住宅ローン・保険板「みずほ銀行はどうなんですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. みずほ銀行はどうなんですか?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2022-08-17 10:18:46

ここのローン板でよく銀行の名前があがるのが、三井住友・東京三菱・労金などですよね。
【みずほ】はあまり上がってこないように思うのですが、あまり良くないってことですか?
みずほで借りられる方って実は少ないとか??

[スレ作成日時]2005-06-27 20:17:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

みずほ銀行はどうなんですか?

  1. 223 契約済みさん

    みずほ銀行はデベ提携でも、変動で最高1.4%優遇までなんでしょうか?交渉でそれ以上になった方がいましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  2. 224 契約済みさん

    今なら3/31までに申し込めば1.7%優遇のキャンペーンやってますよね。
    2年1.2%残り期間優遇-1.0%
    3年1.3%残り期間優遇-0.9%
    5年1.4%残り期間優遇-0.8%
    10年1.85%残り期間優遇-0.4%
    固定後の優遇も他のメガバンクに比べて大きいと思います。
    私は6月実行なので、みずほもアリなのではないかと思っています。

  3. 225 周辺住民さん

    先日相談に行ってきましたが
    私の職業では、全期間優遇であれば△1.2%
    当初固定プランであれば、△1.7%&以後通常優遇にプラス0.1%の
    優遇になるとのことでした。

    私は来月借り換え予定なので、やっぱり三菱東京って感じです。

  4. 226 契約済みさん

    >255
    来月であれば断然、三菱東京UFJの10年固定1.85%固定後も-1%しかも保証料無料!
    に決まりですよね!羨ましいです!

  5. 227 契約済みさん

    226です
    >255さん は間違いで >225さん でした。

  6. 228 匿名さん

    10年固定の1.7優遇の後、0.4って少なすぎですよね。普通は後も1%が妥当だと思います。やはり東京三菱の方がかなり優遇はでかいと思います。みずほは遅れてますよね。

  7. 229 匿名はん

    この銀行は終わってますね。数年前に乞食同然で顧客に1兆円増資してもらって何とか生き延びたのに、いまだに経営体質は贅肉だらけ。顧客サービス、商品競争力ともにメガバンク中最低。遅れてるどころか、日本没落の象徴のような会社。

    誰も大きな声で言わないが、民間住宅ローンはソニー、SBI住信、住信、新生以外で借りてはダメ。メガバンクの[保証料あり、繰上げ返済手数料あり、高金利]のローン商品なんてゴミです。

  8. 230 匿名さん

    >>228
    三菱東京UFJの10年1.85、その後1.0優遇(保証料不要)がちょっと
    突出してますね。 みずほもそれなりに頑張っていると思いますけど。

  9. 231 228

    そうですね、東京三菱系が結構好条件すぎるのかも・・?三菱信託とかも優遇でかいですしね。

     でも横浜銀行など他の地方銀行などが通年1.2をうたってるところ、1%ですよね、みずほって。裏で優遇は出してますけど。店頭公開する優遇条件を好条件で言えないのってどうなんだろうって思いますけど。それとも他銀行は店頭公開以上にはまったく優遇してないのでしょうか?

  10. 232 申込予定さん

    >229さん
    私にはソニーとか新生のよさがもうひとつ理解し難いのですが・・・・。
    メガバンクより有利な条件のものってリスクが大きくないですか?

  11. 233 周辺住民さん

    誰も大きな声で言わないのは、そうは思わないってこと・・・

  12. 234 匿名はん

    >>232さん

    まず、保証料無料。これは基本。保証料は貸し倒れ保険だから、保険の受益者である貸し手が払うのが筋。さらに、百歩譲って外部の保証会社に引き受けさせるならまだしも、実際にはデフォルトが起こると銀行子会社の保証会社が「保証」するわけだから、連結ベースでみたら完全に銀行内の資金移動。見かけは「保証料」が発生してるように見えるが、銀行内の実質コストはゼロ。これは明らかに詐欺だ。

    ソニー、新生は保証料はなし(与信管理と担保評価は厳しめであるが…)さらにソニーは固定と変動の切り替えが自由。(変動から固定は手数料が発生する場合あり)これにより、固定→変動→固定と変更することが可能で、実行後も最低金利を追求しつづけることが可能。つまり、メガでは絶対にできない、金利が下がった際の「自行内借換え」ができるということ。

    スマートに借りなきゃ損しますよ。

  13. 235 申込予定さん

    >234さん

    232です。ご説明ありがとうございます。
    なるほど・・・・。ソニー、新生も検討してみます。

    私はまだ実行が先なので受けることはできませんが、
    三菱東京UFJ銀行の3月末までに実行限定の
    保証料無料で当初10年固定1.85%その後も-1%優遇ってかなりいいように思うのですが、
    それと比較してもソニー、新生の方がメリットがあるのでしょうか?

    疑問ばかりぶつけてないで、とりあえず勉強してみます。

  14. 236 匿名はん

    234です

    間違えました。ソニーで手数料が発生する場合があるのは、固定から変動への変更の際でした。
    すみません

  15. 237 匿名さん

    みずほを選択するメリットってあるのかね??

    支店の対応もよくないし融通が利かない。

    他行は仕事の都合上営業時間外(17時ごろまでに行けると話すと)応じてくれたけど
    みずほってそれすらもしないよね。借りたきゃ15時までに書類もってこい。って感じでさ

    魅力ない銀行だよね〜

  16. 238 匿名さん

    237さん

     それは支店によりますよ。私がやってた所は夜7時くらいまでならOKだったから。金消契約も会社の都合で早くても6時半前後じゃなきゃ無理と言ったら、対応してくれましたよ。

  17. 239 匿名さん

    ソニー、新生はどうなんでしょうか?独自の金利設定ですごく不透明ですよね。借り手にとっては不安です。サブプライムの投資も大損こいていらっしゃるようで・・・残念。

  18. 240 購入経験者さん

    悪いことは言いません、みずほで借りましたがすべてにおいて最悪です。
    みずほだけはやめましょう。 本心です。

  19. 241 借り入れ予定さん

    どのように最悪なんですか?

  20. 242 契約済みさん

    >240さん

    具体的に何も無く本心と言われてもねぇ・・・・。
    別にみずほがいいと思っている訳ではなのだが。

  21. 243 匿名さん

    240さんはどうしたのかしら。みずほに断られたとか・・・

  22. 244 匿名さん

    ただやはり東京三菱をみてしまうと、金利優遇などで遅れてることは明らか。いまどきのキャンペーン内容じゃないだろう。最初の優遇幅はすごいが、期間切れると途端に悪くなる優遇って・・。

     地銀でも全期間優遇幅が結構いい%出しているのに、ここはずっと変わらないしな。最近になって手数料制度も考え出したようだが、それもイマイチ。

     やはりローン関係は遅れを取ってる気がする・・。

     あ、でも諸費用やその他を住宅ローンの資金使途と認め、ローンに使えるのはなかなかかもしれないが。諸費用ローンを別に組まなくていいし。

  23. 245 契約済みさん

    確かに三菱東京UFJの今の当初10年固定キャンペーンと比べると、
    金利優遇でイマイチなのはわかりますが、りそなや三井住友と比べると
    3年固定の期限後の-0.9%、5年固定の期限後の-0.8%は別に悪くないと思いますが・・・・。
    そういう意味では4大メガバンクはそんなに変わらないのでは?

  24. 246 匿名さん

    えー・・だって3年固定とか選んじゃったら、すぐ金利変更時期きちゃうじゃん。
    それでまた3年後に同水準の金利(今の優遇でいうと実行金利1.3〜1.4レベル)を取るのは確実に無理でしょ。次の優遇が0.9な訳だから。

     今の3年の基準金利が3%。金利がまったく現在と3年後が変わらなかったとしても、同じ3年固定を選んでも2.1%になっちゃって、一気に0.8も上がっちゃうんだよ。それってどう?それじゃずっと短期固定を選ぶか変動を選ばないとやっていけなくなっちゃうでしょ。 だったら、今の金利情勢の中で10年1.85を取れてかつその後も1%っていうのはかなり魅力だと思う。固定期間後の金利選択を考えるならね。後も1%なら、金利選択に幅ができるからね。


     まあメガバンクの中で考えるといい方だろうけどさ。というか三井住友とりそなの優遇は???だけどね。まあ結局東三の一人勝ちなんでしょうよ。

  25. 247 匿名さん

    10年固定だけみれば確かに東三ですね。ただ10年固定がベストな人ってどれだけいる?変動:10年固定:超長期=5:2:3じゃないですか?やはり中途半端ですよ10年固定は。

  26. 248 匿名さん

    10〜15年で返済するには今の10年固定は素晴らしいと思う。
    2,3年前は2年固定と10年固定との差が1%以上あったからね。

  27. 249 匿名

    でも借り入れ当初の残高が多いときに、低い利率で借りられるメリットは大きいと思いますよ。
    仮に借り入れ4000万とした場合、東京三菱の1.9とみずほと1.4の5年固定を比較すると、0.5%の金利差で、年間の利息支払いが約20万、5年間で100万の差が出るのだから、支払額が少ないことで繰り上げ返済資金も出来るし、あながち優劣はつけられないなぁ。高額物件7000〜8000万を、自己資金3000万程度で借りる人にしてみたら、結構、借り入れ当初の支払いって大事ですよね。あと、みずほは親密企業向けには、固定優遇期間経過後の優遇率がHP掲載のものよりも、少し良いんですよね。大手サラリーマンにとっては結構嬉しかったりして。

  28. 250 匿名さん

    UFJの金利は上がったみたいですね・・・。
    みずほの3月の金利、ご存知のかたいらっしゃいますか?
    電話して聞いてみたのですが、まだ決まってないと言われました(T_T)

  29. 251 匿名さん

    みずほの金利決定って遅いので25日だとまだ決まってないでしょう。月末2日前くらいですよ、固定金利決まるの。早ければ3日前くらいかな。

  30. 252 250

    251さん、ありがとうございます。
    銀行の方にも月末に、また問い合わせてくださいと言われました。
    月末にまた電話してみます。

  31. 253 契約済みさん

    みずほの10年固定は+0.05%です。
    当初10年1.6%優遇で固定期間終了後1.0%優遇という条件で3月変更予定なので、
    上がってしまって少し残念です・・

  32. 254 匿名さん

    >>253さん
    固定期間終了後は1%優遇ですか?
    0.4%ではなくて?

  33. 255 匿名さん

    フラット35の3月実行分(35年)が0.1%下がりましたね。
    10年とのミックスなのですが、大半がフラットなのでちょっと嬉しいです。
    10年固定の方は少し上がってしまいましたが。。

  34. 256 匿名さん

    255です。
    誤)0.1%
    正)0.01%
    下がり幅はほとんど影響無いレベルですね。上がるよりは嬉しいですけど。

  35. 257 契約済みさん

    253です。
    どの銀行でも有るらしいですが、みずほでもHP等では発表されていない優遇条件が有るみたいです。
    物件や借り入れ金額によっては通期1.4%優遇を受けている方がいらっしゃるので、
    特段良い条件ではありませんよね。

  36. 258 匿名さん

    うちの上司は、2年位前に、通期1.4%優遇、保証料無料 という条件を引き出していました。
    勤務先は大手子会社です。

  37. 259 匿名さん

    うちもデベ提携で通期1.4%優遇でした。
    但し保証料はしっかり取られました。。
    ただ、最初に予定されていた火災・地震保険の抵当設定は
    結局なしになりました。

  38. 260 匿名さん

    多分火災保険に質権設定するところって少ないのでは?みずほに限らず。

  39. 261 匿名さん

    みずほって事前審査ないんですか?
    「事前審査は不動産会社から紹介された方のみです」
    と言われたんですが。

  40. 262 匿名さん

    みずほ銀行さんの金利優遇キャンペーンは当初1.7%優遇で他よりだんぜんお得のように
    思います。
    このキャンペーン借入開始があとでも3月までに申し込みさえすればこの優遇が受けられるようです。

    http://www.mizuhobank.co.jp/loan/campaign/loan_hou_special.html

    特に借りて早めに繰り上げ返済することを考えている人は保証料も期間に応じてかえってくるようなのでだんぜんいいとおもいますけどどうでしょうか?

  41. 263 匿名さん

    まあ繰上返済を確実にできる・・という人や、10年以内に返済が可能という条件の下で借りる人なら、いい条件かもしれませんがね。

     
     でもそういう人であるならば、元々頭金が多くあるだろうし(ローン借りてからも繰上できるという事は確実に元々貯金体質ですよね)、保証料無料キャンペーンやってる東京三菱や新生銀行などの方が有利な気がしますけど、それはどう考えます?戻ってくるって言ったって、手数料取られた上での返還ですから、期待できませんし。


     このキャンペーン優遇金利はいいけど、優遇後がガクンと下がるので、長期で考えてる人は全然いいと思わない。

  42. 264

    みずほで昔借りました
    ここは本当に最低です。
    絶対にお勧めしません。

  43. 265 匿名さん

    まぁ、262は商売で言ってるだけでしょうから相手にしなさんな

    さまざまな選択肢があるなかで、ここはだんぜん魅力に欠ける

  44. 266 匿名さん

    No.262 です。

    263様のいうとおり10年以内に返そうと思っています。
    10年以内に返すとすればいい条件だと思いました

    ところで264様どういうところが最低だったのか
    具体的に教えてもらえないでしょうか?
    すいません。よくわからないもので・・・・・

  45. 267 匿名さん

    >>262
    ほかの銀行比べてみました?
    例えば三菱東京UFJと比べても「断然よい」なんて言ったら笑われますよ。

  46. 268 匿名さん

    262 

    都銀でみたら、東京三菱の方が全体的な優遇面をみたら上の気がしますね。総合的にみてみずほは負けてると思うよ。

  47. 269 匿名さん

    今月は、35年固定で2.75%となっているみたいです。
    これって他より低金利なのでしょうか?

  48. 270 周辺住民さん

    >>269
    自分で調べなよ。

  49. 271 契約済みさんん

    4月以降で
    キャンペーン優遇金利
    の情報ありますか? 
    物知りの方、よろしくお願いします。

  50. 272 購入検討中さん

    HP見ればいいのに・・・

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸