住宅ローン・保険板「火災保険 地震保険はどこの保険会社がいい?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 火災保険 地震保険はどこの保険会社がいい?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2018-01-28 21:26:20
【一般スレ】火災保険・地震保険の情報・比較| 全画像 関連スレ まとめ RSS

火災保険や地震保険など皆さんはどのようにして選んでますか?

[スレ作成日時]2006-04-26 23:02:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

火災保険 地震保険はどこの保険会社がいい?

  1. 151 元JA勤務

    以前JAに勤務していました。
    たしかに支払い実績NO1と洗脳され保険会社よりも基準が厳しいことを知らせれていませんでした。
    支払いが多いのは保険会社商品と違い、地震保障が自動的にセットされているからにすぎません。

    建物更正共済の場合、地震での共済金の計算式は以下の通りとなります。
    自然災害共済金=損害額×(火災共済金額/共済価額)×0.5
    ※共済価額は契約対象である建物の残存金額によって異なります。
    ただ、地震による損害では損害額が共済価額の5%以上であることが条件となります。
    そのため、損害額のみで判断するのではなく、損害額が建物全体の価値に対してどの程度の損害となるかによって支払可否が判断されます。
    地震に対する共済金額は最大で火災共済金額の50%となりますので、
    2000万円でいくと最大で1,000万円が支給されることになります
    そして地震の場合には100万円以上の損害がないと支払われません。
    完全に損保より支払いが劣ります。
    90%以上のケースで保険会社よりも支払が悪くなります。

    JAの方も参加されているようですが事実は直視すべきです。
    支払いが多いのは自動セットで普段から高い料金をいただいてるから
    当然のことなんです。
    また支払い基準に関して保険会社より劣るのは事実なんです。

  2. 152 匿名

    よっぽどJA嫌いの人がいるんだなあ。何人にもなりすましてJA批判するなんて。

  3. 154 銀行関係者さん

    >146
    全労済は地震保険ではなく「自然災害共済」です。
    http://www.zenrosai.coop/kyousai/kasai/hoshou/index.php
    地震だけではなく、風水害や火山の噴火、盗難の保障も付いています。

    全労済は全国の金融機関窓口で加入が出来るようですが、私の勤務先の銀行でも取り扱っています。

  4. 155 匿名さん

    風水害や噴火、津波が保障されるのは当然。
    しかし全労済の自然災害共済は
    地震の時に四分の一までしか補償されないし
    100万以下は補償されない。
    台風などの災害でも80%までしか補償されない。
    補償的にはかなり劣る商品。

  5. 156 入居予定さん

    水災をつけたり外したりできる保険がよいと思います。

  6. 158 匿名

    >>全労済は地震保険ではなく「自然災害共済」です。
    >>地震だけではなく、風水害や火山の噴火、盗難の保障も付いています。

    あなたの言うとおり、ですが、パック商品になっていて風水害まったく必要がない人でもはずすことができない!!あたかも風水害がついていて良いみたいにいわれても・・・

    で普通、地震保険は火災保険の50%までつけられるのに、自然災害保険が火災保険の50%
    で、掛ける時には風水害と地震保険分けて掛けること出来ないのに保障は、勝手に自然災害保険の中身を風水害と地震に分けて、そのほとんどが風水害になっていて、地震保険はほんのちょっとしかつけられていない。
    で前々から、風水害必要ないのに無駄だなっと思っていて他社に変わろうと思っていた矢先の被害
    損保で入っていたら、当然保障受けられたのに、全労済だったから、100万以下ということで1円ももらえない!

    >>全労済は全国の金融機関窓口で加入が出来るようですが

    私も銀行の窓口に置いてあったパンフレットみて銀行の窓口で何の説明も受けずに加入しました。大失敗です。銀行は一般の損保との違いを説明して加入手続きを代行すべきじゃないですか。JAなら、JAの人が説明するんだろうけど、全労済は銀行で申し込みするんですよ。

  7. 159 匿名

    地震保険なんて詐欺に近い。
    今回の街ごと崩壊したら保証なんか無理でしょ。
    建物に関する保険を当てにするより生命保険にしっかり入っておくことです。
    今回の保証事例が各保険会社から出たらわかることです。
    どんなに意味のない保険であるかが。

  8. 160 匿名

    今回の保険支払い実績が各保険会社の命運をかける。
    払わなければ加入者はなくなり、払えば倒産する運命でしょうね。
    今後の実績をよ〜く見ておきましょう。

  9. 161 匿名さん

    >160
    少し勉強してから書けよ。バカ丸出しで掛ける言葉もないね。家計地震は国の再保険事業、一定額超えたら後は国の負担。潰れるところがある訳ないだろ。

  10. 163 匿名

    損保一定額以上は国が保障って一定額ってどれくらいなんだろう?その金額によってはつぶれるとこでてくるんじゃないか?
    あと地震保険「全壊」の判定がめちゃ厳しいみたいだな。中越地震のとき、家が半分以上崩落してるのに「半壊」の判定されてる人の映像には泣けた。

  11. 165 匿名

    >164
    あまりにJAを目の敵にしすぎててキモい。なんかあったのか?

  12. 167 住民さん

    >158

    全労済のや県共済のパンフレットは口座引落の指定を目的に
    単においてあるだけのもの。
    銀行が代理店ではないので当然何の説明もありません。

    (申込書にも、問い合わせ窓口として共済の連絡先が載っている筈)


    金融機関が代理店となっている損害保険(ローン先に対する
    火災保険など)は説明義務があるので、もういいと思うほど
    説明してくれます。

  13. 168 匿名

    銀行経由で申し込むのに代理店じゃないの?

  14. 169 匿名さん

    千葉県です。液状化で家が傾きました。うちは銀行が薦めてきた日本興亜損保に入りました。
    基礎等にはほとんど(3センチくらいクラックが一カ所入りました)損傷もない状況だったので最初は5%との評価だったのですが、傾斜の件で最終的に全損扱いとなりました。先週実地調査後3/31には全額入金となっています。ですので日本興亜損保でよかったなと思っています。
    液状化の多かった千葉県では通常以外の判定者を雇っているようです。
    意外に支払いは緩いのではないでしょうか。

  15. 170 銀行関係者さん

    >168
    代理ではなく、取り次ぎですね

  16. 171 住まいに詳しい人

    >>150さん
    共済っていうのは全労済のことでしょうか?
    全労済でいえば、火災共済はざっくりいうと損害額以上に手厚い保障(評価の仕方、臨時費用など)があるようです。上乗せである自然災害共済は地震オンリーの保険ではなく、風水害や盗難保障等々が付加されていますが、地震の場合には損害額以上に保障されることはない仕組みです。
    ですので、火災保険だけでいい!っていうニーズ人には全労済はおすすめです。保障内容も優れている上に保険料もメチャクチャ安いですから。
    反対に、地震の保障が絶対必要!っていうニーズの人は損保の方がいいかも知れません。

    ただし、保険料との見合いがありますから、住宅保障は火災保険だけにしておいて、地震保険の保険料分を自分でストックしておくという方法論も悪くないかも知れませんね。
    地震の時に、自分の家がどの程度被害を受けるか分からないし、その被害がどの程度の保険金になるか査定も未知数だし、今回の大震災みたいな状況なら保険金受取までに数カ月はかかるでしょうから、そういう意味では「かけたつもりの地震保険」の現金(預金)ストックも1つのアイデア。
    幸運な人は、マイホームを購入してから死ぬまでに地震の被害を受けない、そういう人も相当程度いるでしょうし。

  17. 172 マンション投資家さん

    >171

    契約10万円あたり、
    鉄筋3.5円、木造6円(月払い)
    鉄筋40円、木造70円(年払い)
    は確かに安い

    マンション(鉄筋コンクリート)なら、家財も含めての限度額6,000万円の契約で、年間24,000円
    だから加入者多いんだろうね

  18. 173 匿名さん

    >>163
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110329/t10014959831000.html
    航空者写真で全壊認定してくれるそうですよ。あと一部損等については今回は査定不要で
    本人が撮った写真で一部損認定するそうです。

    いかに素早く満額で保険が支払われるかが大事ですよね。全労災やJA建更も
    ついづいされることを願います。

    地震保険を売る損保と国が共同でリスクを「分散」する商品です。海外再保険も掛けてありますので
    どこの会社も傾くことはないでしょう。早期に上記決定が損害保険協会から発表されたことも
    そのことを証明しております。

    ただし地震100%補償を謳う損保は注意が必要です。地震保険の50パーセントまでは、損保と国が
    共同でリスクを担いますが、残り50%はその損保独自にその損保だけでリスクを担っていますから。


    >>168
    保険と共済は指導、監督している所轄官庁も違いますからね。
    銀行が共済に対して代理権を有するかどうかは仕組みをしりませんが、


    保険であれば、銀行の窓口で目的の損害保険の開始日、時刻を契約者が申し出て
    捺印し銀行が了承すれば、その時点から保険は開始されます。代理権を有するからです。
    銀行窓口で損害保険を売る者は当然損害保険協会の募集人資格が必要です。

    >>171

    >住宅保障は火災保険だけにしておいて、地震保険の保険料分を自分でストックしておくという方法論も悪>くないかも知れませんね。

    リスクマネジメントの考え方からそれぞれ個人の資産状況に応じて異なります。

    「発生頻度は極小だかそれはいつかわからない。そして発生してしまったら、内部留保では再生不可能
    ということが想定されるときに=保険=でリスクを担保します」

    自動車保険で例えます。貯金が1000万あると仮定しましょう。

    運転中人を轢いてしまい過失100%とられて1億賠償といわれたら困っちゃいますよね。
    反対に自分の過失により自分の車を修理する場合は保険かけとったほうがよかったーと思うでしょうが、
    貯金でまかなえちゃいますよね。

    地震保険は
    修繕予定計画を建てるのとは意味が違います。「いつ発生するかわからない」ここがキモです。
    >>171さんがストックというのは大事なところを見落としていますよ。

  19. 174 匿名さん

    ①新聞には地震保険の世帯加入率が岩手県12.3%宮城県32.5%福島県14.1%とか報道されてます

    が調べたらこの数字は損保協会加盟20社だけの数字で、外資系、JA、全労済、生協 漁協 県民共済 合わ

    せればどの位になるか詳しい方教えて下さい。②又その他はどんな所が有りますか?③更に火災保険への付帯率

    が宮城県が66.9%岩手県が42.2%福島県が39%となってますがこれも数字のマジックで建物だけでな

    く家財に対しても入れた数字で分譲マンションの人や借家人は家財にまで地震保険に入るのは少ないと思うので

    純粋に建物だけで見ると宮城県は大体100%近くは地震保険に加入してと思うのですがこれも詳しい方教えて

    下さい

  20. 175 匿名

    >>ただし、保険料との見合いがありますから

    セコムの住宅保険、見積もりしてもらったら、全労済より安かった。(共済のほうが安いと思っていたのに)

  21. 176 住まいに詳しい人

    >173さん
    自動車保険と同列に語るのはどうでしょうか。
    一応、個人の資産状況に応じて異なる、との但し書きはありますが…

    戸建、集合住宅…平均的な価格を知りませんが、一般的に5,000万円を超えるような物件を買える人は中~高所得者層で、1億円を超える物件買える人は一握りの僅かなお金持ち。
    いずれにしても、最初から資産価値は有限、そして、普通は減価償却していくから、時価はどんどん目減りしていく資産。住宅とはそういうもの。

    一方、自動車事故で対人・対物の損害賠償は上限がない。例えば、事故を起こして死亡や高度障害を負わせてしまう相手が1人とは限りませんから。自分の資産規模には何の関係もないリスク。
    だから、自動車保険の有用性・必要性は高く、日本の場合、低所得者でも(任意保険が)無保険で自動車を運転している人は余りいない。

    でも、「地震保険を付帯していない人は一定程度いる」のが現実。その理由は?単なる無知?
    そうではないと思います。
    自動車保険のように、誰にとっても有用性・必要性が高い保険商品ではないからではないでしょうか。

  22. 177 匿名

    今の銀行は保険売ったり、投資信託売ったりで販売資格を持っているんだろうが6,7年前保険入ったころ、銀行の窓口には全労済のパンフしか置いてなく、窓口ですぐ申し込みができたのでそれに入ったんです。代理権があるとか取次だけだとか知らず。損保は銀行で取扱っているわけではなく、ローンを借りた人に紹介しているだけだと・・・多分(今は知らないけれど)

  23. 178 匿名さん

    169さんに質問です。
    我が家も、現在、地震保険の査定を受けています。
    回答まで2週間ほどかかるといわれています。
    最初、一部損だった判定が、どうして全壊ということになったのでしょうか?
    傾斜については、最初の判定では考慮されなかったのですか?
    また、傾斜については、どのような調査が行われたのでしょうか?
    被害状況と、判定が出た経緯をお教えいただけると、たすかります。
    よろしくお願いいたします。

  24. 179 匿名さん

    >>177
    で、火災保険、地震保険はどこの保険会社がいい?

  25. 181 匿名さん

    なして?
    JA共済や全労済と契約している何百万人の加入者は全員バカってこと?

  26. 182 匿名さん

    火災も地震も入っていません

    外壁は板張りです

    これからも 入りません

  27. 183 匿名

    少なくても地震は損保がいい、
    今回の被害、損保だったら、30万ぐらいもらえたところ、全労済だったから1円ももらえんかった。

  28. 184 匿名さん

    >178さん
    はっきり書きます。うちの傾斜は1度でした。
    一部が傾斜というわけでなく南北方向に全体に傾斜しています。本来の保険会社の査定では一部の欠けを含んでも5%ということでした。午後にもう一度来た際に上司と検討の結果、全損として扱うとのことでした。(全体に傾斜しているため基礎がすべて壊れたと考えたという話です)
    ただうちの地区は災害地区に認定されているため甘めに査定するとのこと。(地区全体が沈下しているため)というような話でした。

  29. 185 匿名

    JAや全労済以外の都民共済やコープ共済はどうですか

  30. 186 178

    169さん、ありがとうございました。
    うちも、基礎にひびが入り、どうも西側が少し下がっているようなのです。
    しかし、室内や屋根などに問題はなく、軽く考えていました。
    念のため、市から紹介された業者に見積もりをとってもらったところ
    額が半端ではなく、驚いてしまいました。
    どんな判定が出るかどきどきです。

  31. 187 匿名さん

    共済はどこも火災、自然災害、地震に関しては保障悪いですよ。

  32. 188 販売関係者さん

    全労災って
    勧誘するときは中村雅俊で、
    交通事故や火災保険の支払の時は ナニワ金融道って感じです。
    思い出しただけでも寒気する~

  33. 189 匿名さん

    >187
    火災も含めて?保障悪い?
    根拠ゼロ

    >188
    全労済だってば!
    全労「災」という事業体はないでしょ
    勧誘するときは、どの保険会社もそれなりに広告宣伝費かけてる
    ナニワ金融道?
    根拠ゼロ

  34. 190 匿名さん

    全労災をやたらと勧める工作員が出没してるから調べてみました。
    そしたらとんでもなく保障が少ない。

    地震では100万円以上の損害にならないと保障されない。
    保険会社は50%なのに全労災は70%以上の損害に
    ならないと全損ではない。
    しかも支払い対象がおおくなった場合でも
    保険会社は5.5兆円までは削減せずに支払う。

    それが全労災では な な なんと
    1700億円超えたら削減されると規定されてる。
    ヤバイッス。

    次にさらに驚くべきことに風水災害でも400億円(たった)を超えたら
    削減されると書いてある。ヒドスギル。

    それに風水害では保険会社は実損払いが主流なのに全労災では
    損害の程度によってランク分けされてるからかなり支払い金額が少なくなる。
    しかも保険会社では補償対象に自動的に入っている
    物置、車庫、納屋など損害受けやすい物が保障から外されている。

    ろくに説明せずにこんなもんに金払わせるなんて。。。

  35. 191 匿名さん

    家財も100万以上の被害からしか出ないのに日用品以外保障の対象外だって。

  36. 192 匿名さん

    189は全労済の人だな

  37. 193 匿名さん

    >190
    >保険会社は5.5兆円までは削減せずに支払う。

    これは全保険会社の支払い総額ですね。

    >1700億円超えたら削減されると規定されてる。

    共済は保険会社ではないので上記には含まれず、保険会社のプールとは
    別管理となっているので上限額が低いみたいです。
    なので、共済の場合は加入率が低い地域で入ったほうが安全そうですね。
    そんな割合が分かるはずもありませんが。

    保証内容等の他の内容も比較して私は某保険会社で契約予定ですが、
    全労済について誤った内容が書き残されていたので念のため。

  38. 194 匿名

    全労災保険を実際使ったけど凄く親切で完璧でした

  39. 197 福島県民

    全労済の火災共済+自然災害共済に加入していますが、保険金ちゃんと出ましたよ。
    ●保険会社は連絡しからの訪問が遅い!
    ●JA共済は査定が厳しい!
    というのが近所での評判ですが、自分の場合、全労済はまず訪問が早かったです。
    3月28日に電話して、4月4日に来てくれました。
    それで、正直、損害額が20万円~30万円くらいかな~と思っていたところ、調査員の方から「安心してください、小さなヒビ割れも全部見ますから」とか「損害額が100万超えるように甘めに査定してお役に立ちたいので…」という思ってもいない言葉が…30分位して結局「ギリギリ100万円超えました!」とのこと。
    自分の家は大した被害がなかったので半信半疑でしたが、4月18日には保険金が振り込まれていました!!
    自然災害共済に住宅300口+家財100口を加入していますが、一部壊の認定で保険金は80万円でした。

    驚いたのが、火災保険では地震の保障がないのが普通らしいのですが、全労済では火災共済からも見舞金が20万円でたのです。合わせて100万円。
    保険金(正しくは共済金?)と見舞金、名称は何でもいいけれど、とにかく100万円もらいました。
    他のお宅は知りませんが、少なくとも自分の家は、対応が早い上に査定も甘いようで、大変助かりました。
    契約した時は選んだ特別の理由はありませんでしたが、実際に被害に遭った今は全労済を選んで良かったと思います。

  40. 199 匿名さん

    >>198さん

    本当ですか?
    かなり酷い損害っていくらくらいだったんでしょうか?
    僕は横浜に住んでるんですが、実家が仙台でやはり被害がありました。母親から聞いた話では「全労済の人が来て、なんとかお支払いできるようにしっかり確認します」と言われて「100万円超え(一部壊)の認定で思っていたよりも保険金が出た」とのこと。
    また、実家の周辺では「JA共済は支払が厳しいけど、全労済は良心的でしっかり話も聞いてくれる」という評判、とのこと。

    全労済も全国に拠点があるから、甘い辛いがあるんでしょうかね?
    でも、統一の認定基準があるはずだから、もう一度連絡して被害を見てもらったらどうでしょうか?
    私が聞いた噂では【どの保険会社でも後少しで認定基準に到達しそうなときはサービスするけど、明らかに対象外の場合は嘘の報告書を書いてまでは保険金を出さない】とのこと。
    198さんも、もし被害額が90万円を超えて、もう少しで100万円に届くみたいな状況なら、違う調査員の人に見てもらってはどうでしょう。
    インターネットで悪口書いても仕方ないし、どんな小さな被害でもアピールして保険金もらった方がいいじゃないですか。

  41. 200 住まいに詳しい人

    >198

    私も198さんの損害額がいくらだったのか興味あります。
    例えば、業者見積は150万円で、全労済の損害見積が80万円だった、とか。
    なぜ興味があるかと言えば、全労済は支払が「緩い」「甘い」「加入者目線」等と聞いているので。
    私は別に全労済の味方ではありませんが、クライアントに生命保険や火災保険など保険関係のアドバイスをしており、保険会社や共済の実態を把握しているつもりです。
    全労済は昔から支払査定が緩やかで、大阪の友人(阪神淡路大震災)も、新潟の友人(新潟県中越地震)も、満足のいく査定で、非常に親切だったという実体験を話してくれましたので。

    損害額が50万円にも届かないようであれば「一部壊」の認定は難しいと思いますが、全労済の自然災害共済は損害額が20万円超であれば少額ですが保険金は出るはずです。

    「かなり酷い損害」とおっしゃるのですから、やはり数百万円の修理見積が業者から出ているんでしょうか?

  42. 201 住まいに詳しい人

    全労済などの共済は地震による損害に対する補償が
    薄いのは周知の事実

    【一部テキストを削除いたしました 副管理人】

  43. 203 匿名さん

    >>損害額が50万円にも届かないようであれば「一部壊」の認定は難しいと思いますが、
    >>全労済の自然災害共済は損害額が20万円超であれば少額ですが保険金は出るはずです。

    20万円以上100万円未満では3万円の見舞金しか出ないよ。逆に損保なら50万でも保障あるけどね。


    >>全労済は昔から支払査定が緩やかで、大阪の友人(阪神淡路大震災)も、新潟の友人(新潟県中越地震)も、満足のいく査定で、非常に親切だったという実体験を

    多分、今回の東北や、阪神淡路みたいな誰でもわかるほどの被災地だといい顔するんじゃない?197さんも福島の人だし。

  44. 204 匿名さん

    反対でしょう。。

  45. 205 匿名

    支払い実績が一番いい保険会社、共済はどこなんだろ?誰かそれぞれの支払い実績分かる人のせてくれない?やっぱりしっかり支払い実績があるところが安心できる。

  46. 206 匿名さん

    >203
    >多分、今回の東北や、阪神淡路みたいな誰でもわかるほどの被災地だといい顔するんじゃない?197さんも福島の人だし。

    大災害のときに役に立つ(お客さんにいい顔する)のは良い保険会社じゃないんですか?個人的には、どんな状況でもきっちり損害認定するのが良いとは思いませんが。全労済が嫌いなんですか?

  47. 207 匿名

    確かに損保の地震保険なら損害額が50万でも保障あるかも知れないが、厳格に損害額算出されて、その50万もいかなかったら意味がない。だったら、損害額100万超で一部壊となる全労済だけど、査定が甘くて簡単に100万の認定してくれるんだったら、そっちの方がいいかも。

  48. 208 匿名さん

    ゼンロウサイは火災共済だけしか加入していない人にも見舞金を手広く支払っているようだ。見舞金は全壊200万円・半壊100万円・一部壊20万円と金額は小さいものの、火災保険だけでは1円も出ない損保とは大きな違いだ。未曾有の大震災に対する会社の姿勢が感じられるね。やるな、全労済…

  49. 209 匿名さん

    >>208ゼンロウサイは火災共済だけしか加入していない人にも見舞金を手広く支払っているようだ。見舞金は全壊200万円・半壊100万円・一部壊20万円と金額は小さいものの、火災保険だけでは1円も出ない損保とは大きな違いだ。未曾有の大震災に対する会社の姿勢が感じられるね。やるな、全労済…

    そういう契約になっているのか?そういう契約内容なら、支払って当然だし、なってないのに支払ったなら、其れは逆に問題ではないか

  50. 210 匿名さん

    >>大災害のときに役に立つ(お客さんにいい顔する)のは良い保険会社じゃないんですか?個人的には、どんな状況でもきっちり損害認定するのが良いとは思いませんが。

    そんなこと言ってたら、契約ってどうなるんですか。前のほうに、人によって査定が違うのは許せないっていう書き込みありましたよね。甘く査定された人はいいだろうけど・・・


    >>全労済が嫌いなんですか?

    今回の対応で嫌いになりました!





  51. 211 匿名

    全労済やタテコウとかの共済の人は妙に見積金額にこだわってるけど
    保険会社の地震保険は見積なんていらないですよ。
    すぐに認定されて支払われるからスピードが共済よりもはるかに早い

  52. 212 匿名さん

    >211
    保険の仕組みが違うから。良し悪しを言う前に約款読むか過去レス読め。
    ちなみに、一長一短、どちらが良いかは契約する人間の人生設計次第。

  53. 213 匿名

    全労済は阪神淡路大震災、そして二つの新潟の地震で役に立たないことが分かりましたので、プロとして、オススメしません。前にどなたか書いて見えましたが、支払い限度が低く、大きな地震があると、削減されます。

  54. 214 匿名

    >>209さん

    【地震等災害見舞金について】
    この見舞金は、自然災害共済による保障とは別に、組合員の生活再建を目的として全労済の積み立てる「地震等災害見舞金基金」の中からお支払いしているものです。また、基金の総額を超える規模の大災害の場合は、「お支払基準」を災害の状況に応じて設定します。そのため、お支払いをお約束するものではありません。
     ↑↑
    全労済のパンフレットにはこのように記載されています。
    言い方が難しいですが、次のように理解すればいいでしょうか。
    他の火災保険(損保・JA共済等)と同じく火災共済だけでは地震の保障はありません(当然のように共済金が支払われることはありません)。つまり、契約には入っていないから。しかしながら、契約とは別に、全労済が積み立てている基金があって、大災害の時にはそこから見舞金を支払う。したがって。共済金(保険金)とは性格の異なるものである。

    保険(営利保険)は商売だけど、共済は組合員間の助け合い、だからこその見舞金制度というところでしょうか。生協(協同組合)は組合員どうしの相互扶助が目的の組織です。全労済(全国労働者共済生活協同組合連合会)も生協です。火災共済の保障内容には含まれていないが、「組合員間の助け合い」としての見舞金がある…これは問題ではないでしょう。むしろ、生協が「商売である保険」と違う良いところの一端では?

  55. 215 匿名さん

    よく共済は営利じゃないから安いとか誤解させようとしてる人がいるよね。
    共済のCM、ネット広告、職員給与等は当然ながら
    すべて共済の掛け金からでている。
    県民共済も全労済もJA共済も実質的には営利企業となんらかわらない。
    保険料も安くない。
    一見安くみえるのも実は補償が悪いだけ。

    全労済も明らかに営利(商売)です。
    そうでないならどこの保険会社よりも頻繁にCMしたり
    折込チラシいれたりネット広告しないよ。
    予想では全労済ほど宣伝広告費を使ってるところはほかにはないよ。

  56. 216 匿名

    こないだ新聞にJA建更6500億支払い見積もりって出てたな。すごい額。JAは大丈夫なのか?全労済はどのくらい払うの?損保はどれだけ払うの?

  57. 217 住まいに詳しい人

    >215さん
    なんだか決め付けてますね。それと、内部事情(?)をよくご存知のようで。。。

    共済団体の掛金というのは保険会社の保険料と同じですよね。ですから、保険料(純保険料+付加保険料)と同様に掛金も、純掛金+付加掛金で構成されています。CMを含む広告宣伝費、人件費は当然のことながら付加掛金から支出されていますが、215さんは「それがいけない」という主張でしょうか?それとも、全労済は「保険会社と比べて掛金全体に占める付加掛金の比率が高い(低くない)」という主張なのでしょうか?

    >共済のCM、ネット広告、職員給与等は当然ながら すべて共済の掛け金からでている
    当然だと思います。掛金から支出しなければ、どこから支出するのでしょうか?

    >保険料も安くない
    どういう意味合いで?例えば、生命保障で死亡100万円当たりの掛金?住宅保障で火災10万円当たりの掛金?そもそも何とどのように比べてでしょうか?

    >一見安くみえるのも実は補償が悪いだけ
    安いのか・安くないのか、どちらなのでしょうか?安いけれど保障が悪いということ?保障ではなくあえて「補償」という文言を使用する理由は?損害賠償などの自動車保険を意識しての書き込みなのでしょうか?

    >全労済ほど宣伝広告費を使ってるところはほかにはないよ
    215さんは全労済がCM等に投下する広告宣伝費の金額(年間予算等)を把握しているのでしょうか?
    その広告宣伝費の金額と、保険会社の事業運営費(人件費+各種経費+もちろん広告宣伝費)を比べるとどうなのでしょうか?そして、この場合の保険会社とはどの会社なのでしょうか?保険会社の平均?

    >全労済も明らかに営利(商売)です
    その根拠は?営利保険という言葉の意味を知っていますか?生協法を読んだことはありますか?万一、営利を目的として事業を行っていれば行政指導の対象になりますよ。大事なのは営利(利益・剰余・黒字etc)が発生しているか否かではなく、「営利を目的として」事業を行っているか否か、ではないのでしょうか?学校・病院・宗教法人等々、それぞれの営利はあるでしょうが(赤字なら事業継続できません)、営利を目的として事業運営されているか否かは別問題です。

    いずれにしても、他者を批判する場合、それなりの根拠や裏付けは持っておいた方がいいと思います。その方が説得力があります。逆に裏付けのないまま批判すると、知識のない大勢の人に誤った情報を与えることにもつながります。

    ちなみに、私は生協の勉強ではなく「保険の勉強」をした経験がある者です。

  58. 218 匿名

    最新の情報では支払いは
    JA7300億
    全労済1100億
    損保1兆6000億

    東北では宮城県以外は保険会社の地震保険には極めて低い割合でしか加入していなかった。
    JAは東北地方には膨大な契約があり地震自動付帯なのに支払いが少なすぎる。
    一部損の認定が損保より大幅に厳しいことが影響したようだ。

  59. 219 匿名

    損保って一言で言ってるけど20社ぐらいの合計額だよね。

  60. 220 匿名さん

    セコム損保ってどうなの?
    結構安いし、補償も充実しているようだけど。
    日新火災の住自在も安いけど、オプションが少なくて不安。

  61. 221 サラリーマンさん

    >220
    セコム損保、日新火災…ともにあまりオススメできないと思う。
    個人的な意見だが、保険は歴史と実績で選んだ方が良い。イザというときに役に立たないようでは困る。
    そういう意味では、①大手損保②JA③全労済あたりは間違いないだろう。三者ともに歴史も契約保有高も支払実績も十分なので。
    弱小損保と契約するのは止めた方がいいのでは?

  62. 222 匿名さん

    有難う。セコム損保はソルベンシーマージン比率も低めだし、やはりメガ損保にするか。

  63. 223 匿名さん

    日新火災は東京海上グループなので弱小ではなくメガ損保の一員。
    東京海上グループの中でも2位に位置づけられている。
    http://www.tokiomarinehd.com/company/ci.html
    1 東京海上日動
    2 日新火災
    3 イーデザイン損保
    4 東京海上日動あんしん生命
    5 東京海上日動ファイナンシャル生命
    6 東京海上ミレア少額短期

    ソルベンシーマージン比率もトップレベル。
    平成22年の情報
    セコム損保 516.7
    損保ジャパン809.1
    日新火災  899.3

  64. 224 匿名さん

    日新火災のソルベンシーマージン比率は平成22年3月期で747.7と低下している。
    899.3は平成20年3月期。

  65. 225 匿名

    JAは本来は農家の組合

    それが保険や融資などに進出した。

    新聞にも掲載されたが
    保険や融資は縮小して
    本来の業務に集中するように政府からも指導された!
    そんな片手間でやっていて政府からも本業に戻るように指導されてるとこで
    加入するなんてかなりの
    チャレンジャー。

  66. 226 匿名さん

    うちはセコム損保です。
    同じ立地・建物で、同じ被害。全て同一条件で他社と比較することは出来ませんが、
    個人的に今回の震災では十分な支払いがされたと感じています。
    他社ならどうなったのかわかりませんが、半壊の判定でした。

  67. 227 匿名

    でも調べてみるとなんだかんだJAが過去支払い実績No1なんだよなあ。実績で選べばJAがつぶれなさそうでいい気がするし、保険料の安さで選べば、セコムや損保ジャパンとかもいい気がする。

  68. 228 匿名さん

    JAは地震自動付帯だから件数が多い
    支払い件数も多いけど
    それよりはるかに不払い件数も多い。

  69. 229 匿名さん

    >228
    それは見逃せない事実

    >225
    簡単には同意しかねる
    チャレンジャーねぇ…
    JAと一括りにしているが、どのような組織なのか勉強不足だと思う
      全中
      全農
      農林中金⇒銀行業務
      厚生連
      共済連⇒共済事業(いわゆる保険)

  70. 230 入居予定さん

    新築を建てる予定なのですが火災保険の会社が色々あり悩んでます。ネットで調べるとセゾン自動車火災保険「じぶんでえらべる火災保険」が安いし良さそうなのですがどうでしょうか?加入してるかたのご意見がほしいです。ローンは楽天で借りる予定です。ちなみにT構造です。

  71. 231 契約済みさん

    HM提携の保険屋が一番安くなったからそこに入ったなぁ。
    団体扱いで割引多かったし。
    後は自分の会社で保険扱ってれば聞いてみたら?

  72. 232 匿名さん

    うちは、マンションですが、価格.com(仲介?)とセゾンで比較しましたが、セゾンの方が安かったです。
    もちろん、保険金請求したことはないので、対応の良し悪しは、わかりません。


  73. 233 匿名さん

    通りすがりに教えておいてやろうか?
    ほとんどの保険会社商品扱ってるから客観的な意見としてね。
    セゾンはシンプルでわかりやすい。ただし他社と同条件にすると保険料はかなり割高。
    保障も素人では気づきにくい部分を削りまくっている。
    AIUは時代に逆行して割引が複雑すぎる。セゾンと同様に補償は自由に選べる。セゾンよりかなり安い。
    富士火災は補償は選びにくい。無理に近い条件にすればセゾンよりは安い。
    日新火災は補償を自由に選べる。セゾンと類似している。同じ条件ではセゾンよりかなり保険料は安い。
    ただし住宅ローン借りてる人に限定されている。
    あいおいは補償選べないし保険料もセゾンと大差なく高い。
    損保ジャパン 高いし補償えらべない。
    大手は補償を選べない会社多い。

  74. 234 入居予定さん

    223さん、結局のところどこの会社がオススメですか?

  75. 235 匿名さん

    そうですね。
    客観的な意見と言っているのに、保険会社の特徴を並べただけのような・・・。

  76. 236 匿名

    三井不動産の火災地震保険はいかがですか?

  77. 237 匿名さん

    地域や構造でも保険料が違うから、見積もり取るのが一番確かだよ。

  78. 238 匿名

    セゾンどうですか?

  79. 239 匿名

    236です。
    ありがとうございます。

    見積もりとりました!
    検討してます。

  80. 240 匿名

    セゾンは選べるけど
    ほかの保険と近い内容にすると全く安くないことがわかるよ。
    しかも水災 臨時費用 破損などいろんな部分で他社よりはるかに保証を削ってある。
    それに気付かない人が安いと勘違いしてるだけ。

  81. 241 匿名さん

    セコムはどうですか?
    セキュリティーと同時に申し込むと割安といううわさですが・・・

  82. 242 匿名さん

    セコムはセキュリティ割引があると本当に安くなります。たぶん他社はかないません。
    セキュリティはセコムじゃなくてもALSOKとかでもOKです。
    ただし安くするためにセキュリティを入れようなどとは思わないように。
    (セキュリティ入れるのがバカ高いので)
    あくまで、セキュリティが先にありきの人が入るにはお得な掛け金です。

  83. 243 匿名さん

    ありがとうございます
    新築マンションなので、すでにセコムのセキュリティーには入っています
    早速見積してもらいます

  84. 244 匿名

    うちのマンションもセコム入ってます。
    マンション全体がセコムに入っていれば割引されますか?
    それともうちがセコムに入っていなければ割引されませんか?

  85. 245 購入検討中さん

    242です。
    ごめんなさい。うちは戸建ての話をしたのでマンションの場合はわかりません。
    でも営業に聞けばすぐに教えてもらえますよ。

    セキュリティも、侵入検知と火災検知の両方が入っていてもっとも割引が大きいです。
    マンションの場合、各戸にセキュリティ会社の火災検知がついているでしょうか。
    気になると言えばその点でしょうか。

  86. 246 匿名さん

    >244

    セコムに聞けば?

  87. 247 匿名さん

    入居時にセキュリティ付ける予定なので、セコム良いと思ったけど、
    問合せたら、家財保険の契約最長5年まで(5年更新)とのこと。

    借用年数+1年の火災保険が融資条件の金融機関でフラット35借りるので、
    火災も(必須じゃないど家財も36年一括契約で入ろうかと思ったんだけど)、
    家財は36年契約できる他の保険会社の方が安そう

  88. 248 購入検討中さん

    5年を超える長期契約の割引ってそれほど大きくないと思うけど。
    5年を7回と、35年とではせいぜい1割くらいの差じゃないですか?
    それより、こと家財に関しては、長期で考えるよりその時々で必要額を再契約する方が
    合理的だし、結果的に無駄がないと思うんだけどなー。
    新築直後、家族構成の変化など、必要な補償額って結構違ってくると思うけど、
    最初から35年くらいで必要な最高額をかけると、掛け金大変じゃない?

  89. 249 匿名さん

    情報ありがとうございます!
    今、セコム、日新、セゾン、AIUと比較用に大手一社の見積もり取り寄せ中なので、確認してみます。

    仰る通り、必要保証額の見直しは5年更新の方が融通聞くと思いますが、Aiu を除いて、今後の保険料上昇リスクが排除出来るのは長期一括の魅力かと。
    長期割引含め比較検討してみます。

  90. 250 匿名

    やはり大手の方が高くなるのでしょうか?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸