住宅ローン・保険板「【金利予想総合スレ】これからの金利はどうなる?◆◆ part.2 ◆◆」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 【金利予想総合スレ】これからの金利はどうなる?◆◆ part.2 ◆◆

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-07-03 15:02:00

2008年4月が底で、以降、5月6月と上げ上げ基調。。。。
景気がよくなってきたと実感できないけれど、物価上昇、金利上昇傾向にあります。
これは一時的なもの?それともなにか根底にあるのでしょうか?

これからの金利変動はどうなっていくと思いますか??
part.2

[スレ作成日時]2008-06-20 15:44:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【金利予想総合スレ】これからの金利はどうなる?◆◆ part.2 ◆◆

  1. 906 匿名さん

    50兆円分、国の資産で担保するから、株を買えってことですよね。
    国債を発行せずに負債は増えるわけだ・・・。
    それじゃ信用力が落ちて、長期金利は上がっちゃう。
    もう、国債金利は2%台へ。長期固定ローンは4%台へ突入ですね。

  2. 907 匿名さん

    銀行券ルール撤廃して中銀がもっと買い切り額増やせばいいよ。
    ついでにゼロ金利量的緩和も行うと。

    んで、長期金利が下がって来たらその間に財政出動で景気底上げして上向いて来たら通常の政策に戻せばいい。

    って、数年前日本がやって来た事だった。ただ、当時はせっかく好転しそうな時に利上げしたり所得税減税
    撤廃したり住宅ローン減税も縮小だっけ?逆噴射しまくりで失速だったので、政策変更の見極めは慎重に。

  3. 908 匿名さん

    つか、すでに景気が回復基調になったら、消費税が増税はお約束だぜ。

    財政悪化=増税は避けられないんだよ。

    数年後は、法人税は国際水準に抑えられ・所得贈与相続税は金持ち優遇・消費税は庶民からまきあげて10~15%だぜ。

    きっと固定資産税も税率アップだな。

  4. 909 匿名さん

    「私たちは、日本に謝らなければならない」――。
    2008年のノーベル経済学賞を受賞したポール・クルーグマン米プリンストン大教授は13日、
    外国人記者団との質疑応答で、1990~2000年代のデフレ不況に対する
    日本政府や日本銀行の対応の遅さを批判したことを謝罪した。

    教授は、「日本は対応が遅く、根本的な解決を避けていると、西欧の識者は批判してきたが、
    似たような境遇に直面すると、私たちも同じ政策をとっている」と指摘。
    「(3月で8・5%と)上昇する米失業率を見ると、失われた10年を経験した日本より悪化している」と述べ、
    経済危機を克服するのは予想以上に難しいとの見方を示した。
    http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090414-OYT1T00439.htm

  5. 910 匿名さん

    これ、本当にクルーグマンさんの言葉そのまま?

    ”根本的解決”って何? そんなものあるの? クルーグマンさんって、そんな
    レベルの低い事言うのかな?

  6. 911 匿名さん

    お前みたいな自意識過剰野郎は引っ込んでなよ。
    少なくともお前にレベル低いとか言われる筋合いは全くねーだろ。
    分かった?
    超低脳君?

  7. 912 匿名さん

    910
    うーん。その通り。確かにレベル低いよな。

  8. 913 匿名さん

    『おまえら(米)は愚かな日本と同じm9(^Д^)プギャー』ってことだろ。
    日本を使って皮肉っていることにはなんら変わらない。

  9. 914 匿名さん

    >>912
    そんなに失望するなら、もっとレベルの高い考え方をクルーグマンに教えてやれよ。

  10. 915 匿名さん

    日銀、09年度成長率見通しマイナス3―4%へ 下方修正を検討
    ttp://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20090422AT2C2101621042009.html

     日銀は30日公表する「経済・物価情勢の展望」(展望リポート)で、マイ
    ナス2%としていた2009年度の経済成長率の見通しをマイナス3―4%台を軸
    に下方修正する検討に入った。生産調整が予想以上の速度で進んでいるため
    だ。経済の実力を示す潜在成長率の見方も従来の1%台前半から1%前後に下
    げる。足元では生産持ち直しの兆しもあり、今年度後半以降に回復に向かう
    とのシナリオは維持する。

     展望リポートは正副総裁を含む9人の政策委員(現在1人欠員)が示す経済
    と物価の見通し。4、10月の年2回公表し、3カ月後の中間評価で必要に応じて
    見通しを修正する。日銀は今年1月の中間評価で09年度の成長率見通しをマイ
    ナス2%に下方修正したが、さらに引き下げる。(07:02)

  11. 916 匿名さん

    日銀のバカ集団、見通しが甘すぎるから時がたつに従って下方修正を余儀なくされていやがる。

  12. 917 匿名さん

    まー、低金利継続はマンション購入検討者にはありがたいことだね。

  13. 918 匿名さん

    そんなことは無い。
    低金利は経済が低迷しているという事。

    金利とは経済活動の結果なのだから。

  14. 919 匿名さん

    しかし、隣の中国は景気いいのに、なんで日本はずーっと景気悪いし、給料上がんないんだろうね?
    なんか不思議!

  15. 920 匿名さん

    今後の金利?、この2~3年は現状と変わらず、5~6年くらいから微増で、5~6%辺りを境にうろうろって感じかな。根拠は感。

  16. 921 匿名さん

    間違えた。感→勘。

  17. 922 匿名さん

    オレの感は10年くらいは0から1%を行ったり来たりでその後も良くて2,3%。
    団塊ジュニア世代の人口が減った30~40年後に再び日本は活況を取り戻す。
    年寄りばっかで劇的に良くなるとはとても思えない。

  18. 923 匿名さん

    >>922
    >団塊ジュニア世代の人口が減った30~40年後に再び日本は活況を取り戻す。
    そのころには日本は生産性が大幅に減退していますぞ。
    少子高齢化の極みでしかも仕事のできないゆとり世代が経営の中核・・・
    アジアの中でも中位になっているだろうね。

  19. 924 匿名さん

    >>932
    ロボットだらけによって、生産性は人口によらなくなっているかもしれませんよ。

  20. 925 入居済み住民さん

    ところで5月の金利はもう発表されましたか。銀行によっては内示されているところがあると思うのですが・・・。

  21. 926 匿名さん

    住友信託銀行は5月分公開中。
    固定は全て上げです。
    低金利時代の終焉でしょうか・・・

  22. 927 匿名さん

    ゼロ金利、量的緩和は流動性の罠にどっぷり嵌るでしょうね。
    あまり有効とは思えないな。
    やはり財政出動でしょう。確実に伸びる市場を政府が創出するしかない。
    MF理論に嵌らないためには、長期国債の買い切りを増額するしかない。
    期待インフレ率をあげるしかないでしょう。BEIは-2.5%ほどですからね。
    それに急速な円高。現状はMFに完璧に嵌ってる。デフレでは経済は拡大しません。
    実質金利は高止まりしてます。日銀が銀行券ルールとやらの呪縛から開放され
    ない限り、内需主導の景気回復はゼロに近いと言っていいと思うけどな。

  23. 928 申込予定さん

    今月(5月)固定15年(借入期間25年)実行で申し込み予定でしたが、
    3000万円借入で金利上昇0.15%に伴い月々の支払額が2307円も上昇。
    今後固定金利が今月より下がる可能性が考えられるならば変動で借入て
    期を見てローンを見直すのが得策でしょうか。

  24. 929 匿名さん

    金融不安が収まって来れば金利も下がって来るでしょう。変動で様子を見ては?
    特に今月は企業決算の発表時期に当たり、相当悪い結果が予想され、5月危機なんて言われてますので
    金利が上がっても有る意味仕方の無い事だと思います。ただ、100年に一度の金融危機です。
    どのくらい続くのかなんて誰にも想像が付かないというのも事実です。でもこのまま金融不安が続くので
    あれば変動金利は上がらないとも考えられるので、金融不安が収まるまでは変動+繰り上げで収まって来て
    長期金利が下がって来たら借り換えでもいいと思います。もちろんそんなにうまくいくはずが無いとの
    意見もあるでしょうから後はご自身のご判断で。

    そんな私は様子見派です。

  25. 930 申込予定さん

    928さん
    支払額が増えたということは、支払額以上に、利息は増えて、元本は減っています。
    支払額だけで考えるのではなく、元本と利息も見てみましょう。

    支払額が増える⇒利息の割合が増える⇒元本の減り方が減る

    となるはずです。

    つまり、2307以上の利息を支払う計算になります

  26. 931 匿名さん

    人口が減って高齢化が進む日本では、いくら金利が低くても借りる人を
    探すことが難しい。金利が上がれば、なおさらいない。

  27. 932 匿名さん

    今回のこのダブついているカネは今後、どこに向かうんであろうか?銀行もスジの悪い中小零細企業に貸すよりも、自己資金で資源国外貨投資をやったり中国株を買った方が安全に収益確保できんじゃない!ってか米銀はそんな感じっぽいけどね。

  28. 933 匿名さん

    昨年も4~7月にかけてずっと上昇していきましたね。

    契約時から実行まで35年固定で0.3以上あがったのには参りました…。

    2.9%って…。

  29. 934 申込予定さん

    35年固定で2.9%なら良いのでは・・・?

  30. 935 申込予定さん

    固定を考えている人はここ数か月変動で借りておいて機をみて固定に切り替えるか変動まっしぐらもいいかもしれませんかね?

  31. 936 匿名さん

    少子化のニュースがありましたね。人口が減る中で、経済が活気を取り戻していくとして、バブル期のような高成長があるのでしょうか。一人一人がお金を消費して、1億3000万の人間が消費してこその経済UPでしょう。人口が減ってきたら、税収も減り、税金UPしたら、消費に回るお金が減り、経済が活性化しないのに、金利UPはあるのかな。経済がよくなって欲しいですね。

  32. 937 匿名さん

    昨年の二の舞になったらどうしよう。

  33. 938 ビギナーさん

    同感です。
    人口減は致命的ですね。
    バブル時代は人口がバンバン増えていました。
    外国人やIT化によって日本の経済が支えられて行くと思いますが、国内でも貧富の差が出てきて経済力を牽引するファクターが現在見当たりませんね。
    遥か昔の金持ち達が経済を牛耳る時代もそう遠くはないかもしれません。

  34. 939 匿名さん

    だからこそ、みんな、人口が減らない都心部へ都心部へと住居を購入して、郊外から都心へといった流れが加速するんだよね。一時的な経済混乱で価格が軟化している、人口増加期待エリアの物件を極力低金利で安く買うと。これが鉄則でしょう。そして、日銀の政策を信じて、あえて今は固定でなく、変動で大きな優遇とって実質ゼロ金利を狙いにいくと。これが、いまの政府および日銀の政策に100%乗っかった順張り戦略。

  35. 940 匿名さん

    もう日本には高成長はないと思う。たぶん、ほとんどの経済評論家がそういう判断している。

    日本には技術がまだ残っているので、ゆっくりとした成長になると思う。

    将来のことはよくわからない。もう土地バブルは2度と来ないような気がする。ただし、
    1990年にバブルがはじけた時も、もう土地バブルは2度と来ないと言われたが、ミニ
    バブルが2006年頃にやってきた。本当に先のことはわからない。

    わからないんだから、普通にやっていけばいいんじゃないの? 決めつけは危険だと思う。

  36. 941 サラリーマンさん

    >>938
    バブル時代も人口は減少してますよ。出生率は1940代をピークに下降し続けています。

  37. 942 匿名さん

    バブル期って第二次ベビーブーム世代が社会人になった頃だから人口というか、今の団塊と併せて
    若い働き手がピークの時代だったからな。

  38. 943 匿名さん

    人口ピラミッド見れば一目瞭然

    http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/pyra.html

    必死で人口増やさないと日本終了だな

  39. 944 匿名さん

    >>942
    >バブル期って第二次ベビーブーム世代が社会人になった頃だから
    1973年の出生数がピークの年に生まれました。
    私が社会人になったのは1996年です。
    バブル期は終わっていました。
    いわゆる「就職超氷河期」「失われた10年」といわれる時期です。
    バブル期に入社した世代はもう一つ上で最近「アラフォー」と
    呼ばれる(実際は40歳台前半の)世代です。
    おそらくそれなりの規模の会社なら「バブル組」とか「バブル入社」なんて
    呼ばれていると思います。

  40. 945 匿名さん

    ↑もう大部分淘汰されていると思われます。
    あと、高卒の方々は4年早いので末期の頃の入社と思う。

  41. 946 匿名さん

    >人口減は致命的ですね。

    経済の話で人口人口とよく見かけるが、
    今の日本のように人件費の高い国で、
    人口増えれば、経済が活性するものなのか?
    人口増えても見合った仕事がなければ、さらに税収が見込めないのに。

  42. 947 匿名さん

    確かに、必要なのって、大金持ってる人でそれを増やそうとして事業を他人を雇ってやってくれる人と、文句を言わず豊かになろうと一生懸命頑張るビンボーな若者なんだよね。
    日本の場合、大金は持ってるけど、人知れず隠し持ってる老人と特にハングリー精神もなく既得権益に挑戦する意欲のない若者って感じだからね。
    ある程度は強権を働かさないと、なかなか厳しいよね。

  43. 948 匿名さん

    人口増える減る以前に少子高齢化、老人が増える事が問題なんじゃないの?

    年金は増えるのに年金の元(働き手)が少ないから問題なのかなと。

    人口ピラミッドが逆三角形の状態

  44. 949 938

    人口減は致命的ですね。

    946さん≫

    分かりやすくイメージすると、混雑しているスキー場とすいているスキー場を比較してみて下さい。
    客が少ないスキー場は設備や売り上げ市場規模全てが縮小せざるを得ない。現在の便利で豊かな社会を維持する為には一人当たりの負担が重くなり、それを軽くするのであれば、便利で豊かな社会は期待できない。
    客が少ないスキー場ではリフトも多く作れない、リフトを作る会社も仕事が減る、給料も減る、消費を抑える・・・・と行った感じですね。
    スキー場で例えたが、それが多くのマーケットで同じ事が言える。
    客が増えれば必ず仕事は増えるのですよ。

  45. 950 匿名さん

    日本で致命的なのは、家(土地)と教育費の高さ。
    家を買おうとすれば多大なローンで、他に回す余裕がない。
    教育費も一緒。子供を義務教育ですまそうという親は少ない。
    大学にやりたければ子沢山では無理なので、生産を抑制。
    教育費が少なければ、子供が好きだからもう何人かいてもいいという人も少なくない。

  46. 951 匿名さん

    しかし、結局、どちらのスキー場がいいのかというと、混んでるところがいいとは
    いえないのでは??
    海外のスキー場をみたら、もっとガラガラで、設備もたいしたことないところでもいいところはいくらでもありますよ。
    国も一緒ではないでしょうか??
    今の中国をみてうらやましいと思う人だけではないと思います。。。
    あくまでも例えですが、、、、

  47. 952 匿名さん

    >>949
    わかりにくいよ。

  48. 953 匿名さん

    そのスキー場は60歳以上は無料なんだな。んで、その60歳以上の人の料金は60歳以下の
    人の料金に含まれている。しかし、高齢化で60歳以上の客の割合が増えて来て赤字になって
    来たので無料にする年齢を65歳以上に引き上げ。
    65歳以上でスキー場でけがや病気になった人は診察料が今まで無料だったのを有料に変える。
    それでも65歳以上のお客がどんどん増え続けて65歳以下の客の料金ではまかない切れないから
    通常料金も値上げしなきゃ経営が破綻しかねない。

    高齢化社会とはこんな感じかな?

    65歳以下の客が増えれば(出生率が上がれば)問題は解決なんだけど、実は子供も20歳までが
    無料なので子供だけが急激に増えてもしばらくの間は経営が上向く事は無い。

    手っ取り早いのが日本人限定だったスキー場を日本人以外にも開放(移民受け入れ)する事。
    でも他国の人はリフト待ちでちゃんと並ばないとかマナーが悪い人も多いから治安が悪くなる可能性もある。

  49. 954 匿名さん

    953は面白い

  50. 955 匿名さん

    大量に外人を入れる場合は、その外人をちゃんと管理してくれる金持ちの外人を100人に1人ぐらいはちゃんとつけてもらってね!

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸