住宅ローン・保険板「三菱東京UFJの「保証料無料キャンペーン」どうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 三菱東京UFJの「保証料無料キャンペーン」どうですか?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-06-03 15:33:00

ローンを三菱東京UFJか三井住友か検討していますが、
三菱東京UFJの「保証料無料キャンペーン」ってかなり魅力的です。
自己資金20%あれば(他に給与振込口座であること等条件あり)
無料のようです。
なにか落とし穴ないでしょうか??

[スレ作成日時]2007-09-30 21:07:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

三菱東京UFJの「保証料無料キャンペーン」どうですか?

  1. 851 匿名さん

    う〜
    30分くらいかかった大作だったのに〜
    残念。酒が足りなかったか・・・
    848

  2. 852 匿名さん

    風邪薬も倍飲め(笑)

  3. 853 匿名さん

    例えば具体的に
    『ずっと金利優遇コース』『最初に大きな保証コース』のどちらかを選択して、
    保証料相当無料の条件が適用された場合。
    (ややこしくなるので、その他諸々の金利優遇はさておいて。)

    【ご利用の際は保証料支払方法を利息組込み型としてご契約いただき】

    とあるので、
    強制的に利息組込み型を選択しなければならないので、金利が+0.2%上乗せ。

    【お借入金利に上乗せされる保証料相当分の金利を優遇】

    とあるので、上乗せされた分の金利を優遇するので、金利は−0.2%差し引き。


    金利は一括前払いと同じになるので金利はチャラ、かつ、一括前払いもしない。
    内訳では結局、≪保証料は支払わない≫事になる。

    つまり、このコースのどちらかを選択すると、保証料はかからないのと同じ、と言うこと。
    そして、この保証料相当分キャンペーンは、今でも継続して行っている。


    と、銀行に電話で確認しました。

    電話のお姉さん、丁寧でわかりやすかった。
    養女にしたいわ(笑)

    >848、酒飲んで30分かけてまで書いてもらって、ありがとね。
    残念ながらわかりにくかったから、養子にはできないわ(笑)

  4. 854 匿名さん

    東京三菱UFJ
    保証料無料で、優遇後の仕上がり金利1.175%
    保証料前払いで、優遇後の仕上がり金利0.975%

    みすほ他
    保証料月々上乗せで、優遇後の仕上がり金利1.175%
    保証料前払いで、優遇後の仕上がり金利0.975%

    比較すると上記の通りになります。

    つまり、「保証料無料」は、確かに無料なんでしょうが、
    優遇が他行に比べ「0.2%」劣っている(借手に不利)と
    いうことです。

    言い換えると、保証料無料といいいながら、結果としては
    他行比+0.2%になっているということです。

    MTFJは姑息な紛らわしい商品を出しているのです。

  5. 855 匿名さん

    >>853

    うんうん、その通り。

    ただ、批判派はBTMUの店頭金利自体が他行と比べて0.2高いと言ってくるよ。

  6. 856 匿名さん

    >855

    店頭金利も確かに現状では他行と比べ0.2高いけど、
    実際優遇幅を時限措置として拡大しているはずです。
    しかしながら、この拡大後の優遇が、他行比+0.2に
    なっているはずです。

    他行と比べても「保証料相当分がお得」となるようなことは
    ありえません。
    そんな商品あるなら、誰もがここで借りるでしょ。

    >854に納得。

  7. 857 匿名さん

    >854

    うん、ありがとね。
    でもね、最初から書いてるけど、他行と比較してるわけじゃないのよ。
    あの文章の書き方で、本当に保証料が無料になるのかどうかを知りたかっただけでね。
    それを誰か簡単に解説してくれたら、すごく嬉しかったんだけどね。

    保証料が無料になる仕組みをわかってからじゃないと、他行との比較もできないしさ。
    人さまから大金を借りるなんて、そう滅多にあるもんじゃないし(え、そーでない?)、
    金利の計算だって素人にはわかりにくいし、一つ一つ勉強してかないと、ってね。

    それでね、おせっかいだけど、銀行名を書く時、
    『東京三菱UFJ』じゃなくて、『三菱東京UFJ』と、ちゃんと書いた方が、
    もっと書いたことに説得力や信憑性が出ると思うよ、うん。

    >855

    なんで批判する行為に出るんだろーねぇ?
    世知辛い世の中だねぇ。
    それとも親切で警告してくれてるんかいな。赤の他人が支払いで損しても関係ないだろうに。
    でも、もしそうだったら世の中捨てたもんじゃないね。

    >856

    数字にめっぽう弱いから、
    単純に他行と比較して保証料を払わない分が得だなんて、逆に怖くて思えないっすよ。
    世の中そんな甘い話はないからね。
    ただ、同じこの銀行で借りるなら、保証料が無料のコースの方が得かなぁ、なんてね。


    ま、最初から銀行に聞けって話なんだけどね(笑)

  8. 858 匿名さん

    >857はスレ主ですか?
    このコメントを拝見しますと、まだ理解されていないのでは?
    それとも、MTFJ関係の人ですか?

  9. 859 匿名さん

    そうだねぇ〜

    「UFJ」が加わってから「東京」と「三菱」が反対になったんだよねぇ〜

    よく知ってるねぇ〜

    かっこいいねぇ〜

    >857さん


    という859も何を自慢げに知ってること言ってるんだ?(自分のこと)

    あぁ〜、やめた。

  10. 860 入居済み住民さん

    うちは色んな(都市銀行限定ですが)ローン説明会へ行き
    結局、「一番得」と判断して東京三菱UFJにしましたよ。
    ウチの時は他行と比較しても+0.2%も損になりませんでしたよ。
    逆に他行が保障料相当上乗せならば、他行選んだら損する所だった。
    時期にもよりますね。

    東京三菱UFJにして失敗だったんは繰上げ返済手数料の高さですかね・・・
    無料だったら最高なのに。
    でも7大疾病保障は他にないので有難いです。

  11. 861 匿名さん

    >860

    それ、正しく言うと、「0.2%損になりませんでした。」
    に続いて「他行と同一でした。」です。

    それと、上の方にもありますが、
    東京三菱UFJ=×
    三菱東京UFJ=○
    です。

  12. 862 入居済み住民さん

    861>
    すみません。
    正しくは
    「金利面では他行と同じ
    でも保障料無料な分、他行より結果的に得しました。」
    ですね。
    うちのように借りる時期など色々な条件で得な場合もあるという事で
    全面否定はどうかと思います。

  13. 863 匿名

    現在、三菱東京UFJ(デベ優遇-1.5%)、中央三井信託(デベ優遇-1.6%)、
    ソニーと迷っています。条件は変動or10年程度の固定(30年返済)にしようと
    思ってますが、それぞれのメリット、デメリットはどんなところでしょう?

  14. 864 匿名さん

    ここの団信のガン保険って条件厳しいですよね。
    それ以外の疾病保険なんてあってないようなものだし。

  15. 865 匿名さん

    三菱東京UFJ銀行の金利は他行が金利を下げてるので4月に0.4%下がると聞いたのですが本当ですか?

  16. 866 匿名さん

    それと同時に優遇幅が0.4%少なくなるから結局一緒です。

  17. 867 匿名さん

    三菱東京は、4月に0.4% 下げるでしょうね。
    4月に2.475%で殆どの銀行が並ぶでしょうね。
    でも絶対ではありませんよね!
    公言してる訳でもないですよね?
    直接聞いてみたら、銀行にそれは何とも言えませんって言われました。
    なので、私は繰上返済も無料な三井住友にギリギリで変更しました。
    元々、殿様体質の銀行が嫌いなのもありましたが・・・。

    もし4月で-0.4%されて、金利が並ぶと仮定した場合、
    三菱東京は、3月実行まで、他銀行の優遇+0.4%優遇 なので、結局は他銀行と同じ事になりますね。
    という事は、保証料無料の分、三菱東京が他よりお得ですね!!

    ただ、繰上返済に、毎回3150円以上余分にかかる事と、
    将来的な金利予測は分からない事があるので、
    絶対とはいえないのが現実でしょうね。

  18. 868 匿名さん

    ↑です。
    あ!!
    通常1.4%優遇を受けた人は対象外か!?
    ならいいことなさそうだね。
    三井住友にして正解。

  19. 869 匿名さん

    『他行みたいに店頭金利下げないけど、さらに0.4%優遇します。
    ただし、4月に店頭金利0.4%下げるときに優遇金利0.4%元に戻します。』
    っていうのって、なんか騙されてる気がしてるんですが、
    本当に大丈夫なんでしょうか?

    4月に店頭金利が0.4%下がっても、
    契約時に比べて短プラは下がってないって理由で、
    契約済みの人って金利下がらないんじゃないんですかね?
    短プラ推移関係なく0.4%下げてくれる約束ならいいんですけど・・・

  20. 870 匿名さん

    >867
    まだ理解していないみたいですね。

    >869
    は理解しているようですね。

    保証料無料=保証料相当が得する というのはありません。
    優遇幅で調整されています。

    国民の85%は「頭が悪い」ので、この程度のからくりに
    だまされるヤツが多いのだなぁ・・・とつくづく思います。

  21. 871 869

    >>870
    えっ!?
    こんな詐欺まがいのことになってるんですか!?
    4月になったら店頭金利で再計算とかではなく?
    UFJの説明はまったく受けてないから、掲示板の書込みとHPで見て
    なんとなく心配になっただけなんですけど。
    だとしたら、4月になったら『だまされた!』って人いっぱいでるでしょうね。

  22. 872 匿名さん

    は~い、だーまさーれましたぁ~ヽ(´∀`)ノ

    でも~、貸してくれるとこ、ここだけーで~したぁ♪

  23. 873 匿名さん

    >>870
    …と85%の一人が言ってます。

  24. 874 匿名さん

    >>873
    パチパチッ。
    なんか>>871は最近ずっと住み着いていて
    痛いよな。
    なのに今だに>と>>を使いこなせず、しかも全角。

    85%の「頭が悪い」国民の中のトップクラスだな。

  25. 875 871

    >>874が引用先を間違えている気がするが、それはさておき・・・

    私が書いた>>869の内容って、すでに既出ですか?

    変動 2.875% - 1.9% = 0.975%で実行しちゃった人は、
    4月になったら例え店頭金利が2.475%に下がったとしても、
    基準金利2.875% - 1.5% = 1.375%になるってみなさん認識済み?
    それとも、私の認識間違い?

  26. 876 匿名さん

    >>875
    3月実行スレの153さんと同一人物ですか?
    向うにレスしといたから、よく見てね!

  27. 877 875

    >>876
    回答ありがとうございました。
    向こうに返信しておきました。

    金利はあがらない、で大丈夫ということですね。
    よかったです。
    お騒がせしてしまいすいません。

  28. 878 契約済みさん

    すいません質問させてください・・・
    借入1360万
    頭金170万
    年収600万
    20年で支払いを終わらせたい
    で、ローンを組みたいと思っています

    色々調べた結果三菱東京UFJで20年固定金利2.3パーセントってのが
    一番よさそうに思います

    デベは変動だと提携で今1パーセント切ってるし
    固定で組む人なんて100人いたら1人ぐらいですよと言ってきます

    お勧めとかありませんか
    ローン組むの初めてなものでどうすればいいか解らなくて・・・

  29. 879 匿名さん

    ↑どうしても20年に拘るなら、固定で良いんじゃないですか?
    借り入れ額も多くはないしね。

  30. 880 契約済みさん

    ご返信ありがとうございます
    私の年齢が35になるのですが、35年で考えると70歳・・・
    収入が無い年までローンを残すのが考えられないので20年には拘りたいです
    繰越返済すればいいと言われるのですが、20年以上は考えません

  31. 881 匿名さん

    >880

    銀行から借りられる期間が長くとれるなら、とった方が有利なんだそうですよ。
    スパンに余裕ができた方が、リスクを軽減できるから。
    例え35年で借り入れしても、
    20年に拘って返済したいなら、その分繰上げ返済で自分で自由に操作できますし。

    銀行さんも言ってましたけど、ローンを定年後まで設定して借り入れしても、
    みんなその前に完済しちゃうそうです。
    やっぱり、定年後までローンを払うのは誰でもイヤですから。

    880さんなら、借り入れも多くないし、しっかりしてそうだから、
    自分で調整しながら、20年より早く完済しちゃいそうだと思うんですけどね。

  32. 882 匿名さん

    >>878さん

    >固定で組む人なんて100人いたら1人ぐらいですよ

    うちも同じく三菱東京UFJの20年固定です(^^;
    その少数派の1人なんですね。
    今は金利安いですが将来までは見越せないので固定を選びました。
    うちの場合は35年組んでますから残り15年は考えなくちゃいけませんが
    やっぱり出来たら20年で完済したいと思っています。

    お互い頑張りましょう。

  33. 883 申込予定さん

    固定20年では三菱UFJの2.3%が現状最安でしょうか?

  34. 884 匿名さん

    住友信託銀行も20年で2.3%です。
    20年固定終了後は優遇なしですが
    繰り上げ返済頑張るなら
    東京三菱よりいいかと思っています。

  35. 885 申込予定さん

    >>884
    ありがとうございます
    三菱UFJと住友の2択ですね
    どちらかに差別化できるメリットはないんでしょうか

  36. 886 サラリーマンさん

    https://www.netbk.co.jp/wpl/NBGate/i900500CT/PD/exp_loan_kinri
    住信20年固定金利2.45じゃないですか?

  37. 887 匿名さん

    住信SBIじゃないです。

  38. 888 匿名さん

    884です。

    職域ローンで当初特約期間の優遇幅が大きいタイプだと
    20年固定で-2.4%なので2.3%です。
    固定年数 | 店頭金利 | 優遇幅 | 優遇後金利
    --------+--------+--------+-----------
    2年   | 3.000% | 1.700% | 1.300%
    3年   | 3.200% | 1.700% | 1.500%
    5年   | 3.400% | 1.700% | 1.700%
    10年   | 3.550% | 1.600% | 1.950%
    15年 | 4.000% | 1.600% | 2.400%
    20年 | 4.700% | 2.400% | 2.300%
    30年 | 4.800% | 2.400% | 2.400%

    全期間優遇は職域+住信の財形契約で-1.6%です。
    同じく職域ローンですが、三菱UFJ信託銀行が20年固定で2.2%、10年固定1.55%です。
    固定期間終了後は-0.9%です。
    三菱UFJ信託銀行は繰り上げ返済手数料と保証料返戻手数料がかかります。

    三菱東京UFJは職域よりもデベ提携の方が有利でしたが、
    やはり繰り上げ返済手数料と保証料返戻手数料が必要だと言うことであきらめました。

    住信は繰り上げ返済手数料と保証料返戻手数料がかからず、
    自動返済で毎月自動的に繰り上げ返済できるので、三菱UFJ信託銀行に金利では劣りますが
    使い勝手はいいかと思っています。

    今は住信の20年固定+変動と三井住友の当初優遇の大きい10年固定+変動で
    悩んでいます。

    もし、職域ローンが該当する会社にお勤めでしたら、
    住信、三菱UFJも検討に値するのではないでしょうか。

  39. 889 サラリーマンさん

    >>888
    丁寧で解りやすい説明ありがとうございました
    そしていい情報ありがとうございます。参考になりました

  40. 890 匿名さん

    >>878

    >デベは変動だと提携で今1パーセント切ってるし
    >固定で組む人なんて100人いたら1人ぐらいですよと言ってきます

    私ならまず営業マンを換えてもらいますね。

  41. 891 契約済みさん878

    >デベは変動だと提携で今1パーセント切ってるし
    >固定で組む人なんて100人いたら1人ぐらいですよと言ってきます

    >私ならまず営業マンを換えてもらいますね。

    それがその後、幼馴染が銀行員しているので相談に行ったのですが
    実際に今は固定で組む人はほとんどいないそうです

    そんなもだねと答えが返ってきました

  42. 892 契約済みさん878

    みなさんの意見を色々お伺いして住友信託20年固定にしようと思っています
    変動が今の金利から大きく上がることなく20年で考えれば120万弱損する計算になりますが
    100万弱で20年安心を買えるという考えで決断しました

    今後金利が大きく上がる要素が全くないのも事実ですが
    私のような素人が大きく金利が上がる要素がわかる頃には
    銀行も金利を既にあげているとおもいますので

    金利が上がる要素が全く無いからこそ固定でローンを組もうと思います
    100人に1人なんですかねぇ

  43. 893 匿名さん

    >892

    考え方は人それぞれです。
    892さんが正解でもあるし、変動選択が正解でもあると思います。
    全ての損得は「結果」を見るしかありません。
    そんなの、誰にもわかりませんよ。
    この時期、超低利の変動に群がる輩は、もしかすると最終結果は
    「損組み」になるのかもしれませんね。
    実は私も変動で現状0.975%ですが、金利上昇のシミュレーション
    もした上で結論だしました。
    そのシミュレーションを著しく逸脱すると、結果として「固定」を選択
    しておけばよかったということになります。
    これらのリスクを排除するには「早く返す」ことですね。

  44. 894 匿名さん

    どちらでもいいと思うけど、
    信頼できる幼馴染の銀行員(プロ)ではなく、素人の自分を優先させる勇気が凄いよ。
    まぁ、人に相談する時は、実は答えを決めているって言うしね。

  45. 895 契約済みさん878

    >>894
    いえ、親友を全面的に信頼していますよ。
    35年の付き合いですから

    銀行員である友人の大半の人が変動で組んでいるという事実と意見を踏まえた上で
    変動と固定の差を計算して固定を選びました

    一応友人にも説明しましたが
    今の金利は3月4月が底値で来年からあがっていくと思うともアドバイスを受けました

    友人は私と同い年で銀行暦も10年以上勤めています
    この掲示板の方々にも友人にも色々アドバイス頂けて感謝いています

  46. 896 890

    >>895

    賢明な選択だと思いますよ。

    あなたの幼馴染をけなすわけではないですが、
    一介の銀行員に金利の先行きが読めるわけがないですよ。
    そんなのは「予想」にすぎません。
    というよりも金利の先行きがわかるならそれだけで大もうけです。

    もしかしたらこのまま低金利が続いて、結果的にあなたが変動を
    選んだ場合より多く支払うことになるかもしれません。
    ただ、万一金利が急上昇してどうしようもなくなって家を手放す
    なんてことになったら元も子もありませんよね。

    そういう意味でもいい選択だと思います。

  47. 897 匿名さん

    878さんに変動を進めているのはマンション契約したデベの営業であり
    親友の銀行員はそのデベの営業の大半の人が変動を選んでいるというデベの話を
    本当か嘘かと聞かれて「本当」と答えただけでは?

    親友の銀行員の人が変動を進めているとは一言も書かれていないように思えます
    むしろ今が金利の底値で余裕があるなら固定もありだと話しているのでは?

  48. 898 契約済みさん878

    そうです
    銀行の友人には固定がいいとか変動がいいとかはいわれていません
    デベの営業が35年の変動をしきりに勧めてきたのは
    35年変動だと部屋の数が多い大きな物件が微々たる差で手に入るかのように
    説明したかったからだと思います

  49. 899 890

    >>897

    指摘したいのは
    >今の金利は3月4月が底値で来年からあがっていくと思うともアドバイスを受けました
    この部分です。

  50. 900 契約済みさん878

    私は友人の銀行でお金を借りたわけではありません
    金利が違いますから
    彼も私に自分の銀行のローンを全く勧めて来ませんでしたし
    私がマンションを建てることを素直に自分の事の様に喜んでくれました

    >今の金利は3月4月が底値で来年からあがっていくと思うともアドバイスを受けました
    確かにそう言われましたけど、それは友人個人の考えではなく業界の予測みたいですよ

    もちろん銀行に勤めている人の予測が正しいとは思ってませんし、外れることもあるでしょう
    本人も20年の中での金利の流れなんて誰にも解らないと言ってましたし
    でも、私のような金利の流れなんて全くわからない素人よりは詳しいと思いますよ

    それと書きませんでしたが友人からは安い金利で借り続ける方法も教わりました
    数年毎に労力がいる借り方なので借入が比較的に少ない私には
    そこまでやる必要もないかなぁ・・・と思って普通に固定20年で借りる事にしました

    うまい借り方をすれば20年で100万200万は安くなるみたいなんですが
    ここは人それぞれですが20年の中の100万200万ってそんなに大きな金額じゃないと思います

    ということで友人やここの掲示板の皆さんのご意見を色々参考して勉強させてもらって
    手間や労力を考えて面倒くさくなって20年で固定を組みました

    長くなりましたが、これが私が20年固定に行き着いた考えの全てです
    どうも三菱UFJスレなのに私のローンや友人の話ばかり出てくるので書きました

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸