管理組合・管理会社・理事会「町内会(自治会)設立は必須? PART3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 町内会(自治会)設立は必須? PART3

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-07-11 23:27:14

こちらはPART3です。

PART1
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46081/
PART2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165534/

当方、23区内300世帯の大規模マンションの理事(3期)になりました。
1期終わり位から、区役所から町内会設立の依頼がきていたようで
今期理事の課題として上げられることになりました。
直接、役所の担当から話をきいたわけではないですが、引継ぎ
内容は下記のとおりです。

・世帯数が多いので近隣町内会は受け入れてくれない(らしい)
・設立するとなると規約なども含め数年がかりとなる(らしい)
・本来、自治会と組合は目的も違うため別組織が望ましい(らしい)

そこで経験者ないし識者の方がいらっしゃればご教授願いたいのですが

1)町内会(自治会)って本当に必要なのでしょうか?
  当然、区によって状況は若干違うでしょうが、メリット・デメリットは
  なんでしょうか?マンションの自治会とは何をすべきなのでしょうか?

2)自治会設立のプロセスは?
  準備事務局立ち上げから設立までのプロセスについて、経験がある方
  是非、体験談お聞かせ下さい。

一応、ググった範囲では、

-任意団体である(全組合員が参加が必須ではない)
-マンションでの自治体の意味は
  あいまいな「地域住民との親睦(子供会・老人会etc)」と
  「自治体(区役所など)からのの情報受信の一部を担う」
  くらいしか見出せませんでした。

ゴミ捨て・防犯などは管理会社に委託しているし、近隣の町内会に加入
するのではなく、自ら設立というと、個人的にはなんかピンときません。
町内会自体が衰退・消滅しつつあるという話もあるようなので、
設立する意義が本当にあるのでしょうか?

[スレ作成日時]2012-12-11 15:13:18

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

町内会(自治会)設立は必須? PART3

  1. 121 匿名さん

    >その会費で少しでも飲み食い

    いいなあ

  2. 122 匿名さん

    脅すも騙すも最初から自治会費は管理費等と一緒に口座引き落としなんでね。
    自治会が組合とは別物だということも、口座引き落としを一緒にしたらまずいということも
    強制加入は自治会法違反だということも分かってて自治会費を払っているんだよ。
    それでいいんじゃないの。
    相手の活動も認めてやらないとね。

  3. 123 匿名さん

    >人が人を大切に、お互いに理解仕合うことが重要です

    そうですね。
    そのために懇親会を開き、飲み食いする費用も発生しますよね。

  4. 124 匿名さん

    いいんじゃないの、それぐらいは。

  5. 125 匿名さん

    飲み食いに使われた金額を惜しんでもねえ。
    一人あたりの支出はどれぐらいになるの?
    数10円程度になるかな?

  6. 126 匿名さん

    町内会費が惜しくて町内会に加入しなくても勝手だが、最低限防犯灯(街灯)の維持保守に関する費用負担はしなきゃならない。

  7. 127 匿名

    町内会の街頭なら町内会が払う
    マンションの街頭はマンションが払う
    公道の街頭は役所が払う

  8. 128 匿名さん

    >127
    自分勝手な考え方だね。
    防犯灯はマンション内だけではないだろう。
    マンションに帰るまでに暗いとこはないの?
    公道だから十分な防犯灯があるわけじゃないだろう。
    町内会の分も公道じゃないの?
    行政が十分な防犯灯を点けてくれないから、町内会で
    補強しているんだけどね。
    防犯灯だけでなく、いろんな活動を自治会はしているんだよ。
    あなたも、ボランティア活動をしたら。
    僕はしないけどね、忙しいから。
    だから、僅かばかりの自治会費を黙ってしはらってはいるけどね。

  9. 129 匿名さん

    分譲マンション購入者だけに、街頭代と証し町内会費を強制徴収することは間違いだろう。
    地域住民全員から徴収するべき
    マンションはマンション街頭を設置し電気代を払いマンション周囲への防犯に貢献している。
    しかし、マンション周囲住民にマンション管理費を要求することなどありえない。

    町内会は、絶対的な団体ではない。

  10. 130 匿名

    128さんは、マンションを独裁したいだけではないの?
    わずかばかりと他人の金を強制徴収するボランティアはないよ。

  11. 131 匿名さん

    家の地域は戸建てよりマンション住民の方が加入していないです。
    街灯にしても町内会で管理している街灯もあります。
    そこを加入していない人は通行する資格は無いでしょうね。
    街灯見ればどこが管理しているか書いてありますから
    加入していない人は夜道、町内会が管理している街灯を避けながら通行しましょう。

  12. 132 匿名さん

    家の隣接する大きいマンションは周りは提供公園と言って
    自治体の管理になっています。
    そこに街灯が点いているので、おそらく代金は自治体が負担しているのではないかなと。
    実際はマンションが負担しているのかもしれませんが、
    建設時の爆音や振動に遭った身としては
    それくらいは負担してと思いますね。

  13. 133 匿名さん

    131さん答になっていない。
    マンションを独裁したくて、町内会に強制加入と強制徴収を正当化しようとしているのでしょう?
    マンションが設置している街灯費用を地域住民全員から徴収できないでしょう?

    あなたに、そんな権限があるのですか?

    マンション購入者だけ、強制的に徴収するのは間違い。
    地域住民全員の問題をマンション購入者だけに負わせることは、間違いだし、町内会へマンション購入者だけを強制加入させる理由にもならない。

  14. 134 匿名さん

    確か判例でも、町内会の加入の自由は認めているが防犯灯等に掛かる費用の負担は免れないとなっていたと思う。

  15. 135 匿名

    134さん、判例にあるのは管理費の中の街灯費用です。
    町内会費用ではありません。

    マンション設備の維持管理の費用をマンション購入者は負担しなければならない。

    マンション購入者もまた、固定資産税の納付義務かあり、地域住民としての権利もあります。

  16. 136 匿名さん

    >133
    屁理屈が好きだのう。
    たかが、200円程度の自治会費なのに何をそんなに突っ張っているんだ。
    自治会の活動はいろいろあるけど、外灯の設置もその中の一つなんじゃよ。
    殆どがマンション内自治会だと思うがな。
    町内会には入会できないよ、拒否されるだろう。
    マンションが町内会に入ると、主導権が取られてしまうからじゃよ。
    マンション内自治会であれば、何かと恩恵を受けているじゃろう。
    だったら、僅か200円程度の金ぐらい出しなさい。
    金はだすけど口は出さずにね。
    何もしなくていいんだから。

  17. 137 匿名さん

    136さん、微々たる金ならば、マンション管理組合員に強制徴収せずに、あなたが全て出せばいいでしょう。

    どうせなら分譲マンションでなく一棟マンションのオーナーになり、賃貸人を統治してはいかがですか?
    あなたの独裁を嫌がる者は住まないし、あなたに逆らう住民は存在しない。
    あなただけに合うマンションになりますよ

  18. 138 契約済みさん

    私は、強制徴収は反対ですが、町内会の活動は必要だと思っています。

    町内会があるから、その街に活気がでて、住みやすい町になっているのも事実です。
    つまり、住んでいるマンションの資産価値についても町内会は、影響していることを知ったほうがいいと思います。

    町内会がまともに機能していない街は、だんだん寂れてきますからね。
    強制徴収なんてなくても、自主的に入ってほしいものです。

  19. 139 ご近所さん

    うちの自治体の防犯灯は、設置に三分の二の補助金、電気代は全額補助。
    ほぼ市民の税金だし、恩着せがましく言われたくないわな。
    電球の交換が大変とか言われても、マンションは全部自腹・自力でやってるし。

  20. 140 匿名さん

    まともな町会は、強制加入が法律違反だと分かってている。
    まともな町会でないから、強制加入をさせる。
    まともでない→実際は支出項目にない(区役所負担街灯費用)費用負担を口実に道路を歩くなと脅迫し強制加入させるが、町会員には領収書を見せない。

    加入を強制する町会には、何かある。
    治安のためにも加入すべきではないと思う。

  21. 141 匿名さん

    街の活気と自治会は無関係。街灯の設置、道路の清掃は役所の仕事だし、通学路の見守りはPTAの仕事。自治会なんて無くても誰も困らない。むしろ邪魔。

  22. 142 匿名さん

    マンションの規模や立地条件により町内会加入の必要性は異なるんじゃないの?
    絶対×絶対○とは一律にくくれないと思うね。
    それぞれのマンションでよく話し合って決めたらいいだけの話。
    基本は町内会は自由加入だけどマンション全体で一括で入りましょ…というなら別に構わんでしょ。

  23. 143 匿名さん

    133さん
    そんなに不満なら町内会長に直接お願いしに行けば?

  24. 144 匿名さん

    マンションの規模、立地に関係なく、町内会の加入は強制できません。

    町内会に入る入らないは、朝食に何を食べるかは、マンションの規模や立地に関係なく強制できないのと同じ。

    パン食にするにしても、どの店のどのパンを食べるか?
    米の産地は?
    コーヒーだけ。
    朝食は食べない。
    個人の自由です。

    町内会も個人の判断で加入する団体であり、マンションで入るものではない。

    町内会もいい町内会もある。
    が、マンション購入者を人ではなく、強制加入をしいる悪い町内会もある。
    悪い町内会は、マンション一括加入を強要する。
    マンション購入者は金だけ払え、集合住宅に住む奴は家畜と同等。という考えだ。

    マンション一括加入は、マンション購入者を人とみないということ。

  25. 145 匿名さん

    >>144
    強制加入を強いる町内会ってどこ?
    みんなで叩いてやるから教えてくれ。

  26. 146 匿名さん

    >みんなで叩いてやるから教えてくれ。

    とぼけなくてもいいよ。

    きみのマンションの管理規約に書いてあるでしょ。

    なにしろ、最高裁判所まで争わなければ強制加入、強制徴収をやめさせることができないし、
    今になってやっとこさ
    標準管理規約では強制加入の規定は削除しなければヤバくねえか、なんて、国交省で議論されてるくらいだからな。

  27. 147 匿名さん

    国交省の「マンションの新たな管理ルールに関する検討会について」(第8回検討会 議事録 p38)
    http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk5_0000...

    町内会費とか親睦活動に管理費は使っちゃいけないという点を、今度の標準管理規約では独立にどのパターンでもはっきり書いておかないと、同じ問題が繰り返されるということになりかねませんので、具体的な案を早急に提示していただいたほうがよろしいかと思います。

  28. 148 匿名さん

    >国交省の「マンションの新たな管理ルールに関する検討会について」

    >町内会費とか親睦活動に管理費は使っちゃいけないという点

    この議論で、川田君が沈黙している理由を知りたい。

  29. 149 匿名さん

    無知じゃなくて十分理解しているんだよ。
    自治会法のこともね。
    しかし、それを理解した上で、自治会の必要性も認めているんで
    住民が自治会に自動的に加入し、自治会費が口座引き落としに
    なっていても、別に構わないと思っていれば、それでいいんじゃ
    ないかな。
    金額的にも僅かだし、それぐらいのお金でいろいろやってもらうんで
    あれば、許容範囲ということ。
    何も活動しない者にとっては、それぐらいはいいと思っている者が
    殆どなんだよ。
    どうしても退会したいと申し出れば、当然認めることになると思うよ。

  30. 150 匿名さん

    >どうしても退会したいと申し出れば、当然認めることになる

    いや、管理規約に規定されていれば、認められない。

  31. 151 匿名さん

    >150
    うちのマンションは規約に規定はされていないよ。
    ただ、自動的に自治会費が口座引き落としになっているだけ。

  32. 152 匿名

    自動的に町内会費から赤い羽募金に回されることには反対するのに、自動的にマンション管理費から町内会に回ってくるように強引にマンション一括加入させるとは、さすが

  33. 153 匿名さん

    「町内会の方からきました」
    「ここでは、住民は町内会費を払うことになっています」
    この手の詐欺が横行しているので、決してお金を払わないように
    自治体から注意が回っていたわ。

    マンション住民は騙されやすいかも。

  34. 154 匿名さん

    >150
    その規定自体が元々無効ですから、一切の拘束力はありません。

  35. 155 匿名さん

    >無知じゃなくて十分理解しているんだよ。 自治会法のこともね。

    無知ですね。自治会法なるものはありません。

  36. 156 匿名さん

    地方自治法ね
    どっちだっていいじゃないの、分かれば。

  37. 157 匿名さん

    >その規定自体が元々無効ですから、一切の拘束力はありません

    無効でも、拘束力がなくても、管理規約に町内会費徴収を規定すればそれだけでチャリンチャリンなんだよな。

    いい商売考えた、管理会社に1票。

  38. 158 匿名さん

    マンカン理事長に問う。

    自治会の機能とは何じゃ?
    箇条書きでかいてくれ。

  39. 159 匿名さん

    >>157
    そのチャリンチャリンと入ってきたお金は不当利得なんだよね。
    年利5パーセントの金利がついている。

    規約に書いたということで、裁判での明確な証拠になってしまう。

    時効も10年あるから、ある日突然裁判起こされる可能性も高い。

  40. 160 匿名さん

    ちがう。

    無効だから時効なんてない。

  41. 161 契約済みさん

    > 規約に書いたということで、裁判での明確な証拠になってしまう。
    > 時効も10年あるから、ある日突然裁判起こされる可能性も高い。

    管理規約、契約書、重要事項説明書のどれかに自治会費徴収が記載されている場合、購入時に一旦その内容で合意しているサインをしている。つまり一旦自治会加入には、合意したということである。
    自治会加入に反対する場合は、その時に主張する必要がある。読んでもないのにサインするのは論外。

    つまり、あくまで退会の旨を通知しなければ、不当にはならない。
    退会に関して、理事会/管理会社などに通知したが、退会できない場合、それ以降の振込みに関して、返還要求される可能性があるということである。

  42. 162 匿名さん

    マンション購入の際の管理規約は、管理組合が発足するまでのものです。
    マンションを完売し、デベロッパーから管理組合に移行した場合は、管理組合総会にて認証されなければなりません。
    ただし、町内会加入への反対意見があった場合だからではなくて
    町内会加入は個人の判断での個人加入になるので、管理規約にあっても町内会加入規約は無効になります。
    管理規約にて町内会へ加入を強制することは人権侵害になります。

  43. 163 匿名さん

    >管理規約にあっても町内会加入規約は無効

    >管理規約にて町内会へ加入を強制することは人権侵害

    無効の管理規約に基づいて町内会費を徴収し、町内会費を、管理費から支払っている管理会社はどうなるんのかい?

    管理会社は「管理規約と理事会の指示に従っているだけです。」って言うよ。

  44. 164 匿名さん

    >管理会社は「管理規約と理事会の指示に従っているだけです。」って言う

    理事会は、「管理規約に従っているだけです」、と言う。

    組合員は、「管理規約と理事会の指示に従って支払っているだけです。」と言う。

    町内会は、「くれるからもらっているだけで、集めてくれなんて頼んでいません。」と言う。

  45. 165 匿名さん

    理事会には町内会加入規約の削除提案
    加入希望者にて活動する、本来の地域ボランティア団体としての形に戻して貰う。

    管理会社には、管理費で町内会費を扱うことについての正当性を管理会社として文書で提示するように求める。
    善意管理義務に当たらないか確認を求める。

  46. 166 匿名さん

    100円で雪かきしてくれるんじゃ、いいんじゃねえの?

  47. 167 匿名さん

    タダでもいらんわ。

  48. 168 匿名さん

    ここで他所の事にとやかく言う奴って飽くまで形であってうまく行っているかどうかなんてどうでもイイって事なんだろうな。

    頭の悪い役人みたいだ。

  49. 169 匿名さん

    違法行為が横行しているのに上手くいってるも何もない。違法は違法。

  50. 170 匿名さん

    >169

    何のための組織なんだってこと。君の場合は、組織のための組織じゃないか。

    だから、頭の悪い役人と同じだって言ってるだろ。

  51. 171 匿名さん

    目的が正しくても方法が間違っていたら駄目なんですよ。

  52. 172 匿名さん

    168さんは、原発をどう思いますか?
    問題なかったのに、問題にして騒いでいると思われるのでしょうか?

  53. 173 匿名さん

    >171

    頭硬いな(笑)

    結果が良くて方法がダメなだけなら、その方法も使えるようにすれば良いだけだ。

    方法によって問題が出そうなら出ない様に方法を調整すれば良い。

    この場合なら数百円ぽっちの会費は取らなきゃいいとかね。自治会規約も定めて理事に兼任させてその時々で立場を変えればいい。金銭問題も起きないし、組織が並列で無いからトラブルが起きようもない上乗っ取るなんて言う妄想もない。

    それでも、君なんかはダメだと言うんだろうが世の中方程式だけじゃ解決しないからな。

  54. 174 匿名さん

    自治会にマンション管理を任せて良かった例などあるのか?
    幻想ではないか?

    結果が悪かったから、全国的な問題になり国土交通省が改善した、標準管理規約ではないか

    民主主義国家で、少額だからと意に反する金を出せるか?
    まして、恐喝まがいのものいいで強制徴収すると、苦情が出て当然ではないか

  55. 175 匿名さん

    今時、自治会にマンション管理を委任するマンションなんて無いだろ。

    理事会の役員が自治会役員を兼任する事は、自治会がマンション管理をすると言うことではないから勘違いしないように。

  56. 176 匿名さん

    >>161
    そうだよ。だから、不加入あるいは退会の意思表示が組合員から
    だされたら、速やかに退会処理と自治会費の引き落としの停止を
    行わなければならない。
    これができているところでは、基本的に大問題にはならないよ。

    規約に定めているからと、本来加入、不加入が自由であるのに、
    強制力があるように振る舞って、退会させなかったり、金だけだせば
    よいと***まがいのことをするから、問題となる。

    ちなみに、新しいルールの検討委員会では、事前に十分な説明をする
    ことと、入会にあたって書面での入会手続を規約化することを検討
    している。

    重要事項説明書に記載した、管理規約に自治会について定めていると
    なると、任意団体である自治会と強制加入団体である管理組合について、
    当初から峻別されていたことになるから、
    購入時のデベの説明、暫定管理期間の管理会社の対応も含めて問題になるよ。

    重要事項説明での効力を主張するなら、そこでの説明が適切であったのか、
    不動産の売買にあたって関係すると言える程の内容なのかを
    説明する必要がある。

  57. 177 匿名さん

    重要事項説明のときに任意加入であることを明確に伝えていなければサインしていたとしても無効だよ。売り主には買い主が不利になるような説明をしてはいけない義務がある。

  58. 178 匿名さん

    無効だといっても、

    管理規約に書いてあれば、町内会費は引き落とされているし、管理費から、町内会費が支出されることは続くのだよ。

    ざまあみろ。

  59. 179 匿名さん

    返金請求出来るからご心配なく。

  60. 180 匿名さん

    >返金請求出来るからご心配なく

    出来ることは知ってても、
    請求しなけりゃそのままだよ。



    ざまあみろ小市民ども。

  61. 181 匿名さん

    請求したら逆らえないよ。ざまあないね。

  62. 182 匿名さん

    大阪地裁でたしか、町会、自治会等への強制加入は違法との判決ありますよ。

    管理組合が、任意の地縁団体の会費を集金するのはかなり異常ですね。

  63. 183 匿名さん

    返還請求の話。
    いくら規約に定めてあったとしても、不当利得だよ。
    年利5パーセントの金利がついてくる。
    民法の不当利得についてきちんと調べてみなよ。
    金利とは別に損害賠償請求も可能。

    つまり、管理組合として規約等を主張して長引かせれば
    長引かせるほど、管理組合が返還しなければならない金額も
    上がる。また、理事会等が積極的に関わり、本来の建物管理から、
    逸脱するほど、住民生活への侵害とみなされる。

  64. 184 匿名さん

    >不当利得だよ

    でも不当利得返還請求を受けなければ、返還する必要はない。

    >管理組合として規約等を主張して長引かせれば

    グッジョブ!!

    >住民生活への侵害とみなされる

    「侵害」なんてしてないぞ無礼なこと言うな。
    おまいらが勝手に払うから、もらってやってるだけだぞ!

    ざまあみろ管理組合どもめ!

  65. 185 匿名さん

    よこからすみません、なにか喧嘩腰ですね、気分が害されます。

    意味の無い意見ですし、スルーされてはいかがですか。

  66. 186 匿名さん

    >意味の無い意見ですし、スルーされてはいかがですか

    そして、町内会費は現状のまま、管理費から払われていくのであった・・・

  67. 187 匿名さん

    >そして、町内会費は現状のまま、管理費から払われていくのであった・・・

    スルーねぇー(笑)

  68. 188 匿名さん

    理事長になれない自治会長さん以外にも、管理費狙いの投稿が一人ありますね。
    目的は何ですか?

  69. 189 匿名さん

    理事長になれない自治会長さん以外にも、管理費狙いの投稿が一人ありますね。
    目的は何ですか?

  70. 190 匿名さん

    >>188
    >>189 ?
    誰か、何処かの管理費盗るんですか?
    解りづらいですよ。 二回も?

  71. 191 匿名さん

    >理事長になれない自治会長さん以外にも、管理費狙いの投稿が一人ありますね。
    >目的は何ですか?

    管理会社による町内会費の徴収支払の維持。

  72. 192 匿名さん

    管理会社は、現金を扱えないことになっている。
    管理会社が徴収や支払いを代行していたのは、過去の話し。

  73. 193 匿名さん

    >管理会社は、現金を扱えないことになっている

    そうだね。

    実際には町内会費の徴収と支払いに関しては振り込みで扱っている。

  74. 194 匿名さん

    カードでもできます。

  75. 195 匿名さん

    管理組合総会で、管理会社の担当者が、町会について

    「震災時の窓口は町会。食料配布から何から。
     入ってないとこは、食料配給しない訳じゃないけど、
     連絡が遅れたり、もう連絡の手段がない。」

    ※町会に加入しないと、行政から情報も物資も得られない
     としか解釈出来ない言い方だった

    と言っていたので、後日、窓口は避難所だと指摘したら、

    「避難所運営組織で町会が働くから、町会で間違いないだろ?
    お前の指摘は解釈の違いだ」と開き直られたwww

  76. 196 匿名さん

     町内会役員が、『東北大震災時に町内会員でない人には物資を渡さない避難所から出て行け!』とした地域が、実際あったそうです。

     しかし、その町内会役員たちは避難所の利用者やボランティアから総スカンをくらい誰も従う者はいなかったそうです。
     避難所の運営は町内会役員数人ではなく、避難所住民の有志が取り仕切ることになったそうです。
     物資不足ですが人道に反することであり、町内会役員だから優先されるそれ以外には渡さないなどありえません。

     特に、都会は人口の流動が激しく地域住民以外の利用率が高いと予測されています。
     町会員以外は避難所から追い出す物資を渡さないなどできませんよ
     だいたい町会加入率は3割で加入は古い戸建て住民ばかり、要するに構成員は70代以上の老人達です。
    災害時どころか日常生活も危うい町会員です。
    災害時に何ができますか?

     戸建て現役世代は長老町会の見下し子分扱い時代錯誤な考えに、町会を退会して行ってます。

     小中学生の親は、PTAとして避難拠点の運営に携わるので、実践部隊としての知識を子供の在学中に親子で身につけるため、町会加入は関係ありません。

     災害時に避難所を仕切るのは、威張り散らすだけしか能のない町会ではなく、避難拠点の学校の生徒の親ですよ。

     然しながら、避難所の物資をあてにしてはなりません。
    都内避難拠点の備蓄は300人分を3日分です。
    拠点となる小中学校の生徒数分もないことを認識し、自分の身は自分で守るように災害時に備えましょう。

  77. 197 匿名さん

    今、うちの管理組合は地元の自治会加入を進めているんだけど、
    通常の会費¥200円を半額に値切って全戸加入させるつもり。

    町会の規約に会費の規定もあるはずだけど、幹部とか町会長が
    町会の総会の議決無しに勝手に会費を半額にするとか出来るの?

    こんなことして、正規の値段で会費を納めているマンションと
    かからクレームが来ないのかね。

    町会長の口約束で加入したはイイけど、加入した後に会費は
    半額に出来ませんでしたとかなるんじゃねーの?

    理事会がいくら全戸加入とか言っても、うちは反対表明してる
    から関係ないけどさ。高見の見物~♪

  78. 198 匿名さん

    管理組合が組合員全員を町会に強制加入?  出来る訳ないでしょ!

    任意加入の地縁団体に強制加入させた自治体が(市営住宅公団)
    大阪地裁で違法との判決済み。

    加入したい人だけ任意で加入したらいいですよ、管理組合には権限はありません。

  79. 199 匿名さん

    加入を強制しなければ全く問題ない。
    自治会協力費として一戸あたり200円を拠出するって規約改正すればOK。

  80. 200 匿名さん

    町会、自治会に加入していない組合員は、協力費であろうが出す必要無し。
    管理組合が管理している管理費、修繕積立金等は、当然、組合の金では無い。
    規約は好きに変えれば良いが、その効力は意味の無い事。

    任意団体へ加入を望まない組合員からは当然徴収できません。
    この加入自体、土地建物の維持管理が主目的の、みなし法人の管理組合がする項目ではありません。

    もし無理に強制加入、強制徴収されるようでしたら、各、市区町村の協働課へ苦情してください。
    指導してくれますよ。

  81. 201 匿名さん

    協力費は合法ですから誰も指導なんて出来ません。

  82. 202 匿名さん

    強制徴収ではなく、管理費の中から相当分を拠出するだけです。

  83. 203 匿名さん

    加入して無い方の分は、規約に関係なく拠出は出来ません。

    合法と言って、こんな事ばかりしていますと、管理組合が宗教団体へも加入しそうですね。
    規約は無効ですよ。

    また、役所はきちんと指導しますよ、町会のボスが協働課ですからね、関係者より。

  84. 204 匿名さん

    残念ながら規約は有効です。
    100戸のマンションで50戸が加入し一戸あたり400円拠出するのと、100戸分一戸あたり200円とを見分ける術はありませんから。

  85. 205 匿名さん

    役所は各町会、自治会の各戸の加入費用、加入数、寄付金等把握していますよ。
    これを基準に助成などおこないます。

    苦情があれば当然詳しく調査し、問題があれば指導します。

    住民どうしのトラブルは避けましょうね。

  86. 206 匿名さん

    てすから、自治会費ではなく協力費なのです。(自治会側は寄付金扱いなのかな。)

    標準管理規約27条の十項でも認められています。

    加入戸数と会費収入には合ってますから、調査しても何も出て来ませんよ。

  87. 207 匿名さん

    問題があるから苦情が生まれるんです、
    役所としては、多数の方が町会に参加していただけると嬉しいです。
    ただ、みなさん納得の上加入して頂きたいと思っています。

    どの様な形態であれ、裁判例が有りますので従って下さい。
    理屈付けくらいでは、判例が有る以上ごまかしは通用しません。

    管理組合さんは目的自体違いますし、その業について税も優遇されていますよね、
    本来の目的に専念しては如何ですか。

  88. 208 匿名さん

    不満があるなら訴訟でも何でもどうぞ。
    無効との司法判断が下りるまでは規約に従って下さい。

  89. 209 匿名さん

    町会、自治会の事で問題が有る方は、遠慮なく各市区町村まで問い合わせて下さいね。
    かならず解決してくれますよ。

    (判例が有る以上、訴訟の必要は御座いません) 提訴するなら好きにされたらよろしい。

  90. 210 匿名さん

    自治会の問題ではありません。
    管理組合と組合員との間の問題ですので自治体は口出し出来ません。

  91. 211 匿名さん

    町会、自治会への加入方法に関する問題ですので、あしからず。

    管理組合こそ自治会との関係性は御座いません、住民が重複するのでまぎらわしいですね。

  92. 212 匿名さん

    管理組合がなんで組合員だましてまで自治会に入りたいの? 意味解らんわ。

    建物の美化とか管理、修繕しといてくれよ、余分な仕事しなくていいから。

  93. 213 匿名さん

    >211
    自治会への加入は任意であり個人の問題です。
    一方、組合として自治会への協力費を拠出することは管理組合の問題です。
    管理組合として地域活動に協力することを決めたのですから、自治体がどうこう言えるものではありません。
    両者は全くの無関係です。悪しからず。

  94. 214 匿名さん

    役所行って聞いてきたら?  役所はトラブルいやだから。
    グズグズ言うより早いよ。

    管理組合が、わざわざやる事でもないわね。
    おかしなマンションが有るんですね。

    こずかいでも貰えるのかね?  そこまでグズグズと。

  95. 215 匿名さん

    個人の任意なら、個人に任せておけよ、うっとうしいんだよ。

  96. 216 匿名さん

    管理組の問題?   誰の金だよ。

  97. 217 匿名さん

    うちのマンションは、築10年ぐらい。
    過去2度、地元町会への加入が議題に上ったけど、反対多数で否決という過去の経緯。

    昨年、前期の理事会が、過去2度も否決されたのに、一部住民(年寄りと地権者)が
    加入したいということで、事前にアンケートを取ることもなく、いきなり管理組合単位で
    町会への加入の議案を提出。

    待ってましたと俺が区分所有法や各種判例を提示し、この場での決議は無効だと反対。

    そのときの管理会社の担当者の発言(これが笑える)
     「市の自治振興課に町会ってどうなのって聞いたら、震災とかあったときの窓口は町会に、
      市は食料配布から何から。まぁ、入ってないとこは、食料配給しない訳じゃないけど、
      まぁ、連絡が遅れたり、もう連絡の手段がないっていう。」(ボイスレコーダーにしっかり録音♪)


    結果、次期理事会がアンケートを取って、継続して検討することに。

    効果的にカードを切るため、アンケートのタイミングで、管理会社に総会での担当者の
    発言が虚偽であると問うと、担当者は解釈の違いと開き直り。
    窓口は避難所だけど、避難所の運営に町会が携わるから、窓口を町会と言っても良い
    だろうとう論法www

    で、今期、理事会が加入調査アンケート中 ← 今ココ

  98. 218 匿名さん

    普通は総会にかけたら委任状だけで可決してしまうものです。
    当日、参加者が何を言おうが時既に遅し。

  99. 219 匿名さん

    個人任意加入の自治会に未加入の者の自治会費を、間接的に支払うのは違法。
    どんなに形を変えても、強制加入とみなされます、法にはしたがいなさい。

    管理組合独自で加入と言う事は考え難いです、生産性の無い団体の資金は何ですか?(収益事業以外)
    それがゆえ税の優遇があるんですよ、これでも理解出来ませんか?
    規約や議決の問題では有りませんよ、あくまで個人の任意による行為でなければなりません。
    その事項に規約で決めたからと、運営費を出すのはマズイですよ、組合員の利益になってますか?
    苦情が出るなんて、もってのほか。

    不思議ですが、何故そこまでして管理組合が地縁団体に入会したいのですか。

  100. 220 匿名さん

    当然、組合員の利益になっていますよ。
    であるからこそ、賛成多数で議決されているのです。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸