住宅ローン・保険板「【金利予想総合スレ】これからの金利はどうなる?◆◆ part.2 ◆◆」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 【金利予想総合スレ】これからの金利はどうなる?◆◆ part.2 ◆◆

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-07-03 15:02:00

2008年4月が底で、以降、5月6月と上げ上げ基調。。。。
景気がよくなってきたと実感できないけれど、物価上昇、金利上昇傾向にあります。
これは一時的なもの?それともなにか根底にあるのでしょうか?

これからの金利変動はどうなっていくと思いますか??
part.2

[スレ作成日時]2008-06-20 15:44:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【金利予想総合スレ】これからの金利はどうなる?◆◆ part.2 ◆◆

  1. 986 デベにお勤めさん

    ドイツも6兆! 欧州も金利上がってきた! やば!

  2. 987 匿名さん

    もし、スーパーインフレで物価が10万倍なんかになったら、金利はどうなるのか?

    物価の割に金利があがらなければ、借金した人は大もうけだけど・・・。
    そんなに都合よくいくとは思えない。

  3. 988 マンコミュファンさん

    年収800万円が10万倍だと8,000億円か。120円コーラが1,200万円。
    3,000万円あった住宅ローンは、コーラ3本、我慢だな。夢のある話だ。
    固定にしとこ!!あと借金しまくって、現物への投資をしておこ!!

    でも、激しくないゆったりインフレが良いなぁ。

  4. 989 匿名さん

    国債が売れず、長期金利が上昇したら、なおさら変動金利は下がります。
    変動で借りて、国債を購入する金融機関がたくさんいるからです。
    変動まで上昇させたら、会社がつぶれます。
    国債がますます売れなくなります。

  5. 990 匿名さん

    一方的な流れが加速してきてますね。短期はコントロールできるんでしょうが、長期もコントロールがきくものなのでしょうか?

  6. 991 マンコミュファンさん

    来たれ! 平成の徳政令! 固定でたくさん借金するぞ!

  7. 992 匿名さん

    >短期はコントロールできるんでしょうが、長期もコントロールがきくものなのでしょうか?

    グリーンスパンが失敗したのがコレ。いくら短期をあげても長期があがらなかった。
    金融資本主義は、怪物と化しています。中央銀行がコントロールできなくなっている。

    すごい状況だと思う。アナリストの中には、景気が復活しない可能性もある、という
    人もいる。要するにずっと不景気。

  8. 993 賃貸住まいさん

    戦争して全部壊して人口削減して需要創出して造り直す。北人参ミサイル発射。
    どさくさにまぎれて過去全部清算。創造的破壊、再生済世。
    出兵準備でマラソンいってきます。

  9. 994 匿名さん

    1929年の大不況の離脱に役にたったのが戦争という説は間違いだったことがわかっている。
    武器の輸出で一時は盛り上がっても、その武器は戻ってこない。

    せっかく作ったものを壊して、トータルとして好況が来るとはとても思えない。

    ただ、人が減れば地球は楽になる、ということはあると思う。

  10. 995 ドム

    今が普通でバフ゛ルが異常。世の中的にバブル時代に戻りたいために不景気、不景気というが、所詮日本の力はこの程度かと。当面はこの普通の状態が続くでしょうね。

  11. 996 地元不動産業者さん

    大量に生産し、誰かが大量に消費し、また生産し、または新しいモデルを消費し、と永遠に造り続け、
    消費し続けないと廻らない社会。日本人ほとんど持ってるから、もういらないよね。

    中国・インドやアフリカ南米、まだ持たざる人々まで製品が行き届いたらどうなるのであろう。
    限界きますよね。

    バブルを交換づつ担い合い、社会を廻すしかない。巨像マネーを手っとりばやく
    造るには土地・株など。そこで購買力をつけさせかわせる。どこかで破裂したら次の犠牲国でバブル。

    アメリカ→日本→アメリカ・ヨーロッパと戦後きましたが、次は中国・インドにその役を買って
    頂きましょう。

  12. 997 匿名さん

    「日本の罠」クルーグマンとバーナンキ
    「失われた10年」日米比較談義(上)
    2009年05月27日(Wed)
    http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/1081

    バブル崩壊とその後の「Too Little, Too Late」の政策不況により、
    10年間で名目国内総生産(GDP)1年分相当の国富を吹き飛ばした国。
    1年間の僅かなプラスを除けば連続5年間、マイナス成長を名目ベースでずっと続けた国。
    ある年に企業倒産の負債総額が国家予算のほぼ4分の1に達し、
    3年間にわたり完全失業率が5%を上回り続けた国。
    しかし、こうした悲惨な経済状況にありながら、クーデターも革命も起こらなかった国・・・。

    上記のいずれもが、1990年代後半~2000年代前半の日本の経済・社会状況の描写だ。

    この国の経済・金融政策は一体どうなっているのか。
    そして、なぜ国民は怒らないのか。

  13. 998 匿名さん

    で、米も下がって、車も下がって、ガソリンも下がって、マンションも下がった今、なんで長期金利だけが上がるのか? 昨年の今頃と一緒で、結局、秋には下がるのか。 考えどころですよね。

  14. 999 匿名さん

    帰休やめてくれ、景気あげてくれ、仕事増えてくれ
    金利はそのあとのあと!

  15. 1000 愛国戦士

    >>1929年の大不況の離脱に役にたったのが戦争という説は間違いだったことがわかっている。
     そうなのでしたか、ニューディールも役に立たなかったというのもわかっており、
     結局何が要因となったのでしょうか。何か参考になる本がありましたら教えてください。勉強したいです。

    >>国民が怒らない
     データーを並べるとすごい事になってますね。日本だなんて思いませんでした。
     
     決定的な飢餓を迎えたり、決定的なモラルハザードによる不平等感が頂点まで達しなけば、
     クーデターなどは起こらなそうですね。
     村○龍の「愛と幻想のファシズ○」みたいな状況を期待しているのですが。

     ある一定の社会に対する信用があるのでしょうね。なんのかんので生きていける。
     家族を救うために切腹する戦士達。自殺者3万人ってすごいよね。
     住宅ローンちゃらになるし生命保険を家族に。クーデターの変わりに死をもって食糧を残す。
     戦士達はえらい。パチンコ狂い自殺などは論外チョムニダ。

  16. 1001 匿名さん

    >>で、米も下がって、車も下がって、ガソリンも下がって、マンションも下がった今、なんで長期金利だけが上がるのか?

    今朝の読売にも載っていましたね。ローン金利にどう影響が出てくるのやら

  17. 1002 匿名さん

    長期金利上昇でも住宅ローン「下げ」の異常事態
    http://www.j-cast.com/2009/06/03042504.html

    米国債券相場の下落と財政悪化による国債の増発、また株価の上昇で投資マネーが国債から株式にシフトしはじめたことを背景に、長期金利が上昇している。2009年5月28日に一時1.5%台に乗せ、翌29日も1.480%をつけたことで、連動する住宅ローンの金利も、4、5月に続き6月も上がるとみられていた。

    ところが、三菱東京UFJ銀行やみずほ銀行、三井住友銀行、りそな銀行は住宅ローン金利を引き下げた。

    固定金利期間10年もので、三菱東京UFJ、三井住友、りそなが0.05%引き下げて年3.90%とし、4行がそろった(みずほ銀行は据え置き)。期間5年ものは、みずほが年3.55%、他の3行は年3.60%。3年ものは0.05~0.10%引き下げて、4行とも年3.30%にそろった。

  18. 1003 匿名さん

    長期金利は上がってるけど短期金利は逆に下がっていると今日の日経に載ってたよ。
    低金利政策がしばらく続くとの思惑があるからだとか書いてあった。

  19. 1004 匿名さん

    このまま不景気がつづけば、どんどん補正予算で不必要な建物をつくって財政収支が悪化して長期金利が上がり続く一方で、短期金利はほぼゼロが続くことってありえんのかな?長期8%に対して、短期0.1%とか。

  20. 1005 匿名さん

    日銀が国債買いまくって長期金利下がらねぇかなぁ

  21. 1006 サラリーマンさん

    刷りまくってバラマキまくって日銀引き受けまくり刷りまくり。
    来たれ帳消しインフレ徳政令。

  22. 1007 匿名さん

    日銀の白川方明総裁は4日、参院財政金融委員会で、長期国債の買い入れオペについて、財政ファイナンス支援を目的に運営していると市場に認識されると、長期金利にプレミアムが上乗せされ経済に対して悪影響が出てくる、との認識をあらためて示した。


    白川総裁は、長期金利の決まり方について「少し長い期間をとってみると、結局、成長率と先々の物価見通しで基本的には決まってくる」と指摘

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090604-00000886-reu-bus_all

  23. 1008 匿名さん

    長期金利が上がるのは将来のリターンが増える(インフレで名目が増えるってのもある)って
    いう期待がある場合が適切なんだが、今回は、国債を買ってくれる人がいないので、金利が
    上がるっていう状況なので、成長率と物価見通しと比べて、国債金利が高いんじゃないかって
    話がある。

    それについては、財政の悪化による将来にインフレが見込まれるからって話もあるが、単に資金
    を供給してくれる相手がいないので金利が上がってる方が大きい気がする。

    なので、今の国債金利の動きが長期金利の指標として適切かは難しいところ。

  24. 1009 匿名さん

    しかし、どう考えても変動金利で借りて、だぶついている在庫物件を限界まで値切って買う局面だと思うんだけど、みなさんどう考えてるの?
    このまま日本滅亡だからやはり現金なのか、それとも滅亡だからマンションなのか、いやいや大混乱の時は金なのか。ホントわからなくなってきた。

  25. 1010 近所をよく知る人

    もう値上がってきてしまったがゴールドとか現物だったわけだね、後は人民元とか。
    また滅亡したら固定資産も現金も何も無いわけなので、今は滅亡しない事を前提の活動が賢明かと。
    今後デフレかインフレか微妙なので何とも言えんが、デフレ傾向なら借金厳禁=マンション駄目、
    インフレ転換なら現金を現物化=購入。デフレ・インフレ読めませんが、最近マンション買いました。
    10%OFFくらいで。後は運だな。一生懸命働き、また世から求められるスキルを磨きます。
    所得増量をも伴う良性インフレにいかに誘導するかが政策者の課題ですね。
    選挙にいきましょう。立候補しましょう。

  26. 1011 匿名さん

    立候補するには供託金が必要
    今の情勢から住宅ローンを組む人が供託金用意できないでしょw

  27. 1012 土地勘無しさん

    ほら、人件費ほぼセロの営業マンを有せる組織で、お布施がバンバン集まってくるから、
    実現出来るよ。実現塔。

  28. 1013 匿名さん

    くるぞ、エコバブル!

  29. 1014 匿名さん

    >>1013

    それはアメリカ住宅バブル並ですすか?
    私たちにも実感できますか?

  30. 1015 土地勘無しさん

    人為的バブルでさ、ドサーっと負債とか悪いもの流して欲しい。
    給料もあがり皆浮かれて、平和**していたい。
    情報操作して良い情報ばかり流し続ければ良いのに。赤の国みたいに。
    バブルづくりやコントロール上手だよね。独裁政権は必要だと思う。
    ズバズバ出来るから。北のチョムニダは駄目だけど。

  31. 1016 匿名さん

    エコポイントだかなんだか、我々の生活にも入ってきてますな。

    バブルとは、本来の価値以上の価値を見い出すこと、とするなら、
    エコの価値って誰か適切に評価してますか?
    エコって、これからずっと伸びていくって思ってますか?

    あれ?なんか金融バブルと似てね?と思ったんで、なんとなく(笑)くるぞ、エコバブル!

  32. 1017 匿名さん

    エコという言葉はインチキ臭いけど、省エネはこれから先に必要な技術かつ日本が世界一の分野。
    ここの集中的にお金を投入する政策は将来の日本のためでもあるので、良いと思いますよ。

  33. 1018 匿名さん

    >1009
    まさにそれやりました。今年の2月、決算真近いデベ狙いで行って、狙い通り決算対策で
    条件引き出せました。都心物件で値引きは1000万ですけど、変動金利0.875でローン減税
    も500万いただく予定です。

    待って、金利が上がったり、減税幅が縮小され、挙句の果てに100年に一回の危機から
    脱出されたら、延べ支払い額は数千万増える可能性があると思い、今買いました。

  34. 1019 匿名さん

    >>1009
    私も買いましたよ。私の周りは、結婚している人は購入している人が大多数です。
    結婚していない人に理由を尋ねたら、結婚後に一緒に選ばないと後でもめそうだからとのことです。
    マンションが売れない理由には、少子化、晩婚化、未結婚など日本が抱えている問題がありそうです。
    現在は、供給過多な状態みたいですね。

  35. 1020 サラリーマンさん

    100年に一度の危機でしょ!? そう簡単に脱出できるわけがない。

  36. 1021 匿名さん

    100年に一度って…、みんな本当にそう思ってるの?。

  37. 1022 匿名さん

    1929年に次ぐ規模だから、100年に一度というのは間違いとは言えない。

    今中国がバブルみたいですね。おかげで世界景気は多少良くなっているが、きっと
    そのうちはじけるでしょう。

    きりがないね。

  38. 1023 匿名さん

    中国は輸入大国になって人民元を今のままで置いておく事はマイナスだろう。その為には人民元を徐々に引き上げていって、輸出も高付加価値のものに切り替えていく必要がある。日本が自動車などの輸出大国になったのは70年代ですが、中国は自動車の輸出大国になれるだろうか? 

    2008年の石油の高騰は、日本における70年代の石油ショックの再来であり、中国がモータリゼーションに入ったことが大きな原因だ。日本も90年代から経済の壁にぶち当たって停滞していますが、より高度化した産業を育てなければ韓国や中国に追いつかれて日本は新興国に埋没していく事になるだろう。

  39. 1024 匿名さん

    異常な少子化による人口減少、内需増は期待できない。
    さらに輸出頼み、アメリカ頼み、そして中国・インドへの依存度が高まる。
    結局他国のの景気に左右される国となる。

  40. 1025 サラリーマンさん

    バブルは、国際協調して、交換ずっこでグルグルまわすしかない。
    中国→インド→南米→中東→北米→日本→欧州→中国→xxxxxxxx

    土地・株などで、虚マネーを発生させ、物を買わせまくる消費させまくる。
    いずれはじけるから、次の地域が消費を引っ張る役目を担う。

    これからローンを組みます。13年~15年での完済計画です。
    変動で支払いきろうと思ってましたが、最近チキンでMIXにしようか、
    10年固定1.5%くらいで借りて、11年目からは運次第コースか悩んでます。

    みなさんどうしてます??

  41. 1026 匿名さん

    私は石橋を叩いて渡る人なので10年固定25年ローンでいきます
    予定では12~15年で払い終えるので20年固定や35年固定はさすがに叩きすぎという認識です

  42. 1027 匿名さん

    10年固定で1.5%なんて、鈴鹿あたりのJAですか?都心部ではありえないでしょ?

  43. 1028 サラリーマンさん

    そうですよね、10年固定、割安感ありますよね。
    横信では1.4%があるようです。

    http://www.ginko-shohin.com/syohin.html?bn=300&cp=0&st=3&a...

  44. 1029 匿名さん

    それは、よく学んでいらっしゃる。参考になります。ありがとうございます。

  45. 1030 匿名さん

    私は、当初の固定15年から、変動一本に決めました。(借入期間は35年)
    完済目標を10年として、最悪でも15年あれば大丈夫という試算です。もちろん、不測の事態が起きたときは
    どうしようもありませんけど。
    繰上の返済額軽減で、リスクを減らしていくつもりです。優遇-1.6%が大きかったですね。
    今の変動金利2.475%が、5年程度では4.5%を超えないだろうというヨミです。(根拠はありません)
    ただストレス耐性の問題はありますから、自分に合うものを選んだほうがいいと思います。
    完済してみないと、どちらが正しかったかはわかりませんから、どちらも突き進むしかないですよね。

  46. 1031 サラリーマンさん

    自身の感覚ですが、変動はここ5年間は絶対安泰と思ってます。5-10年目は自信ありません。
    さすがに35年の3%とかを超える事は無いと思ってますが、10年固定の1.4%は超える可能性が高い。
    でも1.4%超えても、10年間トータルで計算するときっと変動の方が割安なんだろうな。
    差額は保険代と考え、10年固定で行きます。

    10月ごろローンを組むのですが、その時まで10年固定1.4%がもっているか、、、
    駄目だろうな。

  47. 1032 匿名さん

    >>1031さん
     10年固定が終わる10年後はどうなっているとお考えですか?
     優遇も減ったりしますか?

  48. 1033 匿名さん

    たまに優遇を破棄するから変動は危険とかいう人いるけど、銀行だって普通に上場している企業だし、
    市場から資金を調達しているわけだから、そんな顧客を裏切るような行為は投資家離れを引き起こすし、
    銀行にとってはかなりのリスクがある決断がなければあり得ないと思うんですが。

    銀行は特殊なので、破綻しそうになれば国の救済が入りますし、常識の範囲内ではあり得ないと
    思いますよ。私も株はお遊び程度でやっていますが、そのようなネタは投資家は敏感ですからね。
    そもそもそのような消費者を裏切るような行為を行えば株主総会でも問題になるでしょうし。

    もちろん絶対ないとは言い切れませんが、そこまで考える必要があるかどうか?ですね。

  49. 1034 匿名さん

    >>1032ですが
     優遇は新規と2回目や借り換えでは率が違うと思うので
     そのあたりも考慮されているかな?
     っと思った次第です。

  50. 1035 匿名さん

    ふつうは通期優遇を選ぶんじゃないですか?

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸