住宅ローン・保険板「銀行の固定金利ローンってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 銀行の固定金利ローンってどうですか?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-03-22 06:44:00


物件価格4300万、自己資金910万
で、差3390万をローン(35年)でと考えています。

最初は、35年固定金利の全額公庫で借りるつもりでいましたが、

銀行ローンの金利を見ていると、固定金利で、
2年 2.00% 3年 2.25%
5年 2.90% 7年 3.40%
10年 3.70% 15年 4.60%
20年 4.95% など、
各銀行商品があるようで、デベ営業担当によると、
私の場合、ここから0.7%優遇できるといわれています。

公庫は、35年固定金利でわかっているというメリットはありますが、
最初10年2.75%、11年目以降3.45という金利に加え、
団信保険料ば別途支払ということなどを考えると、
団信保険料込みの銀行固定ローンを何年かおきに繰り返していくのが
いいかと悩んでおります。

公庫と銀行の併用も考えられますが、保証料などの諸費用ももったいないとも
思っています。(公庫も8割以内なので全額可能といわれています。)

総合的にみて、公庫にするか銀行ローンにするか
どちらがいいものなのでしょうか?
どういう観点でチェックすべきでしょうか?

年収750万(税込み)です。

ご意見アドバイスください。

[スレ作成日時]2004-05-30 19:32:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

銀行の固定金利ローンってどうですか?

  1. 2 匿名さん

    ローンの借り換えはそう簡単にできません。

    あと上記の金利ですが銀行としては高いと思います。
    東京三菱なら、5年固定で 1.4% とかです。

    どちらがいいかどうかは将来の金利変動があるえるので
    はっきりと答えられないでしょう。

    自分では今後の金利動向がどうなると思っているのでしょうか。

  2. 3 匿名さん

    ありがとうございます。

    自分では、今後の金利は上がると見ています。
    公庫の金利も上がってきてますし。。。
    しかし、銀行の方は各行の競争原理の中、
    それほど上昇しないのかなとも思っています。

    しっかり調べたわけではないですが、
    銀行ローンの金利と公庫の金利の動向は、
    同じような曲線をたどるものとは、一概に言えないのでしょうか?

    ローンの借り換えって難しいのですか?

  3. 4 匿名さん

    ところで、公庫がやっている証券化ローンはご存じないのでしょうか?
    あれと銀行のローンを併用するのが一番いいかと思われるのですが

    公庫と違う点
    ・35年間完全固定 3〜3.5% ってところ
    ・保証料なし
    ・団信は別途必要(ただし額によって決まる
    ・つなぎ融資はいらない
    検討の余地はあると思いますよ。0.7%優遇ってのは多分、
    保証料を払っての事だと思いますので、0.5% と同一と考えた
    方がいいと思います。

  4. 5 匿名さん

    あ、あと高くないと思いますよ。
    0.7% 優遇は通常 35年間ずっとですよね。
    東京三菱は当初5年で、その後は 0.1% 優遇から増えていって、
    0.4% で止まります。長い目で見れば 0.7% 優遇の方が有利だと
    思います。

    ちなみに私も金利は上がると予想しています。
    来年のペイオフ以降が分かれ目かと。

    私ならば、2500(35年固定)と890(変動[短期固定]) にして、
    890 を早めに返し、残った 2500 の方を借り換えるなり、
    繰り上げ返済するなりするのが一番リスクが少なくてイイと
    思います。

    バブルの頃は誰もこんな低金利を予測しませんでした。
    この低金利の時代誰も、あのような高金利を予想しません。
    過去 30年の平均金利は 5% 前後。最高で 8.9%。
    ここ6年間は底をついていますが、10年前は 4% 程度だった
    というのが変動金利(短期固定も同じ)です。

    もちろんふたを開けてみないと答えはでませんが、
    目先の安さにとらわれるのも危険だと思っています。
    >あくまで個人的に...

  5. 6 匿名さん

    連続書き込みごめんなさい。
    証券化ローンは、繰り上げ返済手数料無料ってのも
    特典でありました(^^;

  6. 7 匿名さん

    >>03
    公庫と銀行の金利は、当然ながら連動せず同じ曲線になりません。

  7. 8 匿名さん

    今はまだ金利があがるかわからないから様子見で2年か3年固定でいいと思います。
    そして、2・3年後にまた検討してみてわ。今長い固定を組んでも、利子分だけで
    短い固定とくらべると結果的に損してしまうそうです。(現在では)
    あと1ヶ月ごとに銀行の変動が発表されるんですけど、そこで注目するのが
    30年固定とか長いやつ。それがあがってきたら、この先金利があがる一方。
    (理由は、銀行もこの先必ず景気が良くなると判断したらまず長期の金利を
    あげないと、後々低金利では損失するから。短いのはすぐあげれるから
    さほど損失はない。)
    なので、長期固定がさほど変わらなければ、金利も急には上がらないと思います。
    ちなみにとある都市銀行は30年固定が3月から比べて0.25%下がっていました。
    (変化の目安は半年ぐらいあけてみたほうがいいかも。)

  8. 9 匿名さん

    でも額が大きい場合は金利が上がったときのリスクが大きいですよ。
    公庫とか、証券化ローンは最初しか借りれませんし。

    ほんとに金利が上がらないと読んでいるなら、
    銀行はなぜ20年固定の基準金利が4.950%なんだ?
    と勘ぐるわけです。
    結局銀行もそれくらいになると予測している気がします。

    # 当然優遇があるのであと 1% くらいは下がるんですけどね(^^

  9. 10 匿名さん

    08は現在ではの話です。
    例えば3千万円借り入れで上の20年固定4.950%と2年固定2%を比較してみると、
    20年固定は一年間の利子が1.485.000円
    2年固定は一年間の利子が600.000円 その差額885.000円
    2年間で1.770.000円かわってきます。これは結構な金額の差になります。
    2年後にいっきに長期があがるとも思えませんし、もしあがったとしたら
    景気も回復してるということでお給料もそれなりに上昇するはずです。
    なので、今は銀行でやるときは少し様子を見てもいいと思います。

    >銀行はなぜ20年固定の基準金利が4.950%なんだ?
    長期固定は安心を得るためも含まれているから高いのはしょうがない
    と思われ。例え20年後その金利以上になっても20年間同じ高い金利で払っている
    方が損だと思います。20年後には元金も減ってくるし、今よりリスクは
    ないと思います。

    最近、専門家とかもテレビでいってるけど、場合によっては高い金利の公庫から
    安い銀行にのりかえを薦めてることもあるみたいですよ。

    でも、実際は確実ということはないですから自分で色々プランをしっかり
    たててやるのが一番いいかもね。

    後は、銀行窓口に行って相談するなり専門家に相談するなりしてがんばって
    下さい。
    あと、繰り上げ返済で元金を減らしていくことが大切ですね。

  10. 11 匿名さん

    >10
    でも公庫とか証券化ローンだとそこまでの金利差がないですよね?
    3% ちょいなわけです。優遇うけても 10年固定とほとんど変わらない
    金利で受けれるというのは利点だと思います。

    銀行は儲けなければ意味がないですから...。
    3000万円で、もし10年後に 5% という金利になったときに、
    額も一気に上がりますよね。それ考えるとやっぱり分散させた
    方がいいと思います。

    当然2年後にって事はないと思いますが。
    35年借り入れ(もちろん繰り上げ返済するとは思いますが)と
    考えていつ金利があがっても対応できる程度にしておいた
    方がいいと私は思います。

    お金持ちで10年で返済できる自信があるなら問題ないとは思います
    けどねー(^^;

    20年前ってバブル期でしたね。そのときに8%だったこと考えると
    ちょっと怖いってのもあります。今考えたらあんな高金利は考え
    られませんが、あのときはこんな低金利考えられませんでした
    しね。って、誰かが書いてましたね。

  11. 12 匿名さん

    09は銀行でのことを言いてっるのでは?
    確かに今は金利がもっとも安い時だから下手に長期を組まなくてもいいきがする。
    短期にしておいてそのつど考え直してみてもいいかも。
    でも公庫等の場合は途中で借りれないみたいだからだめだけどね。

    20年前バブル期であんな高金利とあるけれど、それでもみなさんわんさか
    ローン組んでたよね。それだけ収入としてもあったんじゃないかな。
    で、今は不景気で収入もさがれば、金利も下がった。だからもし金利があがってくって
    あれば景気もよくなり収入も上がるんじゃないかな。それもそれでよいことなんでわ。

    まぁ、そのことはどうなるか誰もわかりませんよね。 これって結構ギャンブルですね。

  12. 13 匿名さん

    確かに金利なんてどうなるかはわからんわな。
    低金利の時だからこそ、長期固定が有利かもな。
    金利の高いときは変動が有利かもな。

  13. 14 匿名さん

    JAの長期固定金利型の住宅ローンが良いと雑誌に書いてありましたが・・・??

  14. 15 匿名さん

    >14
    やってない地域も多いんですよ...

  15. 16 匿名さん

    金利が上がると思ってるんなら公庫の枠だけ確保しとけば?やめんのも減額するのも簡単だから。ほんと公庫は数か月でコロコロ金利が変わるからねー。上がるときはガンガン上がるよ。下がっても俺は責任とれないけど。引渡しの一ヵ月前ぐらいまでに決めりゃいいんだから。これは販社によって違うんだろうけど公庫もつなぎ不要な場合があるよ。俺はリバブルだったけど不要って言ってたなー。財形はバッチリつなぎ取られたよ(;_;)

  16. 17 匿名さん

    東京三菱かJAにしとけよ。

  17. 18 匿名さん

    公庫の証券化ローンが良いと思うが。
    保証料もいらんしね。
    公庫とは名前つけてるが、銀行で借りる分。
    各銀行によって違うが3%程、35年完全固定。
    銀行は儲からないから絶対すすめてこない。

  18. 19 匿名さん

    公庫よりも証券化ローンのほうが魅力ですが、不動産業者によっては扱えないというところもあります。
    私の購入したN不動産がそうでした。証券化ローンを商品にしているI銀行からN不動産に確認してもらったのですが、
    N不動産の事務手続き上ダメだそうです。どうも、どうもまだトラブルの多い商品のようです。
    私は、あきらめ公庫を限界融資価格で申込み、そして優遇ローンも満額で仮審査申込みました

  19. 20 匿名さん

    >>19
    そういうのもあるんですねー。確かに証券化ローンは手際が悪い。
    私は証券化ローンと優遇ローンの2本立て。低金利の利点を
    吸おうと思ってるのですが...。

    でも長プラが 1.9% になりましたね...。
    金利上昇の予感...

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸