっしゃる
    >目的はベース金利の低い月の固定ではなく、低い金利なのですから
    同感です。

    11月固定が最善だったのか、12月以降固定の方が良かったのかは、現時点ではわからない。
    けれど、長い目で見れば、長期固定がこれだけ低い金利で固定出来た(あるいはその権利を得た)ことを素直に喜んでいいんじゃないかと思います。
    10月に11月金利が発表されたときの喜びを思い出しましょう。

  30. 230 ビギナーさん

    >>225
    12月にn年固定にされた方が金利が下がったので
    13ヵ月後(11月組みを起点にしたので14ヶ月と書きました)
    金利タイプを変動に変える場合、その時点での(n−2)年もののベースレートと比較しなければ
    ならない為、多額の手数料が発生してタイプ変更を断念しなければならないのでは?

    と言う意味です。

  31. 231 匿名さん

    都市銀行系は今月微減の様です。

  32. 232 匿名さん

    >>230
    ますます解らないね。
    何か月後とか関係ないでしょ。

    スプレッドの算出
    (スプレッド)0.1%=(設定日のベースレート)1.5%−(変更日のベースレート)1.4%
    要はスプレッドがプラスであれば手数料かかるし、ゼロかマイナスであれば手数料ゼロ。
    後はこのスプッレドに難しい計算式かけて手数料算出してるだけでしょ。
    ゼロになにかけてもゼロなんですよ。
    小学校の時習わなかった?

  33. 233 匿名さん

    >>228
    なぜ?

  34. 234 218

    >>224
    >近いうちに金利が下がるとお考えなんですね?
    >だったら変動のままでいればよかったのに
    >それが出来ない別のお考えがあったのでしょう。

    09年中には金利は2.5%より下がると考えていますが、
    今の金利が2.5%台と急激に下がった為
    ここ数ヶ月中に2.6%台に上がる可能性は大と考えてます。
    そうした場合上がった時に固定に変えたらベースレートが
    高くなると思い(過去6月組がそうであったように)
    早めに11月に固定して、次に金利が下がる機会を待ったほうが
    次回手数料がかかるリスクが少なくなると判断したからです。

  35. 235 匿名さん

    >>234さん。たぶん09年中に2.5以下になる予想なら、そのまま変動の方が…。という意味じゃないですか?

  36. 236 匿名さん

    11月固定組でも218さんのように後悔してるのが本音じゃない。
    230=ビギナーさんのようにわけ解らない計算方法持ち出して
    12月も手数料かかるよなんて言って、11月固定組を正当化しようとしてるのは、
    はたからみてみっともないよ。

  37. 237 218

    >>235さん
    変動のままがベストです。
    ただ仮に2.6%台になったら、そのまま変動でいく勇気もないと思いました。

  38. 238 匿名さん

    11月固定組が後悔するのは、実際に金利が2.5%をある程度大きく割った時(2.4%以下くらい?)に、
    変動に変えた時に、高額な手数料が発生した時であって、現時点では、2.5%を割るかどうか
    確実ではないので、現時点では後悔する必要はないと思うが?
    それより、こんな低金利で長期固定できて良かった〜、ってもっと喜んで良いと思います。

  39. 239 235

    237さん。わかりました。12月の金利よりは低い金利で固定出来たのは事実ですので、50%の目標は達成ですよ。

  40. 240 匿名さん

    将来的には長期固定(20年超)を睨みつつ、現在変動(1.864%)で借りている者です。
    皆様のコメントを参考に、本日固定2年に変更して15日発表の利率で再度変動に戻すか20年超にするかを判断しようと思っております(もちろん再変更は今月30日に行う予定です)。
    気になるのは固定2年への変更後、今月30日に変動(あるいは固定20年超)に再変更する時の手数料です・・。
    これまでの皆様のコメントから、同月内(12月内)の金利タイプ変更に関してはベースレートが変わらないため手数料は\0である認識でいたのですが、本日ソニー銀行に直接聞いたところ、あくまでも「手数料が\0になることもある」事を強調され、同月内の金利タイプ変更に関して手数料\0の確約は得られませんでした・・。

    聞いた点を要約しますと、
     (1)ベースレートは毎月1日に決定し、同月内では「基本的に」変わらない。
      (※経済状態や銀行自身の急変が無い限りは、と言う条件の様です)
     (2)仮に今日(12月1日)と12月30日でベースレートが変わらなかったとしても、
      元々手数料計算に内在する固定的な手数料計算の結果如何によっては、
      金利タイプ変更に関して必ずしも手数料は\0になるとは言えない。
    と言う事です。
    私が分からなかったのは(2)でして、同月内の金利タイプ変更でベースレートが変わらないにも関わらず、手数料が\0にならない事がある理由です。

    この件につきましてご存知の方、ご教示いただけませんでしょうか?
    また、これまでに同月内の金利タイプ変更に関して、手数料が掛かってしまう経験があった方はいらっしゃいませんでしたでしょうか?

  41. 241 匿名さん

    手数料に関しては、やっぱりブラックボックスなんですかね?

  42. 242 匿名さん

    >>240さん。
    その前に返済日をまたぐのが危ない。

  43. 243 匿名さん

    >>240
    返済日またいだら可能性はありますよ。
    詳しくはわかりませんが残存期間が変わるためのようです。

  44. 244 240

    240です。
    確かに返済日またいだらダメですね・・。
    ご忠告、ありがとうございました!

    ちなみに、返済日前(私の返済日は27日なので)の26日で金利タイプ変更した場合でも手数料が発生する可能性は有るのでしょうか?

  45. 245 匿名さん

    今日一日ですごいレス伸びてますね。

  46. 246 ビギナーさん

    質問なんですが。一度、金利変更手数料が発生した方で、その後、手数料が「0円」になった方っていらっしゃるんでしょうか?

  47. 247 匿名はん

    同月内で?

  48. 248 匿名さん

    >>244
    今までの流れからすれば、まずないと思いますよ。
    あなたも毎月1日の見直しと確認されてることですし。

  49. 249 匿名さん

    どんどん固定組が振り落とされてきましたね。
    2月組、6月組、5月→11月組。
    さあ5月→変動組の人はどこまで生き残れるか?

  50. 250 匿名さん

    なんか、変な生き残りゲームみたいですね。
    最後に生き残るは誰だ?
    ですか?
    趣旨がちょっとズレてきてませんか?

  51. 251 匿名さん

    249
    意味わかんねぇ。

  52. 252 ビギナーさん

    とりあえず、1月は20年超は下がる可能性はあるんですかね?今まで拝見していると可能性は51%くらいありそうな雰囲気ですが...

  53. 253 匿名さん

    私はある程度10年国債の推移が参考になると思ってます。
    11月金利発表前の10月初旬には1.3%台になったときがありましたから
    11月の驚きの下げはそれを受けてのことなのかな、なんて。

    それでいくと現在も1.4%を挟んで行ったり来たりですから
    行ったとしても長期は11月並かなぁ

    って、勝手な予想ですけど

  54. 254 匿名さん

    No.246 さん
    もちろんあるよ。

    11月はベースレートが低いので今後手数料無しで変動に戻すタイミングはあると思うよ。
    ただ良いタイミングで固定金利が下がったから変動に戻してとかは難しくなったと思う。

    予想だけど利益の関係で調達金利が下がったからと言って貸出金利も常に下げるとは限らないと思うよ。
    たぶん1月はビックリするほど下げないと思うけどね。(予想だよ)

  55. 255 匿名しゃん

    いゃぁ〜私の予想だと超長期は2.4%台後半になりそうな予感がします。(あくまでも希望推測的予想)

  56. 256 匿名さん

    ソニーは10年国債が数ヶ月下降曲線が続いた後、
    いっきに金利下げる傾向ありますね。
    だから10年国債があと2〜3ヶ月低下し続けた後
    来年3月か4月位にいっきに2.3%台になるかもね。

  57. 257 マンション購入者

    残高4900万、20年超を11月固定。変動への変更手数50万円弱が本日点灯しました。昨日までは無料だったのに…ベースレートが上がったんでしょう。毎月ベースレートを公開したらいいのにね。

  58. 258 匿名さん

    >>257
    逆です。
    12月になりベースレートが下がったから
    手数料がかかるようになりました。

  59. 259 匿名さん

    ここは不思議なところですね。
    先行きの見通しは楽観的な人ばかりなのに、目先はなんだかビクビクしてるの?
    変動から固定に切り替えて、ほっとしたって人も何人のいたようだけど
    いろいろ、たいへんなんですねーと思いました(笑)
    No.256みたいな人なんて、もう妄想の域に達しているのか、どこまでも自分勝手なんだろうとか
    そんなに思うようには市場は動かないと思いますけど
    さてどうなるのでしょうか・・・

  60. 260 匿名さん

    そうかな案外256さんの予想は今現在の予想としては正論だと思う。
    この前、日経で今後の10年国債の予想を経済評論家が出してたけど
    来年3月頃には1.1%台になると予想してたよ、しかも3人共。

  61. 261 5月固定→10月変動→11月固定見送り組

    昨日(12/1)、変動→2年固定した者です。

    日にち変更後に変動へ試しましたが手数料0です。
    もちろん変更してませんが。

    不安→安心。

    返済日ギリの25日に変動に戻します。

  62. 262 匿名さん

    変動→2年固定→変動にしました。
    無事変更手数料ゼロでした。
    ただ不思議なことに2年固定より変動のほうが
    初回返済額が低かったです。
    そのためあえて2年固定にする意味ないので
    すぐに変動にしました。

  63. 263 匿名

    >>262さん
    早く変動に戻し、安心を買うなら正解だと思いますが
    実際は微量損をしてますよ。過去スレをご覧ください。

  64. 264 240

    240、244です。
    先ほど、固定2年に変更しました。
    (仕事の都合で変更が実質1日遅れてしまいました・・)

    1.864%→1.711%で\3,000弱程度の縮小です(ほんの1ヶ月ですが・・)。
    まさか、住宅ローンでこんな細かな操作をするとは思ってもみませんでした。
    (額が額だけに操作は怖いんですが、ちょっと楽しかったりもします)

    25日に変動(条件次第では20年超)に戻す予定です。
    コメントありがとうございました!

  65. 265 匿名さん

    11月固定組です。
    残2320万円、残年約22年、20年固定です。支払いが2日で設定していますので変動金利への変更手数料がまたがってどうなるかの報告です。
    1日の手数料→160,758円
    2日の手数料→160,950円
    その差…192円でした。

    何かの参考になれば

  66. 266 匿名さん

    265さんの結果を見ると手数料が上がっているということはベースレートが下がっているということですよね。このまま行くと1月金利は下がる可能性があるということ?。

    すいませんね〜、発想が単純で。

  67. 267 匿名さん

    >>266
    全返済数が1回減ったことで、ソニー銀行が受け取る利息が少なくなったために
    その分が微増しただけ。
    親切に手数料の計算式が記載されているので、ちゃんと見るように。

  68. 268 入居済み住民

    昨日まで変更手続き時のベースレートが20年もの(残存期間20年)だったのが
    今日は19年もの(残存期間19年11ヶ月)だからでしょ。

    http://www.moneykit.net/visitor/hl/hl19.html

  69. 269 匿名さん

    たぶん下がるでしょう。
    1月適用分は横ばいか微下げでも、SBIも提携等でだいぶ金利を下げてるらしいし、
    ソニーも来年前半中には2.3%台になるのでは?(根拠なし)
    でもあんまり深追いすると「逃がした魚は大きいぞっ!!」って事になるかも!?

    でも経済評論家のいう事はあてにならなそう。。。
    だって数年前の評論家の経済予想をネット検索してみると、ほとんど当たってないから。

  70. 270 匿名さん

    金利予測は本当に難しいですが、ソニー銀行は更に輪をかけて予測が難しいですよね。
    今回の11月の金利だってあそこまで下がるとは誰も予測出来なかったと思います。
    希望的観測はあったとしても。
    経済状況から見て、これは下がるだろうと思っても微下げだったり、
    何でこの状況でここまで下がったの?って感じだと思います。

  71. 271 匿名さん

    10年物国債の296回債利回りは前日比0.040%低い1.350%で推移している。

    http://markets.nikkei.co.jp/kawase/kinri.aspx?site=MARKET&genre=m7...

    なんか昨日、来年3月頃には10年国債が1.1%になるとかレスあったけど
    この感じだと本当にありかもね。

  72. 272 匿名さん

    10年国債の動き
    11/14(12月金利発表日)・・・1.5%
    11/17以降下がり続け〜今日現在・・1.35%

    http://www.bb.jbts.co.jp/market/index_kinri.html

    このまま12/15(1月金利発表日)まで下がり続けたら
    1月金利が楽しみですね。
    ただソニーの金利の動きは本当に予想を裏切られますので
    あんまり期待はしないほうがいいのかな。
    ただ上がることはないかな。

  73. 273 匿名さん

    1月は12月の横ばいと見た。
    世界情勢にもよるが現状と変わりなければ、下がるとしたら2月or3月かな〜

  74. 274 匿名さん

    11月固定にしなくて良かった。
    ベースレートや10年国債低下など
    11月固定見送り組に追い風が吹いてますね。

  75. 275 匿名さん

    だいたい11月後半の10年国債低下の動き見れば
    12月のベースレートが下がる事は予想できたよね。
    単純に12月金利が微増したからベースレートも
    上がると判断したから11月固定にしたんでしょ。
    まあ11月固定も2.522%なんだからいいんじゃない。
    来年金利が下がった時に本当に後悔するだろうけどね。

  76. 276 匿名さん

    ほんとに下がったらね、それも大幅にです。
    1〜2月あたりに2.3%ぐらいに下がったら後悔するでしょう。
    微下げぐらいなら、安心感を買ったとわけですから、後悔ってわけじゃないですね。
    多くの11月固定者はそう思っていると思いますよ。

    それにベースレートが下がったからって、金利も直ぐに下がるか分からないと思います。
    ただ、11月金利が今後何十年間の間の最低金利かは現時点では分かりませんし、
    そうだとも考えていません。
    何時かはもっと下がる時のあるのでは?とは思っていますよ。

    要は、金利は結果論でしか評価できないって事ですね。

  77. 277 購入経験者さん

    同意です。
    わたしも、あくまでもなるべく早い時期に低金利での固定を目指すわけですから、
    ベースレートのみで固定するか、変動継続かが最大の目的では無いです。

  78. 278 契約済みさん

    20年超で2.522は底値かどうかはわからないけど底値に限りなく近いことは間違いないでしょう。あと0.2くらい下がったとして、そのときに手数料が高くて再固定できなかったとしても後悔しないと思います。頭と尻尾はくれてやります。

    変動継続が正解というようなカキコもあるけど、ソニーの変動って他行に比べて高いですからね。何が正解かは微妙ですね。それといくら景気の先行きが不透明とはいえ、これ以上長期が下がったら長期金利が変動金利に限りなく近づいてしまうので変動のメリットはますます少なくなってしまいます。

  79. 279 匿名さん

    同月内の変動→固定→変動の場合、返済日をまたぐのは危険って話が出てますが
    固定中の繰り上げ返済も同様に危険でしょうか

  80. 280 匿名さん

    ようやく皆さん冷静になってきたみたいですね
    昨日は「手数料○十万?!借り替えも視野に・・・」には
    唖然としてしまいましたよ

  81. 281 匿名さん

    UBS証券・チーフストラテジストの道家映二氏は「市場のテーマが金融危機と景気後退に移り、グローバル・デフレさえ懸念され始めた。資産価格や金融市場、実体経済の負の相乗作用は簡単には断ち切れず、長期金利は年末に1.3%、年度末には1.1%に低下しそう」と指摘する。

     みずほ証券・チーフマーケットエコノミストの上野泰也氏は「メルトダウンのような株価急落局面が再開している感もあり、長期金利は年末に向けて1.1—1.2%台、今後の情勢次第で1%ラインを試す可能性が出てきた」と話す。

  82. 282 匿名さん

    住宅ローンのみで考えれば、嬉しいですが、生活全体で見ると、とても恐ろしい時代となりそうですね。

  83. 283 匿名さん

    10年物国債は前日比0.050%低い1.340%になってましたね。

  84. 284 匿名さん

    本審査通ったのに モリモトが逝ってしまった〜(泣

  85. 285 匿名さん

    長期固定指向で、11月固定見送り現在変動中なんですが、
    最近の情勢からして、しばらくは長期金利の上昇はないと考えています。

    そこでしばらくは変動金利のままでいけると思いますが
    ソニーの変動金利は他行に比べて高いですよね。
    贅沢な悩みですが、もう少し下がってくれないかと期待してます。

    今までは長期金利の動向ばかり気にしていましたが、
    最近は変動金利の動向も気になります。

    皆さん変動金利の目安になる指標等は何を参考にされてますか。
    経済動向などに詳しい方のご意見お願いします。

  86. 286 匿名さん

    政策金利

  87. 287 匿名さん

    確かに他行は政策金利だよね。
    でもソニーは毎月変更あるし、何が基準なのかな?

  88. 288 匿名さん

    ソニーは、長期・短期ともにそこら辺は、ブラックボックスっぽいですね。
    ほんとに予測は、他行より難しいです。

    何か有益は情報お持ちの方、お願いします。

  89. 289 匿名さん

    ブラックボックスとはなんですか?

  90. 290 匿名さん

    政策金利が0.2下がって、大手行も短プラ0.2下げてきたし
    ソニーも1月あたり0.2位下げるんじゃないですか。
    あとは今長期と短期の金利差が極端に縮まってるので
    そのいう点でも、変動及短期固定の低下余地は多いと思う。

  91. 291 匿名さん

    個人国債、過去最低利率に=発行計画の達成困難

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081203-00000055-jij-pol

  92. 292 入居済み住民さん

    これから契約しようとする方は注意が必要ですね。


    【重要】住宅ローンのお借り入れにかかる期間についてのお知らせ
    http://moneykit.net/visitor/info/info081203_01.html

    現在、住宅ローンのお申し込みを多数いただいており、住宅ローンのお申し込みからご契約まで2〜2.5ヶ月程度の期間が必要となります。なお、仮審査のお申し込みの結果のご連絡には2週間程度かかります。
    まことに恐れ入りますが、住宅ローンをお申し込みいただく際にはあらかじめご了承ください。

  93. 293 匿名さん

    やはり11月金利下げたことにより
    申し込み殺到したんでしょうね。

  94. 294 匿名さん

    政策金利=無担保コール翌日物

    無担保コール翌日物金利が0.1%台前半に低下

    http://markets.nikkei.co.jp/kawase/kinri.aspx?site=MARKET&genre=m7...

  95. 295 匿名さん

    12月15日発表の1月金利を見て長期金利激下げで更に申し込みが殺到の予感。

  96. 296 匿名さん

    最短でも2ヶ月かかるという事は
    金利発表を見てからでは間に合わないですね。

  97. 297 匿名さん

    だから、今、殺到してるんでしょうね。

  98. 298 匿名さん

    申込が殺到している現状では、これ以上金利を下げる必要はないと判断して、
    市場金利は下がっても、基準金利は(他行がソニーより下げない限りは)横ばいな気がするなぁ。

  99. 299 匿名さん

    多分、横這いだと思う。
    さらなる情勢の悪化がなければ。

  100. 300 匿名さん

    一番いいシナリオは、あと1年位、長期は横ばいか微減、変動は1%前半に低下。
    そしたら変動金利の恩恵をしばらく安心して受けられる。
    いやなのは長期が微増とかしたりして11月の時みたいに悩む事かな。

  101. 301 匿名さん

    長期は、来年も今年と同じように、多少の増減を繰り返すんじゃないかな。

  102. 302 匿名さん

    団塊の30代を囲わないと厳しいからも少し長期を下げて一気に20超を囲って金利稼ぐんじゃないかな。そして、更なる金利のときに変更手数料を取るんじゃないかね。ただ、ソニーの人コレ見ているみたいだからみんなが騒げば下げないんじゃない??アメリカユーロ圏経済状況からすれば下がるとは思うんだけどね。。。

  103. 303 匿名さん

    申し込みが、殺到しているうちは、現状維持ではないでしょぅか。
    SBIが今度は、先行して大きく下げてかたら、下げてくるかもしれませんが。

  104. 304 匿名さん

    長期国債が下落しても、ソニーの長期は
    連動していかない気がします。
    意外と期待を裏切るからね。
    多分11月が底になって後横ばいと思うけどな〜。

  105. 305 ビギナーさん

    教えてください。11月月末にベースレートや手数料の発生について議論されてましたが、どうして今の今まで毎月1日以降の固定→変動の手数料の有無の話題が出てなかったのでしょうか?

  106. 306 匿名さん

    フラット金利のスレのバトル面白いことになってますね。
    長期金利が上がるの下がるのとか。
    でもフラットて今魅力あるんですかね。
    金利もそんなに安くないし、団信保険料や手数料がかかるんですよね。
    長期固定希望ならトータル的に明らかにソニーのほうがいいと思うけど。

  107. 307 匿名さん

    >>No.305さん

    1日にベースレート切替の話題は前から出てましたよ。
    (手数料の件はソニー銀行のホームページにも書いてるし...)

    議論になるのはベースレートが公開されていないので各自都合の良い解釈をするからです。

    それと手数料が大きくなってきたのはここ半年くらいだからでしょう。

    ベースレートが非公開なのは利益操作の為で機械的にはやってないよね
    本当のところ社員でないとわからないよね。

  108. 308 ビギナーさん

    >>307さん
    >>305です。早速のご回答ありがとうございました。

  109. 309 匿名さん

    >305さん
    11月に長期固定が過去最低までさがり、12月は金利が微増になりました。
    これにより11月中に固定に切り替える人が多くなり、
    その人たちが再度変動に戻した場合手数料がかかるか試した為
    そういうレスが増えたのだと思います。

  110. 310 匿名さん

    最近静かですね。

  111. 311 匿名さん

    11月固定組と変動続行組が、固唾を飲んで長期金利動向を見守っているのでしょう。

    さぁ〜1月金利は上がるか下がるか、そろそろ状況は見えてきましたが、
    ソニーの場合、良くも悪くも期待を裏切りますので、分かりません。

  112. 312 匿名さん

    1月は若干長期金利が下がって、ベースレートが
    あがるんじゃないかな〜。

    11月と一緒で目に見える長期金利下落で
    固定変更を誘い、レートはあがって囲い込む。
    数ヵ月後に長期金利をもう一段下げ、固定→変動の
    手数料をいただくパターン。

    しばらく、この傾向が続くと思います。

  113. 313 匿名さん

    ソニーは手数料で稼ごうなんて思ってないんじゃないですかね。 そもそも固定は自分の望んだ期間と金利になったときに固定すればいいだけの話であって、変動と固定を渡り歩くためにあるものではないでしょう。 まあ徹底的に固定と変動を駆使して返済していくのも楽しいかもしれませんがね。
    ある程度の安定と安心を求めて固定したのに、手数料が発生するか否かで神経をつかうのなら、ずっと変動でいればいいんじゃないですかね? 変動なんて当面急激には上がらないと思いますし。

  114. 314 匿名さん

    利益を追求しない企業はないよ。

    あと、改行はしてくださいね。

  115. 315 匿名さん

    ろうきんの方がよくない??

  116. 316 匿名さん

    そういう地域が偏るものと比べられてもねぇ

    それ言ったら、どこどこの地銀の方がいいとかなっちゃいますから

  117. 317 匿名さん

    >>315さん
    それをいったらダメだって。
    基本的にはソニ厨が住みついているんだから。

  118. 318 匿名さん

    そろそろ1月金利発表ですね。
    1月金利下がる可能性高いと予想しますが
    皆さんの予想はどうですか?

  119. 319 匿名さん

    欲を出したら切りがないよね。 どこが底かってのはわからないが、11月の長期でうちは満足かな。

    あくまでも個人的な予想だが、もう少し下げられる余力はありそうな気がするが、当面は平行か微増かな。

  120. 320 匿名さん

    変動期間を長くしたいので当面は微減微増で行ってほしい。
    微増が続くのは困るけど。
    10年固定で1.8ぐらいまで下がれば決めたい。

  121. 321 匿名さん

    >>319
    満足ならこのスレ見にこないよね。
    未練たらたらの11月固定組さん。

  122. 322 匿名さん

    今までのソニーの動向から考えると、1月の金利は上がるか下がるかどっちに転んでもおかしく
    なさそうですので、ほんとに予測できませんね。状況下で見れば微下げですかね〜?
    ただ、11月固定組はすでに固定していますので、激下げでなければショックはないと思いますが、
    変動組は固定組以上にドキドキしていることでしょう。更なる微上げは避けたいとこですよね。

    日経平均もここ数日、上下しながら微上げしてきていますし来週の月曜日の発表が待ちどうしいですね。

  123. 323 匿名さん

    >321

    満足してたら見ないのか? おまえ性格悪いな。 ここは何書いてもケチつけるやつ多い。

  124. 324 入居済み住民さん

    >>321
    あなたもこころが狭い人ですね。
    変動続行さんでしょうけで、1月金利のことで頭がいっぱいでギスギスしているんでしょうけど。
    ソニー契約者だったら、固定だろうが変動だろうが好きに意見を書き込んでもよいと思いますが。

  125. 325 匿名さん

    この状況で1月微増とかなら、ますますソニーの金利予想わからなくなる。
    わたしは0.1%位は下げると思いますよ。
    20年超固定で2.4%台になると予想してます。

  126. 326 匿名さん

    毎月10日発表の長プラが、2.4%に据え置きみたいですね。
    ここ最近の長期金利を見てて下がると思ってたんですが・・・
    まっ。ソニーは余り長期国債は関係ないみたいだから・・・
    さて1月はどう転びますかね〜?!

  127. 327 匿名さん

    11月の金利の下げ方で、ソニーの予測は更に難しくなったと思います。
    あの時点では、ここまで一気に金利を下げるとは思えませんでしたよね。
    普通に考えれば、325さんの書かれているように下がって不思議ではないのですが、
    ソニーの場合、そうとも断言できない・言えないから悩みますね。

  128. 328 匿名さん

    >>326さん
    >毎月10日発表の長プラが、2.4%に据え置きみたいですね。

    どこのソースですか?

  129. 329 匿名さん

    >>
    本当ですか?

  130. 330 匿名さん

    ソニーは長プラあんまり関係ないですよね。
    10月長プラ上がったのに、激下げしましたしね。

  131. 331 匿名さん

    だから、予測がつきません。

  132. 332 匿名さん

    >>328さん 
    普通に経済ニュース版に
    みずほコーポレート銀
    長プラを2.4%に据え置きと出てます。

  133. 333 サラリーマンさん

    ソニー 世界 8000人。

  134. 334 匿名さん

    だから?

  135. 335 サラリーマンさん

    契約社員含めて16000人削減は凄いな。

    it's a sony

  136. 336 匿名さん

    なんだ、ソニーに蹴られやっかみか。

  137. 337 申込予定さん

    教えてください。
    現在仮審査を3行お願いしています。
    仮審査3行通ったとして、通常本審査は1行だけ実施するものでしょうか?
    通らなかった事を考えて、数行同時に本審査を進めても良いものでしょうか?

    住宅ローンは3大疾病付等が主流になるのでしょうか?
    ソニー銀行で加入すると金利が上がるので迷っています。

  138. 338 匿名さん

    >>337さん
    >数行同時に本審査を進めても良いものでしょうか?
    別にかまいませんよ。実行しなければ手数料を取られることもありません。
    本審査に通ったところの中からベターなところを選んで下さい。

    3大疾病は「主流かどうか」ではなく、337さんご自身がどうお考えになるかでしょう。
    入るにしても、どのようなケースで保険が支払われるのかはきちんと確認した方がよいです。
    銀行(というか保険会社)によって条件が違うこともあるようです。
    ちなみに自分は入っていません。

  139. 339 入居済み住民さん

    4日に仮審査申し込みしました。
    今日(9日)仮審査OKの連絡が来ました。
    2週間かかるとHPに書いてありましたが、皆さんがんばってくれているようです。
    本審査もよろしくお願いします。

  140. 340 購入検討中さん

    ソニーも本社が危ないので、ソニーフィナンシャルも住宅ローンどころじゃなくなるかも
    しれませんねー、資金をそっちに渡さなくならなくって…

  141. 341 匿名さん

    やっぱり母体がしっかりしててくれないとね〜。
    でも、この世界的不況じゃ仕方ないですよね。
    リストラされた方々には申し訳ないけど、何とか持ち堪えてほしいと思います。
    ソニー関連全体がマズイ事になって「優遇取り消し」なんて事態になったら
    シャレにならないから。

  142. 342 申込予定さん

    ≫338さん
    ありがとうございます。
    さっそく本審査に取り組んでみます。

  143. 343 匿名さん

    334・336 ん〜ん。蹴られたとか、やっかみではないと思います。世界情勢の厳しさ、有頂天ではいられないこの実状、○○○・・しるべし。 私はソニーですが。だから・・・?

  144. 344 匿名さん

    >>343、335
    そうなんですか。あんな書き方では荒らしに思えましたので。

    傾く前には、やはり貸し渋りとなるでしょう。
    新生のように、金利をあげてくるんじゃないでしょうか?
    変動の人は、早めに固定しておいた方が良いかも・・・

  145. 345 匿名さん

    時期にキャッシュが必要になりますのでそうなると新生と同じ方法をとる可能性があります。

  146. 346 匿名さん

    現時点でも、申し込みが殺到しているなら無理に金利を下げて新規客を
    更に取り込むより、今時期は安全な経営策をとる可能性は大きいですね。

  147. 347 匿名さん

    ログイン後の画面で1月金利表示してます。
    何かの手違いでしょうか?

  148. 348 入居済み住民さん

    今月は発表を早めたようです。

    「2009年1月の「住宅ローン」「目的別ローン」基準金利のお知らせ」
    http://moneykit.net/visitor/info/info081210_01.html

    2008年12月10日(水)に、2009年1月の「住宅ローン」「目的別ローン」の基準金利を決定いたしましたので、お知らせいたします。
    「住宅ローン」「目的別ローン」の基準金利につきましては、ログイン後サービスサイトの「金利一覧」よりご確認ください。

    固定期間 2008年12月 2009年01月
    変動金利 -- 2.683% 2.732%
    固定金利 2年 2.611% 2.641%
    3年 2.683% 2.685%
    5年 2.859% 2.802%
    7年 3.013% 3.013%
    10年 3.209% 3.209%
    15年 3.317% 3.317%
    20年 3.396% 3.396%
    20年超 3.445% 3.445%

    7年以上は横ばいですね。

  149. 349 匿名さん

    下がると予測していましたが、横ばいでしたか・・・
    今の状況でも下がらないのなら、何か、2月上げてきそうな予感が・・・

  150. 350 匿名さん

    とりあえず11月に悩んで変動続行組は今回は悩まず変動のままいけますね。
    勝敗は来年に持ち越しです。
    皆様少し早いですがHappyなクリスマスと正月をお迎え下さい(^^)

  151. 351 匿名さん

    あとはベースレートがどうなるのか・・・。

  152. 352 銀行関係者さん

    今回早めに発表したのは、駆け込み申込者が非常に多く処理が遅れる中、
    12月にしようと1月にしようと有利不利はないという事をお知らせする為だったとの由。

    コールセンターに半端じゃない数の問い合わせがあったそうな。

  153. 353 匿名さん

    金利が変わらないって事は、ベースレートも変わらないと
    考えてよいのでしょうか?
    やはり、変わっている?

  154. 354 匿名さん

    ベースレートは変わりますよ。

  155. 355 匿名さん

    なら、同じ金利でも悩みますね〜

  156. 356 匿名さん

    本当ですね。もう1月度の金利が発表されていますね。
    ベースレートは11月は12月より高かったですが、
    金利は、11月が底になりそうですね。

  157. 357 ソニー借り換え中

    >354さん
    どういう意味ですか?

  158. 358 ソニー借り換え中

    >355さん
    何故悩むのですか?詳しく教えてください。

  159. 359 匿名さん

    いや〜本当ソニーはわからないですね〜。
    11月に変動続行しましたが11月固定組が12月変動に戻したら手数料が○十万円掛かると聞き、1月は多少なりとも下がると思って喜んでたのですが、ますます2月はわかりませんな〜。

  160. 360 匿名さん

    繰上げ返済のタイミングについて質問があります。

    ボーナス分20%、月々80%なのですが、繰上げ返済はボーナス月の引き落としが
    済んでから行った方がお徳か、それともボーナス月の引き落としが済んでから
    繰上げ返済を行った方がよいのでしょうか?

    #ちなみに変動続行組&ローン控除利用者です。年末調整は済んでいます。

    1)繰上げ返済  → ボーナス返済       が良い
      すなわち繰上げ返済は早ければ早いほど良い
    2)ボーナス返済 → 繰上げ返済(12月中)  が良い
    3)ボーナス返済 → 繰上げ返済(1月)    が良い
    4)どれでもない

    よろしくお願いします。
    自分は1)だと思っていますが確信はありません。

  161. 361 匿名

    ソニーはほんとスリル満点で面白いですね。
    まったく金利が同じとはこのスレで誰も予想しない結果でしたね。(それも10日発表とは)
    来年もまた一喜一憂楽しみながら、返済ライフを楽しみたいと思います。

  162. 362 6月組

    どつぼの6月組みです。
    3300万円30年固定 金利変更手数料の変遷を記録しています。
     
    8月26日  692,606 円
    9月15日  921,476 円
    10月6日  900,233 円
    12月11日 2,641,531 円

    とうとう261万円になってしまった!不公平ですね。

  163. 363 匿名さん

    >>360さん
    1)が最もお得です。
    が、ローン控除を受けているなら、1)、2)はケースによっては脱税の可能性がありますよ。
    繰上前の年末残高による控除額と繰上後の年末残高による控除額に差はありませんか?
    もし差があるなら、善良な市民は3)です。

    それと、1)の場合、経過利息が相当発生すると思われるので要注意。
    (その代わり、ボーナス返済時の返済額はその分少なくなるのでトータルでは大差ないですが。)

    >>361さん
    横這い説は結構あったと思いますよ。自分もその1人です。
    10日発表はビックリしたけど。

  164. 364 匿名さん

    借り換えで、ソニーとSBIで悩み、結局、ソニーで契約、実行待ちです。人気ランキングを見ると、SBIは、いつも上位にいますが、ソニーはあまりでてきません。個人的には、ソニー銀行は、金利も安いし、手数料も安いし、担当者の対応も良いし、もっと、人気ランキングで上位にきてもいいのではないかと思うのですが???皆さんは、人気ランキングって気になりませんか?

  165. 365 匿名さん

    >>364さん
    全く気にならないと言ったら嘘になるけれど、全く信用はしていないです。
    理由は364さんの書かれていることと同じ。ソニーとSBI以外も、何で???と思うランキングが多いですね。
    自分を信じた方がよいです。

  166. 366 匿名さん

    365さん。ありがとうございます。自分を信じてみますね。

  167. 367 匿名さん

    >>364さん
    ソニー銀行vs住信SBIネット銀行 のスレとか
    みたら両者の違いとか分かり易いと思いますよ。

  168. 368 匿名さん

    367さん。ありがとうございます。早速、見てみますね。

  169. 369 匿名さん

    >362さん

    同じく最悪の6月組です。
    私の手数料も同じような感じです。
    この状況を抜け出せる日が来るんでしょうか。
    この1月金利を見ていると、5月と6月の再現なのかなと
    思えます。となると、来月になると手数料が若干下がる
    んじゃないかと。ベースレート差が低くなるので。

  170. 370 匿名さん

    2月に金利を上げを考えた場合
    来月は、多分ベースレートを確実に上げてきますね。
    今月固定しない人が多いの決まってますからね。
    良く考えましょう。

  171. 371 匿名さん

    ソニーの罠ですか?

  172. 372 匿名さん

    ビジネスです。

  173. 373 契約済みさん

    変動では、1月金利が優遇で1.832となりましたが、これまでも変動で借りていただので、1月からの金利は11月金利の1.872になっています。
    一旦固定して、変動に戻すことで0.04違いますが、これはどれほどの違いになるのでしょう?

  174. 374 匿名さん

    1月はよく見ると5月は下がっていますが、それ以外の短期はみな、微増してますね。
    長期は横ばいだし、2月が下がるにはもう1つ世界的な不況ネタ、例えばアメリカのビッグ3が
    破綻するとかインパクトがあるマイナス要因がないと難しいですかね?
    ただ、なったらなったでこれ以上の不況が日本を襲うと生活に大きく影響が出そうで、
    住宅ローン金利の事だけ考えている場合じゃなくなりそうで、不安ですね・・・

  175. 375 匿名さん

    いままでの毎月の金利変遷を確認できるサイトってどっかにありますのん?
    ソニーのサイト(ログイン前とログイン後の両方)を探したけど発見できんかった。

  176. 376 マンション住民さん

    こんなのありますのん。
    http://life-mystar.cocolog-nifty.com/blog/

  177. 377 匿名さん

    >No.376
    速レス、あとがトン。

  178. 378 匿名さん

    平成21年1月の金利、なぜかもう出てました。

    http://www.moneykit.net/visitor/info/info081210_01.html

  179. 379 匿名さん

    いや、昨日からでてるから…

    >348
    を見よ

  180. 380 匿名さん

    実行月を現在検討中の者です。

    現在家が建築中で引渡しが来年1月末か2月頭になりそうです。
    ハウジングメーカーより決済を多少早めることは可能といわれているので
    こちらとしては1月か2月の実行を決めなければならないのですが
    今日になって1月の金利が出ているのを見て悩んでいます。

    ソニー本社の大量解雇とかは金利に影響するのでしょうか?
    1月に実行するほうが今の流れとしては無難でしょうか?
    宜しくお願いいたします。

  181. 381 匿名さん

    1月に変動でのスタートが良いでしょう。
    それで、2月の金利発表を見てから1月中に固定にするか決めれば良いです。

  182. 382 匿名さん

    ソニーの過去最大のリストラでソニー銀行の優遇金利が撤廃に
    ならないか心配している方がいますが、今回の再構築案は
    ソニーのエレクトロニクス事業部門の採算悪化に対する
    緊急措置であり、その他の部門は著しい収益悪化はない(むしろ
    その他部門の収益で相殺している部分が大きい)ため、
    金融部門をリストラする可能性は低いと思われます。

    私は、ソニー社員ですが、最近のマスコミの報道以上に
    いろいろ話は進んでます。

    ソニー銀行に関係する情報があったら連絡しますね。

  183. 383 匿名さん

    コンプライアンス…

  184. 384 匿名さん

    >375
    住宅ローンの過去金利一覧ならココ重宝してます。
    http://housing.ccnavi.net/financier/kijun/sony_bank.html

    さすがに昨日発表された来月金利はまだ掲載されてないようですね。

  185. 385 匿名さん

    記録なんで書き込んどきます。SBIと我慢比べしてる様に見えるのは私だけですか?。

    5年が低下
    短期は微増
    超長期は不変


    西暦2008年12月と2009年1月基準金利

            基準金利 優遇後金利 基準金利 優遇後金利
    変動金利 -- 2.683% 1.783% 2.732% 1.832%
    固定金利
        2年 2.611% 1.711% 2.641% 1.741%
        3年 2.683% 1.783% 2.685% 1.785%
        5年 2.859% 1.959% 2.802% 1.902%
        7年 3.013% 2.113% 3.013% 2.113%
        10年 3.209% 2.309% 3.209% 2.309%
        15年 3.317% 2.417% 3.317% 2.417%
        20年 3.396% 2.496% 3.396% 2.496%
        20年超 3.445% 2.545% 3.445% 2.545%

  186. 386 匿名さん

    >No.381さん
    回答 有難うございます。
    変動→固定の変更手数料は無料と知っておりますが
    みなさん固定→変動の際にかかる手数料というのはある程度把握してされているのでしょうか?
    それとも一か八かというところなんでしょうか?
    ログインして数式を見てみましたが全く理解できませんでした。。。

  187. 387 匿名はん

    >>363さん

    360です。回答ありがとうございます。
    自分のケースでは繰上げ返済した後でもローン控除額が満額なので問題ないようです。
    それよりも繰上げ返済の時期によって脱税とみなされることは初耳でした。
    年末再調整ってありますもんね・・・

    また、経過利息についても初めて聞きました。
    繰上げ返済することで自分が損をする(利息を払う必要がある)調整を行うことが
    あるということでしょうか?
    いまいち理解しきれてません。

  188. 388 匿名さん

    >>386さん
    難しい数式はあんまり考えないほうがいいと思います。
    要は固定に切り替えした月と変動に戻す月の
    ベースレートが高いか低いか、それだけです。
    そのベースレートが非公表ですから、
    手数料がかかるかどうかはやってみないとわかりません。

  189. 389 匿名さん

    ただ今、借り換えのため、本契約申請中です。

    本契約書がこれから送られてくるのですが、必要書類を同封の上、返送...
    とあるのですが、必要書類とはどんなものでしょうか?

    今月末に間に合わせたく、書類を早く揃えておこうと思うので
    教えていただけると幸いです。

  190. 390 匿名さん

    >>387さん
    経過利息は、損をするわけではありません。
    前回返済日から繰上日までの利息を一旦そこで精算するものです。
    次回返済日は繰上日以降の利息しか支払わないので、返済額が少なくなります。

    例えば返済日が毎月27日の場合、12/15に繰り上げれば、
    11/27〜12/15までの利息をそこで精算するわけです。これが経過利息。
    つまり12/27に支払うはずだった利息を日割り計算で前倒しで払うだけです。
    そのかわり12/27の返済時に支払う利息は、12/15〜12/27の分だけになります。

    経過利息はボーナス返済の有無に関係なく発生するのですが、
    ボーナス返済を利用している時の経過利息は、けっこうな額になることがあります。
    もちろん返済予定表の利息額を上回ることはありませんが、
    返済日直前の繰上だと返済予定表の利息額のほぼ全額を支払うことになります。
    反対に通常の返済直後に繰り上げると経過利息はほとんど発生しません。

  191. 391 入居済み住民さん

    >>385さん

    あなたの近所の
    ガソリンスタンドと一緒ですよ
    殊更取り上げる話でもないです

    この掲示板の住人のほとんどは
    何年もののベースレートと言う概念すら耳をふさいで知らん顔なんですから
    そんな話をしたって
    無駄無駄

  192. 392 匿名さん

    >>389さん
    私は新規でしたが、借り換えでもたぶん似たようなものだと思うので、参考まで。

    ・火災保険申込書のコピー(借り換えだと証書の写しでしょうか?)
    ・印鑑証明書:2部(連帯債務者、連帯保証人がいる場合はその分も各2部)
    ・住民票(家族全員記載、本籍なし):1部
    ・最終代金請求書(借り換えだとどうなるんでしょう?)
    ・送られてくる書類一式

    でした。

  193. 393 匿名さん

    >No.384
    375でおま。
    他行の金利も確認できるんでよいね。こちらもサンクスコ。

  194. 394 匿名さん

    いま気付いたけど、1月の変動金利、3年固定より上ですね。

  195. 395 匿名さん

    >392さん

    ありがとうございます。大変参考になりました。
    印鑑証明と住民票ぐらいならすぐに用意できます。

    あとは、本審査時に提出しているものと思われるので
    大丈夫みたいです。

  196. 396 匿名さん

    11月に15年で固定しました。

    http://moneykit.net/visitor/hl/hl19.html
    の計算式と変更手数料をもとにスプレッドを求めてみました。
    (残債23000万で手数料22万、支払日7日)

    設定日の15年のベースレート(2008/11)-14年のベースレート(2008/12)
    のスプレッドは、0.096%程度のようです。

  197. 397 契約済みさん

    >>370
    ってことは、あなたは今月固定にするんだな?
    じゃないと損するもんな

  198. 398 匿名さん

    >>370さん
    もし今月固定にした場合
    1月に入ってからの手数料有無のご報告お願いもうし上げます。

  199. 399 匿名さん

    >>389さん

    392さんにもありますが、後は、こんなところでしょうか。

    ・返済額が決定した書類
    sony銀行に本契約書を返送する日の10営業日後以降で現在の銀行に貰うと良いです。
    実際の借り換え実行日でないと全額返済額が変わるので銀行に取り直しになります。
    念のため、現在返済中の口座も一緒にFaxしておきました。
    ・登記識別情報 (登記のパスワードの書いた紙)

    ちなみに、私の場合印鑑証明書2通を本審査時に送っていたら、本契約時には
    不要でした。

  200. 400 匿名さん

    1ドル=瞬間最大風速80円視野に入ってきましたね。
    ビック3さよなら・・・。

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸