住宅設備・建材・工法掲示板「オール電化かガスどちらがお得でしょうか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. オール電化かガスどちらがお得でしょうか?

広告を掲載

  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2013-01-07 00:23:06

現在大阪在住ですが、オール電化で話を進めておりました(太陽光発電なし)。
最近のニュースで関電が値上げするとの話がでておりガスにした方がいいのかなと不安になっております。
ランニングコスト的にみて値上げ後どちらがお得なのでしょうか?
まだ選択の余地がありますので迷っております。

[スレ作成日時]2012-11-29 12:43:22

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化かガスどちらがお得でしょうか?

  1. 41 匿名さん

    そもそも支離滅裂で言いたいことが意味不明

  2. 42 サラリーマンさん

    特か損かのカネ勘定ならオール電化かな?
    使い勝手とかはガスのほうが良さげだ

  3. 43 匿名さん

    関電地域ですが、今回の電気代の値上げ申請は正直厳しいですね。
    オール電化世帯向けの「はぴeプラン」では17%もの値上げを申請するらしいです。
    自分たちが美味しいことを言って勧めていたものを、今度はカモ扱いです。
    これは許されません!
    エコキュートの買い替え時には、オール電化を止めてガス給湯に替えようと思っています。

  4. 44 匿名さん

    ガスの配管工事とか後からやるのは大変そう。

  5. 45 匿名さん

    後から都市ガス工事は大変だから
    都市ガススタートが正解?

  6. 46 匿名さん

    LPガス業者は便宜図ってくれますよ。うちの貸マンションは全戸給湯器更新してくれました。首都圏とかユニットバスくれる地域もあるそうですよ。

  7. 47 匿名さん

    ちなみにここで出てる関電管轄地域の大阪ガスにもLPGの子会社がありますよ。

  8. 48 匿名さん

    【「はぴeタイム」のご加入条件の一部変更について】
    より多くのお客さまに「はぴeタイム」をお選びいただけるよう、ご加入条件の一部を変更(「夜間蓄熱式機器等の保有」を廃止)いたします。
    【「はぴeプラン(全電化住宅割引)」の新規加入の停止について】
    平成27年4月1日以降は、新規にご加入いただくことはできません。
    (平成27年3月31日までに弊社との需給契約が成立した場合はご加入いただけます。)
    ※平成27年3月31日時点で、「はぴeプラン」にご加入いただいているお客さまにつきましては、平成27年4月1日以降もご転宅等電気のご契約内容に変更がない場合は、引き続き、これまでと同様の割引をいたします。


    逆に駆け込みになるかもな。

  9. 49 匿名さん

    ガスは値上げしないの?
    ガスの配管工事費やら給湯器やらで70万位かかるならメリットなさそう。
    電気料金が20%値上げしても25年後くらいですよね、元が取れるのは。
    まあ、途中、エコキュートの交換費用もあるからトータルではお得なのかな。。
    これから建てる人達なら都市ガスが良いかも知れませんね。
    お金に余裕があって住宅密集地でないなら、災害時に強いプロパンガスで。

  10. 50 匿名

    実際にオール電化から都市ガスにした方はいらっしゃいますか?

  11. 51 匿名さん

    >>49
    43です。
    >ガスは値上げしないの?
    ガスも多少は値下げするでしょうが、20%近くも上がることはないのでは。
    逆に安く調達できるようになれば値下がりも。

    >ガスの配管工事費やら給湯器やらで70万位かかるならメリットなさそう。
    大阪ガスの都市ガス地域で、本管は自宅近くまで来ています。
    正式に見積もりはしていませんが、70万もかからなかったかと思います。
    43でも言った通りエコキュートの買い替え時にが前提ですので、
    ランニングコストが安ければ絶対に得になると思いますよ。

    今度の選挙でどの政党が第一党になるか、そして原発の再稼働がどうなるかをみて
    判断したいと思います。

  12. 52 匿名さん

    安く調達できるって考えが理解できない。
    世界的に原子力は縮小の方法だし、火力に依存する傾向は強まるでしょう。
    燃料となる石炭・石油・天然ガス・バイオ燃料などの価格は上がると考えるべきではないでしょうか。
    シェールオイル・シェールガスの開発で価格が下がる可能性もありますが、そのときには電力料金も下がるでしょう。

  13. 53 匿名

    いや、下がらないな。

  14. 54 サラリーマンさん

    >>52
    中国は10基以上の増設計画
    トルコは日本産か韓国産で導入を進めてる
    ロシア周辺諸国も導入するとかしないとか、中東ですら原発を導入しようとニュースでやってる
    アメリカもスリーマイル以後の新設はなかったが、ここ最近になって新設の話が持ち上がってる
    果たして縮小していると言えるのか


    原発=クリーンエネルギーの構図は未だ変わっていないと思われる

    ただ日本に関して言えば、完全に縮小傾向

  15. 55 匿名さん


    オール電化は電気料金の今後の予測が不透明なため
    これから導入を考えている人は難しいところですし

    ガスはトンネル崩落事故の影響もあることから
    今後インフラの老朽化を指摘されると思います。
    公共事業でやってくれるなら大歓迎ですが
    民間会社の負担となると、ガス料金にどう反映されていくのか
    わからないところもあります。

    今はオール電化もガスも両方メリット・デメリットあるので
    一概にどっちが良いとは言えない状況ですよね。

  16. 56 匿名さん

    ガスも下がらないよ。シェール開発されても下がらない。
    競争がないのと価格調整しているから。

  17. 57 匿名さん

    >>56
    いや間違いなくガス料金は下がるよ。
    正確には今の日本の輸入コストが高過ぎるということ。
    ガスの輸入コストが下がっても、原発が再稼働されない条件では
    電気料金はこれ以上は下がることはないし、むしろ上がるかもしれない。
    大幅な値上げ申請をしても赤字経営からは絶対に脱却できない。
    画期的な再生可能エネルギーが実用化されるまでは、電気料金は上がる。
    極左に踊らされてる「にわか左翼」や選挙での票しか考えていない政治家たちのおかげで
    国民の生活はガタガタにされたよ。

  18. 58 匿名さん

    下がらないよ。開発コストとか何やら言ってバランスとるから。
    ガスと電気は相反しない。

  19. 59 匿名さん

    ガスが石炭や石油に比べて割安だったら電力会社はガス火力発電を増やすでしょ。
    結果、ガスと電気は似たような料金になるよ。

  20. 60 匿名さん

    >>59
    ガスが高いから電気料金を上げるんじゃないよ。
    これまでも原子力発電が無く火力発電が主だったのなら化石燃料費に電気代も連動するけど、
    燃料費が下がっても原発がなくなれば燃料費分だけ大幅なコスト高になる。
    今回の値上げ申請が通っても、まだ赤字からは抜け出せない。
    しばらくは、ガス料金が下がっても電気料金は当面下がらないよ。

  21. 61 匿名さん

    上がるか下がるかで言えば何も下がるものなんてない。
    理由は簡単、日本の電気・ガス・ガソリン等全てが高コスト体質で高値安定供給を
    国が約束している仕組みだからだ。

    円安の影響は多少受けるものの、円高の影響はほぼ関係ないのも燃料費の特徴
    電力会社の値上げは燃料調達費の上昇によるものと言いつつ
    「原発使えないないのだからコストは上がって当たり前だろう」が本音なのは誰もが承知済み
    逆に数割の既存設備を停止させて、それでも成り立っているのが感心
    完全な民間企業なら既に根を上げて倒産しています。

    要するに元々そういう世界に生きているのがインフラ系業界の実態。

    今後の燃料動向によって、多少の値上がor値下げはあるだろう都市ガス
    やってらんないんだからどんどん値上げさせてよってのが電力
    最初から好きなようにさせて貰ってますよってのがプロパンガス

  22. 62 匿名さん

    ということで、原発が再稼働しなければ、
    エコキュートの買い替え時にはガス給湯に替えます。

  23. 63 サラリーマンさん

    んまあ、そうなるのかな
    しかし展開が読めないな
    既存原発だけは再稼働は有り得るかも知れませんね
    新設はまず無理でしょう

  24. 64 匿名さん

    次の選挙で自民党が与党になって、原発政策は緩やかな廃止の方向に向かう
    脱原発、卒原発、即時全廃といった急進的な論調は抑えられる
    現在停止中の原発は逐次再稼働し、電力は安定供給される

  25. 65 匿名さん

    >>64
    62です。
    そうなってもらいたいです。
    まずは大幅値上げを阻止してほしいですね。
    そして、エコキュートの買い替えのタイミングまでに、
    今後の日本のエネルギーの方向性が定まってくれればベスト。

  26. 66 匿名さん

    今よりも省エネ機器の推進になってれば言うことなしなんですがね。

    しかし、「電気」だって発明されて使い出したのがここ1、2世紀の話でしょ?
    もっとエネルギーについて、画期的な発明がされても良い気がしますが・・・

  27. 67 購入検討中さん

    結局ガスにしました!

  28. 68 匿名さん

    私もガスにしました。やはりオール電化には縁がなかったみたいです。

  29. 69 サラリーマンさん

    損得で語れば値上げされたとしてもオール電化だろうけど
    使い勝手などで考えればガスかな

  30. 70 匿名さん

    ハウスメーカーオール電化標準ですが、東京ガスにした。
    金額はガス配管工事が増えるから、建築費はプラスマイナスゼロ。
    暖房はエアコンもあるが、ガスファンヒーターが好き。
    建売もオール電化が消えて「都市ガス」の文句。

  31. 71 匿名さん

    建売も同じ区画内で今年夏頃までの物件は全てオール電化だったけど
    最近売られてるものは都市ガスになって来た。

    デベが区画した場所には中々都市ガスなんて入らないものだったけど
    最近はニーズに合わせてガス管通して来たのか、それとも都市ガス会社が
    やる気を出して来てるのか・・・

    今まではURなどの公共系開発だけでしか、都市ガスは使えなかったのですけどね。

  32. 72 匿名さん

    瓦斯屋がうはうはがっぽりですよ今は。敵が勝手に倒れたから当然。

  33. 73 匿名さん

    ↑残念ながらプロパンさんの需要はそれほど伸びないかと思いますよ。

  34. 74 匿名さん

    近くのマンション建設のため、家の前にガス管が通ります。
    給湯器が壊れたら、LPGから都市ガスに切り替えよう。

  35. 75 匿名

    ガスは魅力的だけどガス漏れやどちらにしても電気がいるからダブルの基本料金を考えるとやっぱオール電化かな、キッチンまわり汚れにくいし。

  36. 76 匿名さん

    都市ガス最高!

  37. 77 匿名さん

    東京ガス、大阪ガスとプロパン地域では、コストがだいぶ違うからねえ。

  38. 78 匿名さん

    都市ガス入っている地域でオール電化はないでしょう

  39. 79 匿名さん

    オール電化の家のかた、暖房はエアコンだけですか?
    最近、朝は氷点下、エアコン全開でも効かず風邪引きそうなので、今日、石油ファンヒーター買って来た。
    効きがぜんぜん違う。

  40. 80 とくめい

    オール電化マンションです
     悲惨な生活です
    電力不足の世の中、節電に努め 暗く寒く惨めです
    ガスは配管されてなく、カセットコンロ式裸火使用は管理規約で禁止
    勿論石油ストーブ厳禁
    食事は買い食い。暖房なし。灯りは懐中電灯。洗濯は手洗い 
    ガス生活の皆さんがうらやましいです

    これで満足していただけました? (大笑)

  41. 81 匿名さん

    オール電化ってマジで下火だよね!

  42. 82 匿名さん

    >79
    エアコンのみです。24時間稼働させているので寒いと思った事はないです。

  43. 83 匿名さん

    80さん
    この掲示板の人は馬鹿だから冗談と思わないよ^^;

  44. 84 匿名

    エアコン全開で寒いのは、エアコンの性能が悪いのでは(笑)

  45. 85 匿名さん

    エアコンか住宅のどちらか若しくは両方のスペック不足だろうね。

  46. 86 とくめい

    83さん
    慧眼畏れ入ります。

    皆さん この掲示板は 真実のみ記述されているんですよ~

  47. 87 匿名

    都市ガスでオール電化にした家は馬鹿なんだ,失敗しましたかねぇ?一応太陽光ものせてはいるんですが?

  48. 88 匿名さん

    ガス給湯IHコンロの家もあるだろうし、そもそも日中在宅家庭では
    深夜電力で日中は我慢我慢なんて訳にもいかないだろう。

    流行だけに左右されず、自分の生活に合わせて選ぶのがよいだろう。

  49. 89 匿名さん

    都市ガス地域でオール電化。
    事情でLPGが都市ガスより安く契約できたけれどオール電化+太陽光にしました。
    特に節電は意識していない。
    マンションから戸建ての住み替えで広くなりましたが電気代は安くなりました。
    昼間は太陽光、夜間は夜間料金で満足。
    太陽光は7~8年で償却できそうです。

  50. 90 匿名さん

    オール電化とガス?どっちが得か?

    太陽光と蓄電池の併設で電力会社と契約しないオール電化の家と
    自宅で天然ガスを採掘してガス会社と契約しないオールガスの家を比較すれば簡単。

    ところでガス映るテレビとかガスで話せる電話って何処で買えるの?

  51. 91 匿名

    あたまおかしいのかな
    エネファームとエコキュートスレのあたまおかしいのもこいつかな

  52. 92 匿名さん

    たぶん皮肉とかそういうののつもりで言ってるんだろうが、まるでセンスがないね(笑)>90

  53. 93 匿名さん

    災害時を考えると太陽光とプロパンガスが有効なのですが
    実際の事例から行くと、電力は地上の電柱で給電される為に
    圧倒的に災害に弱く、そして復旧も早い。

    水道と都市ガスは地中配管なので比較的災害には強いが
    被害を受けた場合の復旧に時間が掛かる。
    更には本管から末端に至るまでの経路の新旧で、被害状況がかなり差が出る模様。
    近年作られたものであれば、影響はかなり少ないと予想はされているようでもある
    ただし地割れや液状化が起きる様な状況ではどうしようもないだろう。

    水道が使えない=都市ガスも使えない。

    水道が使えない状況においては、既に給湯やコンロが電気がガスかなんて
    どうでもいい状況の可能性が高い。
    カセットコンロが一つか二つか、予備のカセットがどれだけあるか
    太陽光より3kw.程度の発電機でも保有した方が、ずっと安価で確実とも言えよう。

  54. 94 匿名さん

    災害のことを考えるなら太陽光はいいだろうね。
    あとエコキュートも非常時の水確保には有効。
    お風呂に水をためるより、ペットボトルの水を買ってくるより大量の水が常に確保できる。
    トイレもタンクありにしておけば、タンク内に水を入れることでトイレが使える。
    料理はカセットコンロに頼るしかないので、予備のカセットは大量に買っておいたほうがいいね。

    と考えるとオール電化のほうがいい気はするね。
    トイレも今は電気がないと流れないトイレがおおいから、太陽光の微量の電力でも助かる。

  55. 95 匿名さん

    コンロの場合で熱量に対する単価は都市ガスの方が安いが、
    ガスの基本料金が別に掛かることを考えるとオール電化の方が安くなる。
    セミプロ級の料理好きでない限りオール電化を推奨します。

    給湯は灯油ボイラーと電気温水器がコスト同等でエコキュートなら圧勝。

    暖房は石油ファンヒーターと蓄熱暖房機がコスト同等でエアコン暖房の圧勝。

    冷房はエアコンしかできない。

    よってオール電化が吉です。

  56. 96 匿名さん

    安倍さん、ドンドン原発を再稼働させてください

  57. 97 匿名さん

    自民党が圧勝ということは日本の人は原発再稼動に賛成の姿勢を示したということだね。
    結局、原発がある地域の不安より個人の家の電気代があがることを阻止するほうが大事だったんだね。

  58. 98 匿名さん

    >>97
    それは違うんじゃないの?
    原発よりも、景気回復や隣国との強気な外交への期待が大勝利につながったんでしょ。
    現状、2基以外は止まってるものを稼働させるのは簡単じゃないだろうし。
    しかし、原発がある地域の不安より、即時廃止によるエネルギーの供給不安定によって
    日本経済が失速してしまうの方を問題だと冷静に判断できるようになった人が増えたってことだよ。

  59. 99 匿名さん

    では原発問題よりも経済問題のほうが重要だったということでしょう。
    どちらにしても被災地よりも自分を優先させたということに変わりない。

    景気対策ったって自民のときがよくて民主になったから悪くなったわけじゃないよ。
    そういう時代だったんでしょう。
    自民のおかげでどうにかなるとは思いませんが。

  60. 100 匿名さん

    >>99
    >どちらにしても被災地よりも自分を優先させたということに変わりない。
    単純な考え方の方のようなので、これ以上は返すつもりはないので
    この論点に関しては最後にします。
    復興には財源が必要です。
    消費税の増税だけでは、国民の生活は疲弊し、さらに景気を悪化させます。
    賃金の減少、産業の空洞化による雇用の悪化などの悪のスパイラルのなかで
    どう復興していくのでしょうか。
    日本経済の正常化は、まわりまわって被災地のためでもあります。

    「被災地のことなんか放っておいてでも自分の利益が優先だ」と思ってる人は少数派でしょう。
    でも、「自分には大変な損害やデメリットがあっても、被災地が優先だ」とまで言える人も少数派でしょう。
    重要なのはバランスです。

    今回の選挙で「即時ゼロ原発」を訴える弱小政党の無責任な発言には反吐が出るくらい不快感を覚えました。
    与党になる可能性がゼロだからこその実行責任の無い情けない声だと言えます。

  61. 101 匿名さん


    今後の電力料金が不透明な状況ですが、ガスの基本料は1100円程度にはなりますので
    現在も多少ガス併用の方が光熱費の高い可能性はありますね。
    怖いのは10%単位で今後も更に電力料金が上がり続けた場合だと思います。

    あくまで当方と周囲から聞いた限りのですが、ガスとIHの使用感は
    特に炒め物などでガスが料理上手向けなのではなくて、IHが難しいと言う感じです
    最近はわかりませんが、以前は東京電力でもIHコンロを使いこなす為の講習がありましたので
    当方も設置前に勉強させてもらいました。
    当方の技量によるものと思われますが、2年使ってもまだ難しいですね・・・

    灯油ボイラーや電気温水器を使われる方は少ないと思います。

    蓄熱暖房と石油ファンヒーターを同列で検討される方は皆無だと思われます。

  62. 102 匿名さん

    原発が再稼働しなかったら電気料金は今より30%は上がるでしょうね。

  63. 103 匿名さん

    自民党が裏金を使うのをやめれば少しは景気回復するんじゃない?
    きれいごとばっかり言ってるけど、ここまで負債が膨らんだのは自民党のせい。
    他の国みたいに大統領制にすればいいのに

  64. 104 匿名さん

    >>103
    余程、自民党が嫌いみたいだけど、こんなところでグチっても何も変わらないよw

  65. 105 匿名さん

    即時原発ゼロとか、先ずは賃金アップって
    一応、真面目な顔して言ってる候補者いるけど
    信じてる人は流石にいないよねー。
    即時後の電力供給は?原資は?って突っ込みたいけど
    面白いボケも期待できないし、時間の無駄。
    国民を馬鹿にしてるよね!いや、しすぎている。
    まあ。国民って言っても幅広いけどねー。
    どの層めがけて言っているのだか。
    真剣に考えると、その人達の存在が怖いよ。
    議員より芸人の方が向いてるのでは?
    芸人さんごめんなさーい。

  66. 106 匿名さん

    >99
    日本経済も世界経済に組み込まれている以上、世界景気の大きな流れには逆らえない。
    それでも比較的良い状態や悪い状態になることはある。
    リーマンショックによる世界同時不況は麻生政権成立直後に発生したから、景気と言う点では自民党政権時代から既に悪化していた。
    ただし、為替によるマジックを避けるため各国通貨建ての株価を見てみると、一時底を打った株価がNYダウが8,000ドルを割っているときに日経平均は8,000円を超え、小幅な値動きをはさみながら共に右肩上がりで上昇、民主党政権交代前には日経がダウの+1,000ポイント前後まで上がっていた。
    ところが民主党に政権交代後、ダウは順調に回復を続けていたが日経平均は突然頭を打ち、日経はダウより下がったまま回復せず、差はどんどん拡大していった。

    細かい部分を切り取れば数字は作れるけど、大きな流れでは明らかに麻生政権の作った日本経済の回復基調の足を民主党政権が引っ張っていたのが明らかだよ。

  67. 108 匿名さん

    どの党にまかせたって期待できない。
    でもどこか選ぶなら自民党がいいんじゃない?
    今までの裏金でいろんな機関を動かす力があるからね。
    そして民主党にまかせた時に東日本大震災が起こるなんて自民党は運までも味方につけてるよね。
    どこでも同じだけど、とりあえず維新が何かやってくれることを信じてみるかね。

  68. 109 匿名さん

    民主は国政任せるには自民以上に嫌だっただけ。

  69. 110 匿名さん

    自眠等にも眠主等にも、そもそも誰も期待なんかしてないだろ?

    このスレが何だったのかさえ忘れちまうくらいだしな

  70. 111 買い換え検討中

    損得だけなら値上げしたとしてもオール電化
    充実度はガスだろうな

  71. 112 匿名さん

    低レベルな政治談義はスレ違いなんで自粛してね。

  72. 113 とくめい

    ごめんね 政治談議させてね。

    国会議事堂や 議員宿舎って 都市ガス配管引き廻してあるの?
    意外と オール電化 ? なわけないよね。
    あっ 政治談議じゃないか・・・ ただの設備ばなしか・・・

  73. 114 匿名さん

    ヒートポンプ式のエアコンの暖房効率って、7度を下回ると大幅に低下するようだけどどうなの。
    うちのエアコン2006年製は、寒いと頻繁に霜取りで止まるんで。

  74. 115 匿名さん

    >>114
    そもそもエアコン=ヒートポンプなのだけれど、それはさておき、
    7℃というのは低温時暖房能力のことだと思うが、
    それでも投入した電力以上の熱は得られるわけだから
    何の問題があるのかわからないな。

    1台だけで暖房しようとせず、複数使うと負荷が分散されるから
    霜が着き難いみたいだよ。

    外気温より室内外の温度差が負荷になるわけだから、
    もし1台しかないなら設定温度を下げるしかないね。

    ちなみにガスヒートポンプというのもあるんだよね。
    当然、電気よりは電気を使わないし、暖房効率はいいみたいだけど、
    なぜか家庭用はほぼ全滅なんだよなあ。

    床暖房の熱源として使うなら、エアコンより低温でも暖かく感じるので、
    ヒートポンプは有効なんだけどね。

  75. 116 登米市

    新築で石巻ガスさんに登米市のプロパンガスに交渉していただき都市ガスより安くしてもらいましたそしてハイブリッドです。オール電化より安いとか…
    ファンコンも2つ付けていただきましたよ!
    オール電化で120万ハイブリッドで80万となったのでもちろんハイブリッドにしました。災害時も発電機あれば使えます。10万位で買えるみたいだし…
    ちなみに南三陸町で被災しましたが、あの不便さ…もう勘弁願いたいです

  76. 117 匿名さん

    民主党のポピュリズムのせいで超法規的に止められていた全国の原発は間もなく再稼動されると思うが、
    それでも電力会社の儲けをこれまで以上に増やすため電気代は便乗値上げされるだろう。

    太陽光発電の補助金や商業発電の負担も全て税金や電気代に転嫁される。

    だから電気の需要を少しでも減らすことでそれらの負担を少なくする必要があるので、
    今迷っているのなら、多少高くてもオール電化よりガスを選んで欲しいと思う。

  77. 118 匿名

    http://www.47news.jp/47topics/e/225843.php

    カリフォルニアを見習え

    さすれば電力会社がデカップリング方式だと節電の営業をするようになる

    そのほうが儲かるから

    電気屋と瓦斯屋はそうすべき

  78. 119 匿名

    何処かの木造ハウスメーカーのような原価オンの発想は30年前のレベルだそうだ

  79. 120 ビギナーさん

    >>114
    パナのエネチャージエアコンは、霜取り中でも止まらないです。

  80. 121 匿名さん

    10年後はオール電化+太陽光+蓄電が主流

  81. 122 匿名さん

    水を差すようで悪いが、海外先進国の動向を見ると太陽光はメガソーラーは進むとしても
    戸建の太陽光は余り明るい未来が見えないんだよね・・・
    各国住宅の太陽光補助金を打ち切ってしまったのも、今だ採算が見えないから。
    そしてパネル生産などが既に国内で見込めず、内需拡大につながらないとの判断もある。

    じゃあ何で日本はといえば、単純に電気料金が高い上に更に買い取り額が高い
    これは実態を無視して、太陽光バブルで突き進んでいるだけです。
    別に日本国内だけの話だから、バブルで突き進んでもいいとは思います
    それこそ買取キロ100円にして原資は電気代に転嫁、パネルは国産のみ認めるとか
    出来るならそれくらいやってもいいでしょう。
    でも中国は黙ってないだろうしバブルは何時か弾けます。

    だから何処の家にも太陽光って、結局難しいですよ。
    現状だって下手したら最後は、中国韓国様を喜ばして終わりになりかねない。

    蓄電池も数十年の進化の歴史からすると、今後10年経っても劇的な進化は望めず
    家庭での大容量でサイクルコストまでの採算を取るのは難しいと言われ、まだまだ先が見えません。
    技術的にはそのずっと手前に電気自動車がですが、それすらまだまだな状況。

    オール電化はもっと判らないですね。10年後には増えてるやら減ってるやら・・・
    いまさら絶滅だけは避けて欲しいものです。

  82. 123 匿名さん

    太陽光の補助金
    日本メーカーに限定しても良いと思うの。

  83. 124 匿名さん

    戸建の太陽光が進まない理由は無いよ
    買取単価は順次下がっていっても
    機器の導入価格も下がるから
    所詮コモディティ商品
    市場が飽和すればするほど競合で潰し合い
    液晶やプラズマテレビみればわかるでしょう

    あるとすれば産業用でもなく戸建で載せすぎても
    10年超過後にメリット乏しいことぐらい
    9.9KWとか消化する家は無いだろうから
    まあ、そこで蓄電なんだろうけどね

  84. 125 匿名さん

    蓄電はもうちょっと壊れにくくなってから買いたいな。
    10年以内に壊れるんじゃあんまり意味がない。

  85. 126 匿名さん

    太陽光発電先進国のドイツなどは買取価格が高く、電気代上乗せ負担に対して国民の不満が高まり、負担分の削減が決まったようです。
    我が国も二の舞になりそうだね

  86. 127 匿名さん

    各国太陽光自体は発電効率やコスト高であっても、多少は無理してでも普及させたい方向は
    基本変わってはいないと思う。
    ただし大手太陽光機器メーカーが破綻しており、自国産業の同時成長よりも
    中国メーカーの進出だけが顕著な結果も生んでいる。
    日本もまだ国内メーカーが頑張っているが、今後格安中国メーカーに押され続ければ
    縮小撤退に追い込まれる可能性は少なくない。

    太陽光機器の技術は液晶パネルと似たもので、新規参入業者が真似し易いものだそうだ
    液晶テレビで散々な日本メーカー同様、太陽光でも同じ道を辿る懸念は高い。
    今は既にその坂を下る途中でもある。

    補助金は国産に限るって施策は、やっちゃいけない事なのかな・・・

  87. 128 匿名さん

    TPP参加できるかそれでw

  88. 129 匿名

    ドイツもFITを遡ってまでは削減してないんだろ?

  89. 130 匿名さん

    そういや、太陽光発電できる塗料ってどうなったの?
    あと、現在の蓄電で一番のメーカーってどこ?

  90. 131 匿名さん

    うち、公園前の角地で朝から夕方まで日当たり抜群。
    そんなわけで太陽光発電の営業が鬱陶しくて敵わない。
    エコにも節約にも興味がない、って言うと帰って行くけど、
    最近は会話も面倒なので居留守を使っている。

  91. 132 匿名さん

    >ランニングコスト的にみて値上げ後どちらがお得なのでしょうか?

    すでに電気は将来の値上げが見えているからガスの方が得だよ。

    オール電化だと安い深夜電力を大量に使うが、太陽光発電関連の買取負担分は
    深夜電力の使用量に比例して上乗せされるので、とんでもない金額になる。

    だから、今ならガスを選んで、太陽光発電を載せれば、
    美味しいとこ取りができる。

    政府の財政が危ないので、太陽光発電導入時の補助金は
    以前のように打ち切られる可能性が高い。
    (自民党が与党の時代に打ち切られている)

    今の買い取り価格は10年保証されるが、営利目的の太陽光発電によって
    ヨーロッパと同様に電気料金の値上げに驚いた国民からの圧力で
    急激に下げられることが予想されている。

  92. 133 匿名

    132

    ダウト

    あなたの希望でしかないな

  93. 134 空気読まない人

    >ランニングコスト的にみて値上げ後どちらがお得なのでしょうか?

    化石燃料の価格が今と変わらないで深夜電気が倍以上の25円ぐらいになればエコキュートより都市ガスや灯油の方が特です。

    コンロは、IHよりガスの方が安いがガスの基本料金が別に掛かるので大差なしです。

  94. 135 匿名さん

    深夜割引はなくならないし化石燃料も今の価格は維持出来ないですね。
    でもガスに関しては値段が上がった時を想定して料金を決めているから、ガス料金はある程度今の価格が保たれるはずです。
    そのおかげで電気に押されている現在もなんとかやっていけます。しかし、押されすぎてヤバイので待ちに待ったチャンスを逃さず顧客を増やして行きたいところですね。

  95. 138 匿名さん

    うはうはの瓦斯やはこんなとこで必死に営業しないよ^^

  96. 140 匿名さん

    電気はなくならないからねぇ。
    電力不足は政府が困るからなんとかするでしょう。
    ガスはなくなっても困らないけどね。
    電気がないとパニックだよね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸