住宅設備・建材・工法掲示板「木造、鉄骨、RCの違いについて」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 木造、鉄骨、RCの違いについて

広告を掲載

  • 掲示板
YU== [更新日時] 2012-11-29 10:08:41

一戸建てを注文住宅で建てようと検討しています。
某大手ハウスメーカーで検討していたのですが、 気にいった建築家がいたので面談したところ、RC造住宅を勧められました。
コストは大量受注生産なので、比較的安価でできるとのこと。
今まで木造しか考えていなかったのですが、耐久性、断熱気密性、防音性等はRCの方が上でしょうか。
日本の風土には木造の方が合うとも聞いたのですが・・

[スレ作成日時]2002-07-13 21:39:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

木造、鉄骨、RCの違いについて

  1. 22 匿名さん

    うちは結局RCになりました。本当は信頼できる大工さんが見つけられて
    資金が潤沢だったら木造(無垢の)にしたかったです。集成材は土台に
    使っていると浸水とかすると建て直しになってしまうと聞きますし、
    無垢のような味わいがないから使いたくありませんでした。
    実家は築100年を超えますが無垢の梁の部分とか本当にいい風合いです。
    (伊勢湾台風で浸水したけど大丈夫)

  2. 23 匿名さん

    >>21
    商業主義ではどんどん安いものに流れるのが自然な流れです。
    ですから安い輸入材に押されて国産材が衰退している。
    更に森林育成はサービス産業中心になれば後継者探しが厳しくなるのが当たり前です。
    私も森林を育成し自然と国内材を使った家造りが普通な世の中になるといいなぁと思っています。

    >>1
    RCやヘーベルなどは専用板で色々な話が出てますのでそちらを参照するのがいいと思います。
    あと、どういったライフスタイルを求めているかも重要なので提示してもらえるといいです。
    「多少暑くても窓を開けて生活したい」とか「寒ければ厚着が普通」とかの信条でRCは。。
    逆に、「24時間快適な温度で生活したい」とかで非高高住宅だと。。

  3. 24 20

    過去に2度家作りをし、実家は昭和5年の建物(マンションの寿命って何年 参照)
    建設関係の身内がいる関係で、昭和57年の家に(当時は無垢)毎年のように手を入れ続け
    総額800万のリフォームをするも、細切れ間取り。
    抜けない柱、取れない壁が存在し増改築も限界。
    希望の間取りにほど遠く、家族のライフスタイルに適応せず。
    入居当初はエコを考え太陽光ソーラーを設置するも20年経ち、最後は産業廃棄物。
    自然素材を多用し、クロスは和紙(5年ごとに張り替え)水周りは天然石。
    資産価値はあると思ったものの、時代に適応できない家だと諦める。
    自らの手で解体するのも忍びなく売却を決意。
    日本の中古市場ではリフォームは販売価格に反映されず、泣く泣く赤字で売却。

    現在、高・高住宅で快適な生活をおくる。
    今できる精一杯のエコを選択(雨水タンク・ガスコージェネレーションシステム。他)
    それでも、実家と比較すると新建材の家に満足せず。
    リフォーム好きな性格であれこれいじりたくなる。
    10年後の・20年後といずれかかる費用がわかっているだけに
    いっそ建替えサイクルを短くして新建材の家と付き合おうと・・・
    と、まぁこんな心情です。

  4. 25 どこで建てようか

    20さんへ
    確かに諸外国に比べて日本は中古物件が二束三文で、古家に手をかけるより、
    いっそ新築にした方が手っ取り早く、費用もかからないのかもしれません。
    ですが物の無かった戦後から物があふれる成熟期になって、消費者も選ぶ目が養われ、
    より良いもの、確かなものを長くと、変りつつあると思います。
    …一方では依然、「安く買って使い捨て…常に新しく」思想も衰えていないのかもしれませんが…

    最近の工法では、将来の間取りの変更等に充分対応できる家作りが可能です。
    将来を見据えた家作りで、家族の故郷、過去と未来、家族とを結ぶ永久の空間として
    長く住まえる家に…私はしたいと思っています。
    家の掃除もままならない自分が言うのも何ですが、お家のこと、色々手を加えることがお好きでしたら、
    いざ解体となったらまた随分悲しい思いをされることと思います。
    長く住まわれることを前提にお家と付き合われる方が、手を加える甲斐もあるのではないでしょうか。

    住宅雑誌等でこだわりの家を建てられる方で、わざと年季のの入った風にする新築の家をよく見ます。
    ですが所詮新築です。手入れの行き届いた、長く住まわれたお住まいは新築に無い、風格を感じます。
    いくらお金を出してもできることではないと思います。
    20さんはそんな風格あるお住まいを実現できる方だと思います。

    価値観はひとそれぞれでしょうが、出来れば地球に優しい、人類の未来に優しい方向を目指して欲しい。
    …お金持ちの人も、そうでない人も、貧乏な人も、そうでない人も…

  5. 26 木造大好き

    私は、住宅会社に勤めており今現在は木造在来の注文住宅を作っています。
    以前はRC造の住宅を手がけている会社にも勤務していました。
    私は、総合的に判断すると木造在来の注文住宅が一番だと思っています。

    日常的なことで言うと固定資産税は木造が一番安くRCが一番高いです。
    又、湿気などはRCは気密が良いだけに蒸れ蒸れで建物で一番条件が悪い場所は
    内部でカビが発生していたりします。
    又、私の浅い経験で思うに雨漏りは木造が一番漏りにくいと思っています。

    ただ、私が家を建てるなら木造を手がけている地元の工務店が良いと思います。「そこそこ実績のある会社」
    世間の建築家は自分の作品なので建築家の主観をかなり押してくる場合が多いです。又、建築家は立てるまでが仕事なので引渡し後の設計ミスによるレビューをしっかりやっている人がどのくらいいるのか疑問です。「どうやっても漏るでしょう・・・とか」
    実際、引渡し後のメンテナンスをしてくれるのは工務店なので過去の苦い経験を持っている工務店にお願いしたほうが良いのではないかな?と思っています。
    家って結構高いと思うかも知れませんが一番長く時間をすごし生活の元となる住家
    なので車よりはぜんぜん安いと思います。


  6. 27 いつか買いたいさん

    主観
    家の基本要素

    RC/PC
    耐火◎
    耐久◎
    遮音◎
    耐震◎
    断熱☓
    コスト△
    リフォーム性☓

    重鉄
    耐火△
    耐久◯
    遮音、構造次第
    耐震◎
    断熱、構造次第
    コスト☓
    リフォーム性△

    軽鉄
    耐火△
    耐久◯
    遮音、構造次第
    耐震◯
    断熱、構造次第
    コスト◯
    リフォーム性△

    2×4
    耐火◯
    耐久△
    遮音、構造次第
    耐震◯
    断熱、構造次第
    コスト◯
    リフォーム性☓


    耐火◯
    耐久☓
    遮音、構造次第
    耐震△
    断熱、構造次第
    コスト◎
    リフォーム性◎

  7. 28 匿名さん

    いろいろ検討し大手鉄骨にしました
    勝手な主観です

    木造はピンキリ
       無垢材を大量に使用する会社なら有り
       集成材を大量なら 木造に拘らなくても…
    耐震等級や耐火性能 長期優良住宅に拘るとどうしても木造の良さが生かせない家になりがち
    鉄骨なら大手以外はヤバいかも
    RCなら大成以外は俺は嫌

  8. 29 匿名

    Cちゃんはいや

  9. 30 ご近所さん

    今時はÇチャンじゃなくて角パイだろ?

  10. 31 匿名さん

    それでもいやや

    あれがいいのか?

  11. 32 匿名さん

    スレ主の希望を聞いてRC造が一番だと建築家は判断したのならそれが正しいかもしれません。

  12. 33 匿名さん

    26は建築業界に長年勤めているのでしょ
    文章読んでも、木造住宅の本当の良さが伝わってこない。

    お勤めはローコス系中心の会社なの?

  13. 34 住まいに詳しい人

    おいどんは長く生きたいばってんコンクリはお断りばい

  14. 35 購入検討中さん

    福島の近くならむしろRCだろ
    ソッチの方が長生きできるっしょ

  15. 36 住まいに詳しい人

    いや内から外から逃げ場が無くなるだけじゃね

  16. 37 購入検討中さん

    引き篭ってりゃいいだろ

  17. 38 匿名さん

    コンクリの家に引き篭もっていたら自殺行為だろが

  18. 39 購入検討中さん

    なんでだおwwww

  19. 40 匿名さん

    ラドンガスで肺がんになるからだよ

  20. 41 匿名

    それじゃあ構造関係なく床下からラドンガスが皆出ててるから肺がんなっちゃうね

  21. 42 匿名さん

    確率って知ってる?

  22. 43 匿名

    では言い出しっぺのRCで肺がんの確率からどうぞ

  23. 44 購入検討中さん

    >>42
    さっさと答えろ確率とやらを

    言い逃げか?
    煽りしかできねーへたれ野郎なのか?
    言ったからには答えろヘタレ

  24. 45 匿名さん

    周りで聞いたら8割近くその事実を知らなかった、マスコミも大々的に報道出来ない理由が有るんだろうけれど

  25. 46 購入検討中さん

    その事実ってなんの事実だよ?

  26. 47 匿名さん

    マンション住まいの人は寿命が短いって事?

  27. 48 購入検討中さん

    木造はなんか良い感じ
    鉄骨はちょっと丈夫な感じ
    RCはデザインチックで丈夫な感じ

  28. 49 入居済み住民さん

    リフォーム性は重量鉄骨が断トツでいいよ

    ラーメン構造だと5~6mくらいの間隔である柱以外はどの壁も壊せるし。

    私は築13年の重鉄の豪邸(65坪)を土地代+αで買って
    壁は半分以上壊して間取りを気に入るようにやり直して
    キッチンとか風呂とかトイレとか最新にして床暖、オール電化、
    断熱とか今時の家と変わらないようにやったけど
    リフォーム代1700万で済んだ。

    外壁はタイル貼りと石貼り併用だったから
    高圧洗浄のみで新築同然。
    元々建築費で5000万超えの家だから3000万得した気分。


  29. 50 匿名

    壁式ラーメンRCならもっとよかったですね。でかい熱橋もないし。

  30. 51 匿名さん

    熱橋なんてきちんと断熱すれば問題なし
    壁式ラーメンRC?そんな構造初めて聞いた。どんな構造なのですか?

  31. 52 サラリーマンさん

    >>49
    そう言われると、かなりアリですね、それ
    躯体自体は全然余裕で持ちそうです
    中古住宅と言う事で耐火塗装の具合、耐震性能のレベルが気になるところですが、その点をクリアできれば問題無さそうです

  32. 53 匿名

    RCの壁式ラーメンも知らないで重鉄が構造的にいいとか言ってるのですか

    で、重鉄の熱橋対策を一体どこまでされているのですか?

    構造部材全部を断熱材できちんと巻いたのですか?

    「きちんと断熱する」の意味を教えてください

  33. 54 匿名さん

    断熱したらそれはもはや熱橋とは呼ばない・・・

  34. 55 匿名

    だからどこからどこまでを熱橋対策に断熱したのですか

    木と違って、鉄は冷えたら全面キンキンだし熱くなればアッチッチですけど。

    RCのように蓄熱性能もないし。

  35. 56 入居済み住民さん

    49は私ですけど・・
    51は違う人ですよ。

    壁式ラーメンRCは言葉面だけで
    どんな構造か大体わかります

    あと熱橋対策は特に何もしてませんよ。
    断熱は断熱材入れ直したりペアガラスに交換した位です。

    でも、夏は思ったほど暑くなりませんし
    冬も今の時期も床暖だけでエアコン使ってないので十分です。

  36. 57 匿名さん

    壁式ラーメンとは極普通の鉄筋コンクリート構造です。
    通常は外壁周りは壁式鉄筋コンクリートで内部は柱のラーメン構造になります。
    対して低層RCでは全て壁の、壁式鉄筋コンクリート(WRC)になります。

    RCと鉄骨や木造との一番の違いは騒音です、RCは上下左右の音が聞こえにくいです。

  37. 58 匿名さん

    私は、壁式鉄筋コンクリート2階建てで見積もりを取りましたが坪100万円でした、
    高くて諦めました。

  38. 59 入居済み住民さん

    49=56です。

    あと忘れてました。
    DIYで屋上に断熱塗料のガイナを塗りました。
    アスファルトの屋根ですが触ると真夏でもひんやりしてるので
    これがかなり効いてると思います。

    熱橋って言われても住んでる人間にはあまり実感できないかも?

  39. 60 匿名

    壁式ラーメンがごく普通とか嘘はやめなさい
    しかもマンションではなく戸建ての話ですよ
    マンションでも壁式ラーメンばかりではない

    ごく普通ならただの壁式か、ラーメン構造


    壁式ラーメン構造
    ラーメン構造と壁式構造の折衷型の骨組のこと。ラーメン構造は壁のない広い空間ができるが柱型が出っ張る。壁式構造は柱型は出ないが耐力壁が室内に必要なので空間の自由度は下がる。そこで、平べったい柱を使って構成することで、両方のデメリットを減らし、メリットを採り入れた構法が壁式ラーメン構造。耐力壁は戸境壁部分だけで、室内側には必要ない。鉄筋コンクリート造で7~8階建てまでのマンションにたまに採用される。

  40. 61 匿名さん

    >53
    >RCの壁式ラーメンも知らないで重鉄が構造的にいいとか言ってるのですか
    鉄骨の熱橋対策も知らないでRCの方がいいと言ってるのと同じレベルですね。
    RCも断熱材を施さないと熱橋がすごいです。夏は躯体の蓄熱によって真夜中も暑いし
    冬は結露する。

    >で、重鉄の熱橋対策を一体どこまでされているのですか?
    鉄骨の周りにネオマフォーム厚30を施工する。もしくは外断熱にする。
    これだけで十分です。

    >構造部材全部を断熱材できちんと巻いたのですか?
    熱橋対策をきちんとすれば内部の構造部材はしなくても大丈夫。
    RCだってそうでしょう。

    >「きちんと断熱する」の意味を教えてください
    日本語を勉強してください。「きちんと」とは適切にとか正しくと言う意味です。
    「断熱する」とは熱の移動を防ぐと言う意味です。

    >木と違って、鉄は冷えたら全面キンキンだし熱くなればアッチッチですけど。
    断熱してたらそうはなりません。

    >RCのように蓄熱性能もないし。
    躯体が蓄熱したら夏は暑くて大変です。冬、RCが冷たくなったら壁面から冷放射が起き
    寒くてたまりません。

    >壁式ラーメン
    では教えてください。、ラーメン部の柱と、となりあった耐力壁は構造上、縁は切るんですか?
    それとも一体化させて計算するんでしょうか。それと、耐力壁上にある梁は臥梁として取り扱うのでしょうか
    それともせん断力やモーメントが耐力壁に伝わるといったかんがえの基に計算するんでしょうか?

  41. 62 高機能AE減水剤入り30KN

    >>61

    外と内ダブル断熱ですので、熱橋は皆無です。

    内断熱はアイシネンなので結露もない。

    重鉄で外暖で、中はスカスカですよね。

    床下、天井は「きちんと」断熱補強しましたか?

    混構造で上は木ですが、間仕切壁まで断熱入れてます。

    RCラーメンで耐力壁は室内側にありません・

  42. 63 高機能AE減水剤入り30KN

    ところで鉄骨の周りに構造材にネオマ30mmってどうやって巻くんですか?
    リフォームで全部はがしてやるんですか?新築したほうがいいですね。

  43. 64 高機能AE減水剤入り30KN

    冬の厳寒の日に、地面の土台から出ている鉄の柱が、本当に断熱できるとでも思っているのですか?

    キンキンに冷えてるに決まってるでしょ。鉄の性質わかってないの?熱伝導率は?

  44. 65 匿名さん

    >外と内ダブル断熱ですので、熱橋は皆無です。
    >重鉄で外暖で、中はスカスカですよね。
    なんの話?RCで、外断熱と内断熱してるって事?
    それだったら鉄骨でも同じ事すれば同様の結果が得れますね。
    屋外と屋内のあいだの伝熱がなければ問題ないのではないですか?

    外と内のダブルで断熱しなければいけないなんて、
    それに鉄骨にくらべ、RCは断熱材の設置面積も大きいから
    RCの熱橋対策って鉄骨の熱橋対策の何倍ものお金かけないといけなそうですね。
    それって鉄骨よりRCの方が問題として大きいって言ってることと一緒ですよね。

    >床下、天井は「きちんと」断熱補強しましたか?
    断熱補強?きちんと断熱処理してるから問題ないです。

    >混構造で上は木ですが、間仕切壁まで断熱入れてます。
    意味不明。

    >RCラーメンで耐力壁は室内側にありません
    そういった構造もあるでしょうけれども建物の中心部に耐力壁を設ける場合もあります。
    ビルなどで、階段室やエレベータシャフトなどにより構成され、一般的にコアと呼ばれます。





  45. 66 匿名さん

    >ところで鉄骨の周りに構造材にネオマ30mmってどうやって巻くんですか?
    施工方法勉強した方がいいですよ。
    あなたの聞いているレベルはケイカル板を鉄骨の周りにどうやって巻くんですか?
    と聞いてるのと同じレベル。そんなことも知らない人が「RCの壁式ラーメンも知らないで」
    なんていってるのが笑えますね。

  46. 67 匿名

    ほう、じゃあリフォームで、構造材の鉄骨全部に断熱材巻いてみろ。スケルトンにする気か?w


    外断熱のついでに充填もお願いしたから別にそれほどのことでもないと思うけどW断熱なんて。
    木造でも付加断熱がこれから一般的になってくるだろうし。

    まあリフォームでは無理だな。無理。

  47. 68 匿名さん

    >冬の厳寒の日に、地面の土台から出ている鉄の柱が、本当に断熱できるとでも思っているのですか?
    >キンキンに冷えてるに決まってるでしょ。鉄の性質わかってないの?熱伝導率は?

    「鉄骨の柱」を「コンクリートの柱」に変えてみましょう

    冬の厳寒の日に、地面の土台から出ているコンクリートの柱が、
    本当に断熱できるとでも思っているのですか?
    キンキンに冷えてるに決まってるでしょ。コンクリートの性質わかってないの?熱伝導率は?

    本当に施工方法を知らないようですね。
    鉄骨は普通、コンクリート基礎に設置されます。
    なのでコンクリートに対し断熱施工をする手法を使えば鉄骨は何もせずにいい事になります。

  48. 69 匿名さん

    まあ、新築リフォーム問わず重量鉄骨の優位性をRC相手に見出すのは無理だろう。重量鉄骨とは名ばかりのCチャンに毛が生えたようなHM商品ならなおさら。本当に重量鉄骨なのかな。

  49. 70 匿名さん

    >>68

    鉄骨の熱伝導率は木やRCの何倍ですか?

    正解は木の400倍、RCの30倍以上

    断熱材も熱伝導しますよ

    もちろん基礎も熱伝導します

    壁はがして触ってみたらw

  50. 71 匿名さん

    ほう、じゃあリフォームで、構造材の鉄骨全部に断熱材巻いてみろ。スケルトンにする気か?w
    いつから改修工事の話になったのか分かりませんが、それならば外壁に胴縁設置して、
    ネオマ充填するか硬質ウレタン吹付けて外壁を設置するカバー工法使えばスケルトンにする
    必要ありません。

    構造材がコンクリートで、外と内に断熱材を設置する場合、そとはいいとして、内側は
    どうやって断熱材設置するのですか?外周部の内装を全部撤去するのですか?

    >外断熱のついでに充填もお願いしたから別にそれほどのことでもないと思うけどW断熱なんて。
    内断熱と充填断熱は違います。RC耐力壁のどの部分に充填したんですか?
    耐力壁に充填したって言ってますが、それってヨーロッパでよく採用される工法みたいに、
    内壁をRC構造にして外壁をCBにしてその間に断熱材を挟む方法ではないですか?

    >木造でも付加断熱がこれから一般的になってくるだろうし。
    どうでしょうかね。こればかりは分かりません。

    >まあリフォームでは無理だな。無理。
    おっしゃるとおり、知恵の無い人には無理でしょう。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸