住宅ローン・保険板「繰り上げ返済は愚か者?【Part2】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 繰り上げ返済は愚か者?【Part2】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-03-13 17:50:44
【一般スレ】住宅ローンの繰り上げ返済| 全画像 関連スレ まとめ RSS

最低金利の今、繰り上げ返済するなら他で運用したほうが得!という気のちもわかりますが、やはり繰り上げ返済で気楽になりたい。実際どうなか!引き続き楽しみながら話し合いましょう!!

[スレ作成日時]2012-12-15 22:36:58

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

繰り上げ返済は愚か者?【Part2】

  1. 281 入居済み和民さん

    >>279
    配当金は不確実なプラスのリターンであるのに対して、借金の利息は確実なマイナスのリターン。
    普通の人は不確実なものを回避する方が合理的だと思うものですが、あなたは違うってことです。
    果敢にリスクを取りに行って、より高いプラスのリターンを狙うタイプの方なんですね。

  2. 282 匿名さん

    >279さんと私も同様の運用を行ってます。
    投資はリスクと考える人が多いですけど、
    何もせずに本来得られるはずの利益を得ず、自ら繰り上げ返済で資金を失うことの方が断然リスキーですよ。
    配当は不確実ですが、分散投資でリスクは軽減できますし、
    現在安定的な配当がある株はいずれキャピタルゲインも期待できる。
    まあそこは副産物程度にしか考えていませんが実際そうなっちゃってますからね。
    リスクの捉え方も人それぞれですね。
    おそらく投資=リスクという考えがあるうちは理解出来ないでしょうけど。

  3. 283 匿名さん

    >281
    リスクを心配しすぎては投資なんかできません。
    配当金の金額は不確実ですが、複数銘柄の配当金がすべてゼロになる
    と心配する方が非合理的(つまり馬鹿)です。

    住宅ローンは政府肝入りの非常に低利の融資ですので、投資を行う人で
    住宅ローンを借りている人は繰り上げ返済なぞせずに投資に回した方がいい
    ことは自明です。住宅ローンを返してしまったら、住宅ローンの利率で
    資金を借りることなんか次に住宅を買うまではできません。

    もちろん、リスクを取るのが嫌いで、投資なんかできない人は、
    繰り上げ返済をどんどん行って下さい。
    ただし、投資を行う人に対して、投資するより先に住宅ローンを
    返せという説教はよけいなお世話どころではなく、論理的に間違いです。

  4. 284 匿名さん

    とりあえず、今は現金保持が正解では?

    経済、金融がこんなに不安定では先が読めない。

    国債にしても、投信、株価にしても今が天井の可能性がある。

    定期預金は、銀行封鎖、破綻の悪夢がある。可能性は大きくはない
    だろうけど・・

    繰り上げは、実際に金利上昇が始まったわけではないから様子見だよね。

    やっぱりここ1年くらいは現金保持、タンス預金、普通貯金が正解だと思う。
    これが一番機動性が高い。万が一、金利上昇が始まった時にもすぐ対応でき
    るし・・・。

  5. 285 匿名さん

    279さん

    定期預金多すぎ。

    一番アホらしいパターン。

  6. 286 匿名さん

    10年ぐらい前から、
    豪ドルや、NZD建ての債券、償還したらMMFを続けているけど
    高金利、複利がきいてて、現地通貨建てで1.5倍
    円換算で2倍と、なかなかいいね。

    あとは、未公開自社株の配当が利回り9%でいいけど、額が少ないのが残念

    公開株は、IPOと、地銀株がいいね。

  7. 287 入居済み和民さん

    >>283
    どのくらいのリターンを狙うか、どのくらいのリスクを許容するかは人それぞれですので、どっちが正しいとか間違いというものではありません。
    十分な所得や財産がある人は積極的にリスクを取る必要がないかもしれませんし、逆に所得や財産が少ない人はリスクにさらすお金を用意できないかもしれません。
    一般論として言えるのは、同じ期待リターンならリスクが低い方が良く、同じリスクなら期待リターンが高い方が良いということだけです。

  8. 288 匿名さん

    >287

    >普通の人は不確実なものを回避する方が合理的だと思うものですが
    の部分がひっかったので、283をレスしました。

    株の配当でも3%程度はある時代ですから、
    1%を切る超低金利の住宅ローンを上回る期待値の資金運用を行おうとする
    人が「普通の人ではない」とは思いません。

    あと、「合理的」という言葉もいただけませんね。
    余裕資金は繰り上げではなく、資金運用すると考えることが十分に合理的な人間もいます。

    もちろん、投資のことを何もわかっていない人にとっては、「非合理的」でしょうけど。

    元の投稿者が挙げていた株やJリートによる運用は昨年11月ごろまでなら、
    底値圏だったので、結構繰り上げ返済よりも「合理的な」資金運用先だったと思いますよ。
    今となってはアベノミクスの反動のリスクがあるので、私はお勧めしませんが。

  9. 289 匿名さん

    結局>281さんのいうように、不確実なものにウエイトを置かない方が合理的かと感じます。相場勘のある御仁は相応に楽しめば良いだけのこと。

  10. 290 匿名さん

    まあ、投資?なんぞより、仕事に精だせよ。

  11. 291 匿名さん

    これは人それぞれでしょうね。全額変動金利で借りている場合、せっせと返した方がいいと思いますが、それとて今の低金利の変動でしかギリギリ返せない人はそうもいかないでしょうし。自分は、手元に自由になるキャッシュの量を重視するし、ローン減税制度も考慮すると住宅ローンは悪くないと思っています。考えようによっては、真面目にお金貯まるまで賃貸くらしするより、ローン組んだ方が国も助けてくれるという正直者が馬鹿をみるような制度だと私は思いますが。というわけで、繰り上げ返済はローン減税期間の当初10年はほどほどにするつもりです。

  12. 292 匿名さん

    279です。
    >283さんは素晴らしいですね。
    その一方で住宅ローンでの資金調達が個人にとって非常に有利だという事を理解されていない方が大勢いることに落胆します。
    自動車ローン、教育ローン、信用取引などで調達する資金の半分や1/3といった低コストで資金が調達でき素晴らしいのに。

    個人的な考えですが、日本企業の保有資産、実力(売上・利益)から考えると、大体の目安として日経平均9500円以下の状況では大多数(半数近く)の企業は本来価値より割安であったと思います。
    ましてや、日経平均8500円以下なんて本来価値よりも1~2割程度安売りの企業(個別株)がゴロゴロ転がっていたと思います。
    日経平均10600円前後の今となっては、慎重になった方が良いとは思いますが。
    ただ、この先何年、何十年の目線で見れば日経平均10600円は決して割高すぎる事は無いと思います。
    いずれにしても、リスクを減少させるには分散が肝です。
    分散させる事を強くお勧めします。
    また、いざと言う時(想定外の事態が発生した時に、緊急で追加購入ができる資金も用意しておくべきです。つまり、現金を全てつぎ込みリスク資産に置き換える行為は身動きが取り辛くなる事があります)
    私は現在50銘柄以上に分散しています。

    思い出しました、今回レスした理由はリスクの説明です。
    リスク=損失 とお考えの方が非常に多いと思います。
    もしくは リスク=損失の可能性 とお考えの方々・・・
    これは誤りだと思います。

    リスク=不確実性 です。
    不確実性=変動による誤差要因 です。
    つまり、リスク=プラスに乖離する事もあれば、マイナスに乖離する事もあります。

    要するに、リスクを利用すれば良いのです。
    明らかに標準値よりもマイナスに乖離した状態
    リスクを受けて本来価値よりも低くなっている。(下落している、暴落している)そういう状況を利用します。
    すると、本来価値に戻るだけで利益が得られます。
    さらに、本来価値よりもリスクでプラスに乖離した時に売ればさらなる利益が生まれます。
    これは売買についての話ですが、売買しなくとも暴落時に買えば当然ながら配当利回りも高くなります。
    卵をより沢山産むニワトリを買えるということです。

    例えば・・・(以下の話は簡単にするため日経平均を利用しています。実際は個別銘柄に当てはめるべき内容です。)
    日経平均9500円が標準であると仮定すれば
    日経平均9500円で購入する。どんどん下落する。明らかに下落しすぎと思われる日経平均8500円になる。さらに買う。
    そのまま持ってる。日経平均10500円で売却する。ということです。
    これがリスクの利用です。
    また、日経平均10500円で配当利回りが3%であれば、日経平均8500円で購入していれば配当利回り3.6%程度になります。

    毎度長々と失礼しました。

  13. 293 購入経験者さん

    >>292
    長々と、何様のつもり?

  14. 294 匿名さん

    >292

    まあ、落胆する必要もないよ。みんな勝手にやってんだから。

    それより、あなた面白い(^_^)

    まるで口調が孫さんみたいだわ。ちょっと胡散臭いところとかね。

  15. 295 匿名さん

    >>292
    どこかで聞いたような内容ですが・・・・
    それはどうでもいいので置いておきます。

    住宅ローンが資金調達ですか?
    マイカーも子供の教育資金も自前のキャッシュで賄えます。
    投資も信用取引はするつもりはありません。
    よって、資金を調達する気も必要も全くありません。
    住宅も潤沢な資金があればキャッシュで購入しますが、
    残念ながらそこまでの手持ち資金は無いので、やむなく住宅ローンでの借入です。

    可能な限り負債はゼロにする。
    また、発生した負債は早く完済するというのが私の生き方です。

    あなたの生き方や考え方を否定するつもりはありませんが、
    自分の考え方が万人にとっても正解だというのは乱暴ですね。

  16. 296 購入検討中さん

    投資して利益を上げてる人から見れば、住ロ借りて利子分を控除してもらってんのに、まとまった金を増やそうとせず繰上げ返済なんかしちゃって、バッカだな~、もったいね~な~ってことですか?

  17. 297 匿名さん

    まさか自前のキャッシュに調達コストがないと思ってんですか?

  18. 298 匿名さん

    >投資して利益を上げてる人から見れば、

    今たまたま株価が上がっているだけで、いつまで続くかわからない。基本的に
    日本企業には基礎力がなくなっており、たぶん、すぐプラトーに達して、
    再び落ち始めるだろう。ハイパーインフレになれば、上がり続ける可能性も
    あるけど。

    私は自慢じゃないが、投資信託で大損した。1990年頃から株価投資した人は
    ほとんどの人がやけどしたはず。今、ちょっと息が付けているだけ・・・

  19. 299 匿名さん

    株は下がっても利益を上げることはできますよ。

  20. 300 匿名さん

    >>297
    どういう意味?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸