住宅ローン・保険板「住信SBIネット銀行ってどうでしょう?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 住信SBIネット銀行ってどうでしょう?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-07-12 00:43:26

SBI、住友信託が共同設立の住信SBIネットバンクです。

団信込み、保証料ゼロ、事務手数料2.1%、
一部繰上げ返済無料、などなど。

この商品の魅力度はいかがでしょうか?

http://www.netbk.co.jp/

[スレ作成日時]2007-09-25 17:43:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住信SBIネット銀行ってどうでしょう?

  1. 744 マンション住民さん

    >>742さん
    743さんも書かれていますとおり必須ではないようです。
    当方は、特に質権は設定しなくとも良いとのことです。メールの問い合わせで確認しました。

    以下は、2009/2/6 時点の銀行からのメール連絡です。
    「お問い合わせの件についてですが、当社ではローン返済期間中、
    必ず火災保険に加入していただくこととさせていただいておりますが、
    火災保険の質権設定は行っておりません。」

    #ちなみに、火災保険はセゾンでした。

  2. 745 匿名さん

    3月に融資を受けました。金利については納得していますが、手続き面では不愉快なことが多すぎです。指示通りに書類を提出しているにもかかわらず内容が違っていたから、などと再提出を要求されたことが4回ほどありました。
    電話で問い合わせをしても折り返す、といってなかなか返事が返ってこないし、指示ミスしていることへの謝罪もありません。本当にいい加減なお仕事ぶりです。
    郵送で手続きをするからミスが起こきやすいということもあるのかもしれませんが、もう少し銀行員として丁寧に仕事をしてほしかったです。

  3. 746 購入検討中さん

    本審査申し込みの件で確認したいことがあったので問い合わせしましたが、
    あまり丁寧な対応では無かったのかなあと感じました。

    今申し込みが多く、時間がかかるとのことで、
    今週中に本審査申し込んでも、実行日は6月末とのことでした。

  4. 747 匿名さん

    確かに対応は良いとは言えないが、住宅ローンなんて組んでしまえば
    後はせっせと返すだけ、少しでも金利と手数料が安い方がよい。

  5. 748 ビギナーさん

    こちらは変動金利の優遇金利は、1.3パーセントが最高でしょうか?
    1.4パーセント、1.5パーセント、1.6パーセント優遇にしてもらった
    人はいますか?

  6. 749 匿名さん

    >> 748

    提携ローンでさらに大きな優遇が受けられると思いますよ
    参考: https://contents.netbk.co.jp/pc/pdf/pr/20070928_2.pdf

    私の知りうる限りではダイワハウスは、通期1.55%の優遇です

  7. 750 ビギナーさん

    この銀行で1.55%優遇だとかなりお得ですね。
    保証料払っていないのに、ここまでとは。

    すごいうらやましいです。

  8. 751 匿名さん

    7月に実行です。20年固定はあがりますかね。

  9. 752 入居済み住民さん

    5月の金利はあがっているみたいですね。

    https://a248.e.akamai.net/f/248/40319/1h/contents.netbk.co.jp/pc/img/h...

  10. 753 匿名さん

    やっぱりこの銀行は、ソニーの後追いでしたね。
    なんか、どうなんだろう。
    もう少し、独自性が欲しいような・・・

  11. 754 匿名さん

    ソニーのレスは荒れてるね。

  12. 755 匿名さん

    長期金利は もうさがらないかなー

  13. 756 匿名さん

    今、色んなスレで、変動派と固定派で、
    バトルってますね。

  14. 757 ダムダム

    3000万(諸費用込み)でただいま地銀で本審査中なのですが、35年で、変動優遇金利が1.0%付きます。

    また保障料(自己資金などが無く)が0.3%になりすべて込みで約3090万くらいになりそうなのですが、

    この状況で住信SBI(35年固定)で仮に借りれるとすれば、保証料の代わりに手数料2.1%付いたとしても、もちろん住信の方が良いですやんね?

    妻との合算で地銀は借りる事になっておるのですが、住信も妻との合算で申し込もうと思っております。
    不利なところは返済比率かなと思っておるのですが。。。

    どうでしょう?

  15. 758 匿名さん

    意味がわからん

  16. 759 匿名さん

    意味がわからんに同意。

  17. 760 申込予定さん

    住信SBIネット銀行は大丈夫でしょうか?SBIホールディングスの2009年3月期決算121億の大幅赤字転落!だそうで。申込しようと思ってましたが、2.1%の事務手数料払い込んで、優遇金利減らされたり、8大疾病団信が普通の団信になったら悲しい。迷っていたソニー銀行のソニーホールディングスはまだ決算発表されてないみたいで。銀行が大幅減益なのは同じでしょうが、ソニーは財務内容がいいらしく、格付けとかもいい。SBIはアメリカの影響もろ受けるみたいで、ソニーなら外資じゃないからまだましでしょうか。ああ時間がないのです。どうしよう。

  18. 761 匿名さん

    ソニーにしとけば?

  19. 762 匿名さん

    んだ。

  20. 763 匿名さん

    親会社の決算で悩むなら、親会社のない銀行にしとくべし。

  21. 764 銀行関係者さん

    >760さん

    SBIは本来、投資を主としていること、証券会社を保有していることなどから、金融事業会社
    が故に、他社の例に漏れずリーマンショックを受けています。野村や大和、メガバンクの決算発表
    も同様でしょう。もう一方の親会社、住友信託も同様の芳しくない状況ですね。
    長期金利がお望みなら、5月実行でやらせることが、何より得策だと思います。

  22. 765 匿名さん

    757ダムダムさんは、住信SBIの変動金利がお得かどうかを聞いているのでしょうか?
    はっきり言ってお得ではありません。
    保証料を支払ってでも、優遇金利1.5%以上ある銀行でお金を借りてください。
    また、そもそも住信SBIは、店頭金利自体が他行より高いので、優遇金1%は、他行の0.5%ぐらいの価値しかありません。
    保証料80万をけちると、数百万の総支払いが増えると考えてください。

  23. 766 契約済みさん

    765様

    コメントありがとうございます。

    地銀では固定は金利が高いんで、変動しか無理と思っております。優遇金利で1,675%でした。(通年優遇1.0%)

    ローン返済に振り回されたくないんで、出来れば長期の固定で行きたいと思っていた中で、ここの金利が大変お得ではないかと思ったわけです。

    もし仮に住信SBIの30年固定、35年固定なら優遇金利込みで今なら2.6or2.62なんで、もし9月時点でこの金利であれば良いんじゃないの?と思った次第です。

    また、地銀では保証料が0.2%のところ私の住宅ローンを組むには保証料が0.3%になってしまと言う事、約90万くらいです。
    で、確かSBIでは保証料なし団信込みの8大特約がついてるんですね!?(地銀では3大特約を付けると、上乗せ0.3%、もし付けるならですが。。。)

    で、事務手数料は2.1%となっていますが、わたくしの保証料、特約と比較すると安い!?と思い、お得ではないかと思った次第なんですが。。。

    事前審査は通り、本審査用の書類まちです。時間に若干余裕があるんですが。

    また中古物件なんでソニーは使えないですし、今の所ここだけかなと。もしくは地銀で様子を見て
    借り換えを行うのも手なのか?

    考え中です。。。

  24. 767 匿名さん

    SBIで(やっていない)つなぎ融資が必要な利用状況(新築戸建て)の場合、
    どこからつなぎ分を引っ張って来ましたか?
    経験者の諸先輩方、ご教示お願い致します。

  25. 768 匿名さん

    >>767
    無理にSBIを使わずソニーすまいと使えば解決です。

  26. 769 匿名さん

    >>768さん
    レスありがとうございます。
    おっしゃるとおり、ソニすま を使う事になりました。

    だから今さらもう関係ないと言えばないのですが、若干引っかかるところがあったもので…。

    SBIを利用する際、実質的には新築戸建てを注文で建てようとする場合には必ずつなぎ融資が
    必要になると思うのですが、そのへんの事をサイトでもパンフでも一切触れていないのが気になりました。
    (Q&Aを追って行くと、“中間金は出ません”との回答がありますが…)

    つなぎ融資だけを行う金融機関が無い以上、
    「新築戸建てを注文で建てる際には、当行の住宅ローンは利用出来ません」
    など、説明があったほうが親切ではないかなぁ…と思いました。

    愚痴ですみません…。

  27. 770 匿名さん

    我が家は住信SBIネット銀行で住宅ローン融資を受けましたが、土地分のつなぎ融資は
    HM提携先の別な金融機関で受けました。

    また、以前住んでいたマンションの売却時期(入金時期)が引渡し時期(融資実行時期)
    より数日遅かったのですが、住信SBIより、その分多く借りると、住信SBIの手数料
    (提携1.575%)が大きいので、2週間程度でしたが、こちらもつなぎ融資(2000万円程
    度で利息手数料2万円前後だったかと?)を利用し、住信SBI手数料を抑えました。。。。

    結果的にですが、自分としては全て上手くいったかな。。。と思います。

  28. 771 匿名さん

    >>766
    >確かSBIでは保証料なし団信込みの8大特約がついてるんですね!?(地銀では3大特約を付けると、上乗せ0.3%、もし付けるならですが。。。)
    ここの8大疾病と、他行の3大疾病では、保障される内容が大きく違います。
    上乗せではないのには、それなりの理由があると言うことです。
    もちろん、それなりに有意義とは思いますが、他行と比較するなら内容をしっかり確認した方が良いですよ。

  29. 772 匿名さん

    766さん
    まだまだ実行まで時間がありますので、いろいろ調べてみてください。
    あと、地銀も複数で本審査を通すと、地銀同士は競争がありますので優遇サービスがUPすることがあります。
    あと、変動金利と固定金利でシュミレーションもしてください。
    変動金利は、金利が変動しますが、固定金利を上回る支払いになることは実質ないと思います。

  30. 773 通りがかりの人

    >>772
    > 変動金利は、金利が変動しますが、固定金利を上回る支払いになることは実質ないと思います。

    そう言い切れれば楽なんですけどね、、、
    こんな↓のを見ると恐怖心が。
    http://d.hatena.ne.jp/geogeo2681/20041203

    9割方ないと思ってはいますが、いざ自分のこととなると。。。

  31. 774 匿名さん

    こちらでローンの本申し込みを検討中です。
    35年、借入額4000万円、繰上げ返済により20年前後で完済を考えています。

    みなさんは、どの金利タイプを選択していますか?
    やはり長期固定でしょうか?
    それとも変動→固定でしょうか?

    固定と変動のミックスは可能なのでしょうか?

    初心者のため、諸先輩方ご教示ください。

  32. 775 匿名さん

    >>774
    ミックスはできますよ
    ただし印紙代などはローンの本数分余計にかかるみたいです(数万円だと思います)

    自分は15年固定(当初優遇)50%と変動(通期優遇)50%、35年返済で本審査中です。
    金利の状況にもよりますが、前者を15年で返済し切るような形で考えてます。

  33. 776 匿名さん

    >775さん

    早速、教えてくださってありがとうございます。

    ミックスできるんですね。

    変動金利が高めで、長期固定金利が低いため、どうしようか悩んでいました。
    他の方も、お差支えなければ教えてください。

    また、本審査には、やはり1ヶ月以上かかるんでしょうか?

  34. 777 契約済みさん

    771,772様

    アドバイスありがとうございます。
    まだ現在本審査中でござまいす。

    3大、8大疾病の内容はもう少し勉強します。。。

    地銀の本審査おりれば他ももっとアタックしてみます。

    ありがとうございましたぁ~(^^)v

  35. 778 匿名さん

    私もこちらでミックスを検討中です。
    ソニーも考えたのですが、ソニーはミックスでも変動から繰り上げるということが出来ないとのことで、
    こちらに軍配があがりました。

    ただ、上記の書き込みで、8大疾病が銀行持ちなのは、それなりの理由があるということで、
    この辺りがとても気になります。
    私も8大疾病がつくのは、大きな安心材料だったのですが・・・何か落とし穴があるのでしょうか?
    よかったら教えていただきたいです。

  36. 779 契約済みさん

    なぜここは変動金利が他と高いのですか?(他とくらべて約0.3%くらい)

    ここは固定ならお薦め?変動はダメ?なんでしょうか?

  37. 780 匿名さん

    >>778さん

    例えばガンの場合、

    多くの銀行で扱っている3大疾病保障は、診断確定した時点でローンは完済されます。

    一方、ここの8疾病保障は、就業不能な状態な期間、その月のローン分の保険金がおりるだけで、完済はされません。
    完済されるのは就業不能が12ヶ月続いたときで、それだけ長引くということは、現実にはきわめて稀なケースでしょうし、かなり厳しい状況という気がします。

    もちろん、それでも安心材料になるとは思いますが、『普通の3大疾病とは違う』ということは、きちんと認識していた方がよいと思います。

  38. 781 匿名さん

    >778

    解説、ありがとうございます。

    やはり、保険料を全く払わなくていいというメリットには理由があるんですね。
    その分適用される条件が狭くなってしまうんですね・・・。

    私も先程、調べてみましたら、

    ガンの場合、就業不能になった時点で(完済は保障されないとしても)その間ローン返済は免除される様ですね。
    1年以上継続になった時点で完済されるみたいです。
    個人的には、保険料なしでこの保障がつくのはいいのでは?と感じました。

    団信や疾病特約も種類が多くて・・・奥が深いです(苦笑)

    これから更に勉強します。
    ありがとうございました。

  39. 782 匿名さん

    >780

    上記書き込みは780様への返答です。

    間違えました。すみません!

  40. 783 匿名さん

    ガンになったら、早期発見で死を免れても退院後も同じだけは多分働けないし、
    転職せざるをえなくなることもあり得るし、
    治療費だって高額医療で返って来てもなんだかんだですごい額がかかる。

    ガンになったら、ガンを克服してももうローン払いながらの生活出来なくなってることが多いだろう。
    糖尿病とかも同じ。
    退院しても転職せざるをえず収入が半分なんてことだって十分ある。

    ここの疾病特約はリスク回避になっていません。
    入院してる間「だけ」ローンの支払いがストップしてても結局後々ローンが破綻するなら意味が無い。

    ひどい特約だよね。
    約款を詳細に読んで、他社のも詳細に読んで初めてわかることなのに
    銀行側から説明は無い。

    貸し剥がしを狙ってるんじゃないかな。
    死んだとき以外はチャラにならないに近いよ。

  41. 784 匿名さん

    ここはこの銀行の取引のある企業だと、金利が1.55%優遇になるんじゃなかったっけ?
    ※全スレ読めばあります。
    それ以外は変動でメリットがありません。

    住宅ローンは、金利が安ければ安いほど良いと思います。
    保険は、入りたければ、自分で入れば良いです。
    他社なら変動で0.8もあります。この差額の利息は多きいです。

  42. 785 ビギナーさん

    まだまだ、住宅ローン初心者ですが・・・

    ここの8疾病保障には、みなさんがおっしゃるとおり、あまりメリットは感じません。
    おまけで付いてるくらいの認識です。
    この保障を決め手にせず、よく内容をご確認されるほうがいいと思います。

    保証料は無料ですが、銀行手数料が2.1%かかります。
    (私は、デベ優遇で1.55%になります)

    変動金利も高め。
    でも、ソニー銀行よりは低めです。

    ただし、長期固定金利が低いです。
    全期間優遇だと1.3%優遇。デベ優遇だと1.55%。
    当初期間優遇だとさらに低いです。

    繰上げ返済の手数料も無料。
    金利タイプの変更も無料。

    ミックスも含め長期固定を検討されてる方は、メリットも大きいと思います。

  43. 786 6月ローン実行さん
  44. 787 匿名さん

    変動は??

  45. 788 匿名さん

    読み替え表が意味するものは何なのでしょうか?
    とても気になりますよね。
    https://contents.netbk.co.jp/pc/popup/p_hl_change.html

    優遇が消えた。。。

  46. 789 匿名さん

    >788
    何でしょうね?気になります。

  47. 790 匿名さん

    他のサイトの書き込みをみると、メガバンクなんかも優遇金利の名前が変わったみたい。
    三菱東京UFJなどは「ずーっとうれしい」とか「最初にうれしい」とか書いてあります。
    なんかあったんですかね???

  48. 791 匿名さん

    優遇なんて銀行の都合で何とでもなりますからね。いきなり抹消する前のふせきでしょう。

  49. 792 匿名さん

    「優遇」の「優先的に扱うこと」という本来の意味を考えると、優遇金利で借りることが当たり前になって優先でもなんでもないってことで、なにかお達しが出たんですかね

    それで単純に消費者にわかりやすいような表現に変えただけではないでしょうか?

  50. 793 匿名さん

    住友信託銀行なんかも同じ表現に変わりましたね。
    表現の変更だけなら良いんですけど。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸