住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その3

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2009-03-08 01:52:00
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ まとめ RSS

組んでいるかたいらっしゃいますか?その2です。
ここでは人のローンについて、あれこれ文句は言わない方のみ書き込んで下さい。

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31017/

[スレ作成日時]2007-02-16 23:07:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その3

  1. 164 契約済みさん

    136.141.163です。昨日困ったことがありました。

     りそなで変動と2年と3年の優遇がずっと1.4かと思いましたが、変動のみが全期間1.4で、2,3年は1回目だけ1.4で、1回目の固定が終わった時点で、1.2になってしまうといわれました。そのた5年10年は等はすべて、1.2

     そこで、他行が全期間変動から10年までは優遇金利は1.3とのことでした。りそなのフラットは2.791で他行のフラットは2.88なのですが、皆さんならどちらにしますか?

  2. 165 購入経験者さん

    164さん
    些細な差だと思いますが・・・?
    困るほどのことなの?

  3. 166 匿名さん

    >>164さん
    今月実行なのでしょうか?
    実行がもう少し先なら、実行時の金利が適用されるので、今の金利で比較しても
    あまり意味はないかもしれません。
    いずれにせよ、固定期間終了後に1.2%の優遇があるなら、それほど大きな問題は
    ないのではないでしょうか。

    ところで、りそなのフラットって、3月実行なら 2.891% ではありませんか?
    http://net.resona-gr.co.jp/resonabank/cgi-bin/red/rateinfo/loan_viewer...

    女性向けの凛フラット35なら、2.791%になるらしいですが、
    これって連帯債務でも使えるのでしょうか?
    使えるならとても条件が良いので、うちも検討してみようと思っています。
    http://www.resona-gr.co.jp/resonabank/kojin/service/kariru/jutaku/lin_...

  4. 167 購入検討中さん

    私(夫):40歳 昨年の年収700万(税込み)
    妻: 33歳 年収90万(パ−ト)
    子供なし(1人作る予定あり)

    借入れ3100万
    フラット35(団信込3.04%) ⇒ 2800万
    銀行ロ−ン(3年固定1.8%) ⇒ 300万

    大丈夫でしょうか・・・。

  5. 168 契約済みさん

    >>166さん165さん ありがとうございます。うーん私としては0.1でも少しでも安いほうが良いかなという気持ちがありましたもので…。長い目で見ると大きいかなっと、>>166さん ちなみにりそなですけど確認してみます。

  6. 169 匿名さん

    りそなに電話して確認してみたらうちは適用できるみたいです。
    いい情報有難うございました。

  7. 170 匿名さん

    >>167
    問題ない頑張れ!
    ただ300万ぽっち分けるのは意味不明。
    もしかして、頭金無しのフルローン?
    まぁ、それでも問題ないけど

  8. 171 契約済みさん

    >>169 さん同様にやはり2.791で組めるらしいです。でも他行の2.88と1,000万借りた場合支払額差は月300円 1,000万くらいだと大差ないですね。
     その銀行は最初に2万くらい払えば、繰上げ手数料50万から無料!結構魅力的
     あとその他行は元金返済が出来るとのこと。ちなみに元金だとつき16万になっちゃうのです。キャー#.# ちなみに元利だと14万 でも元金だと保証料が40万ほど安い。
     ちなみに皆さん最初に保障料は払う派ですか?

  9. 172 購入検討中さん

    夫:27歳 年収570万
    妻:26歳 年収490万
    子供なし
    借り入れ3800万

    きついですよね・・・

  10. 173 匿名さん

    >>172
    問題ない
    がんばれ

  11. 174 契約済みさん

    >>167さん 私よりも余裕だと思います。ところで300万は繰り上げ返済用ですか?

  12. 175 購入検討中さん

    新規住宅建設を考えています。
    両方の実家に300万ほど貸しており、思ったより頭金がないのがネックです。
    年収から考えると、そこまで返却はきつくないと思いますが、借り入れ金額を考えると恐ろしいです。
    私;39歳 医師 年収1200万円
    妻;35歳 専業主婦
    長女;4歳 幼稚園年少
    次女;1歳
    頭金;700万
    借り入れ予定;3500万円
    30年物の固定かフラット35でのんびり返却するつもりです。

  13. 176 匿名さん

    余裕だと思います。
    医者の娘さんだから、幼稚園から私立かもしれませんが・・・。
    うらやましいかぎりです。

  14. 177 匿名さん

    >175
    楽勝だかこそ・・・。
    「のんびり」なんてして無駄な金利払うのもったないヨ。
    ガンガン クリアゲ! クリアゲ!

  15. 178 匿名さんI

    新築購入希望です。
    私;33歳 年収 500万
    妻;34歳 年収 590万
    頭金;900万
    借入予定;3900万
    です。
    子供がいなければなんとかなるかなと思っています。
    出来るかも知れませんが。
    なんか仲介会社がもの凄くりそなでローン契約してほしそうな雰囲気です。
    絶対に固定にしたいにしたいのですが、無理矢理変動で審査通される
    なんてことはあるのでしょうか・・

  16. 179 匿名さん

    嫁さんに頑張ってもらえ

  17. 180 匿名さん

    夫:31歳 年収490万
    妻:32歳 専業主婦(3年後くらいからパート予定)
    子:5歳
    2600万までを上限に購入検討しています。
    借入2600万 35年で変動か 5年固定を検討

    検討しているのは来年3月入居物件
    子供が2008年で小学校入学で、幼稚園費用がかからなくなります。
    また、購入予定地域は妻実家が近いので、子供は預けられます。

    3年前まではさらに少ない年収で、月3万の車ローンを返済していました。
    3年で諸費用分と引越し費用などを貯金しましたが、頭金までは無理でした。
    ボーナス返済無しで管理費込み月11万までなら、今までと変化の無い生活費になる予定です。
    固定10年を検討していましたが、5年後なら妻もパートを始めていられる上に、夫年収も上がっていると思われるので、5年固定か変動で金利が上昇しても返済可能と考えていますが、無謀でしょうか?

  18. 181 契約済みさん

    契約してしまいました。
    私35歳 年収1000万
    妻37歳 専業主婦
    子2人 5歳1歳
    物件6400万 頭金1000万 借入予定5400万
    他のローンなしです。
    全期間固定にするか、10年固定のキャンペーンものにするか迷っています。
    無謀でしょうか?

  19. 182 匿名はん

    180番さん。
    5年固定って何だか中途半端ですね。
    変動で2600万っていうのも冒険です。
    5年後のパートと年収アップについては、
    あくまでも良い条件の想定であって、悪条件ではありません。
    少しでも固定条件を多くされたらよいと思います。
    一つの例ですが、
    ・50%の1300万をフラット等の35年固定(3.0%)→約5万/月
    ・残りの1300万を変動もしくは2年固定(1.6%)→約4万/月
    として合計9万/月の返済になります。
    管理費は2万程度として合計11万になります。
    上記は優遇を1%もらえることが条件ですが、
    通常1%くらいならもらえると思います。
    今後の金利動向は分かりませんが、下がる可能性はないと思います。
    リスクは最小限にしておいたほうがよろしいと思います。

  20. 183 匿名はん

    >>181
    年収が多いですから大丈夫でしょう。
    収入が安定しているのなら、まだお子様が小さいですから10年固定のキャンペーン
    を選択して返済負担を低くし、貯蓄や繰上げ返済で将来の教育費負担増に備えられ
    たら良いと思います。

  21. 184 匿名はん

    181番さん。
    生活のレベルによると思います。
    年収が平均以上の分、今までの生活も周囲の方くらべて
    平均以上ではなかったでしょうか。
    たとえば、年収が500万の人とくらべれば、手取りで300万以上違う(余裕がある)のに、
    その分を今まで貯金できていないとなると、今後は生活のレベルは下げざるを得ません。
    月々の返済は20万近くになると思われますので、大変な額であると思います。
    とはいえ、やりくり次第で全く問題ないと思います。
    10年固定にして、繰り上げ返済をがんばれば効率的であると思います。

  22. 185 匿名さん

    >180です
    182番さんありがとうございます。
    ミックスも検討してみたいと思っていたので、とても参考になりました。
    明日は銀行のローン相談会に行く予定にしています。
    もっと勉強してリスクを減らしていけるようにしたいと思っています。

  23. 186 契約済みさん

    181です。
    183番さん、184番さんありがとうございます。
    10年固定&繰り上げ返済をベースに検討してみます。

  24. 187 購入検討中さん

    夫:年収750万(35歳) 妻:専業主婦(35歳) 子:小学校1年生(もう1人予定)
    物件:4000万     頭金:1000万   ローン:3000万
    ローン比率:フラット50%、10年固定50%を考えています。
    恐らく年収は60まで下がらないと思われますが、厳しいでしょうか?

  25. 188 匿名さん

    >187さん
    3000万円のローンに対して、その年収と家族構成及びリスクを避けた長期固定の組み
    合わせ。
    特に問題ない計画性と思います。
    (ただ、諸費用数百万円も考慮されていますか。)

    50%−50%としていますので、それなりに繰り上げ返済を考えているものと思います。
    10年後には10年固定の方の残金は微々たる程度になるイメージ。
    一般的な良いローンの組み方と思います。

    因みに私は住宅ローンギャンブラーなので、組み方は違いますが。
    (短期→中期的なイメージ。リスクは自分で背負うギャンブルは長期的になります)

  26. 189 購入検討中さん

    >187です
    188様、レスありがとうございます。
    ちなみに物件4000万は、ローン諸費用、保険等込みの金額です。
    いろいろ調べていくうちに、ローン以外にも固定資産税など
    金額的に馬鹿にならない支払いが増えるという話なので、
    目下、返済計画策定と金融機関選定中です。

  27. 190 匿名さん

    よろしくい願いいたします。

    夫 36歳 720〜750
    妻 26歳 320 出産後先月から復帰済
    子 0歳 (一人のまま)

    保育室に現在毎月6万かかってます。
    頭金 800万   5000万の物件  
    300万は売却した物件の残で消えてしまうので、4500万のローン

    無謀でしょうか

  28. 191 匿名さん

    >>190
    ローンは問題ない
    0歳からあずけてる子供の方が心配

  29. 192 匿名さん

    >>190
    子どもを見てもらえる親族がいらっしゃるのでしょうか。
    そうでないと、子供の感染症の時が大変・・・・

    妻が育児時間がとれて、
    育児に協力的な会社なら大丈夫かな?

    家は病気のときに見てもらえる人がいなくて、
    妻常勤でしたが、パートさんから子供のことで休むとカナリ攻められまして、
    常勤を断念。妻年収500→200となりました・・・・

  30. 193 匿名さん

    >>192
    普通はそうなるよね・・・

  31. 194 匿名

    >>190 子どもが可哀想…

  32. 195 契約済みさん

    子供は全然かわいそうじゃない。
    でも、そのローンが大変そう。

  33. 196 匿名さん

    190です。みなさんありがとうございます。
    同じ市内に私の両親がいます。初孫なのでしょっちゅう会いに来てくれますので、甘えかもしれませんが、何かあった場合は協力してくれると言ってくれました。
    私はあくまで親の立場ですから、子供の本当の気持ちを言い切ることはできません。
    3歳位からあずけるのと、0歳からあずけると、イメージがだいぶ違って聞こえるのは実際に大きな差があるからなのでしょうか。
    絶対にさびしい思いをさせないとは言えません。親として当然、子供の様子を把握しながら仕事についても検討していくのも義務だと思います。

    予定としては6年位は共働きで妻にも頑張ってもらい、できるだけ繰上げをして、私の収入も上がっていきますので、ある程度完済の見込みがついた時点で、妻には家庭なり仕事なり子供も含めて選んでもらおうかと考えていた次第です。

    貴重なアドバイスをいただいたと思い、もういちど両親も含め話し合いをしてみようと考えることができました。ありがとうございます。

  34. 197 匿名さん

    196
    妻の収入をあてにしている時点でNG。夫一人の自力で返済できる上限まで、購入価格をさげるべきだろう。妻の収入は、妻自身や子供のために使いなよといえるくらいじゃないと男としてなさけない

  35. 198 匿名さん

    0歳からあずけると、言葉の習得や情操教育でネガティブな影響を与えるから、子供の一生の問題になるな。子供にとって、母親が最善の教育者だから。大勢のガキを扱っている保母なんかに、教育はまかせられないだろう。

    教育が悪い→学校にあがったら、教育のよい家庭の子供から比べると学力が落ちる→落ちこぼれ→
    お決まりの転落コース。

    かわいそうなのは、将来にわたって苦労する子供かな。

  36. 199 匿名さん

    だいたい子供が親を本当に必要とするのは、3,4歳までなんだから、(小学校にあがったら、子供といえども、人格的には独立してるから)そこまでは、母親がそばにいたほうがいいに決まっている。
    赤ん坊に広いスペースなんかいらんし、赤ん坊のころに家が狭くてなんか問題あるのかな?
    今の家のままでいいだろうに。

  37. 200 匿名さん

    話がそれていますが、お言葉を・・・
    私の友人は、生後4ヶ月で保育所に預けていましたが
    とってもいい子に育っています。
    祖父母との触れ合い、休みの日、帰宅してからのアフターフォローでどうにでも
    育ち方は変わると思います。一概に責めるのはいかがなものかと。

  38. 201 匿名さん

    190さんへ
    私は小児科医です。
    各ご家庭の御都合があると思いますが、1歳未満児で保育所に預けるのはあまり関心できません。予防接種が全く終わっていないので感染症のリスクが常についてまわります。御実家が同じ市内にあるのでかなりサポートしていただけると思いますが、風邪をひいたりして大変なのではないでしょうか?

  39. 202 匿名さん

    200さんの友人の例もあるし、一概に0歳児を保育所に預けるのは悪いことではないと思います。
    価値観の違いもあるのかもしれません。
    私は一生に一度の子育てなら、小さいうちは一緒にいて色々経験したいです。
    家は無理ない程度で満足です。
    一緒にいたいけどいられない、のではなく一緒でなくてもいい、家のためならという選択肢を
    とっているのだと思います。
    やはり価値観の違いだと思います。

  40. 203 匿名さん

    >私の友人は、生後4ヶ月で保育所に預けていましたが
    >とってもいい子に育っています。

    3才まで、母親といっしょだったら、もっともっといい子だっただろうね。
    素質がある子だっただろうに、もったいなかったね。

  41. 204 匿名さん

    190さんへ

    年収があがる見込みがあるなら、年収が上がってから、そして、頭金がもう少したまってから
    家の買い替えを考えるべきじゃないですか?

    せめて、母親の手を必要とする乳飲み子が、幼稚園に通うぐらいまで待てないのかな?
    なぜ待てないのか不思議。

  42. 205 購入検討中さん

    よろしくお願い致します。

    夫 35歳 650万
    妻 35歳 250万
    子 11歳と14歳

    頭金 0円
      
    4100万の物件です。

    月15万×35年の支払いで考えています。
    途中で繰り上げ返済も考えていますが、子供の教育費等が有るので
    繰上げはあまり出来ないかなと考えてます。

    無謀でしょうか

  43. 206 匿名さん

     >190、196
    話がそれ続けますが
    私は3歳の子どもがいますが、幼児教室に通わせています。
    その中での話ですが、家にいる専業主婦は子どもと濃密になりすぎて返って放たらかしだったりで、多少働いている親の子ども(時々おばあちゃんの世話)の方が賢くしっかりしています。(専業主婦できちんとしている親も沢山います。)

    デパートとかの遊び場に行っても自分の子どもがどんなに他人に迷惑かけても放って置いて自分はメールしている親もいます(そばにいません)。そんな親は専業主婦かも知れませんが「良いこと悪い事」も教えられず、それなら保育士さんにしつけてもらった方がよっぽど良いと思います。
    以前遊び場で他の子(自分より小さい子)に叩く子がいたので「どうして叩くの?」と聞いたら「ママがいつもこうするから(叩く)」と答えている子がいました。もちろん親は側にはいません。(3歳前後)

     一概にどちらがいいとは言えませんが、保育所はよく見学に行き選べば良いのではないのでしょうか?

    私はどちらかと言うと3歳くらいから入れるより物心がつかないうちに保育所に入るほうが、子どもにとっては楽のように思います。

    199は一般論で色々な現状を知らなさすぎ。
    男の人には自分の妻が日中どんな子育てしているか知らないから説教じみた事がいえるかもしれないけど・夫の知らない時間の妻がどうか今一度考えたほうが良いと思います・・。

    自分のライフスタイルや親子関係は自分の家に合っているか、子どもの性格など配慮して決めてください・

  44. 207 匿名さん

    ↑ですが199ではなく198でした。

  45. 208 匿名さん

    私は専業主婦で、3人子供がいますが、一時期働いていました。
    3人目の出産を機に仕事をやめた後、子供から言われました。
    「家にいてくれてうれしい」上の子は小学生でした。

    それから、保育園での経験を少し…
    夕方お迎えに行くと、たくさんの子供達が寄ってきます。人懐っこくくっついてきます。いろんな事を話してくれ、時間がある時は相手をしてやりますが、その子達は、決まって『赤ちゃんの頃から、長時間』預けられていた子ばかりでした。
    寂しい思いをしている事を、親達は知らないのです。もしくは、気付いていながら、気付かないフリをしているのです。もちろんそんな親ばかりでなく、少ない時間で親子のスキンシップを取ってしっかり子供と向き合っている方もいると思います。
    仕事で疲れていても、疲れを言い訳にしないで、ちゃんと子供と向き合える自信があるのなら、共働きもありだとは思います。

    206さんの言っているような身勝手な親は、自身が満たされていないので子供にも愛情を注げないのです。私も付き合いは広いし、いろんな話は聞きますが、そんな親は少数です。

    子供と関われなくなるのだったら、考えましょう。
    頑張れると言うなら、見守りましょう。

  46. 209 匿名さん

    208さんにはげしく同意。
    やむない事情で0歳児から保育所なら、仕方ないと思う。
    でもそのかわり、努力は必須です。何かと比較して、努力を怠る言い訳にはして
    欲しくないです。

    206さんの例にでてくる専業主婦の方たちは、保育所うんぬんではなく、母親として
    子育てできない、人間としての問題です。
    こういう親は仕事したからよくなるってもんでもありません。

  47. 210 198

    206さんがヒステリックに専業主婦批判をしているが、現実をしらなないのは あ な た の方。
    それから206の批判はピンとがずれている。
    私は、子供は3歳までは、母親と一緒にいて、濃密なコミュニケーションを持ったほうが、言語発達や知育にはよいと言っている。3歳以降のことは言っていない。必要があれば、保育園に入れても、3歳以降なら、言語習得の初期段階を通過しているから、なんとかなる。

    すむ家がない、共働きしないと生活費が払えないほど困窮しているならともかく、190さんはとりあえず今買わなくとも、住める家、しかも持ち家があるのだから、親のわがままで、家のローンを借りて、
    乳飲み子から、母親をとりあげようとするのはやめなさいということ。
    ライフスタイルとかきれいごといわないでください。親のわがままです。

  48. 211 匿名さん

    >>205

    年収的には問題ないし、共働きだから、ローンも通ると思いますが、
    頭金 0円がひっかかりますね。せめて頭金1割は貯めてから行動するか、
    購入価格を下げることをオススメします

  49. 212 匿名さん

    >208
    同感です。
    子供を保育園に預ける親は自分が、そういう環境で育って居ないかもね。
    やむない理由で働かなければいけない人は可哀想とも思う。
    現実は「贅沢」や「我侭」で働いている親も多い。
    ライフスタイルが多様化しているので、正しい正しくないは議論しても答えは無いでしょう。
    しかし、しわ寄せが「子供」に来ている事をお忘れなく。
    P.S.もちろん、全ての会社が3年間の育児休暇取れるようになると良いかもね。

  50. 213 買い換え検討中

    こんにちは。
    どうしても気に入ってしまった物件があり契約してしまいました。
    ローンの申込み等はまだ先です。

    夫28歳 税込450万
    妻29歳 現在専業主婦
    子1(2歳半、もう一人予定)

    物件3100万
    現在のマンション残債450万
    マンション売却予定額1100万
     (不動産屋は堅いと言っていますが、売り出したところでまだ内覧等なし)
    売却額から残債を返済し、自己資金とともに頭金に
    諸費用等用の自己資金700万
    最終借り入れ予定2400万

    現在のローンも繰り上げてかなり期間短縮したので、
    不動産屋からは、今度も変動か短期固定を勧められています。
    変動だと、実質現在のローン+管理費等と、
    今度のローンが同じくらいです。(今度は戸建て)
    大丈夫だと思っていましたが、ちょっと不安になっています。
    優遇は1.2取れたそうですが・・・。

  51. 214 匿名さん

    >>213
    若いからもっと年収も上がるでしょうし、借り入れも少ないから問題ないでしょ

  52. 215 匿名さん

    ローンはまだ若いし、節約すれば大丈夫だと思いますが
    (いざとなれば奥さんパートに働きにでて)
    変動はやめた方がいいと思います。
    繰上げ返済できる体質の家なのはとてもいいと思いますが、変動で勝負できるほど、
    家計にゆとりないと思います。これから子どもにお金かかるから、以前みたいに
    どんどん繰り上げは難しいと思います。

  53. 216 匿名さん

    >>213

    借り入れ的には、問題ないと思います。
    変動1本が不安なら、固定とミックスすればいいのでは?
    変動の低金利は魅力ですし、活用してもいいと思います。

  54. 217 213

    >>214さま、215さま、216さま
    みなさま、どうもありがとうございます。
    実は妻側の両親には心配という意味で反対されており、すこし不安になっていました。
    (急がなくてもと言う意味もあると思います)
    私の両親は物件が良い物なので背中を押してくれています。
    ただ、変動と固定の件はかなり難しいですね。
    ミックスの場合、半分ぐらいは変動、残りは固定10年ぐらいで考えていますが、
    金利的に固定分がかなり割高ですね。(リスクに対してしょうがないですが)
    固定期間内に繰り上げするならやはり変動から繰り上げですよね?
    でも、なんとかがんばってローンを返していこうと思います!

  55. 218 購入検討中さん

    ご意見お願いします

    夫 年齢29歳 税収390万(家族経営(4人)の有限会社の社員)
    妻 年齢34歳 現在求職中(パートで100万程度の職&2人目出産後は正社員で働く予定)
    子 1人(1歳半、もう1人予定)

    物件価格2560万円
    頭金450万円(手持ち残金300万円)
    借入2110万円→フラット35(約3%)で検討中

    現在の賃貸住まい(収支ほぼ±0)で、新築マンション購入を検討してます

    購入した場合の費用負担を試算すると+20000円(ランニングコスト込み)
    妻の職がすぐ見つかれば保育園代等を入れても、かろうじて収支はプラスになりそうですが
    ○妻の収入があることを前提にしていること
    ○もう1人子供がほしいこと(妻の休職期間が1年ほど発生→手持ち金から穴埋め)
    ○子供の教育費の増大
    などを考えると身の丈に合わないローンのような気がして、かなり悩んでいます。

    また、上記物件よりもやや安価な物件価格2420万円(借入1970万円)も購入候補物件として考えています。

    マンション購入自体が無謀なのか、あるいは第一候補物件が無謀なのか、皆様のご意見お願いいたします

  56. 219 匿名さん

    奥さんによると思います。
    100万のパートならなんとでもなると思います。(職種を選ばなければ)
    正社員として採用される資格か経験があるのなら、よいと思いますが、
    35歳を過ぎると年齢制限などついてまわってくるので、そのへんどうなんでしょうか?
    マンション購入自体無謀とは思いませんが、きつきつの生活をして家を買う意味がうすれる
    心配はあります。

  57. 220 ビギナーさん

    よく出産後働く予定としている方がいますが、保育園ってパートや求職中の方が簡単に入れるものじゃないです。

  58. 221 購入検討中さん

    こんにちは。

    夫 手取り年収680万(額面790万)一部上場企業勤務38歳勤続14年
    妻 看護師資格あるもブランク10年経験も1年ちょっと35歳
    子10歳 9歳 1歳

    購入予定金額3800万 頭金自己資金1000万 その後の貯蓄残高350万
    ローン予定金額2800万 25年固定2パーセント後半の商品で
    月々11万8千円 ボーナス払い8万円


    で考えています。子供はみな大学まで進学させたいと思っていて
    できることなら私立中〜大まで考えたいです。
    今年あたりから看護師再就職講習会などに出て準備をはじめて
    一番下の子が4歳、一番上の子が中学入学を機に一番下の子は保育園に入れて
    日勤のみの看護師として働く予定ですが無謀でしょうか。

  59. 222 匿名さん

    大学までいけるけど、3人ともなると、小中高大と国公立でないと無理です。

  60. 223 購入検討中さん

    221です。ありがとうございます。

    ひとつ訂正が。夫の年齢37歳でした。(苦笑)

    やはり3人ともとなると国公立ですよね。せめて長男と次男だけでも私立中高一貫校で国公立大学という
    コースで考えたいのですが。一番下の長女はすべて国公立で考える予定ですがピアノを習わせたいです。
    無理でしょうか・・・。まあ、子供の人生は子供が決めることだとも思っているので先のことは
    わからないのですが、住宅ローンを背負ったら学費をどこまで出せるのかというところが今一番の
    気がかりです。

  61. 224 匿名さん

    看護師は就職は容易いですが、
    続けることが大変な職場・・

    とくに、年を経て、経験が少ないと、かなり職場選びをがんばらないとです。
    ま、だめなら、すぐ次の職場にほぼ無限大に移れると思いますが・・。
    夜勤やれば、けっこうな収入が見込めるけど日勤だけだと・・

  62. 225 匿名さん

    私もそれ、ずっと気になっていました。「妻:子供が××歳になったら正社員で働く予定」とか頻繁に書いてありますが、そんなに簡単に正社員になれるもんでしょうか。
    見通し甘くないですか?それとも世間は私が思っているより甘い?

  63. 226 購入検討中さん

    221です。

    その通りです。実際、上の2人が小さい頃にも院内託児で働いたことがあるし、上2人が小学校入学後
    一番下のが生まれる前にも働いていましたが、色々な理由で長くは続けられませんでした。
    どちらのときにも午前中4〜5時間だけで
    週4〜5日勤務だったので月給7〜8万でした。今後パート収入がいくらになるかわからないですが
    その全額とやりくりで私立中高一貫校に上の2人だけでもと思うのですが甘いとは思います。

  64. 227 受験経験ママ

    私立も学費はそれぞれですが、やはり3年間で200万以上は軽くかかると思います。それに、私立中学に入れるためには塾にも行かす必要がありますよね。地域にもよるのでしょうが、遅くても5年生からは塾に入れるのが普通だと思います。塾ももちろんピンきりですけど、月4、5万くらいは見たほうがいいのでは。上の二人のお子さんは年が近いので、塾代、学費がダブルになる期間が長いことを考えると、結構大変のような気がします。。。私立は給食もないですし、お弁当作りも大変。学食があってもお金は公立よりかかります。それに中学受験って、小学校ほど親は関係ないですけど、やっぱり、かなり親のケアって必要のように思います。住宅購入とお二人とも私立中高一貫は、奥様に負担がかかりすぎるような気がします。あの、体験からふと気になって、正直に書いたんですけど、気を悪くしたならごめんなさい。。。。

  65. 228 購入検討中さん

    227さんへ

    221です。参考になります。ありがとうございます。今住んでいるのは地方都市で首都圏のような
    私立中学の競争はないです。なので、受験のために塾へ通う予定はありません。自宅学習+αで
    考えています。学費は給食費を含んでいて(確か予定してる中学は給食費があったのです)月5万〜6万
    と聞いています。(授業料は2万5千円ほどですが他の費用が高い)それにプラス2万くらい余裕を
    みておけばいいようですが、確かに年間最低でも70万必要で、年子なので2人が重なる5年間は年間140万〜180万(高校分)が必要になります。全部で1000万必要ってことになりますね・・・。

  66. 229 受験体験ママ

    ちゃんと考えられていらっしゃるんですよね。差し出がましいことを言ってしまってすみません。
    ご主人のご年収も上がっていくことでしょうし、きっと住宅を購入されても大丈夫ですよ^^。 頑張ってくださいね。いい職場が見つかるといいですね^^

  67. 230 匿名さん

    >>229

    厭味ババア

  68. 231 購入検討中さん

    221です。
    229さんへ
    ありがとうございます。技術職の主人の年収がどこまで上がるはなんとも言えないです。
    住宅を3500万〜3300万の物件にしてローンを
    2500〜2300万にするということも考え中です。どちらにしてもあくまで購入検討中なのですが
    教育にかけるお金も惜しみたくないところなので、じっくり考えて夫とよく話し合ったうえで
    決めます。そして、ガンバリマス!

  69. 232 匿名さん

    >230さん
    229さん正直に書いてくれてるだけで、厭味っぽくないですよ。

    231さん
    ガンバッテクダサイ!

  70. 233 契約済みさん

    夫 34歳 年収850万
    妻 34歳 専業主婦
    子 二人 5歳2歳

    物件5700万 頭金1100万 借入予定4600万

    全期間固定で考えてます。。
    無謀でしょうか?

  71. 234 匿名さん

    夫:34歳 年収650万(3年後には750万ぐらいに上がる可能性あり)
    妻:32歳 専業主婦
    子:9ヶ月(2、3年のうちにもう1人希望)

    物件4700万円 頭金+諸経費1000万円 借入予定3850万円

    私は厳しいと思うのですが、
    夫はどうにかなるでしょう、もし厳しくなったらお前が働けば大丈夫!(私は特に資格などなし)
    と考えているようですがどう思いますか?

    ちなみに、ローン実行が来年の10月頃になるので
    金利が上がる事も心配しています。
    やっぱり無謀ですよね?

  72. 235 契約済みさん

    >>225
    私も甘いと思いますよ。
    なんの資格やスキルもコネもない女性を中途で正社員で雇う企業は皆無に近いです。
    今はすべて派遣ですよ。新卒でさえ正社員になれずに派遣で甘んじているのが現状です。
    特に一般事務とかだと、正社員になることは不可能といっていいです。

  73. 236 匿名はん

    >>234 さん
    フラット35(金利2.75%)とした場合
    月返済額 14万3千円 (ボーナス返済無し)
    返済比率(650万前提) 26.4%
    返済比率(750万前提) 22.4%
    余裕とも言えないですが、
    無謀というほどでもないと思います。
    60までに返済を終えるなら25年前提で
    月返済額 17万8千円 (ボーナス返済無し)
    返済比率(650万前提) 32.8%
    返済比率(750万前提) 28.4%
    これだと無謀までではないですが、けっこうカツカツかもです。
    「苦しいけど頑張ればなんとかなる」くらいの感じでしょうか。

  74. 237 契約済みさん

    夫28歳年収420万円弱 私29歳現在専業主婦 子ども2歳(今後増える予定なし)
    物件3100万円 借り入れ2480万円
    親の援助などなく 自分たちで頭金貯めました
    このままだと無謀 もしくは カツカツ生活コースなので 再来年度から子どもを保育園に入れて 私も働くつもりです
    (福祉系資格と保育士持っているので パートの仕事は結構あるかと思い…)

  75. 238 匿名はん

    固定金利2.75%で30年(58歳返済完了)として、
    月返済額 10万2千円 (ボーナス返済無し)
    返済比率(年収420万前提) 28.9%
    数字上は確かにカツカツですが、
    28歳で620万までお貯めになったペースあれば、
    これまでの生活レベルを特に下げないで返済可能と思われます。
    奥様のパート収入が6万円/月あれば
    世帯返済比率 24.7%
    で、目安値(400万/年〜/25%)とされている数値より楽になります。

  76. 239 匿名はん

    233と234は、どう考えても無謀じゃない?
    年収と物件価格の乖離が酷い。
    ウチも結構酷いと思ってましたが、上には上が居るんですね。

  77. 240 審査係

    233も
    234も
    237も
    みなさん見事にカツカツですね〜。
    さすが無謀スレ。

    みんな旦那はB型ですか?

  78. 241 契約済みさん

    小梨 年収1400万 25年フラットのみ
    ローン5500万
    どーですかね

  79. 242 匿名はん・・・

    うーん、234さんについては返済比率を軸にして考えれば、
    無謀とまではいえないんじゃないでしょうか。

    目安として、フラット35の返済比率基準は下記の通りです。
    年収   返済比率基準(フラット35)
    〜300万円 25%
    〜400万円 30%
    〜700万円 35%
    700万円〜 40%

    ただ、上記は「本当にカツカツにやって返せるギリギリの数値」です。
    現実にはここから10%程度の余裕が欲しいところです。
    234さんの場合年収650万円ですので、余裕10%の目安値で25%、
    フラット35年での返済比率が26.4%ですので若干越えますが、
    無謀というほどの数値ではありません。
    旦那様の年収が期待どおり750万円になるか、
    奥様がパートなどで8万/月程度の収入を得れば
    世帯返済比率 22.4%(35年) 28.4%(25年)
    で、数値上は可能な域にあると言えます。
    ただ、234さんの場合、気になるのは貯蓄額です。
    34歳で1000万ということは、24歳起点としても
    これまでの平均貯蓄額が100万円/年です。
    これからの返済額が
    年171万円(35年前提)ないしは
    年214万円(25年前提)あたりの感じ
    になりますので、生活レベルの見直しは必須となります。
    もしご家族の消費性向が強く見直しができなさそうであれば、
    心配されている通り厳しいかもしれません。
    「頑張れば」という条件付で、無謀とまでは言えないと思います。

  80. 243 匿名はん・・・

    >>241さん
    固定金利2.75% 25年で
    月返済額 25万4千円
    返済比率 21.7%
    なので、数値上は余裕です。
    むしろ25年は長すぎるかもしれません。
    この条件だと25年での金利支払い総額が2112万円にもなります。
    20年返済なら 返済比率 25.6% 金利支払総額 1657万円
    15年返済なら 返済比率 32.0% 金利支払総額 1219万円
    と、可能な返済比率圏内でもぐっとお徳になりますので、
    まめな繰上げ返済をお奨めします。

  81. 244 匿名はん・・・

    >>233さん
    59歳で返し終わる25年、固定金利2.75%としても
    月返済額 21万3千円
    返済比率 30%
    ですので、数値上は無謀ではありません。
    ただ、気になるのはやはり貯蓄額です。
    34歳で 1100万ということは、
    24歳起点で 110万円/年。
    年収と照らし合わせると、現在の消費レベルはかなり高いように思えます。
    これまで払っていた家賃との差額が不明なので何ともいえませんが、
    これからの年返済額が255万円程度となることを考えると、
    生活レベルの見直しは必要かもしれません。

  82. 245 申込予定さん

    固定と変動の割合で悩んでいます。
    アドバイスいただけるとうれしいです。

    夫 31歳 税込年収 750
    妻 32歳 税込年収 450(4月から職場復帰)
    子供 1歳

    物件 4,200万  頭金 600万
    諸経費は別途支払い手当て済み

  83. 246 申込予定さん

    アドバイスをお願いします。
    私 39歳 税込み年収 1200万円
    妻 35歳 主婦
    子供 4歳と1歳

    物件 4950万(全て込み) 頭金 800万
    フラット35か長期固定を考えています。
    注文住宅なので、仕様を変更して物件価格を下げることを検討しています。

  84. 247 申込予定さん

    夫 30歳 年収1250万円(平成18年度)
    妻 26歳 主婦
    子供 なし(来年には一人欲しいです。)

    物件 6780万円
    頭金 780万円 ローン6000万円
    購入物件限定の変則型フラット35で、当初10年約2.7%
    11年目以降は3.3%に上がります。
    きついですかね??

  85. 248 匿名はん・・・

    >>245さん
    3200万円借り入れ
    固定金利2.75% 28年(59歳完済)として、
    月返済額 15万4千円
    返済比率 24.6% (旦那様年収のみ)
    世帯返済比率 14.2% (奥様年収合算)
    数値的にはかなり余裕をもって返済できます。
    ですので、あとは金利支払い総額をどう抑えるかの問題ですね。
    固定と変動どの比率がいいかについては、ある意味ギャンブル的な
    要素があるので、何ともいえません。
    ただ、どういう形をとるにせよ、返済期間を縮めることが
    金利支払額圧縮の王道になります。
    ちなみに 2.75% 前提の場合、金利支払い総額は下記の通りです。
    28年 1567万円 (世帯返済比率 14.2%)
    20年 1085万円 (世帯返済比率 18.0%) 
    15年  798万円 (世帯返済比率 22.6%)
    ありふれた提案になりますが、旦那様の年収前提でローン計画を組んだ上で、
    奥様の年収でまめな繰上げ返済をしていくのがよろしいかと思われます。

  86. 249 匿名さん

    相談ならここ↓でやったら?
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30043/

  87. 250 匿名さん

    ご意見お待ちしています。

    夫 37歳 安定上場企業 税込年収 1,000万円
    妻 36歳 パート 100万円
    子供 3歳(数年以内にもう1人予定) 2人大学進学予定

    物件 6,300万円
    頭金 1,300万円
    借入 5,000万円 25年変動1.2%

    大手HMの建売で気に入ってしまい,契約寸前です。
    前進可でしょうか撤退すべきでしょうか?
    資金面で不安があり,踏みきれませんが,
    今週末に決断しなければならない状況です。

  88. 251 申込予定さん

    >248さん
    ありがとうございます!
    日本人らしく半々にしましょうかね。

    ずっとスレを眺めていて、相談中心かなと思ったので
    勘違いだったらすいません。

  89. 252 匿名はん・・・

    >>246さん
    4150万円借り入れ
    固定金利2.75% 20年(59歳完済)として
    月返済額 22万5千円
    返済比率 21.6%
    ですので、数値上はやや余裕があります。
    ただ、気になるのは頭金が800万円と
    年収・年齢に照らした場合やや少ないところです。
    24歳起点として年貯蓄額の平均が53万円。
    今後の年支払額が270万円+諸経費になりますのでやや心配です。
    現在の家賃との差額を鑑みて生活レベルを落とさなくてすむか、
    家計の整理をしてみることをお奨めします。

  90. 253 匿名はん・・・

    >>249さん
    私も相談スレッドだと思って偉そうに回答しちゃってました。
    どうやらスレ違いのようですので消えます。
    お騒がせしました。

    >>233さん、234さん、241さん、245さん、
     私の使っていた固定金利2.75%はやや前の数値でした。
     住宅金融公庫のHPで確認したところ、
     今は一番安いところで2.79%のようですので
     返済比率が私の回答より概ね0.1%〜程度上がります。
     それでも、回答の趣旨は変わりません。
     課題もありますが、決して無謀ではありませんので、
     前向きに捉えてどうか頑張ってください!

  91. 254 匿名さん

    >234です。
    >253さん
    ありがとうございました。大変参考になりました。
    そうですね、金利が2.75%ならがんばればなんとかなりそうですが、
    ローン実行予定の来年の10月の金利を考えるとちょっと厳しいかもしれません。。。
    もう一度よく検討してみます。

    ちなみに夫の血液型はO型です。

  92. 255 カツカツです

    夫44歳、年収650〜750
    妻 専業主婦
    子 小学生2人

    頭金1500万
    諸経費別
    ローン2200万
    援助なし

    子どもの教育費 月額7万と多額
    社宅退去で購入決意

    アドバイスお願いします。

  93. 256 匿名さん

    >>255
    カツカツ?
    その年収で2200万ぽっち楽勝でしょ。
    これで無理なら専業主婦の奥様に原因があると思いますよ。

  94. 257 ビギナーさん

    主人年収約560万 妻無職の主婦(妊娠中)

    物件4150 自己資金600万 実際ローン額3900万円 変動金利で約12万円の返済

    無理がありますでしょうか??とても欲しい物件です。この機会に逃してしまうともうめぐり合えないかも・・・TT)是非アドバイス下さい。

  95. 258 匿名さん

    >>この機会に逃してしまうともうめぐり合えないかも・・・
    気のせいです。
    物件何年ぐらい探されたのでしょうか?1年?2年?
    たとえば20年探して『この機会に逃してしまうともうめぐり合えないかも・・・』って言うのはわかりますが。
    確実にこれからも同じような条件の気に入る物件は出会えます。
    無謀な購入はおやめください。

  96. 259 匿名さん

    >>この機会に逃してしまうともうめぐり合えないかも・・・
    妊娠中との事ですが、二度と逢えないのは「物件」ではなく「御子様」です。
    変動金利なので、御子様の小さなうちにバリバリ繰上げすれば行けなくも無いが。
    しかし、「我慢」が必要な場合も有ります。
    変動金利は1年で0.5%上昇しました。このまま続くとは考えられませんが、政治的に
    最終的には後1.0〜2.0%位は目論んでいる様にも思います。
    その辺をカバーできれば問題ないと思います。

  97. 260 匿名さん

    >257さん
    >主人年収約560万 妻無職の主婦(妊娠中)
    >物件4150 自己資金600万
     奥様が年収100万のパートするくらいでいけるんじゃない?
    (購入は自己責任で)

  98. 261 契約済みさん

    >257さん

    変動金利の本当の恐ろしさをわかってますか?

    http://allabout.co.jp/house/housingloan/closeup/CU20010821N/

    未払い利息の発生。ただでさえ無謀域なのに、多分払っていけなくなると思います。

    もう少しお勉強したほうがよろしいと思います。

  99. 262 匿名はん

    >>257
    3,900万円、金利1.625%、35年でシミュレーションすると総返済額は5,116万円になります。
    年収560万が変わらないとして年令が分かりませんが、定年まで30年として1億6,800万で
    1/3がローン返済で消えていくことになります。お子様が生まれれば1人の養育・教育費に
    2,000万、税金、生活費、貯蓄とトータルで考えて大丈夫かどうか判断して下さい。

    又、他の方も指摘されていますが変動金利は利率が低いですが、今後上昇するリスクがあり
    ます。平均的に1%利率が上がるとローンの総返済額は6,300万で1,200万の負担増になります
    から、ますます厳しいと思われます。

    今後、収入が増える、奥様が働かれるなどで、年100万程度繰上げ返済が期待できるなら大丈夫
    だと思いますが、そうで無いならローンを3,000万までに押えられた方が安全です。

  100. 263 匿名さん

    うちも主人年収530万、妻妊娠中、4300万の一戸建て購入。
    ローンはフラットと10年固定(どちらも35年ローン)で、合計2600万。
    月々9万。手元に残す貯金300万ほど。
    それでも、これから子供にどのくらいかかるか見えないし、ちょっと不安。
    257さん、この物件を逃したらめぐり合えないかもというお気持ちは分かりますが、ファイナンシャルプランナーさんなどにご相談して、考え直したほうがいいかと思いますが・・・。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸