住宅ローン・保険板「火災保険 地震保険はどこの保険会社がいい?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 火災保険 地震保険はどこの保険会社がいい?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2018-01-28 21:26:20
【一般スレ】火災保険・地震保険の情報・比較| 全画像 関連スレ まとめ RSS

火災保険や地震保険など皆さんはどのようにして選んでますか?

[スレ作成日時]2006-04-26 23:02:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

火災保険 地震保険はどこの保険会社がいい?

  1. 2 匿名さん

    ローンを組んだ銀行が提携している保険会社に見積もりを出してもらいました。
    東京三菱だったので見積もりは5社分で、保険料が安いベーシックな火災に地震をプラスしました。
    保険料の高いところはオプションのようなものがたくさん付いていたので、あまり必要に感じませんでした。
    保険にどこまで求めるかで変わってくると思います。

  2. 3 匿名さん

    02さんのおっしゃる様に安い保険料で最低限の補償求めるのか、それなりの保険料を払ってある程度の充実した補償を求めるのかによって変わってくると思います。
    それぞれのパンフレットをもらって自分のニーズに合わせた保険を選ぶのが良いのではないでしょうか?

  3. 4 匿名さん

    銀行(ローン)の提携保険が団体扱いで安いのと、補償内容も
    比較対象にした他社保険と大差なかったので提携で決めました。

  4. 5 匿名さん

    私の場合、セ○ム損保にしました。他社よりかなり安かったです。

  5. 6 匿名さん

    AIUはどうでしょう。

    見積とると、適当に設定されてくる保険金額って、妥当なのでしょうか?
    それって、どうやって算出してるんでしょうか?

    新築マンションですが、
    建物、家財に火災と地震を、プラス個人賠償を付けようと思っています。

  6. 7 01

    02さん、03さんの言うとおり、数社に見積もりを出してもらいましたが、保険料なりの保証ということで04さんと同じで提携の保険のほうが安そうだったので、提携に決めようと思っています。
    セ○ムさんも検討しましたが、セ○ムさんはちょっと割高だったので。
    06さん、見積もりの出し方は各会社によって違うみたいでしたが、築年数も影響するみたいですよ。マンションだと鉄骨なので戸建て(木造)より火災の可能性が低いということで、多少保険料が安くなるかもしれないですね。あと、防火地域かどうかも関係するようです。

  7. 8 匿名さん

    私は付き合いがあるので、AIUにしてます。

    > 見積とると、適当に設定されてくる保険金額って、妥当なのでしょうか?
    > それって、どうやって算出してるんでしょうか?

    「適当に設定」って(笑)
    基本的に、物件の所在地の地価とマンションの所有区分の広さに応じて計算された金額です。これに、保険会社独自の係数が入って、保険会社での物件評価価額となります。
    見積りをとったときに、支払金額もありますが、物件評価価額もチェックしたほうが良いと思います。

    > 個人賠償

    車を持っているのならば、自動車保険の特約として入ったほうが若干、安いことがあるようですよ。

  8. 9 06

    07さん、08さんありがとうございます。
    すみません、「適当に設定」って表現が悪かったですね、申し訳ありません。

    数社見積とりましたが、多少なりとも額が違っていたので疑問に思ったのです。
    保険会社独自の係数が影響してそうですね。
    販売会社が推奨する保険屋さんが一番評価低かったもので・・・。
    結局融資先から紹介の火災保険に入ることにしました。
    割引率が高く、補償額が大きい割りに保険料が安かったので。
    (もちろん保険料だけでなく、補償内容も確認ましたが)

  9. 10 匿名さん

    全労災とJAで悩んでいます。
    JAが満期で返ってくることを考えれば、それほど差はないようにかんじるのですが、
    保険に関してシロウトなためよくわかりません。
    薦めるとしたらどちらの保険を選ぶのがよいか教えてください。

  10. 11 匿名さん

    >>5-7
    伏字の意味あんの?
    ヴァカっぽい。

  11. 12 匿名さん

    損害保険JAPANと、東京海上日動火災保険では、どちらがいいと思いますか?
    また、地震保険は必要なのでしょうか?35年で150000円・180000円というのは妥当な金額でしょうか?

  12. 13 匿名さん

    地震保険はなんといっても住宅金融公庫です。
    料率が1割他の保険会社よりも安いのです。
    地震保険は損害保険会社どこでも同じですよ。
    例外は住宅金融公庫なのです。

  13. 14 匿名さん

    自分は火災保険はAIUにしましたよ。
    付き合いのあった代理店から、東京海上、三井住友、損保ジャパンと4社で見積もったところ、
    AIUが一番安かったです。財務内容も優れているので、じゃあAIUにしよう、となりました。
    まあ、でも個々のケースによって高い安いは異なってくるでしょうから、何とも言えませんが。
    それから、AIUの場合三井住友海上や損保ジャパンで発覚したような大量の不払いという問題
    は出てきていないですし、書類がきちんと整っていればきちんと保険金を出す性質(外資系は割
    とそういうところが多いと聞く)の会社のようなので、それも考慮に入れて加入しました。

  14. 15 匿名さん

    数社に見積もりをお願いしましたが
    どこも結構高いのでどうしたものかと思ってます。
    最低限で、
    火災・家財・地震・個人賠償でしょうか。
    個人賠償は水漏れが心配だからです。
    友人が上階からの水漏れで大変でした。
    保険でカバーできるものはまだしも、アルバムはカバーできない、って。
    これまでも一戸建てで火災保険を払ってきましたが、
    年払いなのであまり負担感はなかったけど。
    今度は30年一括は痛い出費。

  15. 16 14

    >15
    火災保険には30年一括もありますけど、年払方式もありますよ。
    それ以外にも5年一括、10年一括などもありますし。
    私の契約したAIUなら30年一括契約での年払方式というのもあります。
    もちろん、30年一括よりも総支払額は増えてしまいますが、どうしても今
    の負担が重いのでというのなら、別の支払い方も出来ますよ。

  16. 17 匿名さん

    16さんありがとうございます。
    「30年一括契約での年払方式」でもいいのかどうか
    銀行に聞いてみます。

  17. 18 匿名さん

    >11
    あんたが一番バ○っぽい。
    この伏字はいかが?

  18. 19 匿名さん

    そうですね、住まれる環境や建物によってなんとも言えませんが
    今私はAIUか三井住友で悩んでいます。
    重視している点は戸建なので水害です。
    それと気になっているのは、「突発的な破損」なのですが、自己負担(免責)が
    保険会社により変わってきますし、この保険の内容自体も何処まで対応してくれるのか
    疑問ですが、魅力を感じています。

    35年の間に不注意による破損ってありますよね...きっと^^;

  19. 20 匿名さん

    火災保険の保障額ってどのようにして決めたらよいのでしょうか。
    AIUに話を聞くと物件価格の6割程度の額がいいんじゃないかとのことでしたが
    デベ提携のニッセイ**から送られてきた見積もりではそれよりかなり少ない保障額でした。
    保障額を多くしても評価によっては全額保険がおりないだろうし
    よくわからないので教えて下さい。

  20. 21 匿名さん

    日新火災「住自在」というのに、入りました。補償がいいかどうかは、まだ、何も、起こってないので、わかりませんが、とにかく、安い火災保険でした。

  21. 22 購入検討中さん

    いろいろ見積をとりましたが、いまのところセゾンの火災保険が一番やすい。
    他の会社の見積は資料請求しないととれないが、セゾンはネットで無記名で勝手に保険料が計算できる。
    特に水害だけでなく、風災も省ける「バラ掛け」タイプにすると、すごく安いことがわかった。
    しかし、マンションで風災の事故ってあるのかな?

  22. 23 プロフェッショナル

    22さんへ


    マンションの風災事故はほとんどないでしょうね。
    また通常の火災保険の場合20万円以上でしか風災の場合は保険金の対象とならないので
    ガラスの破損程度では20万円には届かないのではないでしょうか。
     ただこの20万円以上の損害でなく0万円以上の風災から支払い対象にしている火災保険
    もあるのでよく会社や商品を選んでみてください。

     ただマンションの火災保険は戸建に比べると相当安いので個人賠償責任保険や特約や家財など
    を35年ぐらいで一括でかけた方が短い保険期間を繰り返し更新するよりずっと得なはずです。

  23. 24 匿名さん

    車の保険と同じで安ければいいってもんじゃないよ
    事が起きたとき対応出来るのは専門保険会社のみ
    ローンについてる保険とかは最悪らしい

  24. 25 匿名さん

    銀行ローンに付いてる東京海上日動にしようと思ってますが、どの辺が最悪でしょうか?
    団体割引15%のおかげで他社と同等か割安になってます。

    あと、同じ東京海上日動なのに銀行提携で出した評価額よりデペ提携の方が評価額が1割ほど安かったのですが、評価額の算出方法に違いでもあるんですか?

  25. 26 販売関係者さん

    算出方法に違いはありません。
    専有免責から割り出す評価額から上下20%程度加減できるので、
    銀行・デベ側が上下させた可能性があるだけです。
    銀行の団体割引は他の代理店にはないので、同じ評価額なら安くなる可能性が高いのですが、
    パッケージで他の特約がついてくると高くなりますね。

    ローンについてる保険って火災保険は見たことないです。
    団体信用生命保険なら最悪(ほぼ死ななきゃ出ません)といわれても納得できますね。

  26. 27 申込予定さん

    火災保険はどうされてますか?(https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30048/)の方で、個人賠償が話題になっていました。たしかに怖いのは、火災とかでなく、水溢しや、上からものを落として怪我させたりとかで、加害者になることが一番怖いかも知れません。東京海上って、個人賠償35年つけられるのですか?また、東京海上では、「風災」が、はずせるのですか?ご存知の方、教えていただきたいのですが。

  27. 28 匿名さん

    建物の火災保険は提携ローンの割引きが魅力的でそちらにする方向。
    地震保険は所得税率との兼ね合いも考えて割合を決めました。
    家財保険はセゾンで必要なものだけ入る予定。
    管理組合で入っている保険も確認して重なるところはチェック。

  28. 29 購入検討中さん

    セゾンってオール電化割引ってないのですか?あと、デベ紹介の見積に「破損・汚損」というのがあったのですがありますか?個人賠償は、10年ならつくのですね。

  29. 30 匿名

    地震保険で質問です。
    普通は火災保険の保障額の30~50パーセントしか保障されませんよね?
    100パーセント保障してくれる会社はありますか?

  30. 31 匿名さん

    ありません
    なぜなら地震保険の再保険を引き受けてる日本政府が半額までしか保証していないからです。

  31. 32 匿名

    特約でありそうなんですが…ないですか?

  32. 33 匿名

    全労災で大型タイプってのが出たみたいですが…これってどうなのですか?

  33. 34 買い換え検討中

    5年前から保険屋の使用人やってます。
    火災保険は5年間で3回の値上がりがありました。
    とくに木造はこの1年で20%値上がりしましたよ。
    2回は長期係数の関係です。
    1回はリスクの関係です。
    傷害保険は今度数年ぶりに値上がりします。
    自動車保険はこの5年間でやはり3回値上がりしてます。
    損害保険は明らかに値上がりする傾向にあります。
    10社ほど扱ってるけど火災保険に関してはA社のは一切すすめません。
    最初安くて後で追加するなんてトラブルになるから
    うちでは勧めないことになっています。
    賠償責任保険については保険料的にA社が優れているので
    ほとんどA社の保険をお薦めします。
    A社以外は将来のリスクも考慮して保険料を決定している。
    A社はリスクに応じて追加することになっている。
    土俵が違います。
    10年後に2,3割値上がりしたら解約?それで済む問題ではないとわかりませんか?
    例えばS社で30年間加入したとします。10年後に2割値上がりしたとしても追加はありません。
    A社で30年間加入して10年後に2割値上がりしたら追加保険料です。

    そこで解約して意味ありますか?解約して他で入り直そうにもその時にはA社以外も値上がりしているはず。

    A社を勧める保険屋に値上がりしたら解約すればいいというトークを使っている者もいるようです。
    しかし解約して入り直そうにも他も値上がりしているんだから意味がない。
    だからうちでは火災保険に関してはA社を勧めないことになっている。
    例えば車を買う時に人気のある車で納車は半年後だったとします。
    契約した時は200万円 納車時には材料費が値上がりしていて250万円と言われる。
    みなさんはこんなこと許せますか?
    その場合に解約すれば済みますか?他の自動車を買おうとしても他の車も値上がりしているはずです。

    保険は安心を売る商売です。いくら追加保険料がでるかわからないような商品はお薦めできない

  34. 35 匿名さん

    >>34
    マルチ乙

  35. 36 匿名

    100%の地震保険なら探せばいくつかあるよ

  36. 37 購入検討中さん

    日新火災の住宅安心が気になります。
    保険料は少し高めだけど、補償内容を考えると割安な気がします。
    保険料の安さでは、同じ日新火災の住自在やAIUがネットで評判のようですが、
    補償内容まで考えたら、住宅安心が安いような気が・・・
    どなたか詳しい方がいたら教えてください。

  37. 38 契約済みさん

    >>37
    同じ質問を何箇所ですれば気が済むの?
    このサイトで扱ってたから問い合わせしてみれば。
    携帯からでもパソコンからでも問い合わせも
    見積り請求できたから。
    http://www.kasaihoken-s.com/mobile/



  38. 39 匿名さん

    37さん

    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1227303692  

    「住宅安心」というのは、ここにある「生活大臣」という商品の、後発商品です。「住自在」より高いようですが、保障サービスは、いいようですね。

  39. 40 契約済みさん

    39で知恵袋での説明がありますが
    その火災保険の見積もりをしているサイトが
    >>38 のサイトです。

  40. 41 契約済みさん

    住宅安心は、日新火災の火災保険を扱っているところなら、どこでも加入できますよ。
    地元の代理店とかで、じっくり説明を受けたほうがいいと思います。

    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1344722503

    の日新火災の代理店についての話題の回答の中にもあるように、
    実際に保障を受ける場面を考えると、代理店選びは慎重にしたほうが、いいと思います。

  41. 42 買いたいけど買えない人

    41さんの言う通り代理店選びは慎重にしたほうがよさそうですね。
    他スレで代理店を選ぶ基準がありました。
    他にもいくつもの基準があったけどこの3点ぐらいは少なくとも
    確認したほうがよいとされていました。
    自動車保険だけしか知らないような代理店もあるようで要注意です。


    1 損害保険代理業協会に加盟しているか
     (プロ意識をもった代理店が加盟する傾向にあるそうです)
    2 保険代理店を開業して10年程度は経過しているか
     (始めて数年だとすぐに代理店を辞めてしまうところが多い)
    3 FP資格を有しているか

  42. 43 物件比較中さん

    たしかに、いくら、近くの地元の代理店といっても、自動車修理店とかに日新火災とか看板だしているところで、火災保険はお願いしづらいですね。
    あと、こういうところにURLが貼り付けられてるサイトって宣伝じゃないかなと思って、いい雰囲気のサイトでも敬遠したくなる。
    42さんの1~3というものたぶん大切なんだろうけど、なんといっても火災保険に詳しいところがいいな。
    知り合いで、保険やっているのがいるが、ベテランなのに火災保険はわからんと言う。せっかく入ってやろうと思ったのに・・。
    まあ、俺は、まだ余裕があるので、保険はゆっくり探します。最後は、保険会社に直接、電話すれば入り方教えてくれるはずだ。今のぼろマンションもそうやって入った。地元の代理店がカバンかかえて飛んできた。

  43. 45 申込予定さん

    やっぱり、URL貼り付けは、宣伝だったのですね。
    本題に戻って、代理店がどうのこうのでなく、マンションの場合、圧倒的に、この保険会社がいいなんてあるのでしょうか?特に地震保険はどこでも、まったく同じと聞いてますが、そうですよね。
    あまり変わらないなら、マンションデベので、入ろうと思います。35年で、地震保険付き、約20万円です。

  44. 47 匿名さん

    代理店の宣伝がどうのこうのというのは、他のところで、やってください。

    結局、保険会社はどこでも、あまりかわらないということですか?
    それとも、そうではないのですか?

    うちは、どうやら、長期火災保険の条件がないので、1年ごとの共済にしようと思ってます。
    マンションで共済に入っている方いらしたら、とくに問題がないのか、教えてくれると助かります。

  45. 49 契約済みさん

    省令準耐火建物や鉄骨建物は平成22年1月から火災保険も地震保険も大幅に値下がりしました。それ以前に長期で加入してる場合は一度解約して入り直せばかなり安くなります。
    わたしは代理店からアドバイス受けて入り直して10万うきました。皆さんはちゃんとアドバイス受けましたか?そういうアドバイスしてくれないなら解約して他で入り直したほうがいいですよ。

  46. 50 コピペ推奨

    うちも省令準耐火だから問い合わせしてみました。
    50万で加入して46万円戻るそうです。
    それで新しく入り直したら37万で入れるから
    9万円も残ります。
    しかも地震保険は今までの半額になるそうです!
    情報ありがとう。
    でも今まで入っていた代理店では入りません。
    そういうことを教えてくれずに
    高い地震保険を払い続けさせられてたとこでした。

    解約して入りなおせば地震保険が半額になるから
    省令準耐火で2009年12月31日までに
    火災保険に加入した人は解約したほうがいいです。

    みんなが無駄な保険料を払わないようにこのことを
    できるだけ大勢に知ってもらいたいです。

    是非いろんなところにコピペしたり周りの友人知人にも
    教えてあげましょう。

  47. 51 ご参考までに

    地震保険はそもそも不要かと(というより現行の地震保険は殆ど意味をなさない)。
    私、不動産投資の仕事をしていますが、物件を購入する際、専門のエンジニアに委託して
    地盤と建物構造等を考慮した地震による予想最大損失率(PMLといいます)を計算させています。
    ここでいう地震とは475年に1度の確率(=概ね50年の10%の確率)で起こる関東大震災級の
    地震です。
    鉄筋が入っている物件の予想損害率はせいぜい建物金額の10~20%程度、福岡など地盤が固い
    地域であれば数%程度です。数十戸~規模のマンションであればまず間違いなくその範囲に
    収まっているものと考えてよいでしょう。
    翻って、皆さんの地震保険の支払い割合をみてみてください。
    損害率20%までで保険金5%となっていませんか(記憶あやふやですが、その内外だったかと)。
    つまり5000万円の物件を購入し、建物金額1/4で1250万円の保険金とした場合、関東大震災
    級の地震で実際に受け取れる保険金はたった62.5万円です(これすら免責規定で減額される
    可能性がります)。
    PMLはあくまで計算上の予測値で、また地震による火災(延焼含)は考慮されていませんから、
    実際に地震が起きた際、必ず損失率がその範囲で収まるとは限りませんが、神戸の震災の例をみても、
    新耐震(S56以降の建物)基準で建築された建物で大破した(=損失率大=保険金大)建物
    など殆どなかったことを考えれば地震保険の必要性は限りなく?といわざるを得ません。
    ちなみに、自分がマンションを購入することになり、火災保険は検討しています。
    ご参考まで。

  48. 53 匿名さん

    震災経験者です。

    地震保険は入ってる方が無難です。
    仮に被災したとして、残債がある状態で修繕費を捻出するのは、
    なかなか骨が折れます。
    それだけではなく、家電製品や生活用品、
    細かく言うと茶碗の1個から揃えなければなりません。

    それに住める状態に戻るまでの期間、何処かで生活しなくてはなりません。
    また、その期間も予測がつきません。
    その間、やはり生活費は必要になってきます。
    その補填として、保険金が多少であったとしても安心できる材料となります。

    投資家からの目線と実生活者との目線は違いがあると思うので、
    一般の方は、保険と割り切って加入される事をお勧めします。

  49. 54 ご参考までに

    51です。ご意見ありがとうございます。やはりお考えはそれぞれですね。
    51では不要といいつつも、今回は個人での購入になりますので、慎重に検討をしていますが、私にはマンションで地震保険を付保するのは、戸建て住宅の方のために保険料を肩代わりしているようにしか思えないのでやはり付保しない方向で考えようと思っています(地震保険料の算定は基本的に木造・非木造と地域差でしか算定されていなく、築年も殆ど考慮されません。それで木造戸建てとマンションの保険料の差はたったの2:1程度です。首都圏の新旧の築年が入り混じる密集木造戸建て市街地と築浅のマンションとの比較で、地震そのものと地震に伴う火災・延焼による被害の差は本当にそんなものでしょうか)。
    もう一つ大きな疑問は、そもそも地震保険の対象となる主要構造部(構造耐力上必要な部分)って区分所有の1室においてはどこに当たるのでしょうか。当然外壁や屋根、柱、基礎などは共用部分になりますので、管理組合等で共用部分に地震保険を付保していない限り保険の対象にはなりません。専有部分の主要構造部など存在しないのでは?というシンプルに疑問です。まさか、あなたの専有部分には主要構造部がありませんから損害額はゼロです、とはさすがにならないでしょうから、一棟の建物の損害額を認定して保険加入者に比例配分するのでしょうか。
    いずれにしてもRC造またはSRC造の築浅マンションで主要構造部の損害など知れているというのが私の認識です。ただ、53さんが仰るように家財の損害は想定が難しく、大きな損害も想定され得るので、家財は付保を検討しようかと考えています(火災+地震家財のみという組み合わせが可能か分かりませんが)。

  50. 56 匿名

    1/100の傾きって致命的だよ
    やっぱり地震保険は使い物にならない

  51. 58 購入検討中さん

    新築のマンションに住んでいますが、
    私なりに地震保険については色々調べました。

    検討の結果、以下の保険に入っています。

    東京海上「超保険」建物2400万円 家財600万円
    日本震災パートナーズ 地震費用保険 500万円
    フェニックス共済 600万円
    建物が全壊した場合、合計4100万円の補償です。

    まだ足りないと思い、あと600万円ほど追加で入るつもりです。

    地震保険が割高で無駄だとは分かっています。

    しかし、阪神大震災を経験した身からいうと、
    年間6万円ほどの保険料は、安心料だと思っています。

  52. 59 匿名

    傾いたマンションは売れないのに
    頭わるそう
    保険で儲かる事は詐欺以外ありません

  53. 60 わら

    建物全壊するマンションで
    生きている可能性を考慮していない
    全く変な宗教のようだ

  54. 61 匿名

    マンションは全壊した時とか保証はどうなるの?
    また同じマンションが建ってそのまま住めるの?

  55. 64 匿名

    日本興亜損保で入ってる

  56. 65 匿名

    日本興亜損保で入ってる方いますか?見積もりとったらすごく高くて、それを伝えたら地震保険をとるように言われましたが、それはダメですよね。私が住んでいる地域は東海地震の範囲にあります。ちなみに皆さん家財はいくらくらいで設定していますか?

  57. 66 今月実行

    日本興亜損保って保険料高いし、いざという時に保険が降おりるまで時間掛かるとか、対応が悪いとかいい評判を聞かないですよね。

  58. 67 匿名

    そうなんですか!教えていただいて良かったです。
    自動車保険を日本興亜損保で入っていて、火災保険も見積りをとって、生命保険も検討していたので、もう一度考えてみます。ありがとうございました。

  59. 68 匿名

    支払い実績から行ってJA共済の建物共済が最強。今回の大地震でも間違いなく一番保険金出るだろう。

  60. 69 匿名

    >>58 


    一つの物件でいくつも保険入れるのですか?

  61. 70 匿名

    海外旅行に行く前に火災保険付けていないことに気づいてすぐ入れる銀行の窓口に置いてあったパンフレットで全労災の火災保険と自然災害保険に入りました。

    風水害は絶対必要ないので、はずしたいのですがパック商品しか無い様で、地震保険をつけたい場合、風水害もつけるようになってしますので、割高だと思い、前から変更したいと思いながら、どうしたらいいかわからず、もう数年たっています。
    生命保険とか医療保険は情報がいっぱいで比べ安いけど、火災保険はどうしたらいいのかと・・・

    後、年契約の月払いで、それも損な感じです。30年とか長期払いあるの知りませんでした。いろいろあるんですね。


    で、質問なんですが、長期契約で中途解約できますか・っその場合、ペナルティとかありますか。
    買い替えの可能性あるもので…

  62. 71 匿名さん

    保険会社に、一番シンプルなプラン教えて、って
    電話して聞いて36年プランに入りました。
    実家の戸建ての一年分て位の金額でしたよ。

  63. 73 匿名

    69さんへ
    保険は複数入ることができますが、保険金の支払額には限度があるので、全く意味がありません。

  64. 74 匿名

    JAの支払い基準が厳しいなら、なぜ大きな地震があるたび他の損保の何倍何十倍も保険金が出るのでしょうか?支払い実績で比較するとJA共済ハンパないですけど。

  65. 76 匿名さん

    カタカナ系がいいんじゃない。

  66. 77 匿名さん

    建物更正共済っていいと思うけどなぁ。
    一昨日の新聞の広告にも
    「今回は共済金の一部削減の規定を適用せず、全額お支払いします」って掲載されてたよ。
    支払いの実績は不明だけど。。。

    貯金残高が多かったり、取引額が多い農家には支払いいのかな?

    満期返戻金があるけど、年払いでも保険料が高いから、ちょっと入り辛いよね。

  67. 78 匿名

    農協と損保に友人います。二人に聞いたら建物更正共済は阪神大地震、新潟中越地震、その他地震、台風でもどの損保より多く出したらしい。損保全19社?あるそうだが、その全て合わせた支払額より建物更正共済ははるかに支払額が多いそうだ。すごくね。うちの親も建物共済入ってる。
    けど積立式で保険料高いのが確かにネック。満期で返ってくるとはいえ…

  68. 80 匿名

    JAも民間だよ。(笑)

  69. 81 匿名

    支払いが遅いとか支払い基準が厳しいとか、何を根拠に?
    支払い実績はデータで出てるから分かりますが、支払いが遅いとか、基準が厳しいというのは分かりません。他の損保とJAでは支払い基準がどう違うのでしょうか?
    なんかイメージでは損保の方が査定が厳しくて、(柱一本残ってたら全壊扱いにならない等)JAの方が査定が緩い気がするのですが。

  70. 82 匿名さん

    建物の地震保険 損害認定  補償1000万円

    JA
    共済金額に損害割合を掛ける

    損害額で算定するため見積もりをとる必要がある。
    そのため大地震ほどどんどん支払が遅くなる。
    100万以上程度にならないと認められない。

    保険会社
    1部損  3~20% 支払い5%       支払い 50万円
     半損 20~50% 支払い50%      支払い500万円
     全損害 50%~  支払い100%      支払い1000万円

    損害の認定は構造部分で簡略化されているため見積もり不要で即審査できる。
    そのため支払いが迅速。

    たとえば5%の損害の場合の支払い  保険会社 50万円 JA 0
       10%の場合         保険会社 50万円 JA 100万円
       20%の場合         保険会社500万円 JA 200万円
       40%の場合         保険会社500万円 JA 400万円
       50%の場合         保険会社1000万円 JA500万円
       70%の場合         保険会社1000万円 JA700万円
      90%の場合          保険会社1000万円 JA900万円

  71. 83 匿名さん

    >>81
    ひどく間違ってます
    支払いの基準を見ればJAが厳しいのははっきりわかるのでは?

    >なんかイメージでは損保の方が査定が厳しくて
    間違ったイメージです。

    >柱一本残ってたら全壊扱いにならない等
    間違っています。
    JAでは100%の損害にならないと全壊扱いにならない。
    保険会社は50%超で全壊

    そしてJAだと支払いは自分持ちです。
    保険会社は再保険にだしていて政府保証もあるので
    JAと違い支払う保険会社の懐は痛まない。
    地震に関しては払い渋る理由は保険会社には存在しない。


  72. 84 匿名

    まー、これだけ地震保険が言われてるなか、今回の大地震で、どこの保険会社がどれだけ支払うか調べてみよう。一番支払いが多かったとこに、新築する家の地震保険入ろう。
    親戚が新潟中越地震で2200万共済金もらってるので、今とこはJA共済に一票かな。

  73. 87 匿名

    地震保険はどこの保険会社のものがいいでしょうか?
    外資系は名前がコロコロ変わるので心配ですが、やはり外資系ですか?

  74. 88 匿名さん

    ソニーがいいんジャマイカ?

  75. 89 匿名

    >84

    支払いが多いも少ないも無い、82が書くとおり初めの契約金額に応じて機械的に計算される。損率の計算は損保協会の査定基準に従うから、民間損保はどこも一緒。ついでに今回の様な大掛かりな事態になると共同査定団が組まれるから尚更。JAは知らん。
    大体、全損になる様な事態だと正直保険どころではない。どうせ修理や建て替えに必要な金額には足りない(超保険の拡担除く)から保険に使う金や時間があったら住んでるところの補強を考えた方が良い。ちなみに今回の地震でも、現在の耐震基準に従った建物で倒壊したのは殆どない。やはり日本の建築技術は大したものだと思ったね、ちゃんと施工されていればだが。

  76. 91 匿名

    >90
    ワロタ
    一万なわけがない。建物共済は地震で見舞金などおりない。共済金だ。嘘ばかり。
    それか保障10万しか入ってなかったんでないw

  77. 94 匿名さん

    だから掛けるだけムダだと言うのに。そもそも保険の仕組みを理解していない奴が多すぎ。約款ぐらい読めよ。読めば掛けるのがアホらしいことに気付く。地震保険なんか止めて貯金してろ。

  78. 95 匿名

    94>
    保険入らなくていいって無責任な人が言うことだな。
    住宅ローン組んで家建てて、火災保険入らず火事にあったらどうする?家はなくなってローンだけ返済する悲惨なことになる。しかもローンが残ってる以上新しい住宅ローンも借りれない。延々アパートの家賃払って、ローン払っていかなきゃならん。まあ、今は住宅ローンに火災保険は強制で質権とられるが。
    地震保険だっておなじことでないか?火災保険金額の半分までしかでないが、一千万保険金出るのと0円じゃ違いすきる。
    現金で家建てれる人は必要ないかもしれんが。

  79. 97 匿名

    とりあえずJAは阪神大地震のとき1800億円払ってたよ。

  80. 98 匿名さん

    >>91
    内容からしてJAの中の人ですよね?
    今回の大震災ではJAの支払いはどれぐらいですか?

  81. 99 匿名

    セゾン・三井住友・AIUで検討しています。オススメありますか?

  82. 101 匿名

    JAそんなに悪くないと思うけどな。支払い実績じゃNo.1だし。
    他の保険会社、なんだかんだでJAの10分の1すら保険金出してないじゃん。って損保の知り合いから言われましたよ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸