一戸建て何でも質問掲示板「LDKの広さと納戸について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. LDKの広さと納戸について

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-04-27 12:24:24

6.5m×4m(16畳ほど)の対面式キッチンLDKでDK部分は4×4で吹抜け無し。これって実際住んだら手狭に感じるのでしょうか?図面ではピンとこなくて、納戸部分の2.5畳をDKにまわした方が良いか悩んでます。

[スレ作成日時]2005-09-11 14:43:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

LDKの広さと納戸について

  1. 6 匿名さん

    狭ければ狭いなりに、広ければ広いなりに皆さん工夫をして
    生活していると思いますが、建て替えを検討中の我が家は、
    DKが12畳、DK横に1.5畳程のパントリー、Lが10畳です。
    主人が20代、独身時代に建てた家で広さだけにこだわり、
    収納といえば、1階は、和室6畳の押入れと、とても使いにくい
    階段下収納しかありません。収納がほしいために、家具が
    少しずつ増え、いまいち統一感がないというか…。
    新居には、絶対に1・2階ともに納戸を作る予定です。
    少々狭くても、いろいろな物を押し込める(しまう)納戸は
    絶対必要だと私は思います。
    我が家が、すっきりしていたのは、築15年くらいまでだった
    かなあ。子供の成長とともに物って、増えます。増えます。
    なんだか、だらだらとすみません。

  2. 7 匿名さん

    通常、尺ならば、3.64×7.28で16畳でしょうが
    メーターモジュールなので、DKスペースを差し引いた
    2.5×4に、どのような家具を配置するか検討されては
    どうでしょうか?

  3. 8 05

    >06さん
    新居には、絶対に1・2階ともに納戸を作る予定です。
    少々狭くても、いろいろな物を押し込める(しまう)納戸は
    絶対必要だと私は思います。

    05です。そのとおり!!
    ウチも最近建て替えしました。2階だけでなく、1階にこそ納戸は必要と考えて、
    つけました。
    1階3畳、2階5.5畳です。大変重宝しております。
    1階は、普段着、下着、パジャマ、子供の制服、コ−ト、鞄などの身に付けるものから、
    掃除道具、本、写真、CDなど何でも来い!ってかんじ。
    もちろん階段下収納もあります。
    LDにも、パントリ−兼物いれ(1.5畳)
    キッチンには、専用ゴミ(分別できる)コ−ナ−をつけました。
    家がすっきりしました。
    私は、長年かたずけ下手と思っていましたが・・収納さえきちんとすれば、
    結構かたずいています。
    ということで・・結論としては
    居住面積をふやしても、収納スペ−スが少ないと、部屋はかたずきません。
    これ、実感です。

  4. 9 匿名さん

    18畳って、6畳の3倍広いとは感じないね。なんでかね。

    家具がごてごての20畳より、すっきりした16畳の方が広くかんじる
    ソファーやテーブルを、足が細くて背の高いモノにするだけで広く感じる
    目に入る床面の広さと、天井の高さが要因なんだろうね。

  5. 10 匿名さん

    うちのLDKと同じです。
    まだ建築中ですが床も張り終わり部屋の感じがつかめる状態です。
    正直な感想、もう少し広くすれば良かったと感じています。
    うちはダイニングテーブルを置く予定はないのですが、置くならばもう少し奥行きがあった方が良いかも?

  6. 11 匿名さん

    独立キッチンで、LDが13畳、和室8畳、納戸5畳(タンス置き兼用)
    LDと和室が繋がっているので、視覚的に狭いとは感じませんが
    ゆったりと家具を配置するには、LDがもう少し広く出来れば良かったな
    と、思いますね。1,2F共に収納スペースは十分に確保してあるので
    モノは散らからず片付いていますが、家族が集まり、長い時間を過ごす
    スペースを一番充実させるのがいいと思います

  7. 12 匿名さん

    ただいま間取りを作っています。スレ主さんと同じく,LDKの広さを悩んでいましたが,
    みなさん 1Fに「納戸」が必要!という意見に そうなのかぁーと思って・・・
    計画は,メーターモジュールでLDK 4m×8m その横にL字に和室六畳。
    LDKとしては和室もありますし,せまくないかなぁ,と持ってますが・・
    階下の物入れ,小さい玄関収納がつくかつかないか・・あとK横に家事スペース2畳
    この家事スペースは収納兼にしたいのですが そうはうまくいきませんか?
    1Fに3畳くらいの納戸をつくるスペースを作ると一階が大きくなるので
    そのぶん予算は50万以上かかると言われました・・・
    でも 納戸って 便利対ですね・・

  8. 13 匿名さん

    納戸ってそんなに必要なのですか?普通に和室の押入れ&クローゼット2つはあるのですが・・・
    合計2畳ですか。特別に物置部屋みたいなのはないです。

  9. 14 匿名さん

    11です

    納戸について設計段階で、坪60万円もする物置を造る必要が
    あるかどうか、よく考えてみて下さいと言われました
    正直な話、嫁入り道具のタンスを処分できれば、5畳の納戸を作る必要も無く
    その分、リビングを広げることが出来たので、その方が良かった思ってますが
    流石に、タンスを処分しようとは、言えませんでした・・・。

    納戸の必要性に関しては、家庭によって様々だと思います
    我が家の1Fの納戸には、タンス以外、雛人形と五月人形が収納してあるだけで
    他の収納は、下駄箱、階段下、パントリー、出窓下、押入で十分収まっています
    日常の細かいものを収納するのに、出窓下は何かと便利ですし、玄関の土間からと
    廊下側の2方向から使える階段下収納も、非常に重宝しています
    あまり使わないものは、2Fの収納でもよいかと思います

    収納の基本は、使う場所の直ぐ近くに、しまえることです

  10. 15 06です

    必要か必要でないか、それも人それぞれでしょうね。
    今まで生活をしてきて、何が必要かは皆違いますし…。
    私の考えている一階納戸とは、ファミリークローゼット
    まさに、06さんの使い方が理想かなあ。
    しつけが悪いもので、我が家の子供二人、いくらいっても、
    少々のつのを出しても、制服や鞄を二階の子供部屋まで持って上がりません。
    「どうせ、明日使うし〜」なんて、ほざいています(汗)ちなみに男子二人です。
    制服も鞄も帰ってくると、リビングにポイッと置いて、シラ〜としてます。
    子供(高校生)が帰ってくると、スッキリしていたリビングも、あっという間に
    散らかるんですよねえ。だから、子供の制服やコート、鞄、一階で使う物は一階、
    二階で使う物は二階にと分けるのが理想なんです。今、二階の納戸にある
    五月人形など重くて降ろすのが大変で、もう何年も陽の光りを浴びていません。
    13さんは、押入れの他にクローゼットふたつですよね。それが、納戸の替りに
    なりますもんね。納戸が長方形か、正方形かの違いのような気がしますけどね。
     私は、納戸が有りに、一票で〜す。

  11. 16 みわきち

    うちは30坪ほどの家なので納戸なんて作る余裕ありませんでした〜;;

    でも15さんのおっしゃるように、明日も着て行く子供のジャンバーやコート、
    かばん等を入れるクローゼットを1階リビング入り口脇に作り、和室の押入れは
    左右に分けて片方は布団入れ、片方はハンガーをつけてオットのスーツや普段着
    (やはり1階で着替えるお行儀の悪い夫で^^;)等収納しています。

    その他に掃除道具や置き場に困るFAX機器等はキッチン脇の共用物入れに入れ、
    ワインなどは床下収納に、和室の畳下収納には雛人形や冬のみ使用するラグマット
    等入れています★

    これだけで1階は畳3畳分+床下分となり、まぁ納戸分くらいはあるのかもしれ
    ませんが・・・まだまだ足りません(><; というわけで子供部屋のロフトは
    完全に収納庫と化してしまいました。。

  12. 17 匿名さん

    うちは嫁入りダンスを捨てれなくて主寝室においてあります。
    お金が許せば一階二階ともに納戸があればいうことはないですね。
    うちの場合天井収納庫があります、これは便利ですが出し入れするときハシゴなのでちょっと面倒です。
    一年に一回出し入れする雛人形や五月人形、クリスマスツリー、ストーブ、扇風機、コタツなどなどを閉まってあります。
    確か床面積にも入らないと思います。
    たまに子供が上がって遊んでます。

    LDKは16畳ですが和室6畳と隣あわせなので普段は開け放してあります。
    広いリビングは理想ですが狭くてもきちんと整理整頓できてるほうが気持ちがいいですね。

  13. 18 匿名さん

    居住スペースを最大限取ったほうがいいと思うが。
    納戸で床面積をとるのはもったいない。

    収納スペースなんて、床面積外の小屋裏収納を活用すればいい。

  14. 19 05です

    06さん、ウチも高校生に中学生、大学生の3人でして、まさに同じ状態です!!
    制服、鞄などいつまでも散らかってました--。言っても無駄・・
    1階の納戸というのは、つまりウォ−キングクロ−ゼットのことです。
    パイプハンガ−に棚がありますから。
    重宝ですよ〜。建て替えなら、是非検討ください。
    まあ、確かに居住スペ−スも大切なので・・
    ウチは、LDK22畳です。前の家が17畳だったので結構広く感じます。
    その分、和室にしわ寄せがきまして、6畳です。
    和室は、予備室でして子供がプレステするための部屋になってま-す。
    前は、8畳だったので、狭くなりました。
    でも、前の家は納戸がなかったので、和室に、洋服やらが、置き去りで
    納戸化していたので。。全くお行儀悪くて・・
    今は、かたずいていますよ。リビングも和室も。

  15. 20 匿名さん

    わたしはミサワで言う蔵にしました。
    床面積算定外です。
    天井高1400というのが難点ですね。

  16. 21 匿名さん

    でもちょっとしたものを取るのにいちいち小屋裏まで上がるのは面倒ですよね・・・
    やはり近くにも欲しい気がする。それにはまずお金がないとね。

  17. 22 匿名さん

    土地がいっぱいあるならまだしも、容積率いっぱいに立てるなら小屋裏or床下活用しかないでしょう。

  18. 23 匿名さん

    >小屋裏or床下活用
    これって出し入れが面倒なのですよね。特に小屋裏は、はしごなのでまとものものが
    入れられない。
    収納があったほうが、部屋が片付きます。
    収納に1票。

  19. 24 匿名さん

    一時収納というのでしょうか?
    帰宅時、一時的にカバン置いたり、上着を掛けておけるは収納は
    物が散らからず、とても便利だと思います
    HMなどでも、提案しているところが多いですね
    家は屋根裏や床下など、使い勝手の悪い収納は、一切作りませんでした

  20. 25 05

    またまた05です。何度もすみません。
    1階にウォ−キングクロ−ゼットがほしいというのは、
    中高生を持つ主婦だからかもしれない。物は、増えるわ
    かたずかないわ・・
    自分もいい年になり、床下収納とか、階段とか面倒なんですよ。
    つまり、上下の運動がこたえる。フラットな空間の動きは、楽に感じるんです。
    だから、つい1階に納戸を!といいたくなる。
    でも、今新築を考えている方って、幼児とかをもつもっと若い人が
    多いですよね、きっと。
    振り返ってみれば、子供が小さいときって、1階の収納スペ−ス
    そんなに必要かんじなかった。まあ、年ってことですね。

  21. 26 匿名さん

    予算があれば1階や使い勝手のいい場所に納戸やクローゼットを設けるのがいい。
    そして床下・畳下・屋根裏もあるに越したことはない。年一回しかださないものなんか
    には便利だし温度変化がないぶん床下も捨てたモンじゃない。けど、どっちか二者択一
    というなら納戸等手が届きやすい、出し入れしやすい場所にしたほうがそりゃ便利。
    それでもそんな床面積取る余裕もないほど予算がなければ床下とか屋根裏しかないじゃん!

  22. 27 匿名さん

    26さんに同感です。
    田舎の広い家なら一階に納戸あり、都会の狭い家なら屋根裏物置。
    ロフトは案外使いにくいと聞きました。

  23. 28 マロン

    家は、階段下をフル活用してます。1番広く取れるところは、クローゼット。
    シングルハンガーを入れて制服、主人の通勤服、私の普段服等を入れてます。
    すごく、便利ですよ。叉、階段下に床下収納もつけてます。これだけでもかなりの収納力です。

  24. 29 06です

    スレ主さんの質問が、リビングを取るか納戸を取るかの質問なので、
    私なら納戸に一票ということです。リビングを広くして納戸を諦めるなら、
    収納を他の方法として、床下や屋根裏を考えても良いかも知れませんね。
    ただ、物が近くにある、すぐ取れるは私にとってかなりの魅力ですね。
    それに、片付けたい物が制服、鞄や普段使っている物となると、床下とはいかないし。
    05さん、05ってもしかして私のこと?たしか、私の子供は二人だったよねって感じです(笑)
    床下収納とか、階段下とかまさにその通りです。
    階段の形やドアの位置で、階段下収納の使い勝手も違ってきますよね。
    我が家は、コの字形階段でドアは一ヶ所なので、奥の方に何が入ってたかな状態です。
    いえいえ、年ではありません。子供の小さなときから面倒ですもん。ということに
    しましょう。我が家の建て替えは一年くらい先なので、じっくり考えますね。

  25. 30 匿名さん

     1番スレ主さん。
    どうですか?少しは考えがまとまりましたか?

  26. 31 匿名さん

    都会では、そう簡単に床面積を増やせないですよね。
    2.5畳の納戸を作るには、土地代込みで300万円近い出費ですから。
    屋根裏や床下なら30万円くらいでいいから、安い方を選ぶかな。

    LDKには1畳程度のクローゼットがあれば十分だともいます。

  27. 32 1番の悩む者です

    皆様方、実生活にもとずく貴重なご意見等、大変有難うございます。大きなお子様がおられる方のご意見は、只今1歳と3歳の子供を持つ私としてはタイムマシンで将来を覗き見た感じで大変参考になりました。そこで、やっぱり納戸は必要かな、と思いました。その分あれもこれもと家具を置かずLDをすっきりさせようかと。(教えて頂いたように家具を図面におとした結果ソファはあきらめます)それでも皆さんの意見を聞くと物理的に手狭に感じるのは否めない感じがしますので、最初の質問部分では書きもれてたのですが6畳の和室を隣接できるようにプラン変更しようと思いました。(客間兼、疲れたときに1人になれる癒しのスペースにしようと考えてました)会社のパソコンから仕事の合間に質問を投げかけてしまい、お返事お礼が遅れましてすいません。大変参考になりました有難うございます。

  28. 33 匿名さん

    しかし、何で、押入などという使えない収納文化が生まれたんでしょうかね?
    押入が普及したのは昭和に入ってからじゃないかと思うのですが、
    いい加減、和室には0.5坪の押入。という固定概念間取りは忘れ去られてほしい。

    話がそれましたが。

  29. 34 匿名さん

    和室に押入れ、便利ですよ〜
    お布団とかしまえるじゃないですか。なかったらどこにしまうんですか・・?

  30. 35 匿名さん

    布団出したりしまったりしてるんですか

  31. 36 匿名さん

    布団はどこにしまっているのですか?

  32. 37 匿名さん

    布団は押入にしまってます

  33. 38 匿名

    私は、設計の仕事をしている者です。実家を設計しましたが、とにかく物が多く、来客も多いので、収納は多めにとりました。1階は、玄関入って横にタイル貼りで汚いもの、野菜のストック、タイヤ、ボードなど入れ、廊下には掃除機や細かい物が入れれるようにし、リビングと廊下2側に扉をつけて、上にハンガーパイプをつけ、来客用の服をかけたり、冬はコートをかけたりします。両面から開けいれ出来ると、奥行き90cmだとどちらも使えて便利ですよ。片方だと奥の物が取りづらくなるんで。和室は普通の1間の押入れに仏間です。洗面所には、タオル、下着が入れれる様に、奥行き40cm程あれば十分なんで、絶対つけたほうがいいと思います。後、ごみ箱が置けるスペースも大事ですね。2階は屋根裏収納と3畳の納戸があります。あと各部屋にクローゼットが1間半ついてます。これだけで、家の中はすっきりですよ。LDK16帖は家具を置くと狭く感じると思います。せめて、家具はあえて低い物を選ぶとか、押入れも1間しかないと結構一杯になりますよ。お勧めは、玄関横の物入れと両面から使える収納、洗面所の物入れですね。頑張って検討してください。

  34. 39 匿名

    私は、設計の仕事をしている者です。実家を設計しましたが、とにかく物が多く、来客も多いので、収納は多めにとりました。1階は、玄関入って横にタイル貼りで汚いもの、野菜のストック、タイヤ、ボードなど入れ、廊下には掃除機や細かい物が入れれるようにし、リビングと廊下2側に扉をつけて、上にハンガーパイプをつけ、来客用の服をかけたり、冬はコートをかけたりします。両面から開けいれ出来ると、奥行き90cmだとどちらも使えて便利ですよ。片方だと奥の物が取りづらくなるんで。和室は普通の1間の押入れに仏間です。洗面所には、タオル、下着が入れれる様に、奥行き40cm程あれば十分なんで、絶対つけたほうがいいと思います。後、ごみ箱が置けるスペースも大事ですね。2階は屋根裏収納と3畳の納戸があります。あと各部屋にクローゼットが1間半ついてます。これだけで、家の中はすっきりですよ。LDK16帖は家具を置くと狭く感じると思います。せめて、家具はあえて低い物を選ぶとか、押入れも1間しかないと結構一杯になりますよ。お勧めは、玄関横の物入れと両面から使える収納、洗面所の物入れですね。頑張って検討して下さい。

  35. 40 匿名さん

    収納がたくさんあって、うまく活用すれば
    リビングが少々狭くても、スッキリと生活できると思います。
    狭めのリビングに収納がなかったら、物がどんどん溢れてきますよ。

  36. 41 匿名さん

    納戸は、玄関脇とリビングにあれば、雑然と物を詰め込めて便利ですが、
    そのスペースを犠牲にしてもリビングを広くしたいなら、
    壁の一面を、奥行き45センチ程度の収納にすれば、掃除機、健康器具、コートなど大抵の物は収納できます。
    うえの設計士さんがおっしゃるとおり、
    半間の奥行きの収納は、両側から出し入れできれば便利だと思います。

  37. 42 みわきち

    我が家もリビング入り口脇のコート入れの奥行きは0.75間(65cmくらい?)に
    しました。その分、隣接した和室の押入れを1.25間にし、0.5間は普通のハンガー
    パイプを取り付けてオットの洋服用クローゼットに、あとの0.75間はお布団入れ
    にしています。客人が少なくお布団入れはそれほど必要でないので1間分もあると
    持て余してしまいますが、0.75間だとちょうどお布団の端が丸まらずにきれいに
    収まって、この案は自画自賛しています^^;

    掃除機とコートを一緒に入れるというのはなんだか臭いがつきそうで抵抗があり
    ました。。なので、FAX入れと兼用にしちゃいました。でもそこに米びつが入って
    いるのもなんだかなぁ〜と自己矛盾も少し感じてます。。;

  38. 43 匿名

    リビングに収納は本当に便利ですよ。リビングって、一番長くいる場所じゃないですか?他人に見せたくない物ってありますもんね。
    39の者ですが、うちの場合、前にも書いた通り、本当に物が多い、来客が多い。2面から使えるリビングの収納には、上にハンガーパイプで服、来客用の服かけ、
    下にはリビング側に書類とか細々したものおもちゃを入れてます。孫が4人いるので、家具を増やせないんです。リビングにはテレビと電話台、円卓だけです。キッチンとあわすと20帖ほどありますが、
    人が15人くらいきても広々です。和室8帖と隣接しているので、子供達はそこで遊ばせています。
    2面使える廊下側には、薬とか使わない季節物を入れてます。もうひとつの廊下側の収納には、掃除機、掃除用品、おむつ、新聞紙、ホットプレートやなんかで、満タンです。
    収納は、やみくもにただ広くとっても意味がありません。要所要所に設けるべきです。大きい納戸が欲しければ、子供部屋を5.5帖にしてでも2階に作るほうがいいと思います。
    主寝室は、ベッドを置かれるなら、正方形のせめて8帖あった方がいいですね。プランニングは、何が一番優先なのかを決める事です。家族構成、生活スタイルをふまえた上でね。
    私で良ければ、力になれる事、アドバイスくらいならさせて頂きます。逆にこちらも勉強させて頂いて聞きたい事もありますし。日頃、お客さんが何に悩んでいられるのかわかって
    参考になります。

  39. 44 匿名

    43の者です。書き忘れてました。キッチン近くに、とれるなら奥行き30cmでもいいんで、収納をつける事もお勧めします。
    缶づめやストック物で、結構物が多くなりますよね。普段使わない食器なんかも入れれますし、同様に洗面所もタオル、下着、ストック物で結構、物が増えますもんね。
    要所要所に収納を設ければ、16帖のリビングも広く使えて、すっきり片付くと思います。窓台なんかや、ニッチなんかもつけてみて、
    花を飾ったり、好きな雑貨を飾ったりしたら、心に余裕ももてますし、家もおしゃれになって、いいですよ。
    楽しみながら、プラン考えて下さい。最後には、その頃が一番楽しかったと思えるように・・・。応援しています。

  40. 45 gztjncdye

    PATwTN <a href="http://azwojcrsybev.com/">azwojcrsybev</a>, [url=http://nbablwfpmhse.com/]nbablwfpmhse[/url], [link=http://ituyhwxtrlvf.com/]ituyhwxtrlvf[/link], http://covyjwikzrsu.com/

  41. 46 匿名

    リアルに答えると、LDKはリビング8 キッチン4・5ダイニング6で十分。

    スタディーコーナーとしてあと2畳あれば神。

  42. 47 匿名

    もちろを収納庫は別。

  43. 48 匿名さん

    事足りても、そんな狭いLDKは嫌。

  44. 49 匿名さん

    18.5~20.5畳あるからそこまで狭くないよね?

  45. 50 匿名さん

    私も全然狭くないと思う。
    まあ「狭い」と思うのも「嫌」と思うのも主観だからね。

    L、D、Kと区切れているのか、LDKで一つの空間なのかでも違うよね。

  46. 51 匿名さん

    かなり狭まいと思います。
    実家がLDK16畳、独立キッチン5畳
    現在の自分の賃貸がLDK11畳キッチン4.5畳ですが、普段の生活でも窮屈さを感じます

    キッチンを対面式ではなく、壁付けにしてかろうじて生活できるレベルの広さだと思いますよ
    ソファを2つ置いた場合の話しですが

  47. 52 匿名さん

    LDK11畳のうちキッチンが4.5畳も占めてればそりゃ狭い

  48. 53 匿名さん

    6畳くらいのダイニングと繋がってるなら、8畳のリビングで十分。
    しかし、リビング収納は450の奥行きで一面に欲しい。(8畳の他に)
    しかし、収納の扉を下まで付けると、床に物を置けないので、下の部分は蓄熱や床置きエアコンを設置するか、反対側から利用できるようにすればいい。

    勝手口を作るくらいなら、同じ予算でそのスペースに造作棚を計画したほうが賢い。

    蔵は非常に使えるがミサワは高いから×

  49. 54 契約済みさん

    うちは18畳のLDKに隣接した6畳の和室があります。和室には1間の押し入れ、LDKには横が半間で奥行き60㎝の造作棚をつけました。その他合計すると、全部で6間分の収納スペースを設けました。
    収納ばっかりの家ですが、これだけあればものが溢れることはないんじゃないかと期待しています。

  50. 55 51

    >>52さん
    間違えました。
    LDK→LDです。
    実家も現在の住まいもキッチン部分は別の計算です。

    実家がLD部分16畳で、リビング部分が8畳ですが、ちょっと狭いですね。
    尺モジュールなので、短辺の方があと1mは余裕があればゆったりした間取りになります。
    逆にリビングとダイニングの間の無駄な空間ができてしまってます。

    スレ主さんはメーターモジュールということで、尺モジュールの自分の感覚とは全然違いましたね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸