住宅ローン・保険板「火災保険 地震保険はどこの保険会社がいい?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 火災保険 地震保険はどこの保険会社がいい?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2018-01-28 21:26:20
【一般スレ】火災保険・地震保険の情報・比較| 全画像 関連スレ まとめ RSS

火災保険や地震保険など皆さんはどのようにして選んでますか?

[スレ作成日時]2006-04-26 23:02:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

火災保険 地震保険はどこの保険会社がいい?

  1. 121 匿名

    ↑地震保険は火災保険の50パーセントまでだから、火災保険金額の50パーセントってことね。分かりづらいかな。

  2. 122 匿名

    120 正解!

  3. 123 匿名さん

    >>118
    あなた間違っていますよ。
    全労済も「自然災害共済」は出再していますよ、海外に。
    しかも、ロイズ保険市場で。

    要するに、然るべきところに再共済(再保険)に出している、ということ。
    仲間内のカンパじゃないんだから、その辺はきっちりしないと、厚生労働省が認可しないでしょう。
    全労済もJA共済連やCOOP共済連と同じく制度共済ですよ。

  4. 124 匿名

    ちなみにJA共済も世界中に再保険かけてます。間違った情報を流さないでいただきたい。

  5. 125 通りすがり

    問題です。マンション管理組合では、共有部の火災保険に入っていますが、地震保険は不要との判断で加入しておりません。そのため、ある区分所有者が自分(私)の専有部に地震保険を加入していました。保険金額は、500万円です。どのケースでは、区分所有者の保険金が支払われるでしょうか?また、支払われる場合、全損、半損、一部損のどの金額が支払われるでしょうか?
    (物理的にはありえない、ケースもあると思いますが・・・ケーススタディとして・・・)

    (1) 基礎や柱に全損に当る損害が発生し、居住することができなくなった。
    ただし、偶然、私の区分所有する部屋自体の壁、床、天井は直接的な破損は出なかった。
    区分所有者は、建物の建替え費用を専有面積によりを各自負担することになった。

    (2) 基礎や柱に全損に当る損害が発生し、居住することができなくなった。
    私の区分所有する部屋に接する化粧壁(主要構造部でない専有部にあたる壁)も一部損壊相当を破損した。
    区分所有者は、建物の建替え費用を専有面積によりを各自負担することになった。

    (3) 基礎や柱に全損に当る損害が発生し、居住することができなくなった。
    私の区分所有する部屋に接する共有部である主要構造部の壁も一部損壊相当を破損した。
    区分所有者は、建物の建替え費用を専有面積によりを各自負担することになった。

    (4) 主要構造部(基礎、柱、壁、屋根等)には、被害は発生しなかった。
    私の区分所有する部屋に接する化粧壁(主要構造部でない専有部にあたる壁)は一部損壊相当を破損した。
    私は、個人でクロス壁の修繕費を負担することにした。

    (5) 主要構造部では、下記の壁以外は、被害は発生しなかった。
    私の区分所有する部屋に接する共有部である主要構造部の壁が一部損壊相当を破損した。
    管理組合で主要構造部の壁を修繕積立金より捻出し修繕することとした。
    管理組合では、火災保険は加入していたが、地震保険は加入しておらず、この修繕に関する保険金は保険会社から受け取らなかった。

    (6) 主要構造部(基礎、柱、壁、屋根等)には、被害は発生しなかった。
    マンションの共有施設である立体式駐車場が破損し、区分所有者は、立体式駐車場の一式を修繕する費用を専有面積によりを各自負担することになった。

  6. 127 匿名

    だから俺JAとは関係ないんだけどな。

  7. 128 サラリーマンさん

    >>118
    中途半端というか誤った知識を不特定多数の人が見る可能性のある掲示板に書き込まない方がいいですよ。>>123さんの言うとおりです。
    素人は間違えがちですが、全労災ではなく「全労済」です。
    災いの「災」ではなく、共済の「済」ですね。
    全労災という団体はありません。多分、ないはずです。

  8. 129 入居済み住民さん

    >126

    「時価」は経年変化後の価格ですよ。
    つまり古い建物はそれなりに安く評価される。

    全く新しい建物を建てられるのは、
    「新価」もしくは「再建築価格」で契約した場合です。

    あなたの方が間違ってますよ。

  9. 131 匿名さん

    >130

    いやいや、自信たっぷりに嘘を書き込むなよ。
    地震保険は時価じゃなくて、主契約(火災保険)の金額の30〜50%しか付けられない。だから、主契約が新価なら必然的に地震保険も新価になる。つまり、新築すると二千万、築25年経過、減価率50%として時価一千万と仮定すれば、
    火災保険 新価基準二千万 地震保険50% 一千万
    火災保険 時価基準一千万 地震保険50% 五百万
    新築費からみると、地震保険の額が四分の一になる場合もある。
    と言う訳で地震保険で新価、時価を云々するのはそもそも何も理解していない。

  10. 132 匿名さん

    火災保険を2000万円かけた場合、地震保険は火災保険の50%までしかかけられないから、
    地震保険をかけられるのが1000万円(新価)が上限。

    どんなに古くなっていても時価は新価の50%(減価率)だとは知りませんでした。
    (もっと減るかと思っていました・・・)

    例えば、分かりやすくするために減価率が40%だとした場合に支払われる地震保険金は、
    全損・・・地震保険金額1000万円の60%(時価)の額が限度で保険金600万円
    半損・・・地震保険金額1000万円の60%(時価)半損だからさらに50%になり保険金300万円
    一部損・・・地震保険金額1000万円の60%(時価)一部損だからさらに5%になり保険金30万円

    私は上記のように理解していたのですが、間違っていますか?

  11. 133 匿名さん

    >>132 書いてることが不明。新価契約と時価契約の意味がまったくわかっとりませんな。

    そんな話を代理店から聞かされてるなら変えたほうがいいよ。マジで。


    穴があくほど>>131を読み直しなさいよ。

  12. 134 匿名さん

    >>131
    なんでJAはそこまで頭がわるいの?
    根本的に理解できてない。

    >地震保険は時価じゃなくて、主契約(火災保険)の金額の30〜50%しか付けられない。だから、主契約が新価な>ら必然的に地震保険も新価になる。
    主契約は新価格、地震保険は時価払い

    >つまり、新築すると二千万、築25年経過、減価率50%として時価一千万と仮定すれば、
    >火災保険 新価基準二千万 地震保険50% 一千万

    火災保険は新価基準2000万円
    地震保険の支払いは時価基準で1000万円

    こんなこと知らない奴ほとんどいないよ。
    しかも発想がクレイジー
    いつまでもも理解できないようだから
    近くの保険会社の営業所とか損保協会にでも電話して聞いてみな。

    保険会社の火災保険は新価で地震保険の支払いだけ時価なんだよ。
    そして時価は最低でも新価の50%。

    3000万円の火災保険なら地震保険支払いの際の時価は1500万円以下にはならない。

    もう一度言うけどちゃんと保険会社とか損保協会に電話して聞いておけよ。

  13. 135 匿名さん

    >>131
    >新築費からみると、地震保険の額が四分の一になる場合もある。
    >と言う訳で地震保険で新価、時価を云々するのはそもそも何も理解していない

    新築費からみて4分の1にはならない。
    ここまで勘違いしてるやつはじめてだよ。
    あなた地震保険の時価払いをなぜ理解できないの?
    火災保険はあくまでも新価で地震保険の支払いの上限のみ
    時価なんだよ。だから50%で加入すれば50%まで支払われる。
    もうちゃんと確認するまで書き込みするなよ。


    >>132
    完全に間違ってます。
    例えば、分かりやすくするために減価率が40%だとした場合に支払われる地震保険金は、
    全損・・・地震保険金額1000万円の60%(時価)の額が限度で保険金600万円
      1000万円支払われます。
    半損・・・地震保険金額1000万円の60%(時価)半損だからさらに50%になり保険金300万円
       500万円支払われます。
    一部損・・・地震保険金額1000万円の60%(時価)一部損だからさらに5%になり保険金30万円
        50万円支払われます。

    地震保険は加入時点ですでに50%
    つまり時価の最低限に設定されています。
    だからそれ以上削減はされません。
    JAと同じ間違いするのはみっともないですよ。

  14. 136 入居済み住民さん

    東京海上の「超保険」に加入しています。

    火災保険2000万円、地震特約を付けて2000万円。

    ただし、保険料はべらぼーに高いです。

  15. 137 匿名さん

    超保険は支払いも保障もすごく良いと聞いています。
    JAみたいな支払い基準悪いし高いところとは
    大違いみたいですね。

    超保険の保険料詳細教えてください。

  16. 139 匿名さん

    >137さん=>138さんかな?

    相当JAに恨みがあるようで…

  17. 140 匿名

    私も今回の地震で被害が出て初めて共済は100万以上じゃないと1円ももらえないって知りました。
    地震の間中、テレビ台の上のテレビが落ちそうで、サイドボードの上の重いクリスタルガラスの置物が落ちてきそうで必死でおさえていて、その後ももし出かけている間にテレビ落ちないかと心配でずっと家にいてハラハラ大変だったのに、全**っこちて壊れたほうがそれ以外の被害と合わせて100万なったのに・・・

  18. 142 入居済み住民さん

    136です。

    東京海上の「超保険」の保険料です。

    100㎡超のマンションで、
    火災保険を建物2000万円、家財400万円掛けていますが、
    保険料は月々4000円弱です。

    「超保険」は年払いですが、もし継続して掛けていれば、
    10年で50万円ほど払うことになります。

    地震で建物・家財が全損した場合は、保険金額全額の支給となります。



  19. 143 匿名

    盛り上がってますね。なんだかんだJA支払い実績ではNo.1なのに支払いが悪いって言われる不思議。

  20. 144 匿名

    おいらはJAの味方だよ。台風に盗難に大変お世話になったからー。おいらのときはすごく簡単に共済金出たけど地震になると違うんか?

  21. 146 匿名

    全労済の地震保険;建物被害20万以上100万未満で見舞金3万円、100万以上でやっと保障の対象になる。
             地震保険につけている家財保障~被害100万以上から対象、ただし置物等は対象外

  22. 147 近所をよく知る人

    福岡西方沖地震で被害を受けました。
    農家だから農協の建更に加入していました。
    146氏のおっしゃる通り共済は100万以上の
    損害がないと保障されません。
    保険会社で加入している近所はみんな保険金受け取ったのに
    うちはJAにダメだといわれた。
    近所よりもうちのほうが損害大きいぐらいでした。
    基礎も外壁もヒビが入っている。
    それなのに対象外だと。
    建更に加入してる人は怒りまくってましたよ。

    >>143
    >JA支払い実績ではNo.1

    JAはこんな洗脳してるけど
    実際は不払い実績NO1です!

    福岡にきてみればわかります。

  23. 148 匿名はん

    驚いたなぁ・・

    ホントに井戸端会議レベルなんだね。

    イメージ先行なんだね。

    保険会社も、もっと地震保険の説明をしなくてはならないし

    国の制度なんだから、国もアピールし説明しなくては駄目だね。

    いかに情報不足、と言うか代理店や担当者はちゃんと説明してるのか?

    ゴミ箱に捨てずに約款読みましょう。

  24. 149 匿名

    約款読んでもようわからん。
    て言うか、そんなに会社によって違うと思わないわ。普通そんなに内容悪かったら、やっていけないでしょう、免責100万って想像できないわ

  25. 150 匿名

    共済の地震保険につけている家財保障、
    被害100万円以上からで、証書に400万て書いてあるんだけどそれは全損した場合で一部損傷の場合は40万までらしい。100万円以上被害出てるのに保障は40万までって・・・
     

  26. 151 元JA勤務

    以前JAに勤務していました。
    たしかに支払い実績NO1と洗脳され保険会社よりも基準が厳しいことを知らせれていませんでした。
    支払いが多いのは保険会社商品と違い、地震保障が自動的にセットされているからにすぎません。

    建物更正共済の場合、地震での共済金の計算式は以下の通りとなります。
    自然災害共済金=損害額×(火災共済金額/共済価額)×0.5
    ※共済価額は契約対象である建物の残存金額によって異なります。
    ただ、地震による損害では損害額が共済価額の5%以上であることが条件となります。
    そのため、損害額のみで判断するのではなく、損害額が建物全体の価値に対してどの程度の損害となるかによって支払可否が判断されます。
    地震に対する共済金額は最大で火災共済金額の50%となりますので、
    2000万円でいくと最大で1,000万円が支給されることになります
    そして地震の場合には100万円以上の損害がないと支払われません。
    完全に損保より支払いが劣ります。
    90%以上のケースで保険会社よりも支払が悪くなります。

    JAの方も参加されているようですが事実は直視すべきです。
    支払いが多いのは自動セットで普段から高い料金をいただいてるから
    当然のことなんです。
    また支払い基準に関して保険会社より劣るのは事実なんです。

  27. 152 匿名

    よっぽどJA嫌いの人がいるんだなあ。何人にもなりすましてJA批判するなんて。

  28. 154 銀行関係者さん

    >146
    全労済は地震保険ではなく「自然災害共済」です。
    http://www.zenrosai.coop/kyousai/kasai/hoshou/index.php
    地震だけではなく、風水害や火山の噴火、盗難の保障も付いています。

    全労済は全国の金融機関窓口で加入が出来るようですが、私の勤務先の銀行でも取り扱っています。

  29. 155 匿名さん

    風水害や噴火、津波が保障されるのは当然。
    しかし全労済の自然災害共済は
    地震の時に四分の一までしか補償されないし
    100万以下は補償されない。
    台風などの災害でも80%までしか補償されない。
    補償的にはかなり劣る商品。

  30. 156 入居予定さん

    水災をつけたり外したりできる保険がよいと思います。

  31. 158 匿名

    >>全労済は地震保険ではなく「自然災害共済」です。
    >>地震だけではなく、風水害や火山の噴火、盗難の保障も付いています。

    あなたの言うとおり、ですが、パック商品になっていて風水害まったく必要がない人でもはずすことができない!!あたかも風水害がついていて良いみたいにいわれても・・・

    で普通、地震保険は火災保険の50%までつけられるのに、自然災害保険が火災保険の50%
    で、掛ける時には風水害と地震保険分けて掛けること出来ないのに保障は、勝手に自然災害保険の中身を風水害と地震に分けて、そのほとんどが風水害になっていて、地震保険はほんのちょっとしかつけられていない。
    で前々から、風水害必要ないのに無駄だなっと思っていて他社に変わろうと思っていた矢先の被害
    損保で入っていたら、当然保障受けられたのに、全労済だったから、100万以下ということで1円ももらえない!

    >>全労済は全国の金融機関窓口で加入が出来るようですが

    私も銀行の窓口に置いてあったパンフレットみて銀行の窓口で何の説明も受けずに加入しました。大失敗です。銀行は一般の損保との違いを説明して加入手続きを代行すべきじゃないですか。JAなら、JAの人が説明するんだろうけど、全労済は銀行で申し込みするんですよ。

  32. 159 匿名

    地震保険なんて詐欺に近い。
    今回の街ごと崩壊したら保証なんか無理でしょ。
    建物に関する保険を当てにするより生命保険にしっかり入っておくことです。
    今回の保証事例が各保険会社から出たらわかることです。
    どんなに意味のない保険であるかが。

  33. 160 匿名

    今回の保険支払い実績が各保険会社の命運をかける。
    払わなければ加入者はなくなり、払えば倒産する運命でしょうね。
    今後の実績をよ〜く見ておきましょう。

  34. 161 匿名さん

    >160
    少し勉強してから書けよ。バカ丸出しで掛ける言葉もないね。家計地震は国の再保険事業、一定額超えたら後は国の負担。潰れるところがある訳ないだろ。

  35. 163 匿名

    損保一定額以上は国が保障って一定額ってどれくらいなんだろう?その金額によってはつぶれるとこでてくるんじゃないか?
    あと地震保険「全壊」の判定がめちゃ厳しいみたいだな。中越地震のとき、家が半分以上崩落してるのに「半壊」の判定されてる人の映像には泣けた。

  36. 165 匿名

    >164
    あまりにJAを目の敵にしすぎててキモい。なんかあったのか?

  37. 167 住民さん

    >158

    全労済のや県共済のパンフレットは口座引落の指定を目的に
    単においてあるだけのもの。
    銀行が代理店ではないので当然何の説明もありません。

    (申込書にも、問い合わせ窓口として共済の連絡先が載っている筈)


    金融機関が代理店となっている損害保険(ローン先に対する
    火災保険など)は説明義務があるので、もういいと思うほど
    説明してくれます。

  38. 168 匿名

    銀行経由で申し込むのに代理店じゃないの?

  39. 169 匿名さん

    千葉県です。液状化で家が傾きました。うちは銀行が薦めてきた日本興亜損保に入りました。
    基礎等にはほとんど(3センチくらいクラックが一カ所入りました)損傷もない状況だったので最初は5%との評価だったのですが、傾斜の件で最終的に全損扱いとなりました。先週実地調査後3/31には全額入金となっています。ですので日本興亜損保でよかったなと思っています。
    液状化の多かった千葉県では通常以外の判定者を雇っているようです。
    意外に支払いは緩いのではないでしょうか。

  40. 170 銀行関係者さん

    >168
    代理ではなく、取り次ぎですね

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸