住宅ローン・保険板「繰り上げ返済は愚か者?【Part2】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 繰り上げ返済は愚か者?【Part2】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-03-13 17:50:44
【一般スレ】住宅ローンの繰り上げ返済| 全画像 関連スレ まとめ RSS

最低金利の今、繰り上げ返済するなら他で運用したほうが得!という気のちもわかりますが、やはり繰り上げ返済で気楽になりたい。実際どうなか!引き続き楽しみながら話し合いましょう!!

[スレ作成日時]2012-12-15 22:36:58

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

繰り上げ返済は愚か者?【Part2】

  1. 141 匿名さん

    ①ローン控除期間中は繰上げせずに、余剰資金は変動金利の個人向け国債に(ネット証券で簡単に変えます)。
    定期預金は金利が固定されるのとペイオフがあるので、国債を推奨。
    ・ローン控除期間があけたら、その時の国債金利が自分のローン金利を下回っていたら即効繰上げ、
    上回っていたら運用継続。
    これだけの話。簡単なんだけどね。

  2. 142 匿名さん

    だから繰り上げか運用かを公平に判断するには減税分を繰り上げるか運用するかで比較しないと意味がない。

    それ以上の余剰資金をどうしようがどうでもいい。
    それこそ借入の翌月に全額繰り上げすれば運用益はたった一ヶ月で数千万になっちゃう。要するに現金で買うのが最高のパフォーマンス。

    自分みたいに減税分は最低限繰上げて運用は別にやってるって人だって結構いるでしょ。自分は運用資金と繰上げ資金は完全に切り離して管理してる。繰上げ資金をリスク有る投資に回す事が信じられないんですが。

  3. 143 匿名さん

    ネタスレだよねここ

  4. 144 匿名さん

    ローン減税を放棄するのは愚か者、でいいのかな

  5. 145 匿名さん

    控除は目一杯受けるお

  6. 146 購入検討中さん

    Fラン大出で、小卒レベルの知能しかない教えて君のオレが、空気も読まず書き込みしますよ。

    このスレで言ってることってつまり、
    住宅ローン控除適用期間の10年間は銀行からの借入元本を多く残したまま、減税額を減らさない方がお得じゃね?ってこと?
    住ロ控除適用期間中に元本を下手に減らす繰上返済なんかしちゃったら、残額をもとに計算される減税額も減ってくるのでもったいないと。
    だから、繰上げ返済する用のお金があるんだったら当面10年間は運用とか投資に回して、増やすことを考えた方がイイヨと。
    ほんで、ローン減税が終わった11年目にサクッと繰り上げ返済して元本も利息も減らしちゃいましょうYO!

    ってことでOKですか????難しいからわかんねーよ。

  7. 147 匿名さん

    >>146

    その通り。ただ、正確には10年ではなくて、利上げが有るまで。あと、運用利回りはリスクを取ると誰でも利益を出せる訳ではないので元本保証で利上げ時にすぐ対応出来る半年定期が確実。それと借入金利は保証料含めて1%以下で還付が満額貰える人が対象。

    この条件で比較すると仮に10年ゼロ金利が続いたとしても運用のメリットは数万円。あと、その間に死んだ場合、若干手元に資金が残る。

    差は僅かだけどあえて繰上げする必要もないけど、心理的に借金が減ったほうがいいって人や逆に手元に資金を持ってた方がいいって人もいる。どちらかというとどっちが得かではなく、心理的要素のが大きいようなきがする。

  8. 148 匿名

    >146
    正解。

    >142
    現金で買うのが最高のパフォーマンスと思ってるようじゃ、まだ理解されてないですね。

  9. 149 匿名さん

    142
    ばかだなあ
    住宅ローン減税の考慮もなければ、手元の流動資産の減少リスクの考慮もない

  10. 150 匿名さん

    >>146
    そんな当たり前のことで言い争ってたの?ここ

  11. 151 匿名さん

    >>146
    そのとおりなんだけど、

    >繰上げ返済する用のお金があるんだったら当面10年間は運用とか投資に回して、増やすことを考えた方がイイヨと。

    運用や投資は素人にはお勧めできない。大幅に減らしてしまう可能性もある。
    だからそのまま預金しとけってこと。

  12. 152 匿名さん

    >150

    そうだよ、知らなかった?

    そんな当たり前のことを繰り上げさんたちは認めようとしないからこんなくだらない言い争いが行われている。

  13. 153 匿名さん

    運用って定期預金だって運用だよ

  14. 154 匿名さん

    金利1%以上なら速攻で繰り上げですな。

  15. 155 匿名さん

    利上げって長期固定(旧フラットS)で1%以下の人は関係無いけど。
    変動1%以下と固定1%以下だと、どっちの割合がこのスレでは多いのかはわからんが。

  16. 156 匿名さん

    >>154

    だから繰り上げバカって言われんだよ

  17. 157 匿名さん

    俺は5年前の入居だから、1%の減税は来年25年度で終わり。
    7年目からは5%しか減税されませんからしっかり繰り上げするつもりですよ。

  18. 158 匿名さん

    8年目からはの間違い

  19. 159 匿名さん

    >>155

    旧フラットSの人は手数料を最初に多く払ってるからその分借入が多くなるか頭金増やさなきゃならないけどね。

    それと、団信入ってるならそれだけで0.2%有るから実質借入金利は1%超えるから繰上げしたほうが得になる。

    ていうか、旧フラットSでも1%以下で借りてる人なんて超少数派だろ。

  20. 160 匿名さん

    >>159
    今年にかけて旧フラット20Sなら0.6%以下まで行ったのに超少数派な訳ない。
    旧フラット35Sならもう少しハードル高いかもだが。

  21. 161 ビギナーさん

    繰り上げ返済しないで、そのお金で屋根に10KW~20KW位の太陽光パネルを載せたほうが儲かるのでは?

  22. 162 匿名さん

    >>160

    そもそも20年で借りる事自体、運用有利に逆行してんじゃん。一番得なのは長く借りて10年後に繰り上げる借方なんだから。それに20s自体そんなに需要が無いんじゃないの?長く借りられない年配者位?

    それにフラットの金利が下がったのは夏以降なので去年の九月で新規募集が終わってるから一年後の実行自体も少ないでしょ。いずれにしても手数料が割高なのと団信を別に払う時点でフラットは無い。

  23. 163 匿名さん

    団信は生命保険がわりだから金利と一緒にしたらだめだよ。
    フラット20sは35sより0.3%位金利が低いので、
    凄く需要がありましたよ!

  24. 164 匿名さん

    >>163

    あなたは団信に入る代わりに生保に入らないんですか。それでは家は残せますがお金は残せませんね。凄く危険だと思います。

  25. 165 匿名さん

    フラット20Sで3000万借りると月々14,5万になるから返済率を20%以下に抑えるには年収は1000万くらいは必要ですね。

    裕福層限定ですね。

  26. 166 匿名

    >164
    同じ家があと2軒建つくらいは生保入ってるからご心配なく

  27. 167 匿名さん

    >166

    団信が生保の代わりにはならんだろ。お前が家二軒建てられる生保に入ってるから団信不要と言うならそれは過剰な保険を掛けてるだけで無駄な保険料払ってるだけじゃん。

    普通は生保と団信は別。生保は残された遺族にお金を残すためのもの。団信は死亡した場合にローンをチャラにするもの。フラットを選択するなら団信は必要なコスト。

  28. 168 匿名さん

    会社からの死亡保険金でチャラって考える人もいるんじゃない??

  29. 169 匿名さん

    必死に団信否定してるけど実際は団信加入率90%以上だから

  30. 170 匿名さん

    今年旧s実行なんてそんなにいるか?

    s承認から実行まで1年かかるケースって相当レアだと思うが。

  31. 171 匿名さん

    減税分の戻りを満額貰う話してんのに20年固定はないだろ。最もやっちゃいけない借り方。

  32. 172 匿名さん

    俺なら、フラットなら団信に入らず、生保に入らないけど。
    会社の制度保険の生保に入るから。そっちの方が全然安い。

    大手企業勤務なら、そういう人も多いでしょ。

  33. 173 匿名さん

    ×生保に入らない ○生保に入る

    寒くて手が悴んで打ち間違えた。
    独り身には今年の寒さは一層堪えるわ…

  34. 174 匿名さん

    >>173

    団信加入率を見るといかにフラットが低所得者層、サブプライム層をターゲットにしてるかわかるね。

    裕福層は絶対に借りない。

  35. 175 匿名

    >167
    誰がいつ団信不要と言いました?
    団信だけで生保に入ってないのは危険だと
    想像だけで決めつけられたので反論したまで

    >普通は生保と団信は別
    人のレスをよく読みもせずに
    何を当たり前の事を得意気に書きこんでるんだか

  36. 176 匿名さん

    みんな今日は利確したかい?

  37. 177 匿名さん

    >>175

    だから団信は必要だから1%以下でフラットで借りててもプラス0.2くらいの団信を払ってるからフラットの場合は繰上げのがいいって話し。

    団信って元本に掛かるんでしょ?
    フラットの人って見た目の金利の低さに惑わされて周りが見えなくなっちゃう人が多いよね、

  38. 178 購入検討中さん

    そもそも、繰り上げ返済するか投資にまわすかのボーダーラインになってる、金利1パーセントってのは何なのですか?教えてください!

  39. 179 匿名

    >>178
    1%は減税率。

  40. 180 匿名さん

    戻って来る税金➖借入金利

  41. 181 匿名さん

    自分で会社作って経費にするのが1番かな

  42. 182 匿名さん

    そういう話はしていない。BAKA?

  43. 183 匿名さん

    俺は少々金利払ってでも、手元に沢山金があった方が気楽だ。
    だから繰上げ返済には興味がない。運用には慎重だが国債なら無難だと思う。

  44. 184 匿名さん

    普通は手元に資金を残しつつ繰上げするもんだがな。

  45. 185 匿名

    俺も繰り上げに興味なし。
    普通は繰り上げありきでなく、ローン支払い計画を最初に設定するんじゃないの?

  46. 186 購入経験者さん

    まあ、余裕あれば繰上げすれば。

    運用なんてある意味ギャンブルだから。

  47. 187 匿名さん

    元々二十年位で返せる借入をあえて三十五年で借りてるから結構繰上げしてるかな。何事も無ければ二十年で完済する感じ。

    投資は完全に別口座でやってる。基本的に増えても減っても他の貯蓄から証券口座へお金を移す事は無い。まー、今年は結構利益出たので一部おろしてモルディブ行って来たけど。

  48. 188

    あれ?24日からモルジブにいくんじゃなかったの?w

  49. 189 匿名さん

    24日から行くのはオレだよ

  50. 190 匿名さん

    うちは月々の支払いを低くしたかったので当初35年で組んだけど、
    あと3年後に思いっきり繰上げして16年で完済する計画です。
    もちろん何かあったら繰上げ額は調整します。(最悪ゼロも)

  51. 191 検討中

    短く組めば、その後放置でも
    繰り上げと同様の効果が得られるのではないでしょうか?
    むしろ短く組んだ分支払利息は少ないのでは?

    あくまで感覚的に、ですが

  52. 192 匿名さん

    >>191

    長く組んだのを短くする事は可能だけど短く組んだのを長くする事は出来ないので長く借りて短く返すのがいいんだよ。

    最初から20年で借りるのも35年で借りて20年で返すのも月々の返済額を同じにすれば利息は同じになる。

  53. 193 191

    なるほど
    ありがとうございます

    要は収入減などのリスクに備えられるということですね

  54. 194 匿名

    >190さんはどうして支払額低減したいのに期間短縮で繰り上げするのかな?

  55. 195 匿名さん

    結局10年間は利子補填されるわけだから、その間に返済プラン練るのが順当だと思うよ。今は手持ちの資金を定期と信託に投げ込んでて、それでちょっとだけ黒字。損をしないくらいの運用でいいです。本業おろそかになったら元も子もないんで。

    ネット定期、金利0.5%で300万円は1年で1.5万円増えるだろうけど、それ繰り上げしたら3000万の残債が2700万になって、予定の利子支払いが30万くらい減る計算。じゃあ繰り上げてもいいじゃんってことにもなる。利率のいい定期はそのまま置いといて、ショボいのは早めに繰り上げる予定。株価もこれからどうなることやら。

  56. 196 匿名さん

    控除満額受けられない場合はそうですね
    逆に控除満額受けられるのであれば繰り上げしない方が完全にお得なんですよね

  57. 197 匿名さん

    金利によるんじゃないの?

  58. 198 匿名さん

    当然でしょ

  59. 199 匿名さん

    歴史的低金利のこの時代、あわてて繰上げする必要ないって。
    資金があまったら普通預金に放り込んでおけ。
    そのうち金利が上がったら、定期預金にすれば逆ザヤになるから。

  60. 200 匿名さん

    定期貯金が逆ざやになったら損しちゃうじゃん。

  61. 201 匿名さん

    将来の定期預金金利が、今組んだ固定のローン金利を上回るから、逆ザヤで儲かるってこと。

  62. 202 匿名さん

    そんな時代が来るといいね(遠い目)

  63. 203 匿名さん

    投資通のみなさん、来年から信用取引の法律が変わるらしいですが、どう変わるか簡単に教えてください。

  64. 204 入居済み住民さん

    減税期間は繰上げなんかしないで子供と思い出作り!

  65. 205 匿名さん

    ローン(ファイナンス)は時間を買うこと、だから204が正解。

  66. 206 匿名さん

    >204
    ローン返済と子供???全く意味不明

  67. 207 匿名さん

    >203
     金融商品取引法第百六十一条の二 の証拠金の扱いが改正されて、同一日に同一銘柄の「売り」と「買い」を無限回繰り返せるようになるんだそうな。

     300万円の証拠金で900万円の信用取引枠を持ってる投資家が、A株を900万円で買い、同日に1000万円で売れた場合、今までは、売った金額を翌日まで待たなくては次の売買のための証拠金として使うことができなかったのを、売ったと同時に次の売買のための証拠金として使ってもいいということになるそうな。
     差額利益の100万円を証拠金に付け加えれば、400万円の証拠金ということで、次の売買時には1200万円の信用取引枠を「その日のうちに使える」ので、売買が活発になり株の流動性が高まることが期待されるとのこと。

     一日に10単位売れるか売れないかという低位株で、うっかり買っちゃうと売れなくて困るような銘柄(マンションがらみの中堅不動産・中小ゼネコン・大手管理会社なんかの株に多い)も、流動性が高まれば気軽に買えるようになるかもネ。

  68. 208 入居済み住民さん

    横槍になりますが、ローン返済中は会社からローン補助が出るから繰り上げしない、って方もいるでしょうか。

  69. 209 匿名さん

    俺がそうだ

  70. 210 匿名さん

    一部の条件が揃ってる人は繰上げより運用のほうが得だという事は分かりますが、かと言ってリスクを考えると運用がずば抜けてメリットもある訳ではないですよね?どちらかというと繰上げより運用のほうがほんの少しマシって程度かと。しかもほんのいちふの人限定。

  71. 211 匿名さん

    まあとりあえず控除のある10年間を助走期間と考えて低リスクの運用を開始。10年目以降はローンの利子を上回る運用益があれば問題なし。となると、単純な定期0.5%程度であれば残債と同額であっても勝てません。11年目でちゃっちゃと繰り上げるべし。

    2%程度のわりと良さげな運用でも、残債の半分程度の資産であれば繰り上げた方がよさそう。もっと得したい人は、ギャンブルと割り切ってどのようにでも。

  72. 212 匿名さん

    控除期間が終わる時期の国債金利次第で判断すればいい。
    俺の場合、8年後で2.5%いくかが繰り上げか運用継続かの分岐点。

  73. 213 匿名さん

    運用にも色々ありますが、日本株投資についてギャンブルと思われる人があまりにも多すぎますね。
    インフレになれば、現金保有はミドルリスク、ノーリターンみたいなものなのに。

    経済の本質を理解しなさすぎです。
    まぁ、学校教育とバブル崩壊後から今までの期間が長すぎたのが原因なのでしょうけれど。
    現金を含む保有する全ての物にリスクがあることを理解しないと。

  74. 214 匿名さん

    繰上げ返済との比較なら、あくまで元本保証が前提だね。
    一括繰り上げ返済してもまだまだ余裕な額の手元資金があるなら、
    株でも何でもお好きにどーぞ。

  75. 215 入居予定さん

    >214
    何でお前上から目線?

  76. 216 購入経験者さん

    >>213
    そのくらい、みんな理解してるでしょ。

  77. 217 匿名さん

    株式投資の最大の欠点はすぐに現金化出来ないとこだね。買った時が最安値とは限らないので。減税終了か利上げ時に繰り上げに回す繰り上げ用資金には向かない。

    実際今年3月頃のアゲアゲ時期に5月に再び日銀が金融緩和するはずだからもっと上がると期待して買ったけど2度めの金融緩和は株価にほとんど影響が無く、高値つかみの人もいたのでは?
    長期的にも日経平均だけ見ても株式より債権投資のほうがリターンが大きいんんだから。

    >>213

    そんな事誰でも分かってるよ。問題はインフレや好況になるか分からないって事。安倍ノミクスにみんな過剰に期待してるけどまず、金融政策だけでインフレ好況になるならば欧米はとっくに好況になってるし、公共事業だけで好況になるってのもそもそも公共事業は景気対策にあまり意味が無いとの理由で減らして来たはずなのにおかしいでしょ。少子高齢化や財政赤字、増税など景気やインフレにとってはマイナスとなるネタは尽きない。そもそも安倍さんが信用ならない。まだ何一つ実績を残して無い人だからね。

    自分も株や投資信託、為替とかやってるけど繰り上げ資金とは別のお金でやってる。

  78. 218 匿名さん

    >217
    >株式投資の最大の欠点はすぐに現金化出来ないとこだね。
    売却すれば現金化できますが・・・

    >買った時が最安値とは限らないので。減税終了か利上げ時に繰り上げに回す繰り上げ用資金には向かない。
    減税終了=今は大抵ローン組んでから10年後ですよね。10年=配当利回り3%=10年で30% 買った時と同じ株価でも1.3倍に増えてますが。
    10年の期間さらにデフレ&株安になる事はあまり考えられないかと。
    それと、利上げ時には株価上昇していますよ。

    >実際今年3月頃のアゲアゲ時期に5月に再び日銀が金融緩和するはずだからもっと上がると期待して買ったけど2度めの金融緩和は株価にほとんど影響が無く、高値つかみの人もいたのでは?
    確かに、人間欲深いので上昇時に掴んで、下落時に怖くて手放せなくて、さらに大幅下落した時に怖くて売ると言う人もいるでしょうね。
    確かにそういう精神的に不安定な人は向いていませんね。
    自分の大切なお金を運用するのであれば、もう少し慎重に行動しないと。
    というか、今年のような簡単な相場で損をしたと思うような人は向いていないです。

    >長期的にも日経平均だけ見ても株式より債権投資のほうがリターンが大きいんんだから。
    これは何のデータですか?かなり強引にしないとそんな真逆なデータにはならないかと思います。
    実際のデータを参考にすると、株式、長期国債、短期国債を対象に、保有期間を1年、5年、10年、20年、30年として、インフレ調整ベースの平均リターンを求めると、株式が最大になります。
    参考画像添付してみます。(画像の添付は初めてなので添付できているか不安ですが)

    >問題はインフレや好況になるか分からないって事
    安倍ちゃん関係なく、日本はインフレになるよ。
    好況になるかどうかは別。

    >インフレになれば、現金(債券)の保有は物凄く不利です。
    現在の米国ダウは過去10年間で最高値に近い状況ですよ。
    http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=^DJI&ct=z&t=ay&q=c&l=off&z=m&p=m65,m130&a=
    日経平均も同じ推移をしていたとしたら今頃17,000円付近です。
    米国並みの金融緩和をしていれば、もっと円安だったでしょうし株価はもう少し上だったでしょうね。

    ドイツDAX指数との10年チャート比較
    http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=%5EGDAXI&ct=z...

    >公共事業だけで好況になるってのもそもそも公共事業は景気対策にあまり意味が無いとの理由で減らして来たはずなのにおかしいでしょ
    公共事業を減らした結果、どうなりましたか?
    わかりませんか?
    もっと減らしたらどうなると思います?

    >少子高齢化や財政赤字、増税など景気やインフレにとってはマイナスとなるネタは尽きない。
    少子高齢化については同感です。

    >自分も株や投資信託、為替とかやってるけど繰り上げ資金とは別のお金でやってる。
    収入が多く、資産を沢山お持ちなのですね。
    私は収入が少なく、資産もほとんどないので
    現役時代は給与が少ないのを補填
    年を取った後は年金代わりになるので株式を大量保有しています。
    インフレにも対応しますので。
    今後30年、50年のスパンで考えるとインフレになると思いますので。(=今よりも現金の価値が低下する)

    スレッドの議論に戻すと
    金利1%前後の水準で住宅ローンを借りていて、ローン控除を受けているのであれば繰上げ返済をする意味はあまり無いと思います。

    1. 売却すれば現金化できますが・・・減税終了...
  79. 219 匿名さん

    >>218

    あなたは株式投資歴何年ですか?
    世の中の大半の日本株ホルダーは元本割れしてますよ。

    http://www.jcer.or.jp/report/discussion/detail4184.html

    配当込み TOPIX を使って、より実態に近い長期の投資収益率を計算し直すと、86年以降に投資を開始した場合には、購入年が02年、03年、09年だった場合を除いて、配当を含めても元本割れになっている。

    ▼ポイント▼
    ・株式投資を指数連動型で1986年以降に始め、2010年まで運用した場合は、配当収入を加えても元本を下回る年が大半

  80. 220 匿名さん

    >219
    >あなたは株式投資歴何年ですか?
    10年ほどです。

    >世の中の大半の日本株ホルダーは元本割れしてますよ。
    日本株に関しては、現状は日経平均10,000円ほどですからね。
    バブル期に購入された方は損失を出している人が多いでしょうね。
    その企業に対して、適正な株価で買わずに大幅に割高な株価で購入すれば当然下落リスクは高くなります。

    >配当込み TOPIX を使って~86年以降に投資を開始した場合
    日本はデフレが17年続いているわけで、その17年とその前のバブル崩壊期を入れるのはとても作為的ですね。

    なお、日経平均が10,000円の現在で計算するからそうなります。
    日本が、欧米並みに金融政策をすれば日経平均は17,000円程度にはなります。
    なってから言うべきですね。すみませんでした。

    今の株価水準で損したといっている人、特に損切りを行い損失を確定してしまい撤退した人は株式投資に向かない人です。
    大底に近い現状で株式は不利だ!というのはナンセンスかなと。
    これ以上安心できる買い物はないです。

    ▼ポイント▼
    リスク=不確実性です。
    リスクは利用する事が可能です。(有利に働かせる事が可能です)

  81. 221 匿名

    昨日の日経新聞に、今年の個人投資家へのアンケート載ってたけど。黒字3割赤字3割、だったかな。そんなもんでしょう。

  82. 222 匿名さん

    >>220

    たった10年?

    >バブル期に購入された方は損失を出している人が多いでしょうね。

    いつでも現金化出来ないじゃん。

    >日本はデフレが17年続いているわけで、その17年とその前のバブル崩壊期を入れるのはとても作為的ですね。

    作為的も何も過去25年も遡って算出し、その間4年間しか利益が出ないと言ってるのにバブル期は関係無いでしょ?
    それにバブル期を入れないで日本株は儲かると仮に言っていたらそっちのほうが作為的です。

    >今の株価水準で損したといっている人、特に損切りを行い損失を確定してしまい撤退した人は株式投資に向かない人です。

    しつこいようですが、損切り出来ない時点でいつでも現金化出来ないので繰上げ資金の運用には向かないとなります。

  83. 223 匿名さん

    >>222

    あなたは「86年以降に投資を開始した場合には、購入年が02年、03年、09年だった場合を除いて、配当を含めても元本割れになっている」という確定している現実をバブル期を入れてるから作為的だと言い、未来の不確定の株式投資を安全だとおっしゃるか?

  84. 224 匿名さん

    86年以降に投資を開始した場合には、購入年が02年、03年、09年だった場合を除いて、配当を含めても元本割れになってるんだから過去だけ見ると日本株投資は決してパフォーマンスの良い投資先では無かったって事ですね。

    220は投資歴10年でプラスなのかもしれないけど平均値ではマイナスなんだから220がプラスになった以上にマイナスになってる人がいるって事。

    過去だけ見れば日本株はギャンブルなのかなって思うけど。


    未来は知りません。

  85. 225 匿名さん

    >>224

    未来は知りません。 って(笑)
    まぁ、誰も知らないだろうけどね。
    ただ、220の言うように、「今の株価水準で損したといっている人、特に損切りを行い損失を確定してしまい撤退した人は株式投資に向かない人です。」は正しいかもね。
    だって、実際に12/27の日経平均は2012年で一番最高値だったわけだし。
    震災前の水準になったって事だよ。
    震災後のどの時点で株を買っても利益が出てるって事だよね。
    損切りした人は失敗したってことだわな。
    ん?って事は、2011年に買った人も2012年に買った人も利益出てるって事だよね?
    明らかに>>219のデータは作為的過ぎるね(笑)
    たった10年?って人を小馬鹿にする割にはど下手な奴か?

  86. 226 匿名さん

    むしろやっと震災前の水準まで戻ったって認識。それ以前に買った人は売るに売れず塩漬けだろ?全然ダメじゃん。

  87. 227 購入検討中さん

    株の話で盛り上がってるところ申し訳ないんだけど、空気読まずに書き込みする。

    住ロ控除が貰える10年間は借入れ元本を減らさない方がお得だよと。
    控除率が1%だから、金利1%以下の場合のみで、金利が1%を上回ったらさっさと繰り上げ返済した方がいいと。

    そう心優しい方がアドバイスしてくれましたけど、

    10年の金利で1%切ってるのってSBIの当初3年てやつだけじゃね?
    地元の信用金庫とかがやってる金利を全部把握してないけどさ、10年1%未満のローンなんてどこにもないし!
    それとも変動で借りろってことなの?

    みなさんは10年1%未満金利のローンって知ってるんですか?ザラにあるの???

  88. 228 契約済みさん

    >>227
    http://www.smtb.jp/personal/campaign/house/index2.html
    変動と固定のミックスで実質1%程度が長期間実現できそう

    変動0.775%
    5年固定0.80%
    10年固定1.15%
    30年固定1.90%
    35年固定1.95%

    本審査OKで優遇とれたけけど
    4月融資予定なので、この金利は厳しそう・・・

  89. 229 匿名さん

    >>227
    旧フラットS前提で話してる人も多いかと。当然今は申し込み出来ないが。

  90. 230 匿名さん

    旧Sでも団信入れたらほとんどの人が1%オーバーだけどね。

  91. 231 匿名さん

    フラットの団信入る人なんているの?

  92. 232 匿名

    ここ数年は多くの人が変動1%未満でしょ。

  93. 233 匿名さん

    フラットの団信加入率は90%以上。
    残りは30歳未満の生保のが安い人。

  94. 234 匿名さん

    >>227
    変動の話だと思うよ

  95. 235 227

    金利1%を切っているのは短期固定(3年とか5年)ぐらいしかなくて、その他は全部変動。
    基本的に変動は金利が低い間にさっさと繰り上げ返済することが将来の金利上昇へのリスクヘッジになる(って変動のスレに書いてあった)
    でも、このスレでは繰り上げ返済は愚か者のすること、って言ってる(住ロ控除を受けた方がお得よと)。

    なんなんだよ~、なんか矛盾してね~か~?頭の悪い俺にはよくわかんね~よ~

    ほんでもって、繰上げ返済する金あったら投資とかして増やす方がいい。でも金利が1%越えたら繰上げ返済しちゃいましょう。って、上がるかもしんない下がるかもしんない変動金利前提なのは無理なくねーか?


  96. 236 匿名さん

    >>234
    矛盾していませんよ。
    このスレでは
    「低金利でかつ控除満額近く受け取れる人」
    という前提では貯蓄が得と言っている。
    変動スレではそういう前提で書かれていないだけ。


    変動金利前提なのは無理なくねーか?
    と言っているが、上がるかどうかわからない変動金利前提での議論の何が無理なのかいまいちわからない。

    そして前提を変えて議論したければすればいいだけじゃないの?

  97. 237 匿名さん

    >>236

    変動スレでもその前提になってますよ。テンプレに

    「ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
    良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。 」

    とあります。

    リスクを伴う投資は万人向けでは無いので自己責任で。
    1%未満、満額控除を受けられる人でも貯蓄と繰り上げの差はさほど大きく無いので繰り上げてもいいかなって人も中にはいると思います。もちろん、メリットは無いのでムダだと思う人もいるわけです。

  98. 238 匿名さん

    >226
    本日、現時点で日経平均は10,700円前後
    過去10年だと、2004年、2009年、2010年、2011年、2012年に買った人の大半はプラスですね。
    ちなみに、2002年、2003年に買った人も大幅プラスです。
    チャート上は過去10年に限っては半数近くの人がプラスでしょう。(あくまで現時点で)

  99. 239 匿名さん

    >>238

    半数がプラスでも勝率5割しか無いじゃん。

  100. 240 匿名さん

    >239
    5割で十分でしょ。
    何も考えずにして5割なんだから。
    考えてやれば勝率は上がるよ。
    それと今も円安が進行している。
    現時点で5割なわけで、今後勝率はさらに上がる方向に行くよ。
    それに加えて配当金があるからね。
    直近10年で開始した人は万々歳だよ。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸