住宅設備・建材・工法掲示板「木材(特に集成材)のランクについて」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 木材(特に集成材)のランクについて

広告を掲載

  • 掲示板
ka-bu [更新日時] 2007-09-17 14:14:00

2x4工法で新築を考えています。

いくつか業者をあたっていますが、軸組みも検討していたころは無垢を使いたいと思い無垢ってどんなものがいいんだろうとか調べていました。

なんとなくですが、桧をはじめとした木の種類が前提となり、その中でも木自体の虫食いや切り出した場所、節の数や大きさなどによって値段が違ってくるというようなところまでは分かりました。

2x4に限定したところ、(自分が探したメーカー6社では)ほぼ90%以上が集成材使用ということで無垢はあきらめる・・・というかカベに埋まってしまうのでまぁいいかというのが本音ですが、集成材を基本で考えることにしました。

で、集成材について調べたのですがやはり集成材でも値段にちがいがあるようですね。某社の説明ではJIS(JAS?)規格がありその中でも特A〜Cに分類。うちは特Aしか使わないとかいう説明でしたが、どうも社内規格らしい。

集成材の良し悪しの見分け方、基準、値段帯など情報いただけないでしょうか。よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2007-07-18 10:56:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

木材(特に集成材)のランクについて

  1. 14 匿名はん

    発泡ウレタンもカビが発生することがあるので、空気の流れが大事だと思う。
    過信は禁物、発泡ウレタンの断熱の歴史はどれぐらいあるの?

  2. 15 11

    >>12・スレ主さん
    合板だって水に弱いですから、MDFのほうでいいと思います。
    発泡ウレタンの水分を通すようなやつというのは初耳です。
    差し支えなければ後学のために商品名教えていただけると幸いです。

  3. 16 入居済み住民さん

    うちのHM(2x4)はグルーラムという集成材を使ってますって言ってたけど、どうなんでしょう??
    調べてもあまり出てこないし・・・
    グルーラムって集成材と同義語なのでしょうか??

  4. 17 匿名さん

    >発泡ウレタンもカビが発生することがあるので、空気の流れが大事だと思う。
     シェービングクリームを思い浮かべてみれば判ると思うが、基本的に泡が独立しているので
    空気の流れなんて無いんですけど。

  5. 18 スレ主です。

    すいません。勘違いしてました。水分を通すのではなく、水分をはじくですね。ついでに炭を柱材に塗って湿気の調整をするそうです。
    (効果あるのかな・・・コレ)


    ちなみにグルーラムを調べたところ

    >JAS規格の構造用集成材を通 称“グルーラム”(glue・laminated・lumber)と呼んでいますが、従来は建物の柱や梁として使われてきました。

    との記載がいくつかの業者さんHPにあったので集成材の総称みたいですね。

  6. 19 不動産購入勉強中さん

    >>18san

     いわゆるただのラミネート合板ですね。
    この合板が長い年月で日本の多湿な環境にさらされ、接着剤は水溶性なので剥がれてきてメリメリになるという事。2x4に限ったことではありませんが、家中の構造材としてこれを使う2x4の方が危険度は高いのではと思っています。構造材の外側に貼る透湿防水シートは、名前のとおりなら湿気は通すわけで。
     ちなみに炭の調湿作用は残念ながら気休めです。

  7. 20 匿名さん

    >>19さん
    前のほうのレスにも出てたけど、スレ主さんの所の構造材がハイベストウッドなら接着剤はがれてメリメリってことはないよ。
    そういう考え方だと、むしろ木造在来のほうが今は集成材メインだから危ないかも。

  8. 21 匿名さん

    >>19
    せっかく情報を書き込みするならもちっと勉強してからのほうが良いかと。
    いまどきメリメリなる合板って・・・

  9. 22 不動産購入勉強中さん

    19です。
    ほー、構造用MDFですか。。しかしこいつも繊維を接着剤で圧着したものですよね。。それで透湿するっていったいどういうシロモノなんでしょか。20&21さん、語ってくださし。

  10. 23 匿名さん

    20でも21でもないけど。

    >接着剤は水溶性なので
    構造用合板の接着剤はプラスチック系のフェノール樹脂接着剤が一般的です。水では溶けないと思いますよ。
    したがって多少の湿気ではメリメリにはならないでしょう。

    >構造材の外側に貼る透湿防水シートは、名前のとおりなら湿気は通すわけで。
    これが無かったら壁の中の湿気が外に排出されにくくなってしまいます。

    >ほー、構造用MDFですか。。しかしこいつも繊維を接着剤で圧着したものですよね。。それで透湿するっていったいどういうシロモノなんでしょか。

    いまいち意味不明なんですけど。構造用合板でもハイベストウッドでも透湿しますよ。極論すれば
    コンクリートでも防水シートでも透湿します。
    透湿抵抗あたりでググって下さい。

  11. 24 20

    >>22さん
    樹脂で固めたMDFやモイス、ダイライトなどが、構造用合板などより透湿する詳しい理屈は知らないですけど、事実はそうですよ。
    そんな基本的なことで突っ込まれると思ってなかったので、ホントは違うのかと、ちょっと焦った。
    うまいサイトがなかったけど、このへんが参考になるかと。

    http://www.sotodan-souken.com/lecture/wooden_structure/new/page010.htm...
    http://www.nipponkenzaishimbun.com/tairyokuzai.html
    http://officeokuyama.cocolog-nifty.com/blog/files/098.pdf

    それから21は私ではないよ。

  12. 25 21

    いや、だから勉強しようよ・・・
    取り合えず一つだけ。

    >構造材の外側に貼る透湿防水シートは、名前のとおりなら湿気は通すわけで。

    え〜、たぶん水分の通る方向を勘違いしてるとおもう・・・
    合板の湿気を効果的に外に排出するために貼ってるんですよ。

  13. 26 購入検討中さん

    >>23

    突っ込みどころ満載で面白いです。

    確かに、構造用合板は透湿性は全くないわけではないです。
    ですが、透湿性はPBボードなどに比べると1/20程度で殆ど通しません。
    定量的に考えようよ。

    ちなみに24さんの言うMDFやモイス、ダイライトなどの
    最新の構造用面の透湿性能は、殆どPBボードと同じ程度です。
    しかし、2×4で使うケースは少ないんじゃないかな?

    壁体内結露は、断熱材と構造用合板との間の湿度で決まります。
    そして、断熱材の外側の湿度が100%を超え、結露が起こると、
    一度水滴になってしまった水分を壁の外に排出するのは大変です。
    なので、構造用面材を使うときは、透湿抵抗が高い面材を使うと、
    壁体内結露に関しては致命的です。

    なので、構造用合板を使うと、部屋の中の湿気を、
    よっぽどしっかり壁の中に入れないように丁寧に施工しない限りは、
    壁の中に入った湿気の行き場が無くなり、結露し易くなります。

  14. 27 ビギナーさん

    >>26
    だから最近の2×4では構造用合板じゃなくてMDFを使うようになってきてるんじゃないの?

  15. 28 匿名さん

    MDFを構造材に使ったら2X4も終わりだな。
    そんなもん構造材に使う分けないぞ!
    使ってたら姉歯以上や!

  16. 29 通りすがり

    俺んちは某大手ハウスメーカーの2×4だが、ホクシンの構造用スターウッドを面材に使ってる。

    http://www.hokushinmdf.co.jp/3seihin/3-7seihin.htm

  17. 30 購入経験者さん

    うちもホクシンのスターウッドでした。
    住友不動産のツーバイです。
    ホクシンってあまり聞いたことないのですが、シェア高いのでしょうか?

  18. 31 匿名さん

    メリットばかりで・・・デメリットもあるはずだよ何にでも。

  19. 32 スレ主です。

    PCがポシャってログンできない間に色々なご意見が;
    当たり前ですが、PCも湿気に弱いですね。コーヒー飲ませたら動かなくなりましたよ。


    色々話しをすすめて行く内にこれならどうだ!?くらいな感じで力のかかりやすい1Fはハイベストウッド、2Fと力のかからない部分は通常の構造用合板でどうでしょうという意見がでてきました。

    それってありなの?と思いながらも調べてる最中なんですが、それってアリなんですかね。

  20. 33 匿名さん

    阪神大震災公庫融資の2x4の倒壊はゼロです。
    結露で2x4が建て替えになったという話は聞いていないですが、
    詳しい方はご存じですか?

    ここまで暑くなると、
    高気密・高断熱・湿気は全て除湿機で対応する
    という住宅にすむのが現実的です。

    2x4で、外壁の防水をシッカリさせた注文建築に住みます。
    今の住まいは、2X4の長所を取り入れた在来ですが、
    宝くじが当たったらw

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸