住宅ローン・保険板「財形住宅融資って本当に一番良いローン?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 財形住宅融資って本当に一番良いローン?

広告を掲載

  • 掲示板
サラリーマン [更新日時] 2022-03-03 08:46:37

現在の経済環境で考えてみると実際のところどうなんでしょうか?みなさんは公庫、財形、銀行固定、銀行変動で順位をつけるとしたらどうしますか?

【タイトルを編集しました。2011.8.29 管理担当】

[スレ作成日時]2004-06-10 18:58:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

財形住宅融資って本当に一番良いローン?

  1. 442 匿名さん

    私も財形とフラットの併用の予定です。財形だけは12月に申し込みをしてて1.74%をおさえていますが本当は三井住友の超長期との併用をしたかったんです。理由は特約火災保険が使えるからです。フラットだったら使えないですもんね。財形の申し込み金融機関が三井住友ではなく地方銀行でしていたので抵当権の問題で同一銀行にしないといけないと言われました。なので今は地方銀行で財形とフラットの併用で仕方ないかぁと思っていたのですが今年も優良住宅支援でフラット当初5年間0,3%引きを予定しているそうです。公庫に確認したら4月中ごろに募集時期など詳しいことが分かる予定みたいです。せっかくなのでその時期にフラットを申し込む予定にしています。量的緩和で金利が上がっている今すごくありがたいです。

  2. 443 匿名さん

    >441
    >申込みと同一年度内であれば1回だけ増額できるらしいですよ。

    同一年度内って、4月〜3月末ということですよね?
    じゃあ、3月に申込んだら4月以降増額できないのですか?
    教えてください。

  3. 444 436

    >443

    以下は財住金のHPの抜粋です。
    エ. 年度をまたぐ変更はできません。
     「借入手続きのご案内」作成年度と同一年度内の変更のみ可能です。
      (変更申込書は同一年度内の3月6日までに財住金へご提出ください)
    カ. 増額の変更は一回しかできません。
    ※ 借入金額の増額は変更承認まで約3週間から1ヶ月程度を要します。

    私は増額変更の予定はなかったので直接確認したわけではありません。。
    公庫財形の場合もよくわからないのでご自身で確認された方がいいと思います。

    中途半端な情報ですいません。。

  4. 445 匿名さん

    >443
    ありがとうございます。
    確認してみます。

    それにしてもマンションを買うことを決めるまでは楽しいですが、
    ローンのことを考えるのは面倒・・・

  5. 446 匿名さん

    >442 三井住友で財形を申込み直すことはできないんでしょうか?


  6. 447 匿名さん

    増額はできるけど申込時の財形額の10倍の範囲内なんですよね?

  7. 448 匿名さん

    住宅財形の積立額の10倍か4000万円の低い方だったと思います。

  8. 449 匿名さん

    いろいろ悩みましたが、今月中に2000万を財形1本で申し込みしようと思います。
    来月になれば金利も上がると思うので、、、、
    ある銀行勤務のかたも財形一本で申し込んだと聞きました。

  9. 450 匿名さん

    私は財形1本で1.39(1.59)で借り入れすることができました。
    ナイスなタイミングでした。
    ただし5年後の金利が怖いです。

  10. 451 匿名さん

    ≫450
    いいなー!うらやましい。

  11. 452 匿名さん

    金利が上がる局面には、不動産価格も下がるということをお忘れなく。
    低金利で、不動産価格の下落を押さえ込んでいたのだから、
    いつの時点で不動産を買った方が得というのは難しい判断だよ。

  12. 453 匿名さん

    >>449
    その銀行員の人は変ですね。
    普通は金利格安の行内融資制度を使う筈。
    銀行ではなく、地方の信用組合に勤務の方なのでしょうか?

  13. 454 匿名さん

    >>453

    今はそんなおいしい制度はリストラでなくなりましたとさ。

  14. 455 匿名さん

    財形の5年固定ってやっぱり安いよ。銀行の最初だけキャンペーンよりよっぽど安心だよ。

  15. 456 匿名さん

    >450
    1.59なんて今だと夢のような金利ですね。
    私は今、財形一本でいくかフラット併用しようか
    考え中です。
    もし財形が今1.59なら財形一本即決です。

  16. 457 匿名さん

    財形転貸融資の場合、3月中に申込書が受理されれば1.72ですね。
    4月1日の見直しでも2.0は行かないと予想。

  17. 458 匿名さん

    2.0だったら考えます。
    1.59なんてほんとうにうらやましい。。。
    最近は金利の上昇率が高いですね

  18. 459 匿名さん

    次の金利でました。

    当初5年間 2.08%

  19. 460 匿名さん

    財住金の4月金利は、決まったんですかね?

  20. 461 匿名さん

    >>459

    嘘かいていたら怒るで

  21. 462 匿名さん

    24日に発表されたみたいだね
    http://www.jyukou.go.jp/news/news/news_kinri_happyou.html

  22. 463 匿名さん

    2.08%ですか?
    情報のソースは?

  23. 464 匿名さん

    2.08は公庫財形の方ですよね?
    転貸融資の方はいくつになったんでしょう??
    財住金のHPにはまだ出ていないようだが・・・。
    あぁ心配だ。
    2%はこえないと聞いていたんだがなあ・・・。

  24. 465 匿名さん

    >464さん
    公庫2.08であれば、財住金は2%以内ですね、きっと。

  25. 466 _

    1.88%だな。

  26. 467 匿名さん

    164〜170を読むといいよ

  27. 468 匿名さん

    1.88%確定でしょう。
    あんまあがらなかったですね〜。
    ちょっと安心しました。
    7月はいよいよ2%を超えるかも知れませんけど、このぐらいのペースで
    あがるんであれば、借りてからも安心??
    個人的にはやっぱり1本で正解だったと喜んでます。

  28. 469 匿名さん

    5年後のことはわからんからなぁ。
    頑張って収入上げましょう。

  29. 470 匿名さん

    しまった、もっと早く気が付いていれば、残高証明とか用意して申し込んだのに・・・
    いまから申込んでも、融資決定時点の金利だから4月以降の金利になっちゃうなぁ。7月の見直しで下
    がらないかな

  30. 471 匿名さん

    月曜日の朝に書類持ち込みでお願いしてみればもしかしたら行けるかも。
    0.16%にどこまで頑張るかはそれぞれだと思いますが。
    7月に下がることはないと思う。

  31. 472 匿名さん

    1.88%決定。

    http://www.zaijukin.co.jp/

  32. 473 匿名さん

    4年前に2600万・30年を財形(1.44)で借入したんですが、
    今月長期固定に借換しようとしている私はヘタレですか?

  33. 474 匿名さん

    財住金に確認したら、3月分金利適用の申込みは今日の午前中までだったそうです。

    ただ、3/17以前の残高証明書であることが条件だったので、どっちみち駄目だっ
    たけど(昨年9月末の残高通知でも可だったんですが、希望金額に満たなかった
    ので)

    金利切り替り月に財住金に申し込む人は注意ですね。

  34. 475 匿名さん

    >>473

    ヘタレともいえないでしょ。ローン残高によるよ。10年以上残があるなら固定への切り替えもありうるよ。

  35. 476 匿名さん

    >>473

    繰上げに自信があるなら、次の5年も財形でチャレンジするのはありかとはおもうが、1年後の金利が微妙なので、今月中に、固定に切り替えるのはタイミングとしてはありうる選択だよ

  36. 477 473

    4年前は、「財形ってなんて特なんだ!支払利息が数百万円ちがってくるかも!」なーんて考えた。
    実際固定と比較して返済差額+α分を繰上償還して現時点では差益はあるんだけど、
    正直言ってこの4年間ビクビクしてた。いつも金利状況を確認してたし。

    借入当初は強気で「これでマイホームをゲットだw」なーんて思ってたけど、
    最近「本当にこれでいけるんだろうか・・・」って思いだしたんです。

    実際にマイホーム持って、子供の数も増えてくると守りに入っちゃうんですよね。
    「絶対に失敗は許されないなー、住宅ローンは」って。

    今年はゼロ金利解除あるかもしれないわ、
    固定資産評価替の年で課税標準の見直しが有る上に家屋の新築軽減で税額倍になるわ、
    介護保険料も24%アップになって今後も上昇するだろうし、
    医療制度改革もあって近い将来に健康保険料も大幅アップになるだろうし、
    税制改正も近々行われて消費税はアップするだろうし、
    年金額も大幅アップになるかもしれない。
    私の住んでる町は財政破綻寸前で、いつ財政再建団体に陥ってもおかしくない。
    そうなると保育園料も倍増するし、上下水道代も跳ね上がるかもしんない。
    2008年問題ってのもなんかヤバそうだし・・・。

    はじめは5年毎に0.5%の金利上昇なら万々歳。1%アップでもOKなんて思ってたけど、
    現実にはそうもいかなかったんです。給料もあまり上がらなかったし。
    結局金利上昇の危険回避のために現金預金ももってる必要があるんで、
    趣味とかにもあまりお金がかけられず、みょうに気持ちが貧乏になってしまうんですよね。
    夢のマイホームは手に入れたが、そこでの生活にはちっとも夢がない。

    そして結論、「やっぱ固定に借換えだわ。」


    長文&スレ違い失礼しました。
    また、これから夢一杯のマイホーム取得される方々には水を差してしまいました。
    一助になる方があるかもとの老婆心という事でご勘弁下さい。

  37. 478 匿名さん

    >>477

    しょっぱい話だが、リアルですね。
    金利上昇が明確になったので、固定への切り替えはしかたないと思うよ。
    切り替えコストがかかるし、現時点では、余計な金利も発生するけどね。
    財形の人は、繰上げでどんどん返済していく方針なら、有利な5年間をフルに活用
    するというのが基本になると思う。正直、5年後は読めないね。

  38. 479 匿名さん

    >>478

    5年ではなく10年勝負のつもりだったんですが、
    次の5年後が確かに怪しいですね〜。
    未払い利息が発生するようなところまではいかないと思いたいが
    万一いってしまうと長期より損してしまうでしょう。。
    ま、わかってたことですけどね。

    税制改革がどの時点で行われるかは注目してます。
    金利が上がりきってから行われたら
    ダブルパンチはちょっとつらいかも。。

  39. 480 匿名さん

    財形住宅の5年固定でも、未払利息発生することあるの?
    完全固定かと思ってた・・・

  40. 481 匿名さん

    >>480

    前回の返済額の1.5倍の上限が設定されてますよ。
    かなりの金利急騰がないとありえないですけど。。
    金利が上がりだすとちょっと不安ですね〜。

  41. 482 匿名さん

    2007年からの定率減税廃止が決定しましたね。消費税が上がるのも時間の問題。
    国の財政再建と景気対策をやりながらなので政策的にはそんなに金利を上げられ
    ないでしょう。一番借金多いのはお国だし。
    国が破綻しないように進めるので、金利上げるときはインフレと同時進行で見か
    けの給料も上がるかと。5年後は4%ぐらいと見てます。
    アンコントローラブルになる危険性はありますが。

  42. 483 匿名さん

    >>482

    うーんなるほど。消費税UPか・・・・。ケチケチ生活が続くのう。

  43. 484 匿名さん

    素人考えなんですけど、
    これまで財投債って年金・郵貯で支えてきてたけど、
    2008年からは市中のみで賄うんですよね?
    これって財形の金利が上昇しやすくなるって事じゃないの?

    私の考え方って間違ってるでしょうか?

  44. 485 匿名さん

    >482
    それぐらいで収まってくれるといいですよね。
    消費税は2009年ぐらいですかね〜。
    増税ばっかりで金利が上がりにくいことを喜ぶのも複雑な心境ですが。。

    >484
    興味のある質問ですね〜。
    詳しい方の回答に期待します。

  45. 486 匿名さん

    財形住宅の申し込みをしようと思うのですが、
    繰上げ返済の可能時期と手数料を教えていただけないでしょうか?
    ホームページを見ても分からなかったので・・・。

  46. 487 匿名さん

    前月20日までに電話で申し込み
    一部繰上げ10500円、全部繰上げ15750円です
    17年度の資料なので変更になってなければこれでよいと思います
    ここの資料はとってもわかりやすいんで請求したらよろしいかと思います

  47. 488 匿名さん

    財住金のホームページにものってるね。
    http://www.zaijukin.co.jp/hp/1yuusi/yuusi_04_02.htm

  48. 489 匿名さん

    やはり、フラットと組み合わせる人が多いんでしょうか?
    財形1本でいこうと思ってたのですが、このスレ見て心配になってきました。

  49. 490 匿名さん

    >>489

    ローン金額と年数による。借り入れ2500万円以上、30年というなら考え直したほうがいい。
    1500万以内なら、財形一本で、なるべく繰り上げておくというのもありかな。

  50. 491 匿名さん

    489です。
    借り入れは2300万の予定です。まずいかなぁ・・
    初めのうちに繰上げはガンガンするつもりですけどね。

  51. 492 匿名さん

    >>491
    2300万ぽっちであれば、何にしても一緒。
    財形でいいと思うよ。

  52. 493 匿名さん

    当方
    借入3000万円、35年、金利3%以上は会社の利子補給有り
    という条件で財形一本で行こうかと思っています。

    一般銀行の変動や短期固定(会社提携用の金利が適用)でも利子補給は受けられるのですが
    会社提携用とはいえ店頭+優遇よりすこし高い程度の金利なので
    将来は財形のほうが金利が低いかな、という勝手なイメージで・・・

    何かアドバイスがあればよろしくおねがいします

  53. 494 匿名さん

    >>493
    私も利子補給で5年間1%というのに魅かれています。
    フラットと併用とかは考えていないのでしょうか?

  54. 495 493

    >>494
    支払い実行時期がまだ1年以上先なのでそのときのフラット35の金利を
    考えると、申し込み時に金利が決定する財形のほうが有利かな?と
    考えています。

    ただ、財形一本のリスクもあるので
    フラット1000、財形2000
    の併用ともかなり迷っています。

    皆さんの目から見てそれほど間違った選択ではないようであれば
    あとは「とりゃっ」と決めようかと思っています。

  55. 496 匿名さん

    私も493さんと似ていて利子補給を前提に、
    30年-3500万(当初5年間:1.38%)の条件で、
    財形1本で借り入れしました。
    当初5年間は利子補給により自己負担1%の低金利になる
    ことと、5年後以降も金利が利子補給により実際高く
    (4%〜6%)とみても自己負担は2〜3%程度なので。
    でも、もし利子補給制度がなかったら、財形は使わず
    多分、フラット1本にしていたでしょうね。
    2本立てのローンは手数料等と手続きがばかになりませんよ。
    (手続きも財形1本でも結構、面倒でした)

  56. 497 匿名さん

    >496
    >当初5年間は利子補給により自己負担1%の低金利になる
    1.38%の金利に対して0.38%利子補給されるってこと?
    >5年後以降も金利が利子補給により実際高く(4%〜6%)とみても自己負担は2〜3%程度
    どんな利子補給制度なの?

  57. 498 匿名さん

    496の会社がどうだか知らんが、
    補給後の負担金利が1.0以下になると、1.0を下回る分に所得税が課税されるので、
    金利が1.0 - 2.0の間は、金利 - 1.0 を補給。金利が2.0を超える分は、半分を補給。
    ただし、上限の補給は2.0%まで。というようなところが多いと思う。

  58. 499 匿名さん

    うちの会社は3%超えたら補給される。上限6%かな。
    4%になったら1%補給だが6%オーバーの7%になったらMAXの3%補給。
    496が羨ましい。

  59. 500 匿名さん

    >497,498,499
    496です。
    >どんな利子補給制度なの?
    大体、498さんが書かれたとおりです。
    利率が増えた場合に利率を会社が半分負担するように
    書きましたが、実際は上限1.7%負担までです。
    ありがたい制度なので、60歳まで会社は辞めれませんね。                 

    2.0%以下
     会社負担利率:財形利率−1.0%
     自己負担利率:1.0%
    2.0%超〜3.?%以下 (※?は忘れました)
     会社負担利率:財形利率の1/2
     自己負担利率:財形利率の1/2
    3.?%超      (※?は忘れました)
     会社負担利率:1.7%
     自己負担利率:財形利率−1.7%

  60. 501 匿名さん

    >>500
    いい会社ですね。転職させてください^^(笑

  61. 502 匿名さん

    >501
    その代わり、仕事はかなりきついですよ(笑

  62. 503 匿名さん

    私も最初の5年は1%ですが、5年後も最大で支払額がそれまでの1.5倍まで、というのを考えると、かなり金利が上がっても最低10年間は相対的に安い金利で済みそうと考えてます。
    ただその先(10年目以降)はどうなっているか分からないし、基本的には金利動向を細かくチェックしてびくびくするのはいやなので、財形だけというのはちょっと私には向いていないかな、と。
    4分の3くらいはフラット35、残りを財形10年にしようかな、と思ってます。まだ本決めではないですが。

  63. 504 匿名さん

    >5年後も最大で支払額がそれまでの1.5倍

    この制度の意味を正しく理解できていない予感

  64. 505 匿名さん

    503さん

    金利が1.5倍以内でなくて、それは支払額だと思う。
    結局支払い期間が延びるだけです。

  65. 506 匿名さん

    >>503さん
    よくわからないのであれば、フラット35が安心ですよ。

  66. 507 匿名さん

    >>505, 506
    支払額が前回の1.5倍以内ということは理解してたつもりですが、コメントありがとうございます。

  67. 508 匿名さん

    503さん
    現状で申込時に利息が確定するのがいいですよね。いまだったら利子補給後は実質1%ですかれね。フラット35だと実際の融資実行時の金利は確実に今より高いと思います。当初の10年で繰上返済すれば金利上昇リスクにも対応できるのでは?とりあえず全額財形で申し込んでみてはいかがですか?

  68. 509 匿名さん

     どなたか教えて下さい。財形+民間ローンを組んだ場合事務手数料は2つ分かかる
    のでしょうか。又、登記などの費用もどうなるのでしょうか。初心者ですみません

  69. 510 匿名さん

    >>509
    事務手数料はそれぞれかかります。
    火災保険は1つでOKです。
    登記手数料は担保設定が1つの場合と比べて差額があったかどうか
    分かりませんでした。

  70. 511 匿名さん

    民間ローンと併用した場合事務手数料はかかる。

  71. 512 匿名さん

    金融公庫対象でない戸建で財形の申し込みを連休の2週間前にしたのですが、まだ融資承認がおりません。
    最短で1週間、最長でも3週間と聞いていたので、先週の火曜日には決定し今日当たり連絡があるかと思ったのですが、まだないです。
    こんなに時間が掛かるものなのでしょうか?
    このあと、建築確認をして、銀行のつなぎ融資をしたりすると金消に間に合わなくなるかも知れず心配です。
    ローンが三菱東京UFJなので、そこを窓口にしたのですが、金融公庫には問い合わせできないと言っていて、全く銀行は金を貸すだけで頼りにならないことを改めて感じています。

  72. 513 匿名さん

    来月までは財形1.88%なんでそれにしようと思ってます。財形なら会社の利子補給対象なので、5年後に金利上がっても今の35年固定より安いからです。三井も利子補給対象だけど変動金利しか駄目だし、優遇もスズメの涙なもんで。
    そこでお聞きしたいのですが、財住金から借りる際の注意点って何でしょう?団信が別払いってことくらいは分かってますが、他はほとんど知りません。ご存知の方、よろしければお教えください。繰上げ返済手数料なんかもかかるんですかね。

  73. 514 匿名さん

    逆に「注意点」って何でしょう?(他のローンとの違い?)
    思いつくのは、、、
    ・公庫と同様、つなぎ融資制度あります。(登記後でないと本融資されません)
    ・繰上返済は手数料いります。
    ・5年後の最大利率は2倍を超えません。(2倍超えた分は後ろに回る)
    ・財形の火災保険あります。(団体なので安い)
    ・就業できない時のために財形のあんしん保険あります。(団体なので安い)
    詳しくは、財住金のHPで調べるか資料をとりよせてください。
     http://www.zaijukin.co.jp/

  74. 515 匿名さん

    >514さん
    513です。色々教えて頂きありがとうございます。明日にでも電話相談窓口に詳細相談してみます。どうもありがとうございました。

  75. 516 匿名さん

    デベによっては、つなぎ融資なし(引渡し後3ヶ月以内に支払)でも受けてくれますよ。
    10万円位節約できます。

  76. 517 匿名さん

    4月金利(1.88)で財形を申し込みたいのですが結構ぎりぎりのため
    6月積み立てと賞与分からの積み立てが入ってから、申込をしたいと考えてます。

    手続き的な問題でトラブルと7月金利になりそうでちょっと怖いです。
    やっぱり7月はあがりそうですよね。

  77. 518 匿名さん

    >>516
    >10万円位節約できます。
    借入額がバレてしまうなあ。

  78. 519 匿名さん

    借り入れ2200万円で、財形転貸融資(利子補給あり)とフラット併用で考えてます。
    ところが先日財住金のフラット35も申し込み用紙を請求したところ、そこの営業の人に「御社の方はほとんどが財形にしてしますよ(フラット利用はほとんどいない)。」と言われて、迷い始めました。財形は営利目的でなく還元融資で、低金利が維持されるようになっているとのこと。
    また火災保険も財形一本のほうが4割ほど安い、と。
    ちなみに利子補給の内容は500さんの書かれている内容とほぼ同じです。
    もともと35年で、毎月返済10万円未満(8万円台くらい)を想定しているのですが、総返済額が安く上がるに越したことは無く、金利動向によっては財形一本も、と迷い始めています。
    フラット35も急に金利上がってますし・・・
    財形一本の方、フラット併用の方、それぞれ何をポイントに判断されたか、参考にさせていたいただけるとありがたいのですが。
    取り留めなくてすみません。

  79. 520 匿名さん

    >>519
    財形1本で25年にして10年間がんばって500万繰上返済すれば、11年目に金利が4.7%(利子補給後3%)になったとして利子補給後月7万ですよ。財形のみにするなら繰上返済をすることで金利上昇リスクはある程度回避できると思いますがどうでしょう。

  80. 521 匿名さん

    >>519
    公庫2300万+財形700万です。
    来年3月実行なんでフラット使わない予定。
    公庫は申し込みましたか?

  81. 522 匿名さん

    >>521
    公庫財形との勘違い?
    公庫よりも金利が低くて貸出し枠の大きい財形転貸融資が使える人は
    普通申し込まないと思うよ。財形も申込み時の金利適用。

  82. 523 匿名さん

    保留地の戸建を購入予定です。(7月末入居)
    3600万35年ローンで組む予定です。
    財形一本、銀行・財形ミックス、銀行一本のどれで組むか迷っています。
    銀行で組む場合、長くとも10年固定を検討中で、HMの金利優遇優遇が1%です。
    ちなみに会社の利子補給はなく、早めの時期にどんどん一部繰上返済していきたいと
    考えています。
    財形で組むとつなぎが発生するので、HMはあまりおすすめでないと言っており、迷うばかりです。
    このような場合、みなさんだったらどうされますか?
    アドバイスをどうぞよろしくお願いします。

  83. 524 匿名さん

    利子補給がないのであれば長期固定1本がいいと思う。

  84. 525 匿名さん


    「7月実行であれば」です。

  85. 526 匿名さん

    銀行の長期固定と財形とのミックスはどうでしょう?
    公庫財形一本ですとつなぎや団信保険料の額が大きくなりそうですよね。
    銀行も変動固定にしてしまうと、どちらも繰上げ返済ばかり気にしそうです。

  86. 527 匿名さん

    5年間で繰り上げ返済用に貯蓄できる金額+αを財住金、
    それ以外は長期固定、
    にしておくと
    長期の安心を買いつつ、超低金利を享受できるね。
    財形は申込み済み?今からだったら利子補給なしで5年間1.88%ですね。

  87. 528 匿名さん

    財形も銀行も抵当権第一位が原則なので、ミックスはできないのでは?
    私が銀行で尋ねたときはそう言われたけど。
    財形+公的融資の場合は、第一位は公的融資に譲るらしい。

  88. 529 匿名さん

    財形も公的融資なので、銀行は2位でOKしてくれますよ。

  89. 530 528

    じゃあ○友○託にだまされた。あるいは担当者が知識がなかったのか。
    実際、財形転貸融資使っている人少ないよね。必要な書類も多いし、中古購入とかには使いづらいし。

  90. 531 匿名さん

    523です。みなさん、いろいろとアドバイスを下さりありがとうございます。
    そうなんです、財形を利用している人が私の周りにもあまりおらず、何故だろう?
    と思います。引き続きご意見をよろしくお願いします。

  91. 532 匿名さん

    利子補給のある会社に居るからか、私の周りはほとんど財形転貸です。
    長期金利が今の超低水準ならフラットか財形か微妙なところですね。
    もっと金利の上がってくる来年以降の実行なら財形の方が有利になると思います。

  92. 533 匿名さん

    >>529
    三菱東京UFJは1位じゃないと駄目といわれました。

    >>532
    やはり金利の安さで財形転貸ですが、繰上げ返済がんばるにしても長期になることは確実なので、やはりこれだけだと不安です(うちは一馬力ですので)。
    全部銀行の長期固定、全部財形転貸、財形とフラットのミックス(比率を何パターンか)でシミュレーションしたいのですが、財形の将来金利変動も楽観的〜悲観的で振れるし、ややこしくなって挫折してます。

  93. 534 匿名さん

    >523
    利子補給がないと財形転貸融資のメリットは低金利・公的融資ということくらいではないですかね。
    なので会社に利子補給制度がないのであれば、銀行の融資やフラット35を使うのではないでしょ
    うか。銀行とかだと団信は込みですよね。これが利子補給があると低金利の恩恵を受けられます。
    >533
    考え次第ですが、今金利が上がっていますが、はっきり言って5年〜10年後が高いという保障もな
    いですよね。今の日本を見て、将来、景気がよくなると思うのであれば長期固定のローンにすれば
    いいし、そうでないのであれば財形にすればよいと思います。ちなみにうちは財形1本です。
    手数料もばかになりませんし。

  94. 535 528

    うちの会社も利子補給はあるんですが、それでも固定期間が5年というのはちょっと不安。
    人それぞれなんでしょうけど、私は少なくとも返済期間の前半は固定にしておきたい気持ちが強いです。
    なので、10年で完済できるなら喜んで使うんだけど、20年以上のローンで沢山借りるのはちょっとやめておくかという感じ。
    結局JAで10年固定になりそうです。

  95. 536 匿名さん

    うちはフラット35と財形利子補給ありで半々にしようかな、と。
    15年後20年後の金利はやはり分からないから財形だけだとやはりリスクはあるし、でも利子補給は(少なくとも最初の10年くらいは)今のフラット35よりお得、と考えての苦肉の策です。

  96. 537 匿名さん

    財形転貸融資で利子補給があると、仮に5年で3割ずつ金利があがったとしても、20年後の金利は3%台で、今の超長期固定やフラット35と変わらないのでは?25年以降利子補給がなくなっても、そのときの残金はかなり少ないし、全額財形というのもありかもしれませんね。
    もっとも20年30年後の金利なんて分からないですけど。。。

  97. 538 匿名さん

    うちは537さんの書かれたような感じで考えており財形1本です。
    当初5年間は1%負担(小数点分は利子補給)で確定していて、
    5年後に金利が仮に4%になっても、自己負担は2.3%ですから。。。
    まあリスクは高いですけどね。
    最初の10年で頑張って元金減らす予定です。

  98. 539 匿名さん

    元本の多い当初が1%でいけますので、
    その先完済までの平均金利が5%(補給後3.3%)なら
    財形+利子補給の方がたいてい安くなりますね。

  99. 540 匿名さん

    なんだ〜。4月からは財形併用してもフラットの利率がお得にならないじゃん。

  100. 541 匿名さん

    今年秋に2000n万円を30年くらいで考えてますが、過去の財形の金利推移を見ても30年の間に8%を大きく超えるとは考えにくいので、試算しても539さんのいうとおり利子補給を考慮すると財形一本のほうが安いみたいですね。フラットとミックスすると(数ヵ月後なので3.5%でやりましたが)余計高くなりそうです。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸