住宅ローン・保険板「繰り上げ返済は愚か者?【Part2】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 繰り上げ返済は愚か者?【Part2】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-03-13 17:50:44
【一般スレ】住宅ローンの繰り上げ返済| 全画像 関連スレ まとめ RSS

最低金利の今、繰り上げ返済するなら他で運用したほうが得!という気のちもわかりますが、やはり繰り上げ返済で気楽になりたい。実際どうなか!引き続き楽しみながら話し合いましょう!!

[スレ作成日時]2012-12-15 22:36:58

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

繰り上げ返済は愚か者?【Part2】

  1. 821 匿名さん

    30万得するって、金利幾つでいくらの借り入れ?

    たんじゅんに2億くらい借りて満額減税受けないと有り得ないんじゃない?

  2. 822 匿名

    817さんの計算方法を教えてください。普通はあり得なそうですが。

  3. 823 匿名

    長期優良住宅で減税1.2%なんじゃないの?

  4. 824 匿名

    運用益も含めてるの?

  5. 825 匿名さん

    >>817
    ハイリスクの運用なしで30万円も得するはずがない。
    ハイリスクの運用益なんて確定したものじゃないので、
    30万円の得はたまたま。

  6. 826 匿名

    あ,30万円は10年間分ですよ。
    変動0.875
    長期優良なので1.2%減税
    今,繰り上げに回せるお金300万円
    ただ,このお金は財形貯蓄(1%の利子補給)してます。
    概算ですが,
    減税分:300×0.3%×10年=9万円
    財形分:300×0.8%×10年=24万円(利息の税金考慮)
    で,合計33万円。
    まあ,10年間金利が変わらない前提ですけどね。

  7. 827 匿名さん

    普通は無い優遇なら、繰上しない方が良いよ。

  8. 828 匿名さん

    30万なら繰上げないけど4万じゃねー。

    しかも普通の人では有り得ない条件じゃん。

  9. 829 匿名さん

    >>826
    ざっくりした計算ですね。
    300万繰上げしたことによる利息軽減額が考慮されていませんが・・・

  10. 830 匿名さん

    >>826
    しかも、10年で計算すること自体がおかしい。
    いつ繰上げする前提なんだよw

  11. 831 匿名さん

    こんなシミュレーションで得だ損だと判断してる奴って多いと思うよ

  12. 832 匿名さん

    >826
    財形貯蓄の金利って0.8%もあるんですか。
    いいですね。
    その300万円を10年以内に解約しても同じ金利の利息が付くのですか?

  13. 833 匿名さん

    >829
    826ではありませんが。
    利息軽減額は、減税分を1.2%-0.875%≒0.3%で計算しているので考慮されていますよ。
    >830
    10年の計算で何がおかしいのか、わからないです。
    減税終了時(10年後)に繰上げする前提ではないでしょうか。


    私の場合は10年間で数万円しか変わりませんが、とりあえず貯蓄してます。

  14. 834 匿名さん

    >>833
    10年で計算するということは、ローン実行後直ぐに300万円を繰上げ返済するということ。
    普通はそんなことはあり得ないでしょ。

  15. 835 匿名

    今の段階では,ざっくりした計算でいいんです。
    33万円が,詳細に計算したら実は30万でしたとかなっても,繰り上げしないという今の判断は変わらないので。
    私はプラスである限り繰り上げするつもりはありません。例え年間数百円でも。
    あ,年間数百円程度のマイナスでも繰り上げしないかな。

  16. 836 匿名さん

    >>833
    >利息軽減額は、減税分を1.2%-0.875%≒0.3%で計算しているので考慮されていますよ。
    元利均等払いでのローンの利息と年に1度の単純計算の減税の率を引いて計算なんて・・・
    そんな単純な計算では誤差が大きすぎますよ。

  17. 837 匿名

    >834
    はいはい。
    じゃあ,5年とか,8年とかお好きにどうぞ。
    どっちにしろ,年約3万円というのは変わらないので,繰り上げしないという判断に影響はないですよ。金利が変わらない限り。

  18. 838 匿名さん

    >>835
    なら、そんないいかげんな計算の数字を出すなよ。
    普通、1回目の住宅ローン減税の確定申告までに繰上げするケースなんて
    極めてレアケースだよw

  19. 839 匿名さん

    結論は財形で0.8%の利息貰えるならば繰上げしないでおk?

  20. 840 匿名

    >836
    そんなに大きな誤差になりますか?
    繰り上げする,しないの差の比較だから,繰り上げ金額に金利差をかければ良いと思ってました。
    どの程度の誤差になるのかご教示頂けると助かります。

    今の300万と10年後の300万が違うのは理解していますよ。
    今の300万円繰り上げるのと同じになるためには10年後は約330万円繰り上げる必要がありますよね。

  21. 841 匿名さん

    >>839
    10年後にその300万円だけ途中解約できるの?
    その場合も0.8%なの?
    どこの銀行?

  22. 842 匿名さん

    そもそも長期優良の減税が1.2%はH21~23年入居限定の話なので、「運が良かったね、あなたは繰上げないほうがよいよ、でも他人の参考には全くならないね」でお仕舞い。

  23. 843 匿名さん

    計算方法を知らない人が多いようだから、計算式を挙げておくので自分で表を作ってくれ。

    繰上条件:返済額軽減
    当月返済:前月残債*月利/(1-(1+月利)^残支払い回数)
    当月残債:前月残債*(1+月利)-返済額-繰上額

    年・月・累積返済回数・返済・繰上額・残債・(12月だけ当月残債*減税率)

    こんな感じの表を作って、おのおの必要な項目をサンメーションすれば、自分がどうすればどれだけ得をするか分かる。
    普通は端数処理を最初の支払い月で行うから数千円の誤差は生じるが、自分で式を修正するなり誤差を見込むなりお好きにどうぞ。

  24. 844 匿名さん

    >841をスルーかw
    なんだ作り話だったのかよ

  25. 845 匿名

    >836
    繰り上げさん必死ですね。
    そんなのでほとんど差でないですよ。
    こんなのレアケースでもなく、沢山いると思いますよ。
    財形とか自社株で10%補助とか企業によって繰り上げよりお得なケースは多々ある。

  26. 846 匿名さん

    必死もなにもそういう特殊な優遇が受けられるなら貯蓄を誰も否定してないんですが。

    むしろ何ですそんな一部の限られた人にしか当てはまらない事例を出して繰上げを必死に否定するのか理解出来ない。

  27. 847 匿名さん

    そもそもスレ題自体がせこい(笑)

    どうでもいい範疇。

  28. 848 匿名

    繰り上げさんは論破されればレアケースという。
    じゃ金利0.875減税満額で繰り上げが得するレアケースを一つでも上げてくれ。

  29. 849 匿名さん

    繰上を全否定しない人が論破されている姿は見ていないし、繰上げないほうが有利と言うのを否定している人も見ないが?
    想像上の敵相手に戦うほど、繰上を全否定するのは精神負担が大きいとは思わなかった。
    普通の人は最大で10年かけて数万円しか特にならないと言う計算例や計算式を挙げて申し訳ない。

  30. 850 匿名さん

    >>848
    精神的な安定を得られる人も世の中にはいるかもね
    プライスレスです

    というか、繰上げとか、繰上げしないで銀行預金とか
    どっちの方が利益が出るとか盛り上がってるけど
    今からでも株もしくは株に連動する投信などを買えばもっと利益出るよ
    参院選の結果「ねじれ」が解消し株価はもっと上昇するでしょう
    少なくとも日経平均14000円はいくでしょうね

  31. 851 匿名さん

    結局あれだろ?

    繰上げしないほうが有利ってのを必死に主張してたけどその有利ってのがたった4万だったってので嘲笑されて必死に繰上げひていしてる奴が数人いるって話。

  32. 852 匿名さん

    古いけど755みたいに余裕の繰り上げは否定しないよな。
    余裕があるなら10年も待たずにさっさと繰り上げればよいし、そうでなければ必要貯蓄を切り崩してまですることはない。特に十年間は。それだけのことなんじゃ。

  33. 853 匿名さん

    なにもしないでも4万もらえるのに
    わざわざ手間かけて繰上げして損をしてるわけですよね
    そうしないと精神の安定を保てないのならしょうがないとは思いますが
    なぜかそういう人に限って>851のように上から目線なんですよね。
    もしかして繰上げしないほうが得だと知らずに繰り上げちゃって
    悔しいからこんな風になってしまったのかな?

  34. 854 匿名さん

    そもそも運用がーってドヤ顔してたくせに繰上げと非繰上げの差がたったの4万だってことを知らなかった事が笑える。

  35. 855 匿名さん

    10年で4万円

    たった4万円でこれほど盛り上がるってむしろみんなわりとせこいんだね。キャバクラ一回ぶんじゃん。

    みんなけつの穴が小さいね!

  36. 856 匿名さん

    繰り上げ返済は現時点の損得ではなくたとえば15年後金利が今より+3%になっていた場合
    繰り上げで元金が1000万少なくなっていたら、、、というような観点で行うもので、
    一年間の運用益が4万でるという次元で議論すべきではない。

  37. 857 匿名さん

    もう、みんな好きにすりゃいいじゃん!!

  38. 858 匿名

    どっちでもいい、とか
    好きにすりゃいい、とか言う方々は
    このスレに参加すること自体無意味

  39. 859 匿名

    まあ4万でもいいが、繰り上げする方がかなり得をすると思ってた繰り上げさん達も過去にかなりいたので、それに気付いただけでも良スレだね。4万損してリスク管理では不利になりながら繰り上げしてる人の気持ちは未だに私には理解出来ないが。

  40. 860 匿名さん

    つまり借り入れ金利1%以上なら繰り上げ有利、1%以下ならローン控除終了時に繰り上げで、ということ。自己資金を運用にまわすかタンス預金かは別の問題。繰り上げすれば利子が軽減し、総支払額が圧縮されると考えていたが、それは妄想であったことがこのスレでよくわかった。

  41. 861 匿名さん

    結論としては、繰り上げしない方が得するケースは多々ある。

    得するとしても、愚か者と断じるほど愚かな行為とは言えない、という感じ?

  42. 862 匿名さん

    何百回も出てるけど結論は繰り上げしないほうが4万円だけ得。

    それ以上でもそれ以下でも無い。

    勤め先で有利な財形が出来るとか株げ儲けるとかいうのは繰り上げか非繰り上げかとは全く関係無い話。

  43. 863 匿名

    4万得以外も現金を持ってる自由度は大きい。

  44. 864 匿名さん

    繰り上げる理由は私の場合は、住宅ローンをさらに借りるため。
    金利が優遇されており、控除もしっかりある住宅ローンは最高の借金の形でしょ。

    今のところ自分のところと、親が住んでいる2件分を銀行を分けて住宅ローンで返済している。

    三菱は親の住居に対して住宅ローン金利の優遇が良くないので、本人が住んでなくても金利優遇の良い三井住友で借りています。
    住宅ローン控除は本人が住んでいる物件のみ対象なので、先に親の物件を繰り上げてます。
    8年ぐらいで返済したら、親には別のところに移っていただき、さらにローンを借ります。

  45. 865 匿名

    なぜ4万円?
    人それぞれだろ。

  46. 866 匿名さん

    繰り上げしすぎて、何か必要な時に金が無いでは本末転倒。
    でも宝クジ当たったら速攻ローン返済して、別のローンを組み家賃収入を得ますが。
    一生に一軒分しか不動産はいらないなら、今繰上げはしないな。

  47. 867 匿名さん

    結論

    借りた金利が高かったり、控除しきれない人は
    がんばって繰り上げしましょう。

    条件そろってるのに繰り上げしちゃう人は、愚か者。

  48. 868 匿名さん

    新しくできたスーパー安いね。でも最寄のスーパーでポイント10年分貯めた方がもっと安いのよ。毎日の事だから、1日10円くらいかな。

    どうでもいいから。面倒だし、趣味なら好きにやって。なんなら恵んでやるよ。もっと考えなきゃならない事いっぱいあるだろ。アホらしい。

  49. 869 匿名さん


    ミックスで借入した場合、
    もしも、金利が上昇したときに、
    どちらを繰上るのか、選択枝を残すために
    低金利なあいだは繰上を先のばしがいいね

    あと、
    まとめて繰り上げは、期間短縮で保証料も
    返してもらえるし。

  50. 870 匿名さん

    低金利、長期返済、税額控除の3拍子揃った住宅ローンを、急いで返そうとする人達の気持ちがどうしても理解できません。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸