住宅ローン・保険板「東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか?4スレ目」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか?4スレ目

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
契約済みさん [更新日時] 2017-06-05 17:34:27
【一般スレ】東京スター銀行の預金連動型住宅ローン| 全画像 関連スレ まとめ RSS

前スレが1100超えましたのでスレ立てします。

東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか?3スレ目
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30096/
東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか? 2スレ目
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30536/
東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか?1スレ目
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31363/

情報を交換し合いましょう!!
目指せ0金利!!

[スレ作成日時]2009-02-15 23:23:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか?4スレ目

  1. 184 匿名さん

    181ですがメンテ導入前からのものだけど、メンテになると11年目以降は不要なのか。
    あと数年でゼロ金利になる予定なので、私はとりあえず貯金代わりに持って置き、
    オーバー分は他で預金予定。ほかにマンション買うときはマンション売って
    もちろん全額返金。その時に預金連動にするかは不明。

    トウースター以外もやってるみたいだから、メンテのないとこ探してやるかもね。
    まあその時にあればの話だけど。近い将来のようだけど。

  2. 185 匿名さん

    同意です。むしろメンテフリーが残っていればそれにしたかった。減税が目的なのだから11年目に入った途端に一気に全額繰り上げ。メンテは掛け捨て生命保険ですから他で充分補完している人には必要無いものです。

  3. 186 匿名さん

    178です。

    私事ですが、生命保険を他でかけていないので、メンテパックは入ろうと思うのですが、ここの他でがんと診断されたと同時に保険金が何千万もおりるような保険ってありますか?自分でも調べますが、もしご存知のかたがいらっしゃったら、教えていただけるとありがたいです。

  4. 187 匿名

    私もメンテでガンまでカバーしようと思っております。他に生命保険も加入しておりませんので、金利ゼロスタートですが保険金がわりに払い続けようかと…

    何か落とし穴ありますか?あと一週間程で決めなければならないので、どなたか助言ください。ちなみに年齢は33歳、扶養家族は二人います。

  5. 188 匿名さん

    保険金代わりに入ってていいと思います。がん保険もね。
    ただこれは死亡の時やがんと診断されたときに支払わなくてよくなり
    家族のためですので、一日5000~10000円程度の医療保険には
    別に加入したほうがいいと思います。独身者は5000円程度でいいそうですけどね。

  6. 189 187です

    188さん、ありがとうございます。このままメンテに加入する方向で契約しようと思います!同時におっしゃるように他の保険の併用を考えてみます。

  7. 190 匿名さん

    外資系の保険はいつ撤退するかわからないので、手堅く行くなら全労災や県民共済のような
    物がいいと思います。

  8. 191 匿名

    メンテパックに入らないことは可能なのでしょうか。加入強制となると金利ゼロパーセンとにはならないですよね。

  9. 192 匿名さん

    191さん

    メンテパックが借り入れの条件と言われました。
    なので実質金利は0.3くらいになるそうです。

    でも、住宅ローン減税を10年もらうと、ほぼ金利ゼロになりそうなので借りることにしました。

    2700万借りて、10年で220万くらい還付できそうです。

    メンテパックは年間13万くらいなので、まあ、納得です。

  10. 193 匿名

    192さん
    ありがとうございます。

    パックなしが選べないのはいまいち納得感がないですね。

    もう少し検討してみます

  11. 194 サラリーマンさん

    借り換えを検討しています。
    ただ、転勤により住宅ローンの対象となる物件に住んでおりません。
    そのような条件で借り換えができる金融機関を探していたところ、東スタとオリックスを見つけましたが、他の金融機関は無理なのでしょうか。(何行か聞いてみましたがまだ良い返事のところは見つけれません。)

    みなさまが言うように、ある程度貯金ができる人は東スタのメリットが大きいと思いますが、うちはローンの半分も貯金できそうにありませんので、他行の金利が安いほうがメリットがあるのかなと思いご相談させていただきます。

    (あなたでは東スタは審査に通りそうもないとか、そのようなご意見はこらえていただき)
    住宅ローンの基本は理解しておりますが、転勤者で対象物件に住んでいなくても借り換えできるところがあれば教えてください。
    宜しくお願いします。

  12. 195 申込予定さん

    メンテナンスパックが出来た今本当に有利なんでしょうか?
    現在メンテナンスパックのないローンで、実質金利0を甘受しています。
    このたび住み替えすることになったのですが、ハウスメーカーの提携ローンだと
    変動の表面金利は1%以下保証料を入れても、長期優良住宅のローン控除1.2%下回ります、
    1000万円を超える預金ならオリックス信託等、1%位でまわせるところがあるようですが、
    皆さん如何思われます。

  13. 196 匿名さん

    東京スターは有利不利というより楽だと考えてます。

    メンテパックの有無で契約の細かいところがどう違うかわかりませんが、
    メンテ3相当額は、実質的に相殺されない利子なので、
    過去より現在の方が金銭的には不利でしょう。

    借入利率が結構低い銀行とか、高い運用益を上げる金融商品もあります。
    うまく組み合わせられれば利子0より上です。

    しかし、変動は利率が動く可能性があるのに対し相殺は最後まで約束済みで、
    運用益に気をとられずとも済みますし、必要な場合には、手続き無しで
    いつでも下ろせる普通預金でもあります。
    最初の皮算用が最後まで維持される訳です。

    銀行を決めるまでは悩むけど、借りた後は流されるままでも不利にならないという
    受身で居られる部分は利点ではないでしょうか。

    ここの一番の難点は、万人に通用しないことですかね。

  14. 197 申込予定さん

    196さん 早速の回答ありがとうございます。

    確かに変動のリスクには相殺がきいてきますね、
    ただ4月から金利優遇キャンペーンはなくなり、
    変動金利は2.65%になるようです。

    メンテパック3相当額を入れると約3%になります。
    いきなり全額預金できれば迷うこともないでしょうが、
    私の場合はかなり細かくシミュレーションしないといけません。

    借りた後悩まなくて良いのは確かに利点ですね。

    前から借りている人間にしてみると、受けるサービスは定額なのにローン残高で値段の変わるメンテパックが気に入らず(どう考えても実質金利の上載せ)他行へ流れそうです。

    長文スマソ

  15. 198 匿名

    キャンペーン金利が継続になってくれたら、間違いなくここにいくのになぁ。

  16. 199 匿名さん

    ローン控除狙い以外で利率が気になる人は選ばない方がいい。

  17. 200 匿名さん

    メンテパックが気になるなら、
    HSBCにすればいいのに。

  18. 201

    なんか見知らぬ銀行で怖いね。

  19. 202 匿名

    HSBCはイギリスの銀行。世界的にみたらこっちの方が断然知名度は高いです。
    ただ、日本に本店が無いから預金の1000万円保証は無いし元金均等だから貯金が有る程度無いとキツイ。
    初めから金利0なら無問題だけどね。
    貯金が1000万円切ると口座管理料金が月に5000円ぐらい掛かると言われました。

  20. 203 申込予定さん

    >>202
    HSBCちょっと敷居が高そうですが良さそうですね、
    近くに支店があるので覗いてみます。

    >>202
    ここにスレ覗いている人は預金のするより借金の方が多くなるので、あまり保証は関係ないと思う。
    でも201さんと同じでなじみがなさ過ぎて怖いです。

  21. 204 匿名

    202です。
    世界的には信用や知名度は断然上なんですが、
    今回のドバイ危機で投資をかなりしていたようで…
    信用度はヘッジファンド経営のスターと大して変わらないかな?
    と個人的に考えてスターにしぼる予定です。
    物件の査定もHSBCの方がきびしい印象でしたし。



  22. 205 匿名さん

    この3月に、スターでローンを組みました。変動にするか固定にするかで迷いましたが、借り入れの3分の2の預金があり、4年くらいで預金が借金に追いつく予定で、5年固定にしました。当初金利は、メンテ2を含めて1.4%くらいの計算ですが、4、5年で0.7%(=メンテ2)になる予定です。しばらくは金利は上がらないだろう(=世の中の景気が、なかなか良くはならないだろう)と、スターの行員も言ってましたが、後は、生保代わりのメンテ2の利率で、お金が借り続けられるという青写真です。よほどの景気の大変動がないかぎり、このメンテ利率は変わらないと書いてあります。つまり、金利が極端に上がっても、0.7%で借金ができているはずです。

    変動で始めて、もし金利が上がって来たら、部分的に繰り上げ返済してしまうという方法も考えましたが、いつも金利に気を配っているのも疲れそうなので、私はとりあえずは固定でスタートです。

    がんばって預金を積んで、一刻も早く利率を下げるように努力します。

    メンテパックが実質の金利上乗せであるという認識は、正しいと思います。

  23. 206 匿名さん

    >205さん
    3月に組まれて羨ましい限りです。

    優遇1.2%ですよね。

    私は来月実行です…

    でも1年くらいで満額になりそうなのと、つかないと思っていた
    住宅版エコポイントがつくようなので、よしとします。

    ちなみに2500万借り入れで変動予定です。

    お互い頑張りましょう!



  24. 207 匿名さん

    属性等が良ければ、上限も8割以上いけるし、来月以降でも優遇付いたりする。

  25. 208 申込予定さん

    >>202
    日曜日の午前中なら空いているので、土曜日HSBC電話してみました(ネットの予約では間に合わないため)
    いきなり英語で対応されました(^^;) おもわず海外の支店に掛けたのかと切ってしましたが、
    よく考えると0120から始まる番号に掛けたのに、海外はありませんね、
    英語の対応だけでびびるなんて根性無しです、やはり敷居が高すぎます。

    >>205
    3月実行で最初から2/3あれば十分ですね。

    >>206
    一年で満額ですかうらやましい、2500万なら1.2%は丁度住宅エコポイントと同じですかなるほど、
    皆さんいろいろ考えてがんばってますね。
    207さんが言うように金利の交渉はされましたか?

    当方は土地を買い家を建ててから今の家を売却するので、預金が出来るのが最初の融資の実行からすると
    だいぶ遅れるので悩んでます、しかも年内に家が建たないので今年はローン控除も無し、
    売却が済めば預金は2/3以上出来るし5年以内に満額になるんですが。

    今のところ都銀の0.975で借りておいて、預金が貯まればHSBCで借り換えようかと考えています。

  26. 209 匿名

    HSBCってホンシャン、香港上海銀行のことだよねぇ?

  27. 210 匿名さん

    東京スター銀行、内容を見ると非常に魅力的でそそります。
    そこそこ貯金があれば(これが一番ポイントだと思いますが)
    ここしかありえないだろうというくらいの気持ちですが
    あまり聞かないマイナーな感じなので本当に信用して大丈夫なのか、
    破綻する可能性はかなり高いのではという不安は払拭されません。
    実際、どうなんでしょうか?

  28. 211 申込予定さん

    210さん
    東京スター銀行にローンを組まずにお金を預けるおつもりですか?

    ローンを組むのなら別に銀行が破綻しても預金は借金と相殺され、
    ローン残高の方が多ければ債権は何処かに引き取られます、
    ローン以上の預金は1,000万円以下なら保険で保証されています。

    それよりも気をつけなければいけないのは、
    預金がローン残高を上回っても金利はゼロにはなりません。

    メンテナンスパック料と団信の保険料がかかります。

  29. 212 匿名

    今年HSBCでかりました
    お金があればスター銀行よりおとくです
    メンテナンスバックもかからないし
    土曜日もやっているので便利でしたよ

  30. 213 匿名さん

    メンテパック料と団信は合わせて
    借りている額に対して年、何%くらいかかるものなのでしょうか?
    金利にすると何%ですか?

  31. 214 おせっかい

    もうすぐ退職金などお金が入る人、本当はローンをそんなに借りなくてもお金のある人は住宅ローン減税の効果があります。東京スター銀行の場合、諸費用含めて0.5%の実質借り入れ金利ですから、住宅ローン減税(残高の1%の税金還付)を考えると利益が発生することがあります。外貨預金も算入でき、資金に無駄がありません。但し、十分な預金を確保する目処のない人は割高な金利が適用されますので要注意。
    また、たとえば第三者の預金を自分の名義の預金とすると場合によっては、第三者からの贈与とされ、わが国で最も高いとされる贈与税率を課される場合がありますので、危ない冒険はお勧めできません。
    その場合、たとえば、親がお金を持っていらっしゃる場合などが代表例だと思いますが、関西アーバン銀行の預金連型住宅ローンがよいと思います。最低金利は東京スターと同じ0.5%ですが、第三者(親など)の名義の預金も考慮してくれるので、意外と使えると思います。金利ダンピングも多い昨今、単純な住宅ローンの方が結果的に無難なケースもありますので、金融資産や今後のキャッシュフローなどしっかり考えて選択されることをお勧めします。

  32. 215 匿名さん

    >>213
    そのぐらい自分で調べたら?
    銀行のサイトにちゃんと書いてありますよ。
    メンテナンスパックの違いもきちんと理解して下さい。

    それが出来ないなら、ここで借りない方が良いのでは?

  33. 216 匿名さん

    >>214
    関西アーバン銀行のホームページをみましたが、実質金利に0.5%ついては、
    詳しい内訳はありませんね、東京スターは保証協会を通さないので保証料がありません、
    関西アーバンは保証料も考慮する必要があるみたいですね。

    それと家族の預金は残高の50%しか金利キャシュバックはないようです、
    ここも注意ですね。

    家族からの借り入れはきちっと金銭貸借契約をする(収入印紙もきちっと貼る)、
    返済の実績を残す等をすれば、贈与とは見なされないでしょう。

    いずれにせよ214さんの書かれてるように、しっかりと考えて選択する。
    そのためにはしっかり情報収集することですね。

  34. 217 匿名さん

    新車を買ってしまい、せっかく金利0に近づいたのに200万の減。
    来年保険の満期が同額程度あるけど1年は金利分を取られちゃうなあ。
    ここのいいところは、必要時にキャッシュが使えるのと、お金ある時は
    入金して繰り上げみたいにできるところ。


  35. 218 匿名さん

    ずっと前に書き込んだものですが、
    マンション買い替えに伴い、2回目のローンをこちらで組みました。
    特に金利交渉もせず、HSBCも調べず、昨年だったので金利は2.65でした。
    購入するマンションの提携ローンは0.95だったので、迷いましたが、
    まあ、前のマンションが売れることが分かっていたため、何でも良かったんです。
    借りて1ヶ月で満額にしました。
    メンテナンスPも保険と思って、ガン付きにし、預金の一部は外貨普通預金もやっています。
    こちらも、午後7時までやっているし、土曜日も5時くらいまでは開いているんじゃなかったかな?


  36. 219 匿名

    結局、ローンしなくても現金一括購入できる人は、
    ココでローンを組んで現金預けておけば、
    ローン減税のおかげで得するってことでいいですか?

  37. 220 匿名さん

    メンテなスパックが高いと感じる私です。

  38. 221 匿名さん

    ここの銀行に預金一千万以上預けるのは
    実際のところどうなんでしょうか?
    危険でしょうか?
    ローン残高が一千万切った時にここに預金を一千万して
    (ペイオフを保険として)
    借り替えた方が無難でしょうかね。

    いきなり今朝になってニュースで破綻という画面が
    頭に浮かび慎重になります。

  39. 222 匿名

    >>221 まあ、ここがどうのって言うわけではありませんが、朝の新聞一面で××が経営破綻!!、○○大暴落!!な〜んてことが定期的に(しかも思いもよらないタイミングで)起こりますよね。気持ちはわかります。一般的によくわからない新興系は実績がないだけに注意が必要かもしれません(ここがどうのという話ではなく、古今東西よくある話ということですのであしからず)。

  40. 223 匿名さん

    221さんはもう一度、、です。向いていないかも?
    例えば5000ローン組んだら6000まで保護対象です。
    そもそも1000以下でトースター使ってもうまみが少ないです。
    ココはできるだけ多くローン組んでなるべく同額スタートか数年で同額、
    減税500近く狙いの人に向いています。
    属性がとても良ければ9割借入できますし、金利優遇も得られます。
    10年で計300のマイナス金利にもなります。

  41. 224 匿名さん

    221です。
    223さん、勉強になりました。
    有難うございます。
    なにぶん、ローン関係にはど素人なもので。

    もう少し勉強して検討してみます。

  42. 225 申込予定さん

    読み返してみれば、この1スレッド目が始まった2004年から
    経営状態を不安視する意見は後をたちませんね。
    それから6年、よくもってるとは思うものの2chなどへの従業員らしき
    方々の最近の書き込みを見ると、状況はより悪化しつつあるように感じられます。

    ただ破綻や経営権譲渡を想定した約款を作る企業は珍しいと思いますが、
    スターには預金と借り入れを相殺できるとの条項があります。

    民法でも定められていることなので
    一般的に売掛と買掛の相殺はできるようですが、
    相殺さえできれば心配無しという意見にどうも賛成できません。

    スターを選択する理由に、減税効果や万が一の際に(低利で)自由にできる現金が
    常時確保できること、低コストで生命保険に加入しているのと同じ効果が享受できること
    などがありますが、相殺されてしまえばこれらのメリットは
    失われ、現金一括で購入したことと同じになってしまいます。

    預金保護との組合せ(借入額+1000万円までの預金が事実上保護される)も本当に
    そうなるのか疑問です。
    相殺される額の中に預金保護で守られるはずの1000万も含んでいるって判断される
    可能性もありませんか?(つまり保護されるのは借入額と同額まで)

    こんなことを考えると、同じ預金連動でもなるべく経営状態の良い金融機関を
    選択すべきなのかなぁと考えてしまいます。

    長々と書いた割に、どこかの金融機関の「中の人」って思われるような
    内容になってしまいましたが、私自身は10月竣工予定で、
    スターを含む預金連動型商品を出してる金融機関の
    幾つかから審査OKの回答をもらった上で、どこにしようか迷ってる段階です。

    スターは、金利優遇してくれること、外貨預金に利息がつくこと、口座が自動引落に
    対応してるからメインバンクにできる点なんかに惹かれるものの、
    結局HSBCにすることになるかなぁ。
    ここも顧客サービスという面で問題アリアリなんですけど。

  43. 226 マンコミュファンさん

    ペイオフについて造詣が深いようなのに、ペイオフ対象外機関のHSBCを選択されるんですか?
    相殺条項があるので、借入額=預金額でスタートできる方なら、スターが無敵ではないでしょうか?

  44. 227 匿名

    226さんと同じ。破綻時に現金一括とかわらない〜までは、そういう考えもあるかな、と読みましたがその際は引き受け行で他の商品があるしね。ペイオフで規定以上に不安を提起しておいて結論がホンシャン??ってとても矛盾して不思議。
    キャッシュ持ちと高収入にはローン減税あるうちはトースタが楽チン。借りてるのに逆に300万円もらえるし。

  45. 228 225

    民法の多くの条文は契約に優先します。そして、民法で相殺が規定されているので
    契約にあろうがなかろうが相殺は実行できると思います。
    つまり相殺条項の有無に関わらず、借り入れと同額までに預金を抑えておけば
    スターもHSBCも条件は同じと勝手に思い込んでます。

    加えて外貨預金をここでする気はありませんので、為替差損による預金の目減りなどに
    備える目的で借入額以上の預金をするつもりもありません。
    で、あればペイオフ対象か、どうかにより破綻時の処理に違いはないと思います。

    スターでもHSBCでも破綻時の処理について聞いてみましtが、担当者レベルでは
    どちらも断定的なことは言ってくれませんでしたので。

  46. 229 225

    226さん、227さんは既にスターの利用者なのでしょうか。
    気分を害したようならスミマセン。

    預金連動を否定しているのではありません。
    私も預金連動商品のある金融機関に絞って検討した中で、
    私のケースでは少々HSBCの方が有利なのかと考えているだけです。
    東京スターからもokはいただいていますが。

    もちろん、どちらを選択してもローン減税の恩恵はフルに受けられる予定です。

    それから相殺が良くないって言ってるんじゃなくて、相殺しなきゃいけないような
    事態はできれば避けたいということです。こればっかりはどこを選択するのが正解か
    誰にも分からないことでしょうけど。

  47. 230 匿名さん

    スターはHSBCより実店舗が多い分HSBCよりも便利となるケースが多いと思う。
    高額口座だとどうしてもネットやテレホンで済ませたくないってことはあるし。ATM引き出し上限をわざとギリギリに設定して保護機能高めていたり。
    スターがメインバンクになるのはその通り。
    同額に足りない人はスターをメインにして少しでもスターに入れて早めに追いつき易い。
    また、金利優遇(属性が良くないと不可だけれど)GETできれば足りない部分の金利も1前半になったりする。
    もしもの時の引き出し分も1前半でいけるということ。
    HSBCは上乗せ足すと金利かなりいきますよね。でも優遇あるなら同じかな?
    スターでも同額超えて更に千超えなんてする人いないのではないでしょうか。
    同額ちょっと超えたら元のメインに戻ったりする人が多そう。
    11年目に入ったらサヨウナラ含めてまた考えるんだし、小金持ちにスターは合っているよ。
    でも本当の資産家であればHSBCも良い選択なのでしょうね。

  48. 231 BJ

    ここを見るとスターの金利は高いって書いてるけど
    ↓を見ると、自分がいまはいっているUFJより安いし、
    借り換えだと-1%だって書いてある。

    http://www.tokyostarbank.co.jp/rate/loan_commission/index.php#homeloan...
            基準金利(年率)  お借り換え
    変動金利型     2.650 % 1.650 %
    固定金利型(3年) 3.300 % 2.300 %
    固定金利型(5年) 3.500 % 2.500 %
    固定金利型(10年) 4.000 % 3.000 %


    教えてください。
    僕の読み違えがありますか?


  49. 232 匿名さん

    追加出費はメンテナンスパック分がある。
    あとは場合により1%以上優遇あることも。

  50. 233 匿名さん

    >>231
    基準金利(店頭金利)を比較しても、あまり意味ないですね。

    三菱東京UFJ(団信銀行持ち)
       店頭金利→借り換えor自己資金20%以上
    変動 2.475%→1.075%
    3年固定 3.30%→1.90%
    5年固定 3.60%→2.20%
    10年固定 4.25%→2.85%

    http://www.bk.mufg.jp/kariru/jutaku/yuuguu/index.html

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸