住宅ローン・保険板「労金に気をつけて」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 労金に気をつけて

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-12-23 21:40:34

非常に辛い思いをしました。
銀行営業って何のためにあるのでしょう。
労金に決めようとしているあなた。
組織の労働組合に確認を。労組が労金にべったりであれば、
無意味ですが・・・
協力しますの一言に騙されて、大損しました。

[スレ作成日時]2005-03-05 01:17:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

労金に気をつけて

  1. 2 労金で借りてます男

    労金で住宅ローンを組んでいる者ですが、どのように辛い思いをされた
    んですか?
    因みに私の会社は労働組合が無く、借り入れをするときに1000円払い
    入会して借り入れました。

  2. 3 匿名さん

    >>01
    意味不明だな。
    単に、あんたの資金が少なかったんじゃないか?
    ちゃんと説明しろ。
    今のままだと、「労金にすればよかった」とあとから思っている奴の発言だぞ。

    あぁ・・・あんたですか?
    労金にすればよかったと失敗した人は・・・そうですか。

  3. 4 匿名さん

    ろうきんからの融資が受けられないってことは
    なにか問題があるってこと?

    きちんと説明したほうがいいのでは?

  4. 5 匿名さん

    >>01
    きちんと説明したほうが身のためだよ。
    労金への営業妨害と見なされてホスト開示されちゃうよ。

  5. 6 匿名さん

    ホスト開示?それで何が追跡できるんでしたっけ?
    IP?それで何が特定できるんでしたっけ?

  6. 7 匿名さん

    あのー、今ろうきんで審査中なんですがなにか?

  7. 8 匿名さん

    IPがわかるということは、プロバイダからはいつ何時に誰が接続したかがわかるしくみ。
    今こういう書き込みをしていても、プロバイダにはログが残っているのでわかるのだよ。

    労金がここのマスターに開示命令だして、開示されれば、プロバイダがわかる。
    そしてプロバイダのログから誰か特定できると。

    無記名で表ではみることできないからと思っていたらそれはネットしらなすぎるね。

  8. 9 匿名さん

    >>1
    どういう仕組みで大損したのかわからないから気をつけようがないのだが・・・
    組織の労働組合って?
    労金もローンを組む候補として考えてるだけに「気をつけて」というなら詳しいこと
    が知りたいな

  9. 10 匿名さん

    ろうきんって繰り上げ手数料もかからないし、いいって聞きましたけど。

  10. 11 匿名さん

    DHCPってしらないの?いまどき固定でIPふられてなんていませんぜ。
    通常プロバイダへ接続した時点でIPが無作為に振られ、それをユーザーが
    つかうんだよ。ってことは書き込んだ人がいったんすぐに抜けると、そのIP
    アドレスはまた他のだれかが入るとその人にふられるの。
    個人認証した上でIPをもらってるのであれば特定できるけど、それ以外で
    どうやって個人特定するの?その方法をしっていたら教えてください。

    また、仮にプロバイダーに対し、個人情報の開示を要求したとして、刑事事件でもあるまし、
    プロバイダー側は業者へ個人情報を開示しますか?そのときに発生するリスクを知ってま
    すか?4月施行される個人情報保護法に抵触の可能性があるからだしません。

    お勉強になりましたか?

  11. 12 匿名さん

    プロバイダは相手にさらさないだけで、中で警告文とか出すことあるよ。

    ま、11さんはどんな知識をお持ちかしらんけど、誰もわからないと思って書き込み
    してると、びっくりすることあるっていうことを知ってもらうことでいいんじゃないかな?

  12. 13 匿名さん

    DHCPってIPに対して有効期限を設定できるんだよ。
    いったん抜けて入り直しても、有効期限内であったらまた元のIPが使われる。
    有効期限は長いと数日や数週間というのもある。
    接続する度にリセットされるから、下手したら1年間ずーと同じIPだったということもあり。
    注意しようね。

  13. 14 匿名さん

    >>11さん
    自分ネットワークエンジニアなんですが、その認識間違ってますよ。
    IPが動的に振られるのは確かですが、プロバイダではどのIDに対してどの時間帯に
    どのIPを割り当てたかの管理はちゃんとされてます。
    従って掲示板で収集されているログとプロバイダのログを付き合わせれば
    個人の特定は技術的には容易です。
    ちなみに固定IPアドレスは別に珍しくもないですよ。デフォルト固定IPのプロバもあります。

    その分法的に制限されてますが、個人情報保護法だけで済むような
    単純な話でもありません。
    ちょっと古い記事ですが、こちらのリンクなども読まれてみることをお勧めします。
    http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0403/01/news072.html

  14. 15 匿名さん

    つまりは、ちゃんと勉強してから発言するとだよね。

  15. 16 匿名さん

    公的機関の無料のメール相談利用がおすすめです。
    確か、大阪住宅センターのホームページにあったと思う。

  16. 17 匿名さん

    >>11
    突っ込もうと思ったけど、>>14が丁寧に回答してくれたよ。
    まぁ、ビビッてなよ。
    そのうち警告が行くからさ。

    ま、それはさておき、>>01の発言はどうなった?
    結局、あんたが原因を作ったんだから、ちゃんと説明しにきなよ。
    そうじゃなと、単に釣りだったってこと?
    あぁ・・・そうか、こうやって俺も釣られちゃってるんだな。

  17. 18 匿名さん

    >>11
    プロバイダに接続するときに、IDとパスワード設定して、接続してるだろ。
    加入時のときに設定したので忘れたか?

    #YBBはないんだっけか?

  18. 19 匿名さん

    >>18
    あるある大辞典

  19. 20 匿名さん

    話がそれてる・・・。

    ろうきんでローンを組む予定なので、理由がとっても気になります。
    なんでもいいから早く、理由を教えて!!!!

  20. 21 匿名さん

    ちょっと覗いたらスレタイと全く関係のないことが勉強になった・・・
    20さん、かわいそう・・・

  21. 22 労金で借りてます男

    私、2年前に労金で2600万借りました。保証料、保険料、火災保険料
    込みで良かったと思います。今も後悔はしていませんが、
    ただ気になるのがグッドローン・・・なかなか魅力を感じます。
    私も労金のどこが悪いのか早く聞きたいです。

  22. 23 匿名さん

    グッドローンですか、結局、初期の手数料がかかりますよ。
    はじめに手数料をたくさん払うと利率が安くなる仕組みですよね。
    計算すると、そんなに得ではないことが判明します。
    だって、ローンを変更するということは、抵当権の再設定の費用が発生します。
    その費用だけで、また●0万円かかりますよ。それでもお得だと思いますか?

  23. 24 労金で借りてます男

    そうですか〜グッドローンは初期手数料がかかるんですね。
    私は、借り換えなどは考えていないので・・・。
    ただ初めて融資を受ける時に、労金とグッドローンが目の前に
    あったらどちらを選んでいたかわからなかったかもです(^^;

  24. 25 繰り返すが・・・

    HPでみてくださいね。
    低金利をうたっている一般のローンは、どこかでお金がかかるしくみになってます。
    繰り上げ・借り換えを行う場合、よくよく比べると、それほど得にならないことがあります。
    ちゃんと調べて決めましょう。

  25. 26 匿名さん

    労金でローンを組もうと思っていましたが
    このスレを見て、悩んでいます。
    労金で何があったのですか?
    労金は、火災保険料も含まれ、繰り上げ返済も無料なので
    魅力を感じています。

  26. 27 匿名さん

    >>26
    労金でも特に問題ありません。
    問題ある問題あるといっている人が若干一名いますが、実際に何が問題なのかは説明していません。
    単に労金で組ませないようにしているだけと思われます。

  27. 28 労金で借りてます男

    同感です。私も問題弊害は無いと思います。
    ただ一つだけ問題が・・たいした事では無いのですが
    火災保険料も含まれているのですが、地震保険が付帯されていません。
    地震保険は火災保険とセットでしか入れ無いので、労金が加入している
    火災保険につけたいところですがつける事が出来ないらしいです。
    ですから、 別に民間などで火災保険にもう一つ入らないといけない
    みたいです。まだ詳しくは聞いていませんが、出来れば労金さんが
    加入した火災保険に地震保険も付帯できれば助かるのにな〜・・もちろん
    地震保険加入料は個人負担ですがね。
    あと26さんのスレで繰り上げ返済は無料ですか?手数料が無料って事ですよね?
    私が加入した際に聞いた時は手数料は数万円かかると聞いたのですが・・
    無料になったのでしょうかね〜・・だったらいいのですが・・・

  28. 29 匿名さん

    全労済の地震保険がお得だよ。
    どうお得かは、興味のある人が調べればいい。
    一般の保険会社のよりも、メリットが大きいと思いますよ。

  29. 30 匿名さん

    私も労金でローンを組みました。初期費用も安く特に問題はありませんでした。
    非常に辛い思いをしたのなら、ちゃんとご説明されたほうがこの掲示板の趣旨にあってると思います。
    当方としては労金さんは快適でした。

  30. 31 労金で借りてます男

    先日保険について労金さんと全労災の方へ行ってきました。
    やはり労金の保険は火災だけに適用されて、ローン残金分にしか適用し
    ないみたいです。で、地震保険を付け加える事も出来ないのです。
    ここまでは想定していたのでいいのですが、そのあと全労災に
    行って火災保険自然災害保険付きに入りたい事を相談したら
    入れないとの事。では、地震で倒壊したらどうなるの?って聞いたら
    それは自己負担で建て直してください・・もちろんローンの残金も
    支払っての事ですけどね。もう話してて・・・まったくお役所仕事しか
    出来ないって感じでかなりムカつきました。
    今まで労金で借りて良かったぁ〜と思っていましたが、今回の件で
    凄く残念に思いました。せめて何か良い方法を考えてくれても
    よさそうなのに・・まぁ世の中ってそんなもんですよね。
    この辺も借りる前にしっかり検討しておけば良かったのですが・・
    ものを知らなかった自分が悪いと思うしかないですね。

  31. 32 ろうきんで検討しています

    全労災の火災保険自然災害保険付きに入れないというのはどういうことでしょうか?
    先日、ろうきんの窓口に行ってきましたが、入れますとのことでした。
    また、ローン残金分以上適用される保険があるのですか?
    素人みたいな質問ですいませんが、教えてください。

  32. 33 労金で借りてます男

    >ろうきんで検討していますさんへ
    ろうきんで検討してますさんは初めて労金さんで借りるんですか?
    まだ借りていないんですよね?でしたら火災保険に地震保険を付ける
    事は可能だと思います。最初で付けていない人は入れません。
    労金(全労災)の保険と民間の保険との違いは、労金さんの方は
    ローン残高に対して保険がおります。ですからもし火事になったと
    して、その時にローンの残高が10万だったら10万円しか保険が
    おりないのです。ですから建てかえるとなると新たにローンを組まないと
    いけません。民間の場合は、すべてがそうじゃないかもしれませんが
    保障金額を決めていたら何事もなくすんなりと行った場合は、それなりに
    保険が出ます。ですから民間の場合はローン残金では無いので、そちらの
    方が安心です。説明が下手ですみませんm(_ _)m
    ただ今回感じたのは、借りる前に保険とかいろいろもっと良く考えてから
    借りる所を決めればよかったと後悔しています。

  33. 34 ろうきんで検討しています

    労金で借りてます男さんへ
    アドバイスありがとうございます。
    初めて労金で借りる予定です。まだ借りてないです。
    掛け捨てで安いということで、全労災を検討していましたが、
    民間の方も検討したいと思います。ただ、高いというのがネックになりそうですが。
    今後に関わることなので、じっくり検討したいと思います。
    ありがとうございました。


  34. 35 労金で借りてます男

    >ろうきんで検討していますさんへ
    はい、全労災に比べると確かに民間は高いかもしれませんが
    安心度は大きいです。労金で借りるって事は自然と全労災の
    保険となりますが保障が小さいので安心を得るには結局は
    民間も入らないといけなくなります。最初で、全労災に入らず
    その分金利を差し引いてもらえるようだったら民間の保険を
    質権にしてくれれば一番良いような気がします。
    労金の保険は、保険の控えすらもらえないからどんな保険に
    入っているのかもわからない・・そんな感じです。
    でも、取り敢えず労金で借りて全労災の保険を労金に払って
    もらい、その後不安でしたら民間に入ればいいですけどね。
    とにかく労金の場合は実行してしまったら後々融通がきかない
    ので不安に思うところがありましたらどんどんしつこく質問
    した方がいいと思いますよ。それと長期固定で検討されてる
    んですか?現在の金利は?

  35. 36 匿名さん

    3月に労金住宅ローンしましたが、全労災の火災保険で質権設定されました
    で、全労災に行って、家屋の差額分と家財について火災保険と自然災害共済を
    組んできましたがまったく何も問題はありませんでした
    労金で問題があった方はいないような気がします
    もしかして、貸してもらえなくて逆恨みしてるんじゃないでしょうか
    労金さんは銀行と違って、儲かれば貸すというスタンスを取っていないので
    無理の無い生活をして返済できるかを総合的に検討されているようです
    頭金なしで全額ローンみたいな人は、たとえ年収があっても月々の返済ができるか疑問なので
    厳しい審査になると聞いています

  36. 37 労金で借りてます男

    >36さんへ
    逆恨みとは・・まぁそのようにとられても仕方ありませんが
    36さんは三月にローンを組まれた時に自然災害共済を付帯
    されたんじゃないでしょうか?私の場合はローンを組んで二年
    ぐらいしてから付帯したいと申し出たのですがダメだったのです。
    新たに(二重になりますが)全労災の火災保険と自然災害も入れるとの事でしたが
    保障が微々たるものでした。それでは安心は買えないと思い
    民間にしたんです。もし36さんもローンを組んだ後に追加出来た
    のでしたら保障額などを確認された方がいいと思います。
    それで満足でしたらいいと思いますが、私には民間と比べると
    到底納得できる保障ではありませんでした。
    逆恨みする程憎んでいるわけでもなく、ただ労金さんを凄く気に入って
    いただけに、今回の対応で幻滅しただけです。
    審査自体はそんなに厳しいとは思いませんでしたよ。

  37. 38 匿名さん

    37さん36です
    私の勘違いだったようですね。ごめんなさい。
    話の筋が見えてきたのですが、お悩みの件はどこでローン組んでも同じです
    銀行ローンで質権設定してその額をベースに地震保険に入りたいという事ですよね
    火災保険1000万なら一般に500万までの地震保険に入れます
    ただ質権1000万の火災保険の時にこれを分母として500万の地震保険に入れず
    建物算定1700万の物件なら残700万を自分で火災保険契約してこの半分350万の地震保険に
    入る事になり、ローンが無ければ組めた500+350万の地震保険(自然災害)には入れないという事ですね
    これ、どこのローンでも同じですから

  38. 39 労金で借りてます男

    それがですね〜私と同じ時期に家を建てた同僚は、福○銀行でローンを組んだ
    のですが、その同僚も火災保険しか入っておらずに今回地震保険をその火災保険
    に付帯できたらしいのです。追加保険金額が年額6000円弱らしいです(軽量鉄骨組
    なので安いです)。まぁどうのこうの言っても入れないものは入れないので諦めて
    いますが、全労災の受け付けの方も、私も納得できないのですが
    今の全労災では無理との事・・確かにおかしいと思います・・本当にすみません・・
    民間で十分な保障が得られるのでしたらそちらに入られた方が安心
    だと思います・・と言ってました。一応連休明けに東京海上の住宅総合火災保険に
    入ろうと思っています。因みに掛け金が年額4万5千円ぐらいだったと思いますが
    台風や地震が来るたびに金銭的な心配をするより少しはいいかなと思っています。
    あとこれを期に借り換えなどを含めてローンの見直しをしていこうと思っています。
    決して労金さんの条件が悪いとは思っていませんが、もっと良い条件があったら・・
    と思っています。

  39. 40 匿名さん

    39さんそれおかしいよ、同僚だまされてるかも
    一回約款見せてもらった方がいい
    年額6千円で保険金額いくらなんだろう?

  40. 41 労金で借りてます男

    そうですか〜一度見せてもらいます。
    話によると、建物の火災保障が1800万で、地震はその半分の900万
    だそうです。その同僚も付帯できるのか心配だったそうですが
    すんなりと付帯できたそうです。日生の営業のおばちゃんにも聞いて
    みたのですが、火災保険に入っていれば地震保険を付帯するとなると
    木造だと年額12000円ぐらいで火災保険の50%保障だと言ってまして
    軽量鉄骨とか鉄筋だとやはり6000前後だと思いますと言ってました。
    私も自分の目で保障内容を確認していないので自信は無いのですが・・・

  41. 42 労金で借りてます男

    >40さんへ
    あっ、因みに自信保険の一般例が記載してありました
    のでよかったら見てください。本当にこの通りなのか
    はわかりませんが・・・・
    http://www.oooka.gs/kasaihoken/ks_jihoken.htm

  42. 43 労金で検討しています。

    労金で借りてます男さんへ
    たびたびアドバイスありがとうございます。
    保険は民間を中心に検討したいと思います。
    35年固定を検討していますが、金利は2.75です。
    みなさんはろうきん以外では、どのローンを検討されましたか?

  43. 44 匿名さん

    35年固定で金利2.75でしたら、グッドローンのフラット35
    などはいかがですか?確か現在2.15みたいですが。

  44. 45 労金で検討しています。

    グッドローンですか。確かに魅力ですね。
    手数料が高いというのが、悩むポイントです。
    あと、東京三菱の超長期ローン2.62も悩みます。

  45. 46 匿名さん

    手数料が高くても総返済額はグッドローンが最強だと
    思うのですが。

  46. 47 労金で検討しています。

    グッドローンが最強とのことですが、
    ろうきんに決められた方はどうしてろうきんにされたのでしょうか?
    教えてください。

  47. 48 労金で借りてます男

    47さんへ
    私が労金さんにした当時は、長期固定金利では公庫か労金だったので
    労金に決めました。もちろん私にとって一番都合の良いローンでしたが
    最近になってグッドローンの公庫買取証券化ローンが出てきて、すごくうらやましく
    思います。35年固定でこの金利・・確かに手数料等は高いですが、それでも
    長期固定金利等を考えるとぜんぜん安いと思います。ただ80%しか融資してくれ
    ないところがネックですが、金利においては本当にうらやましいです。

  48. 49 ロッキーちゃん

    労金の質権火災共済は無料なのではなく、
    金利に上乗せして利用者が支払う仕組みですよね。
    これにくらべて一般の銀行ローンの火災保険は一括前払いが必要
    なので最初に数十万なりの保険料が必要ですが、労金で35年間払い
    続ける場合、保障の割りに保険料が高いと聞きました。
    私の友人は差額を払うから普通の全労済の火災共済と自然災害共済の
    セットに加入したいと交渉したそうですが、事務的に「無理っす」と
    断られたそうです(私も無理だとは思いますが・・)。
    ローンを組んだばっかりで、すっからかんの友人は今もし地震がおきたら
    自己破産するとかいっていましたが、これで良いのでしょうか。

  49. 50 匿名さん

    私は労金で借りましたが、普通の全労済の火災共済と自然災害共済の
    セットに追加で加入しましたよ
    全労災の窓口にいって詳細説明すれば加入できますのでお友達に説明
    してあげてくださいね

  50. 51 ロッキーちゃん

    レスありがとうございます。
    もちろん全労済で自然災害付火災共済には入れますよね。
    火災の際に二重で給付を受けることはできるのでしょうか。
    ローンが減った分の差額くらいはもらえそうですね。
    質権火災の掛金を既に自己負担しているのに
    自腹で無駄な火災部分に再度加入しないといけないのは、
    同じ貧サラリーマンとして友人がかわいそうな気がします。
    50の匿名さんはローン返済がうまくいっていて、追加加入
    するメリットがあるのかもしれませんね。
    どなたか無駄と割り切って追加加入している方は
    いらっしゃいますか?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸