住宅ローン・保険板「横浜銀行の変動金利(全期間1.2%優遇)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 横浜銀行の変動金利(全期間1.2%優遇)

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-06-18 19:56:00

超長期の金利も団信込みで軒並み3%を超える今日この頃。
超長期固定金利だけが正解ではないのでは?
横浜銀行の変動金利全期間1.2%優遇についてのスレが無かったので作成しました。
↓横浜銀行ダイレクトローンセンター
http://www.boy.co.jp/jutaku-loan/

兄弟スレ?
横浜銀行の証券化ローンどうですか?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/32106/

[スレ作成日時]2006-05-13 13:29:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

横浜銀行の変動金利(全期間1.2%優遇)

  1. 101 匿名さん

    えっ
    浜銀って優遇幅交渉できるのですか?

  2. 102 匿名さん

    そんなことありえないでしょ

  3. 103 98

    99さん
    >でももう乗り掛かった船なので発進するしかないんですよね!
    >(もう内金が返ってこないなんて話しにはしたくないので。)

    よく考えてくださいね。内金は惜しいかもしれませんが、
    リスクはそれ以上なのではないかと感じます。
    私の身内だったら、今回の物件は見送るように説得します。
    年収が低いから悩んでるのではなく、年収に対して借り入れが多いから
    悩んでいるのでしょう?無理しないで借りれる額を借りれば、
    穏やかに生活できるのではないかと思います。
    (文面から、おそらくローンが始まっても、ずっと返済の事で頭がいっぱいに
     なるのではないかと・・・)
    でも、復職してそれなりに収入を得られるというのであれば問題ないでしょうし、
    そうした場合の生活の仕方など、やはりご夫婦で話し合った方が良いと思います。

  4. 104 93・97・99・100です。

    皆さんの暖かいコメントに心が揺れます。

    正直103さんの言う通り、断念も強く考えました。
    前から旦那に戸建ての夢を語っていた事も、
    今回の急いだ契約に繋がったと思います。(反省・・。)

    私にも責任があるので、
    子供を生んだらなるべく早く復職して、
    ローンの繰上げ返済を頑張ろうと思います。
    (幸い実親も近くに住んでいるので昼間は預けて・・・。)

    もちろん内金と違約金
    (不動産屋の話しによると既に100万+880万(4400万の違約金20%)になるとの事。)
    の支払いはもう考えられませんので。

    もう後戻りは考えません!(プチ決意!!)
    旦那にも色々相談に乗ってもらい、
    また皆さんにも相談に乗ってもらい、
    頑張って行こうと思います!

    お腹の子供も喜んでくれるでしょうから、
    可愛い小さい家でお産を迎えたいです!
    頑張るぞ〜〜〜v(^o^)v

  5. 105 匿名さん

    私もだんながぽやーっとしてるので、
    (なぜ人生で一番大きな買い物に頭を使わないのか、見ていてものすごーく不思議でした。頭の中で小人がダンスして遊んでるんじゃないかと思いました)
    自分で必死に勉強した結果、年収の3.5倍くらいの借り入れでとめときました。ローンはだんなのみです。自分の働いたお金は、家族旅行やいざというときのため。
    ぽやーっとしただんなを好きになったのは自分の好みなのだから、
    (そこ以外を好きになったんだけど・・・)
    考えてくれる頭がないのなら自分で勉強してリスク減らす方が夫婦そろって幸せです。
    二人でぽやーってしてローン地獄に落ちて、だれかクモの糸たらして・・・なんてまっぴらごめんです。知らない人間は損をするなんて言ってないで、勉強ですよ!
    これからの繰上げ返済(横銀手数料無料化になったし)がんがんいきましょう。
    今のままだと年収の8倍になってしまうので、(間違えなくローン地獄です)
    パートではなく正社員で頑張って二馬力で1000万にすれば、4.4倍。返せる金額になってくるので、それを目標にがんばりましょう。知らぬが仏というけども、現実をしっかり見て、傾向と対策をねっていく人の方が賢いです。
    可愛いお家と子供がいれば、恐いものなし! 幸せを維持するためにも、めざせ働き者!です。

  6. 106 匿名さん

    浜銀の変動金利で35年、2500万借り入れを検討しています。
    年収500万、妻のパート収入は100万です。子供は中学生と小学生の二人。全額変動か、安心を買う為に固定にすべきか迷っています。冒険している方もいらっしゃるので気持ちが楽になったというか、やれるのか??と思ったりもしています。
    実際もしぐーーーーーーーんと金利が上がったら経済が破綻するじゃん!!だから金利上昇は大きくはないよという友人のヨミ、金融関係に勤める友人は金利上昇は確実といいます。繰上げ返済は毎年やっていこうとは考えているのですが、どちらの選択がいいと思われますか?

  7. 107 匿名さん

    金利上昇するとは言ってもペースとか、どこまでとかの推移の仕方がポイントですよね。
    浜銀の変動なら、途中で固定に切り替え可能ですね。(全期間1.2%優遇のまま)
    ですので、浜銀なら取り敢えず変動にする手もあるかと。
    ただ、例えば、少し金利情勢が上がってきたからと2年後に10年固定に切り替えた場合、
    それなりに10年固定の基準金利も上昇しているので、その変もシミュレーションしてみ
    ては。

    この借り入れと収入等から考えると、実際はがんばって20年程度で完済できそうな気が
    しますが。
    それなら、当初期間のみ優遇の10年固定(2月の大手や浜銀なら2.25%)が良いの
    ではと思います。(他行でもう少し低いものもあるので色々検討してみては)
    そして、10年後に優遇幅が0.4程度となるので、ここで借り換え検討です。
    とにかく、残高が多い時は、低金利にしたいものです。
    そういう意味では、変動も魅力ありますが、予測金利推移でシミュレーションしてみては。

    ちなみに、私は冒険中(浜銀で変動1本)です。(2年前より)
    (ただ、借り換えの検討も継続しています。)

  8. 108 匿名さん

    当初期間のみ優遇ならJA横浜かな。3月まで10年固定2.0%だから。
    残高が2000万円くらいになってれば、借り換え費用も30万円かからないからね。

  9. 109 匿名さん

    >106さん
    家はミックス(3年・10年)でいってます。
    610万、妻(私)100万、2000万の借り入れです。今の感想は10年のほうの金利が高いなーと損している感じはありますが、先行きの不安もなく、毎月の金利も心穏やかにチェックできます。
    変動も魅力的ですが、人のいうことを気にしてしまうタイプなので、堅実さで勝負です。
    難しいところですが、お子さんの大学代がかかるとき、家計が予測できる方がばたばたしないと思います。お子さんが中学生なので、あと5年後くらいから家計がてんぱるので、その時金利に左右されない方が楽かと。
    大学がかぶらないければいいですが、一年でもかぶると大変なので、そのときの余力を残す家計で
    あれば安心かと思います。
    繰上げできてもお子さん大学時代は無理なので、実質頑張って500万減らせるかどうかかと。
    というわけで、106さんの場合変動のリスクは大きいかと思います。
    年齢が30台後半か40台前半かと予想しますと、35年の保証はいらないので、(定年を考えると20年で返済かと)変動、35年一本を除く選択肢が望ましいかと思います。

  10. 110 106です

    107さん、108さん、109さん。アドバイスありがとうございます。確かに35年まるまるかけて返済をようとは考えてないんです。子供たちの学資保険も18歳でそれぞれ満期になりますし、大学に進学したとしても何とかその満期金を頼りにやれないか〜?と漠然とは考えていたんですけど、そうはうまくいかないかもしれないですね・・・実際は。
    今度浜銀の窓口に相談に行こうと考えています。シュミレーションしてもらい参考にしたいと思います。実行までまだ間がありますのでよ〜〜〜〜く熟慮します。本当にありがとうございます。みなさんにアドバイス頂けると力強いです。どう決断したかまたお知らせに来ます。

  11. 111 匿名さん

    ある日突然やってくる住宅ローン金利上昇のしわ寄せ
    http://www.nikkeibp.co.jp/sj/column/o/60/

    変動金利住宅ローンは、確かに「5年に1回しか返済額が変わらない」かもしれない。だが、それは
    「5年間金利が不変」ということを意味しているのではない。返済額が変わらなくても、実は金利上昇をしっかりと反映しているのである。そこを見逃すと、あとで大変なことになりかねないのだ。

    返済額は変わらないが、その内訳が変わっているのである。つまり、利息相当額と元本返済分の比率が変わっているのだ。

  12. 112 匿名さん

    >111
    こんなこと知らないでローン組んでる人っているんですかね。
    普通に算数がわかる人なら、金利が上がれば、利息が増えるんだから元本の減りが遅くなることくらいわかりそうなものですが。
    記事には、いかにも、大きな落とし穴的に書いてるけど、「そんなこと言われなくても常識だろ。」と思う方が大多数では。

  13. 113 NK

    主人31才で年収500万、1歳の子供がおります。
    頭金は50万しか出せず、3550万の借り入れを検討しております。
    仲介の不動産で諸経費ローンもOKということで、浜銀変動金利35年、優遇1.2を奨められました。
    自分でも勉強して、いろいろと調べてはおりますが不得意分野で頭が混乱してしまっております。

    この状況ですと、やはり変動35年は無謀でしょうか?
    どなたかご提案いただけましたら、とてもうれしいです。

    よろしくお願い致します。

  14. 114 匿名さん

    変動で借りること以前に、年収500万で年収の7倍以上借り入れること自体が無謀だと思います。
    お子さんが1歳とのことですが、幼稚園代払えますか?それとも行かせないつもりですか?

  15. 115 匿名さん

    >113さん
    一般論で言えば、額と収入から見れば、無謀というか、リスクが大きいと思います。
    先々金利動向は、誰にもわかりませんからね。
    ただ、個人的には、後5〜6年は低金利時代が続くと考えていますが。
    そう読めれば、浜銀変動スタートもありかと。(途中で固定に切り替えられますし)
    あと、仲介業者さんは、楽天的ことを言うものです。できるだけ高いものを仲介したいだけ
    ですから。

    実行はいつ頃でしょうか。
    少し硬く、当初期間優遇の10年固定(例えばJA横浜なら3月申し込みまで2.0%)でもいいよう
    な気がしますが。ただ、JAは他行より審査が厳しく、保証料が少し高くなるとは思いますが。

    因みに私は、浜銀の変動1.2%優遇で、日銀の動向を毎月ハラハラしながら楽しんで?い
    ます。(あと残金4000万円ほど)
    私もリスクが大きいことは百も承知ですが、人生最大のギャンブルは面白いとも思っています。
    他行の10年固定への借り換えも検討中ですが、あと1回位の追加利上げまでは様子をみても
    良いかと。(利上げは来週決定の可能性はありますが)

  16. 116 113です

    114さん、115さんご意見・アドバイスありがとうございました。
    住宅ローンに関して、完全に勉強不足なまま契約をしてしまいました。

    そうですよね..。 子供が幼稚園に行くようになったら、今の年収ですとかなり切り詰めた生活を強いられます。 今後、私も働かないと生活が苦しくなるのは目に見えますね。

    実行は、今月なんです。大変貴重なアドバイスを頂戴しましたので、もう一回じっくり考えて決断したいと思います。114さんのように、*人生最大のギャンブルは面白い* と思えるような気持ちの
    余裕をもてるように、いつかなれるといいのですが..。

    ありがとうございました。 結果をまたご報告させていただきます。

  17. 117 匿名さん

    >113さん
    その不動産屋さんは不親切ではないかと思います。
    一般的に金利が上がっているときには、長期固定を薦めるのが筋ですし、
    余力のある家計なら、変動や短期固定も選べますねとアドバイスするならわかりますが・・・。
    余力がないのに変動を薦めるのは、将来のことよりもここ数年安いローン返済にして、
    お客さんを、負担が少なくてすんでいるような錯覚に陥れたいだけのような気がします。
    ローンを熟知している人の変動と、わからないなりに頑張っている人の変動ではリスクが違います。
    その不動産屋に変動を薦める根拠はなにか詳しく質問してみてください。
    短絡的な返事なら、さっさとその不動産屋に見切りをつけ、横銀のローンセンターの人に相談するほうがまともなことを言ってくれると思います。
    年収に対し、ローンの借入額が大きいこと、貯蓄率が低いこと、これから困らないために家計を見直し、ローンも固定にしリスクをこれ以上増やさない事を薦めます。

  18. 118 113です

    117さん、具体的なアドバイスをありがとうございました。

    今置かれている状況を客観的に判断していただき、改めてリスクの大きさに頭を悩ませております。
    これ以上リスクを増やさない方法をしっかり検討していきます。

  19. 119 匿名さん

    113さん、
    今月実行ですか。あまり時間がないですね。
    浜銀の審査は済んでるのでしょうか。(審査には1W程度かかると思います)
    具体的にはわかりませんが、1.2%優遇は厳しいかも判りませんよ。
    (返済比率とか、頭金とか、勤め先とか、・・・もろもろから優遇幅決めると思いますので)

    まーいづれにしても、契約したのですから、もう突っ走っていいのではないでしょうか。
    それなりに大変とは思いますが、物件に愛着が出てくれば、がんばれるでしょう。
    何とかなると思います。(無責任ですが)

  20. 120 匿名さん

    113さん
    もう契約してしまわれたのですか?
    返済比率が35%超えているので、通常の審査は通らないと思います。
    ただ、浜銀はかなり無理が通るようですが、1.2%優遇はダメなはずです。
    1.2%優遇が取れるかどうかは、不動産屋も属性、返済比率などでわかるはずなので、
    審査が通るような話をしていたなら詐欺です。

  21. 121 113です

    はい、契約してしまいました。
    恥ずかしながらその後でこちらの掲示板を知り、厳しい現実を重く受け止めております。

    本日不動産屋から、1.3優遇がとれたとの連絡がありました。

    本来なら嬉しいはずなのでしょうが、どうして1.3も優遇がとれたのか不思議です。
    ここまできたら、ローンの組み方(変動+10年固定にしようかと・・)をしっかり検討してリスクをへらせるようがんばります。

  22. 122 匿名さん

    1.3%優遇??
    そんなの取れんの??

    全期間じゃなくて、当初期間のみの優遇か?初めて聞いたぞ。

  23. 123 113です

    不安になって再度確認したところ、やはり全期間1.3%優遇でした。

  24. 124 匿名さん

    だんなさんの会社が一部上場か、一流企業なら年収少なくても1.3とれると聞いた。
    113のだんなさんはこれから出世するとみた。
    変動と10年ではリスク減ってないのでは?^^;それならリスク覚悟で冒険してみますのような・・・。

  25. 125 113です

    124さん

    そうなんですね・・。^^; まったくすっとぼけでお恥ずかしい。
    124さんのおっしゃるように、だんなは一部に勤めています。

  26. 126 匿名さん

    その年収と自己資金比率で通期1.3%優遇とは、すごすぎる浜銀。大丈夫か?

  27. 127 匿名さん

    >113さん
    117=124ですが、さりげなく113のぼけは面白いですね。^^;
    余計なお世話ですが、35年返済で変動だと、月10万5千、10年固定だと12万5千。マンションではなく、戸建だといいのですが。(管理費、修繕費がかからない)
    ローンのシュミレーションは横銀のホームページで自動計算できるので、色々やってみてください。
    私も家計簿とにらめっこしながら、節約に励んでますが、月の収支が赤字にならないように予算組んでみてください。ボーナスはできれば毎月の返済に当てない方がいいですよ。
    固定資産税、火災保険、地震保険などまとまってでていくから、ストックしといた方がいいです。
    当初3年はローン控除と固定資産税半額になるので、相殺されてまとまってお金はでていかないので、3年後困らないように計算するといいです。

  28. 128 匿名さん

    >113
    そうですか、おめでとうございます!1.3%通期優遇なんて素晴らしいですよ。
    やっぱ浜銀は住宅ローン強いですね。

    返済比率の高い低いもご心配かと思いますが、他にもっときついローンを
    組んでいらっしゃる方は山ほどいます。借入総額じゃなくて、月々の返済
    額を払えるか払えないか、だと思いますよ。

    旦那様だって一生今の給料じゃないんだし、変動金利なら5年間は返済額は
    変わらないんだし。同じような金額、賃貸アパートに払えるんならローン
    になっても払えるじゃないですか。そしたら資産に払う方が断然いいですよね。

    家を買うことって、当然不安ばかり頭をよぎってしまいますけど、
    楽に家を買ってる人なんて誰もいないです。みんな大変な思いをして
    買っています。でもこんな素晴らしい買い物他にないんだから、
    「自分の家を持つ」という事への希望・楽しみを忘れず、ポジティブに
    行きましょうよ。新しい生活が待っているなんて羨ましいですよ。

    審査結果の優遇が示しているように、あなた方にはこの買い物が出来る
    資格が十分にあるのですから、自信もって笑顔で進んでいきましょう!

    ちなみに個人的には、短期固定ものの金利が上がってメリットに乏しい為、変動で
    良いのではないかと思います。変動と言ってもそんな頻繁に変わるものでは
    ありませんから。金利と景気は連動していますので、給料を無視して
    金利だけ上がってしまうことはないですよ。(机上論ですが)

  29. 129 匿名さん

    ポジティブシンキングは素晴らしいけど、変動は借入額大きいからやめといた方がいいって。
    買う資格があっても、会社は理不尽だから給料確実にあがるとはかぎらんよ。

  30. 130 匿名

     私も全期間1.3%です。
    借入額は2千万で、15年です。

    普通は1.2%なんですか?

  31. 131 匿名さん

    普通は1.2です。年収それなりにあっても、借入額少なくても、1.2です。
    1.3とれるのは一流企業か一部上場と問い合わせたら言われました。

  32. 132 匿名さん

    年収420万、自己資金100万ですが、「適用金利 標準△1.3」となっていました。
    未上場ですが勤続10年以上、社員4千人です。
    なんか甘くなってるんですかねぇ??嬉しいですが。

  33. 133 匿名さん

    1.5%優遇は難しいですか?

  34. 134 物件比較中さん

    流石に厳しいでしょう。三菱などは1.0%までしか優遇しなくなっていると聞いてますし、今段階では1.3〜1.4が限界のようです。決算月も終わってしまって各銀行とも少し締めて来ましたね。

  35. 135 匿名さん

    横浜のHPを見ると1.5%優遇がありますが、
    あれはなんでしょう。

  36. 136 入居済み住民さん

    135>
    あれは借り換えの場合で、しかも全期間では無いと思いますが・・・。

    浜銀もジワリと上げてきましたね。10年固定以上も3月には下がったのに4月
    には上がってます。
    私も全期間1.2優遇を貰ったのでが、迷った末に35年固定3.07で実行しました。

  37. 137 入居済み住民さん

    135です。すみません借り換えだけではなかったですね。
    5年、10年固定のみみたいですね。ただその後の優遇は0.4みたいなので
    繰り上げ返済が、その間に出来なければ、全期間優遇の方がメリットあると
    思います。

  38. 138 匿名さん

    浜銀、今月も35年固定3.08%です。
    結構頑張ってますよね。新生や三菱より安いです。

  39. 139 入居予定さん

    うちは35年固定と変動で組みます!! 1.3優遇。
    もっと上がってしまうと思っていたので、
    3月とほぼ変わらなくてひとまず ほっとしてます。

  40. 140 匿名さん

    うちは借入額1100万なので
    5年固定500、10年固定600で組み、10年で返す予定です。
    毎年100万繰り上げれば、5年のほうがおわれば
    その後は10年固定に集中できるし・・
    最初の5年が勝負です。

  41. 141 匿名さん

    4月以降も1.2%通年優遇キャンペーン継続です。当初期間1.5%優遇、その後0.4%優遇も続きます。相変わらず積極的ですね。

  42. 142 匿名さん

    40歳年収450万で3550万の借入を35年返済浜銀で検討中(優遇は全期間1.3%)です。
    超長期と短期固定を半分づつ予定ですが、ローン担当と営業さんでは見解が違うようで・・・。
    3年固定の低金利でとりあえず元金を減らすのを目標とすべきか、将来の金利上昇に左右されないよう少なくとも10年固定にすべきか。
    レスをみると変動やミックスを選択した方もかなりいるようで迷っています。
    10年固定とのミックスは安全策過ぎますかね?

    あと、今日の新聞で繰上げ返済と借入期間の関係記事がありました。
    借入期間を1年でも少なくしたほうが総支払額が少なくなるとありますが、どうなんでしょう。
    保証料とかも減りますか? また、繰上げによる借入期間の短縮の場合は保証料金戻ると聞いたこともありますが・・・

  43. 143 購入経験者さん

    >142さん
    借入期間が短い方が総支払利息は少なくなります。
    ただし、期間が短いということは、月々の返済額は多いということなので、慎重に考えた方が良いでしょう。繰上返済金額に応じて期間を短くすることはすぐに出来ますが、逆、すなわち借りてから期間を伸ばすことは出来ないからです。
    金利の低い住宅ローンを繰上返済後に、生活期間が不足して、金利の高いマイカーローンや教育ローンを借りたら意味がないです。
    個人的には長めに借りておいて、教育資金や車の資金、家のリフォームの資金(10年後毎ぐらいに屋根とか手入れした方が長持ちしますので)がすべて蓄財できてから、一部繰上返済や期間短縮を考えるべきだと思います。

  44. 144 匿名

    4150万の借り入れで貯金がほとんどありません。
    月の支払額を考えると5年か3年、または変動が妥当かと思います。
    変動一本はお金に余裕のある人の選択肢なんでしょうか。
    今、変動や短期固定で組むのはよくないんですか??

    漠然とした質問ですみません。
    皆さんの意見をお聞かせいただければと思います。

  45. 145 匿名さん

    超長期&変動のミックスでどうでしょう?変動を早めに繰り上げ返済すればリスクが減らせるし、
    月々の支払いも少なくなります。

  46. 146 匿名さん

    >144
    仮に全額変動で優遇1.2%と仮定して、月々12万5千円ほどの返済額ですよね。
    万一今後5%まで金利が上がることがあれば、優遇があっても月々の返済額が5万円位アップします。そのくらいなら耐えられると言うなら良いのですが・・・変動や5年固定でいっぱいなら、明らかに借りすぎだと思います。

  47. 147 匿名

    144です。
    そうか・・・今、ラクをするより将来ラクになるほうが大事ですね。
    >145 超長期と変動のミックス、検討してみます。
    今、多少キツくても二人で働けるうちに返せるだけ返したほうがいいですよね。
    どのくらいの割合でくめばいいのかがまたわからないので
    色々考えてみます。
    >144 そうですね、借りすぎだとは思うのですが、頑張ることにしました。
    変動でずーっと過ごすのではなく、ひとまず変動にして、2、3年あとに固定に
    切り替えたらどうだろうと考えていました。

  48. 148 匿名さん

    142です。
    35年から30年への短縮はチョットきつくなりそうなので、2、3年の短縮を考えていました。
    これなら、月5千円程度のUPですみます。
    ただ、No.143さんのおっしゃる様に車のローン等の金利と比べると、住宅ローンを35年のままにし、差額は貯金しておいて車購入時の頭金にしたほうが賢いですね。
    トータルのライフプランをもう一度考えて見ます。

    元金をなるべく早期に減らすためには、低金利の変動や3年物とのミックスがいいのでしょうが、
    性格的にあまり冒険したくなければ、はやり10年程度とのミックスが無難でしょうかね。

  49. 149 146

    >144
    超長期は途中からシフトできません。
    2〜3年後に固定といっても、今より金利が上がっていた場合はおそらく無理かと・・・もちろん今と同程度の可能性は有りますけどね。
    借りすぎを自覚しているなら、しっかり勉強したほうが良いですよ。支払がきつくなっても、責任を取るのは自分自身です。

  50. 150 146

    >142
    繰上げ返済できる余裕があれば短期固定や変動でも良いと思いますが、失礼ながらその返済比率では繰り上げもしょっちゅうという訳にもいかないでしょうし、全額超長期・もしくは超長期と10年固定くらいの方が安心だと思います。
    2〜3年の短縮では保証料もたいして違わないと思いますし、35年で借り入れしてアップするはずの5千円は10年固定への繰り上げ用に回されてはいかがですか?

  51. 151 匿名さん

    142です。

    >142 色々とアドバイスありがとうございます。
    銀行への借り入れは私一人ですが、一応フルタイムの共働きなので今までの生活を少し引き締めれば繰り上げは難しくないと読みました。
    仕事柄車は手放せず、適時買い替えも考慮して33年短縮で得る月払いの差額は車の頭金やローン、教育費に回す事にしました。
    今回、ライフプランを多角的に見直すことが出来ましたし、色々と勉強にもなった良い機会だと思います。
    とにかく、5月実行金利が今月とあまり代わらない事を祈ってますが。
    でも、小心者なので変動や3年はちょっと怖くて手が出せそうにありません。

  52. 152 匿名さん

    繰り上げ返済の利便性で迷っています
    ネット返済出来れば文句ないんですが。
    繰り上げ返済手続き面倒でしょうか?

  53. 153 購入経験者さん

    >152さん
    そうでもないですよ。店頭に1回行けば大丈夫です。
    事前に電話で繰上返済後のシミュレーションを聞いていけばなお早いと思います。

  54. 154 匿名さん

    横浜銀行は元利均等返済しかないとのことですが本当でしょうか?
    はっきりいってこれしかないなんて、銀行が自分の利益しか考えて
    ないとしか思えません。元金均等も当然選ぶ権利があっていいので
    はないかと思いますが、詳しい方いましたら教えていただけません
    でしょうか?

  55. 155 匿名さん

    よーく考えたら元利も元金も、大して差は無いんだが。

  56. 156 匿名さん

    変動選択+金利上昇時には元利は損では?

  57. 157 匿名さん

    元利均等の場合は元金が減るのが少ないですから、金利が上昇した
    場合は結構な金額の差がでます。資金に余裕がなくてしかたなく元
    利均等をえらばざるをえないんであればしょうがないですが、そう
    でない場合はやはり元金均等のほうがあきらかに得です。それを選
    べないというのは不親切な銀行だと自分では思いますね。

  58. 158 購入経験者さん

    なぜ元金均等は一部の銀行にしかないかを考えたほうがいいと思います。
    実際元金均等がある三井住友でも実際に選ぶ人はほんのわずかだそうです。
    なぜなら元金均等は、返済元金が同じ額である一方で、返済の最初のところでは利息部分がまるまるプラスされるため、普通のサラリーマンでは返しきれないからです。
    また、一旦元金均等でくんだら元利に変更も出来ず・・・
    だから元利でやっといて、貯蓄がたまったら一部繰上というのが、リスク回避も含めて安全な方法だと思います。
    なので元金均等は住宅ローンでは一般的ではないのです(そもそも会社向け融資のものです)

  59. 159 購入検討中さん

    35年とかで借りていても、10数年で完済するように
    計画するべきですね。
    このくらいの短期で返済するなら、元金均等でしょう。
    10年経ったら返済しなくていいんですから
    最初のうちは多少高くてもしょうがないと思います。
    途中で支払いがきつくなれば
    借り換えの手もありますが、そのとき
    残高が少ない方がより楽でしょうね。

  60. 160 匿名さん

    元金均等=元利均等+繰り上げ返済
    ってことに気づいてない人が元金均等がお得って勘違いしてるだけ

  61. 161 匿名さん

    同じ金額たとえば元金均等で元金部分を一年間で5万円返した
    場合と、元利均等でお金をためて年末に5万円を返したと考え
    た場合に、元利均等のほうが多く利息をはらうことになります
    よね。

    元利均等のほうが銀行は利息を多くとれるから採用してるだけ
    だと思いますよ。払えるかどうかは返済予定表をみて自分が考
    えればいいことなんだから、当然元金均等返済もあるのが借り
    る人のことを考えてくれる銀行だと思います。それを元利均等
    だけしかないというのは銀行が自分のことしか考えてないとい
    うことではないでしょうか。

  62. 162 匿名さん

    >>161
    良く考えて。
    平等にするんなら、元利均等は一ヶ月ごとに差額を繰り上げ返済してないとおかしいよ。
    あと、キーワードは期限の利益ね。

  63. 163 匿名さん

    >一ヶ月ごとに差額を繰り上げ返済
    そんな面倒くさいことしたくない。

  64. 164 匿名さん

    なら元金均等って言いたいだけか?期限の利益を享受する考えも無いようだな。
    そんな誤差程度の利子をケチるために元金均等を選びたいなら他にも方法はあるだろうに。

  65. 165 匿名さん

    事故があったのですが属性と優遇で事前審査の変動金利が1.525%でした。

  66. 166 匿名さん

    先着500名にクオカード千円券プレゼントだって

  67. 167 購入検討中さん

    住宅ローンの説明CD-ROMの無料配布を始めるようです。
    変動金利の仕組みとか分かりやすいものだととっても助かります。
    http://www.boy.co.jp/topics/070615.pdf

  68. 168 匿名さん

    7月下がれ〜
    浜銀下がれ〜

    お願いだから下げて♪

  69. 169 賃貸住まいさん

    金融機関保証料込み1.4%優遇get♪
    これで7月下がってくれれば新生に浮気しない。

  70. 170 匿名さん

    >>169
    良いな〜
    何処にお勤めですか?
    借り入れ額はいくらですか?

  71. 171 匿名さん

    おーーー!
    7月の浜銀、変動金利が上がってない♪

    中期&長期固定は予想どおりの上げ幅だった。

    変動金利が優遇後2%に上がるまで変動一本で俺は逝くぜ!

  72. 172 匿名はん

    うわぁ〜
    浜銀がこんなにupするとは!!!
    かなりショック!!!!

  73. 174 匿名さん

    本当にショック・・・
    このままあがり続けるのみなのでしょうか・・・

  74. 175 大手企業サラリーマンさん

    > 171

    今7月だよね?
    変動金利、理解してる?

  75. 176 匿名さん

    変動については、2月の利上げ(日銀)が、7月に反映されると
    思ったのでは!?
    っていうか、自分もそう思っていました。
    (各行色々なので、戦略等でしょうか)

    実際、いつ反映されるのでしょうか>175さん。

  76. 177 匿名

    変動金利型 固定金利指定型 固定金利型

    年2.625%
    平成19年7月2日現在

    (浜銀HPより)

  77. 178 匿名さん
  78. 179 大手企業サラリーマンさん

    >> 176

    基準日3/1と9/1の金利が、4/1と10/1に反映される。
    途中、大幅な金利変動があった場合のみ、それ以外の期日での変更あり。

    これで良い?

    よく読むと、2月と7月って、5ヶ月差じゃない。普通間違うなら

    ・毎月金利が変更される
    ・半年後との見直しという言葉から連想して、何か変化があったら
     6ヶ月後に反映される

    じゃない。どこから5ヶ月後って発想が生まれるんだろう?
    もしかして、1年=10ヶ月と間違えている?それはヤバだろうw

    ということで、171は、普通に毎月金利が変更されると誤解してる
    だけだと思われ

  79. 180 匿名さん

    横浜銀行でローン返済中というのが前提です。

    横浜銀行の住宅ローンの『商品概要説明書』
    http://www.boy.co.jp/jutaku-loan/loan/pdf/jutaku-loan01.pdf
    の『お借り入れ後の金利見直し』によりますと、

    『お借入金利は年2回、4月1日および10月1日に見直しをおこない、
     6月・12月の約定返済日の翌日から見直し後の金利
     が適用となります。そのため、見直し後の金利でのご返済は、
     7月・1月の約定返済分からとなります。・・・』

    とありますので、普通に読み取って、2007年2月の利上げ後に
    4月1日を迎え、見直し(考慮)されたと考え、その適用が7月の
    返済分からの反映となる。
    と思っていました。

    今思うのは、2月の利上げは、4月1日に考慮されていないのかな
    と思っています。
    10月1日に反映が決定し、来年の1月分の返済から新利率になるの
    かなと。

  80. 181 大手企業サラリーマンさん

    >> 180

    店頭表示金利は、あくまで新規に借り入れる人のための表示です。ハイ。

    普通に考えて、増額返済月(増額無しの場合6月12月扱い)は皆違うので、
    そんなの考慮したら、新規○○%、増額月6月/12月○○%、増額月7月/1月○○%...
    って表示しなきゃいけなくなりますし、固定金利なんて、全パターン分
    表示したら大変なことになる…

  81. 182 大手企業サラリーマンさん

    > 今思うのは、2月の利上げは、4月1日に考慮されていないのかな
    と思っています。

    短期固定が影響をうけ、他は横ばいだったね。

  82. 183 匿名さん

    >>171は新規で借り入れ?

  83. 184 大手企業サラリーマンさん

    文脈から

    ・(とりあえず事実かどうかは置いといて)変動でローン返済中。つまり新規では無い。
    ・銀行のHPか何かで、7/1からの変動金利、固定金利の値を見た。
    ・前月も変動と固定の金利をチェックしている。(つまり、実際に借りている可能性は大)

    と判断できます。

  84. 185 匿名さん

    >>184
    残念ハズレ!
    新規で検討中だよ〜
    変動でも固定でも借りてても借りて無くても金利のチェックは
    ここ数ヶ月欠かさずしてるよ。

    頭固すぎ〜

  85. 186 匿名さん

    180です。

    ちょっと誤解されているようですので、少し詳しく記載
    します。

    以下は推測を含んでいます。
    銀行に聞けば良い話ではあるけれど、そこまでする理由
    もないので、ここでお尋ねです。
    事実が知りたいだけです。
    自分の解釈を記載しますので、間違い等があればご指摘
    をお願いします。

    前提は、横浜銀行の住宅ローンの変動金利の変動時期と
    住宅ローンへの返済への影響についての話です。

    『日銀による2007年2月の利上げの住宅ローン(変動金利)
     への反映実行は、2008年1月分の返済分からである。』
     恐らく2.625%+0.25%=2.875%となる。
    (1.2%優遇なら1.675%である。但し、次の追加利上げは
    考慮していない。)

    そう思う理由は以下からです。

    ・短プラ連動(日銀の金融政策)で変動金利は変動する。
    ・変動金利の見直しは基本的に年2回しか行わない。
    それは、4月1日と10月1日である。
    ・日銀による利上げ時期との関係は、概ね2月〜7月までの
    金融政策が10月1日の変動金利の決定要因である。
     また、概ね8月〜翌1月までの金融政策が4月1日の変動金
    利の決定要因である。
    ・2006年7月のゼロ金利解除(0.25%の利上げ)の返済への反
    映は2007年1月の返済分からであった。
    ・これは、ゼロ金利解除の反映で、2006年10月1日には、
    店頭表示金利が見直されて、2.375%→2.625%となった為
    である。
    ・2007年2月の追加利上げ(0.25%の利上げ)は、2007年4月1日
     の店頭表示金利に反映されていない。
     それは、変動金利は据え置かれた(2.625%→2.625%)結果
    からそう判断します。
    ・2007年10月1日の見直しでは、2007年2月〜7月まで時点の
    金融政策を反映します(推測)ので、恐らく2.625%+0.25%
    =2.875%。
    ・その結果、住宅ローン返済への反映は2008年1月分からで
    ある。

    以上

  86. 187 大手企業サラリーマンさん

    前にも書いたけど、店頭表示金利はあくまで新規借り入れの人の
    ためのものです。現在借り入れ中の人の場合、店頭表示金利とは
    別に扱いますので

    ボーナス月=7月とすると、6月の返済日の翌日から
    金利が+0.25UPしてるのでは?

    ただ、返済額5年固定とかにしてると実際の支払い額は
    固定期間終了後まで変わらないかな…

    この変はややこしいので、銀行さんに聞くのが良いかな。
    # というか明細に書いてない?

  87. 188 匿名さん

    187さん。
    180です。

    申し訳ないのですが、まだ、誤解しています。
    まず、ボーナス月とか全く関係ないと思います。
    あと、固定の話ではありません。

    それと、店頭表示金利とは別が本当だとすると
    何が基準になりますか。
    どこで知った話ですか?

  88. 189 匿名さん

    180です。

    すみません。

    >ただ、返済額5年固定とかにしてると実際の支払い額は
    >固定期間終了後まで変わらないかな…

    これは、通常の変動の場合の返済額の話でしたね。

    返済額が変わらないのは知ってます。(利息分等の内訳
    の話です)

  89. 190 大手企業サラリーマンさん

    一部、私の書き込みに間違いがあるので訂正します。

    金利が実際に変わっているのは、三井住友です。三菱東京UFJも
    そうかな…3月辺りに7月あたりから、プライムレートを住宅ローンに
    反映すると公言してたメジャーはこの2社ですね。
    店頭表示は2.625のままですが、返済中の金利は2.875になりました。

    このスレは、横浜銀行に関してなので、横浜銀行がどうだったか
    というと、正直、不明です。(私自身、横浜銀行と取引がないので)

    で、ローンを組んでいると、明細が送られてきていると思います。
    7月分(6月の支払い日の翌日からが7月分となります)からの
    金利に関しての変更案内が書いてあれば、金利が変わります。
    書いてなければ、おそらく据え置きになっているのでは
    ないでしょうか?

    据え置きの場合、10月にはメジャーに追従すると思われます。
    その場合1月から反映ですね。

    私が他の銀行の話を、ここに持ち込んでしまったため、お互いに
    誤解が生じたようで申し訳ないです。

  90. 191 匿名さん

    180です。

    三井住友は、返済中の方にやさしくないのですね。
    銀行側としては、よくある話ですかね。
    浜銀は、HP上で店頭表示金利より全期間優遇と掲載されて
    いますので、恐らく返済中の方も新規の方も同じ基準利率
    と推測しています。

    すみません。実は、私は、5月に借り換えした為、浜銀か
    らの明細はありません。
    ですので、今となっては単に興味がある話というだけです。

    長期金利は、先読みして変動しやすいことは認識していま
    したが、逆に変動金利の見直しは、相当な時差(反応が遅い)
    があるのですね。(銀行により幅が違いますが)

  91. 192 匿名さん

    190のバカが荒らしたのでスレが伸びなくなったね。

    さて1.2%の優遇をどう使うかだけど・・・
    年内の実行組みは3年か5年の短期固定を使うのが
    有効のような気がするね。
    とりあえず変動金利がどれぐらい上がるか様子見たいし。

  92. 193 ビギナーさん

    最近住宅ローンについて勉強し始めた初心者です。
    固定金利指定型で10年(金利4.15%)にするのと、固定金利型で10年(金利2.90%)にする場合、全然金利が違いますが、どちらがどのように違うのでしょうか?

  93. 194 入居済み住民さん

    >193さんへ
    簡単に言うと固定金利型は、その期間(10年〜15年)で完済しなければならないのです。この場合は、このスレの優遇も付かないと思います。
    ちなみに私は固定金利型35年(フラット)で組んでます。優遇1.2もらったのですが、固定金利なので元々低いので使えませんでしたが。

    固定金利型は、最長35年ローンを組んだうちの、一先ず10年間はこの金利(7月だと4.15)で10年やって、その後に再度、変動、3年、5年、10年(ここまで優遇が適用出来る)固定金利のいずれかで組み直すのです。

    色々考えて頑張って下さい。

  94. 195 ビギナーさん

    >194さんへ

    親切にご回答頂きありがとうございます。月々の返済を多く払う事ができないので固定金利型35年(フラット)を考えていましたが優遇がつかないですね。。。私は優遇1.4をもらったのですがこれが使えないのは痛いので、何が良いのか自分なりにしばらく考えてローンを組みたいと思います。

  95. 196 申込予定さん

    >195さん
    え?1.4%優遇ですか?
    うちは優遇が1.3でした。(しかも最大ですよ!といわれて)
    差し支えなければご職業を教えていただいてもいいですか?
    うちは県職員です。

  96. 197 ビギナーさん

    195です。
    職業は普通の会社員です。会社自体も子会社(親会社は大手ですが)で収入も頭金もたいした事はありません。
    たぶんデベと提携している銀行だから普通より良い優遇が受けられたんだと思います。

  97. 198 入居予定さん

    うちも1.4%優遇もらいました。デベとの提携では1.3%でしたが、源泉徴収を見て、1.4%と言われました。おそらくもっともらえている方もいらっしゃるのでは?うちは夫婦合算ですが、職業というより年収額でみているような気がしました。二人とも大手及び大手親会社の子会社ではありますが普通の会社員です。

  98. 199 ビギナーさん

    提携デベで横浜銀行の住宅ローンを組むと1.4%優遇が受けられるようですよ。個別に窓口に行った場合は、通常は1.2%のようです。

  99. 200 契約済みさん

    契約しました。
    皆さんどんな感じですか?

    土地について
    35年ローン(1.4%優遇)
    当初固定5年 1700万
    変動     3900万

    建物引渡しのときに1100万を限度として
    (多分600万くらい)を変動35年で借ります。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸