住宅ローン・保険板「老後資金をどうするか?(55歳までの完済の勧め)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 老後資金をどうするか?(55歳までの完済の勧め)

広告を掲載

  • 掲示板
年金不心者 [更新日時] 2009-05-03 03:46:00

通常のサラリーマンの定年年齢60歳を超えて住宅ローンを組んで
60歳までに繰り上げ返済するという人が多いが,繰上げ返済する
事自体ぎいぎりの生活なのに老後の資金を皆さんどうするつもり
でしょう。
55歳までにローン返済して老後資金を貯めなければと思うのですが
皆さんどういった意見をお持ちでしょうか?

[スレ作成日時]2005-10-12 21:55:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

老後資金をどうするか?(55歳までの完済の勧め)

  1. 62 匿名さん

    返済返済!老後老後!貯金貯金!

  2. 63 匿名さん

    今現在高齢者の暮らしぶりの良さそうに見える人とそうでない人の
    若い頃ってどうだったのかな?と思う。

    逸れるけど年金だって公的年金のみに頼って困窮した生活してる人
    個人年金かけていて余裕で生活している人。
    先を見る目が違ってたのかなー

    我が家も頑張らなくては。 老後資金

  3. 64 匿名さん

    蟻とキリギリス
    どっちがいいかですね。
    おいらは蟻に生まれ変わろうとしていますが
    今ぎりぎりっす・・・

  4. 65 匿名さん

    今,ぎりぎりでローンを組んでいて本当に自分の将来について
    考えていない人も多いよね。
    35歳で35年返済でぎりぎり審査を通した人間が退職までに
    繰り上げ返済をして老後資金まで確保するなんてハードルが高すぎる。
    よくマンションスレで審査が通ったと喜んでいる人は大丈夫かね〜。

  5. 66 匿名さん

    年金と貯金だけで足りなくなったら、最悪は自宅の土地売るさ。
    そうすりゃ今の物価でも4000万くらいにはなるから。
    老後に安賃貸に入るのは悲しいけどね。

  6. 67 匿名さん

    貯金なくても完済すれば土地は残りますからね。
    あとはリバースモーゲージで資金調達。それでいいんじゃ。

    ここの人は、将来こどもに面倒見てもらうって考えてないんでしょうから
    こどもに資産を残すってことも考えなくてもいいんじゃないかしら

  7. 68 匿名さん

    >66
    年寄りだけで賃貸にはなかなか入れないよ。
    救急車がきたり,葬式とか面倒だからね。

  8. 69 匿名さん

    >>68

    うちのまえの古アパートは老人ばかりだ。

  9. 70 匿名さん

    それは老人くらいしか入る人がいないボロだからww

  10. 71 匿名さん

    でも実際将来は高齢者が増えて住戸は余るんだから「高齢者お断り」なんて
    貸す側も言ってられなくなるんじゃない?

  11. 72 匿名さん

    そりゃ地方はね。
    東京周辺はますます若年層が集まってくる。
    年寄りは住居探しが困難になると思うよ。

  12. 73 匿名さん

    格差社会だから、35歳でギリギリの35年ローン組んでも、
    給料上がる人は10年〜15年で返済できるし、
    給料上がらない人は退職金投入で老後資金が残らない。

    まぁ、管理職昇格などで年収大幅アップしてしまうと
    平社員の安月給時に買った家は見えて買い替えたくなるかな。

  13. 74 匿名さん

    >>68

    だったら、土地売却価格の4000万のうち
    2000万くらいで郊外の中古マンションでも買うよ。
    老夫婦なら、築20〜30年クラスのマンションでも
    綺麗にリフォームされてれば寿命までは住めるだろうし、
    広さも50〜60平米もあれば十分でしょ。
    世田谷の西の外れの我が家から、5、6駅も郊外へ行けば、
    今でも2000万も出せばいくらでも物件ありそうだし、
    将来はもっと中古のマンションは市場に溢れるだろうしね。

    築30年で50平米くらいで良ければ、
    都心のマンションも買えちゃうかもね。

  14. 75 匿名さん

    公的年金が不透明な時代に管理費など数万円を定年後に、
    ず〜と支出することを前提にローン組んでますか?

  15. 76 匿名さん

    同僚で40歳で4000万円の35年ローンを組んで奥さんの稼ぎを頼りにしていたら
    病気になってしまい、危機的状況になっている者もいる。
    仲間内ではローンが多すぎると自制を求めていたんだけどね。
    彼は繰り上げ返済をするといっていたが繰り上げ返済できる人間は長期のローンを組まないけれどね。

  16. 77 匿名さん

    4000-6000万必要ということは、退職金以外で2000-3000万くらいでしょうか?
    毎年200-300万円の貯蓄をするとして、10年以上必要ですね。
    住宅ローンは、通常返済+繰上げ返済の合計200-300万のペースで、
    50歳までに完済する必要がありますね。

  17. 78 匿名さん

    35歳で3000万円借りて15年3%で返済すると…
    年250万円、月々20万円超えの返済。絶対無理だ〜。

  18. 79 匿名さん

    30年で借りておいて、ボーナス全額を繰り上げ返済に使って
    15年で返し終わる作戦はどうでしょうか。

  19. 80 匿名さん

    最初から本当に繰り上げ返済できるなら長期に借りるメリットはありません。
    甘い言葉にだまされてはいけません。
    今後右肩上がりで賃金が上がらないから、繰り上げ返済できる方は資産に余裕のある方ですよ。

  20. 81 匿名さん

    長期ローンを組んだ時点でアウトということですか?

  21. 82 匿名さん

    長期固定の方が金利が高くなる。
    後で繰り上げ返済できる計画があるのならわざわざ金利の高い方を選ばない。
    結局、ぎりぎりの返済計画の人間が、夢の中で繰り上げ返済するということを語るのが多い。
    将来右肩上がりではなく、ある意味悲観的名ライフプランも考えようね。
    絶対的な正しいことはないけれど色々な考え方を参考にしようね。
    http://ai2you.com/iKakeibo/ai_frm_main.asp

  22. 83 匿名さん

    繰り上げ返済できるのは、住宅ローンを組んだ当時、「繰り上げ返済」を知らなかった方。
    住宅ローンを長く返してきて、「え!?そんな制度があって利息が浮くの?」と思いがけず
    知ったテクニックを実践されます。
     逆に、繰り上げ返済が難しいのは、「繰り上げ返済」を熟知していたために
    「後で余裕ができれば返せばいい。だからとにかくこの予算で行こう」
    と背伸びの住宅ローンを組まれた方です。私の率直な気持ちでは、初めから将来のゆとり分を当て込むと、
    相当な努力をしなければ達成は難しいという印象です。

  23. 84 匿名さん

    本当かよw

  24. 85 匿名さん

    80歳までのローンなんて一件一般的発想でないスレがあるので
    これをageときます。

  25. 86 匿名さん

    何歳で完済するという計画も大事だが、
    何歳で建て替え、もしくは大幅な補修が必要になるかも考えないとな。
    老後に建て替えなんて資金面でも厳しいし、実際もったいないよね。
    そんなこと忘れてる人多いようだぞ。
    それから余裕のある人はいいが、老後の為にと趣味や贅沢を我慢して必死で返済にお金を回しているのもどうかな。
    一生は一度切りなんだから、老後も大事だが、若くてバリバリ活動できる時の生活の方が俺は大事にしたいな。
    その為ローン期間は出来るだけ長くして、月々の返済額を余裕の金額にしたよ。

  26. 87 匿名さん

    >86
    老後まで借金引きずるのでしょうか?
    無収入でも修繕積立金,管理費,税金だけでも5万円以上
    毎月払うのは結構しんどいと思うけど。
    退職時に3000万円が最低で,5000万円は必要といわれているのに
    大丈夫でしょうか?
    自分なんか会社の年金シミュレーションでは65歳から年250万円しか
    もらえない。
    年税込み(引かれる金額は?)450万円必要で長生きを前提で自分80歳,
    妻85歳まで生きると不足分60〜64まで2250万円,65〜80は2500万円,
    81以降妻のみなら 年金減額されるが一人なので年100万円で500万円,として
    3000万円(後2250万円は退職金)くらい60歳時点で貯めておかないと
    やっていけないライフプランです。(60歳時点で当然借金なんかなし)
    皆さんはどうなんでしょう。

  27. 88 匿名さん

    >老後まで借金引きずるのでしょうか?
    借金には違いないですが、生活費という感覚です。
    ちなみに私は戸建てですので修繕積立金は強制的には取られません。
    とはいえ、修繕は必要なので、積み立てていますが、
    その修繕積立費や固定資産を入れても安い家賃並の返済額です。
    その為に長〜く借りてます。
    こんな安い金利で借りれるものを早く返したら損です。
    返すくらいなら、子供の教育費と自分たちの今の生き生きした年代での生活を楽しむ為に使います。
    マンションの場合最悪なのは、やっと払い終えて自分の物になった途端に、立て替えや大幅補修が決まってしまうことです。
    戸建てなら補修をするしないは自分で決められますが、マンションだと自分の意志だけではなく住民の投票によって決まってしまいます。
    結局売却して賃貸へうつる老人が多いと聞きます。
    でも立て替えや大補修の控えたマンションは安値でしか売れません。
    必死で返済してきたのにこんなはずでは・・・なんて人も多いですよ。

  28. 89 匿名さん

    うちは 夫婦で60歳までに1億を目指して 計画的に貯金してます
    家は欲しいけど 色々なことを考えるとリスキーなので
    定年間近で買うか買わないか決めることになると思います

  29. 90 匿名さん

    >89
    そんなご立派な方がなんでローン板をチェックしてるんだ?

  30. 91 匿名さん

    >86=88
    ごりっぱだけど退職した後(老後)にいくらもらえるの?
    きっと相当当てがあるんだろうね。
    老後まで借金抱える理由が今が幸せなら良いってだけの
    それも上からの物言いなので…。

  31. 92 匿名さん

    定年ない職業(自営とか)の人って 86=88さんみたいな考え方多いですよね。

    サラリーマンなら 定年後に借金残すなんて・・。って 思いますけど

  32. 93 匿名さん

    リーマンじゃなければこのスレに反応しなければいいのに。

  33. 94 匿名さん

    みんな老後のために今を生きてるの?
    人生の最大の目的って老後を楽に生きること?

  34. 95 匿名さん

    別に目標ではないが,老後に普通にお金がないと惨めですよ。
    今の親世代前のリタイヤ組とは全然違うのですから考えなくちゃ。

  35. 96 匿名さん

    ご忠告ありがとうございます。
    でも、どうなるかわからない先のことより現実の今を重視して、私は生きていきます。

  36. 97 匿名さん

    96さん
    同感です。
    老後も大事ですが、楽しみは老後に取っておいて・・では・・。
    自らの経験です、人間いつ病気になるかも知れませんし。
    一日一日を大切に有意義に楽しく生きましょう!

  37. 98 匿名さん

    普通は、必ず老後がくると思ってしまいますよね。
    自分は平均年齢まで生きられると。
    私の父は60歳で亡くなりました。
    自分の周りでも、定年前後に亡くなった人が大勢います。
    また、(私の場合)20年後に定年を迎えますが、20年後の日本がどうなってますか?
    私にはわかりません。
    そのどうなるか解らないだらけの老後に重点を置いての生活はとてもできません。
     老後を心配する人達が言う通りの日本になったとしたら大量の老人が破綻しますね。
    ということは、今、賃貸にお住まいで家賃を払ってる人の老後は真っ暗ということでしょうか?
    本当にそんな日本になるのでしょうか?
    勘違いしないで欲しいのは、「今さえ良ければ先はどうでもいい」なんて甘い考えではないですよ。
    賃貸の家賃並の返済額であれば、無理して、我慢して無借金にする必要はないと思ってるだけです。
    要するに人それぞれの考えでいいのではないの?
    どっちが正しいとか間違ってるとかの問題じゃないと思う。

  38. 99 匿名さん

    >老後に重点を置いて

    ここがすれ違いのポイントではないでしょうか?
    重点までは置かなくても、最低限の対策を今から
    考えておくか? 全く考えないか?

  39. 100 匿名さん

    >最低限の対策を

    最低限の基準が違うんじゃないの?

  40. 101 匿名さん

    私の両親は父が74歳、母が72歳、現在は借家住まいだが
    土地の資産があり、これを売ったら手元に2500万円位に
    はなりそう。これで1500万円程度の中古マンションでも
    購入し、残りの1000万と年金(2人で20万円程度)で
    余生を送ろうとしているが、これって妥当な線?どこか無理
    がある?

  41. 102 匿名さん

    何故そのお年になって買うのでしょうか?
    買うのならもっと早く買うべきだったと思います。
    今のお年でしたら借家住まいのままが良いのではないでしょうか。
    今お支払いの家賃にもよりますが、土地を売却するのであれば
    現金で持っていた方がいいのではないかと思います。
    但し、残りの人生をそのマンションで過ごす目的がお有りでしたら
    いいんじゃないでしょうか。

  42. 103 匿名さん

    101です。

    現在の家賃(1戸建10万)が苦しくなって来たからです。
    一生家賃を払い続けるのも悲しいかと。。。でもやっぱり
    不合理?

  43. 104 匿名さん

    >101
    矛盾だらけの不合理さ

  44. 105 匿名さん

    101さん ちょっと長めに考えて90歳まで生きるとして
    あと 18年(お母様の歳で計算)
    18 × 120万(家賃) = 2160万円

    借りたままの方が良いですよ。
    まあ 子供が保証人になって 家賃の安いところに引っ越すという手もありますが
    高齢で引越しもつらいでしょうから 今のままで良いのでは?

    土地を売って(2500万) それを取り崩しても良いし
    土地(不動産)を残すことに意義を感じてるなら 子供さんが買い取る
    または 土地を担保にお金を貸す、という形にして
    月々仕送りする形にしても良いのではないですか?

    中古マンションだと 修繕費とか読めないし やめておいたほうがいいですよ〜

  45. 106 匿名さん

    実際には1500万払って購入した後はお金が要らない訳ではなく、
    修繕積立金や管理費、それに固定資産もかかってきます。
    ざっと3万だとして、差額は12万−3万=9万円(年間108万円)
    105さんの計算式では 18 × 108(家賃との差額)= 1944万円
    1500万のマンションを購入すると100万〜200万円くらいの諸経費が必要なので
    更に購入と賃貸との負担差額は小さくなります。
    お父様が92歳、お母様が90歳までの計算でです。
    縁起でもないことをお許しいただいての仮定ですが
    87歳/85歳までで計算すれば 13 × 108 = 1404万円 で物件価格さえも下回ります。
    そのお年からでしたら月12万円の家賃の方がお得かと思います。
    また、105さんの言うように、中古マンションだと大きな補修がいつあるかわかりません。
    積立金が十分あるマンションだといいのですが、住人の追加負担が必要な場合も多いです。
    今の住居の環境が我慢できないのであれば一考ありですが、慣れ親しんだご近所様と関わっての生活の方がご両親はよろしいのではないでしょうか。

  46. 107 匿名さん

    計算間違いでしたので、そのまま訂正して全文再投稿させて頂きます。

    実際には1500万払って購入した後はお金が要らない訳ではなく、
    修繕積立金や管理費、それに固定資産もかかってきます。
    ざっと3万だとして、差額は10万−3万=7万円(年間84万円)
    105さんの計算式では 18 × 84(家賃との差額)= 1512万円
    1500万のマンションを購入すると100万〜200万円くらいの諸経費が必要なので
    購入と賃貸との負担総額は逆転してしまいます。
    お父様が92歳、お母様が90歳までの計算でです。
    縁起でもないことをお許しいただいての仮定ですが
    87歳/85歳までで計算すれば 13 × 84 = 1092万円 でかなり賃貸がお得になります。
    そのお年からでしたら月10万円の家賃の方がお得かと思います。
    また、105さんの言うように、中古マンションだと大きな補修がいつあるかわかりません。
    積立金が十分あるマンションだといいのですが、住人の追加負担が必要な場合も多いです。
    今の住居の環境が我慢できないのであれば一考ありですが、慣れ親しんだご近所様と関わっての生活の方がご両親はよろしいのではないでしょうか。

  47. 108 匿名さん

    60歳が定年だとすると、それから先の人生は、長生きすれば、
    サラリーマン生活をしていた年数とほぼ同じくらいあるんですよね。
    特にうちのようなDINKS共働き世帯は、頼れる者もいないので、
    定年後まで借金を引きずることはできません。

  48. 109 匿名さん

    >108
    そうですか。考え方、生き方は人それぞれ。
    頑張ってください。
    私は老後を生きる為に、壮年期の今を思いっきり生きる方を選択します。

  49. 110 匿名さん

    108ですが、
    >私は老後を生きる為に、壮年期の今を思いっきり生きる方を選択します
    大事なのは、そういう決意ではなくて、
    老後を生きるために今を思いきり生きるその方法ですね。
    そのために今たくさん働いて、借金を返し老後資金を貯めます。
    夫の稼ぎで生活費+ローン返済+繰り上げ返済をし、
    妻の稼ぎはすべて老後資金です。
    定年までに借金ゼロ+預貯金2億あればいいと思ってます。

  50. 111 匿名さん

    >110
    思いっきり生きるの意味が違います。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸