住宅設備・建材・工法掲示板「断熱材の施工」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 断熱材の施工

広告を掲載

  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2020-09-15 20:05:58

 今、新築中です。
 この間、見に行ったら、浴室の壁に入れられた断熱材(グラスウール)が、表面のビニールが破れてたり、中のグラスウールが破けてはみ出てたり、と施工に問題があるのを発見しました。
 その部分を写真に撮って、現場監督に言いました。
 断熱材の施工で、「多少の隙間は仕方ないが、ビニールが破れているのは良くない。うちの在庫を持っていって使ったようです。やり直します」という旨の連絡がありました(今度の土曜日に一緒にチェックします)。

 しかし、これは、見に行かなければそのまま工事が進んでいた(実際、浴室にはユニットバスの壁パネルが貼られていた)と思うと、ゾッとしました。
 どうしてこんなことするのかな〜こちらは信頼して任せているのに・・・とは思ってしまいました。
 「建売が怖い」というのがよく分かりました。

 工事中の、チェックしておいた方がいいところ、断熱材以外にどんなところがあるのかお聞きしたいです。
 また、断熱材の施工で、うちと同じようなことがあったかたなどのお話しをお聞きしたいです。

[スレ作成日時]2005-11-17 22:31:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

断熱材の施工

  1. 82 購入検討中さん

    GWだろうがロックだろうが施工が完璧ならなんら問題ない
    問題のは施工
    どう処理されるか不確定だから不安になる

    なので吹き付けが優秀なのだ
    吹き付けなら完璧とは言わないが、吹き付けているので、まずミスはないと言う"見込み"ができるのだ

  2. 83 匿名さん

    吹き付けは良いものなのは間違いない
    同じ言い方すれば
    グラスやロックも良いものなのは間違いない
    ただ一点
    吹き付けは施主は仕方ないとしても
    施工者が過信しているフシがある
    講習の時に必ず言われるであろう事を疎かにしている場合がある
    膨張して密着するから大丈夫だろうと考え
    手順、上下回り順、タイミング、ノズル斜度をキチンとしない場合がある
    心当たりのある施工者は改めたほうが良い

  3. 84 匿名さん

    その吹き付け断熱も、内側の壁立ち上がり部分とユニットバス周りなんぞは
    繊維系断熱で指摘されるのと同様に、忘れられ見なかった事になる部分。

  4. 85 匿名さん

    >>84
    吹き付け業者は大工と違って、そこら辺分かってるよ

  5. 86 物件比較中さん

    セルロース最高

  6. 87 匿名

    工場で作られる最高のものを

    車にせよ(ヘタクソなドライバー)
    PCにせよ(ヘキサコア?ヘコキアホ?意味なし)
    建材にせよ(思考しない作業者)

    並か、悪くすると並以下の機能しか果たせないものに
    化けさせる。それが悲しいかな、現実ではなかろうか。

  7. 88 匿名さん

    GWは良い製品だと思うけど、現場施工に適した製品ではないのが問題
    まともに張れるのは筋交いもサッシも電気配線もない箇所だけで、筋交いやサッシ、電気配線があるとカットしないといけないから大工によって左右されてしまう。いくら腕の良い大工でもGWで完璧な施工は実際不可能だと思う。

    吹き付け断熱の方が断熱のプロの施工だし、83さんが指摘されている点をちゃんと理解していない人もいるだろうけど、完璧に近い施工は期待できると思う

  8. 89 匿名さん

    残念ながら吹き付け断熱は、大きな隙間を塞げないんだよ。

  9. 90 購入検討中さん

    なんで?

  10. 91 匿名さん

    >>89
    吹き付け断熱でもいろいろあるでしょ?
    あなたが言ってるのはどの工法?

  11. 92 匿名

    大きな隙間って何

  12. 93 匿名さん

    吹き付ける場所が、ある意味大きな隙間なんだし、施工できないなんてことありえないでしょ

  13. 94 匿名


    逆に大きな隙間しか塞げない断熱材なら枚挙に暇がないが

  14. 95 匿名さん

    でも吹き付けって解体時の断熱材除去作業で数百万かかるし
    そもそも盛り上がりすぎを綺麗に削らず無理に石膏ボードはめて
    壁が盛り上がってうねっってるとことかあるじゃん
    ホントに良いのかなぁ・・・
    仲間が吹き付けやってるけど2日間でやらなきゃいいえないし
    後で間違えとか有るとめちゃくちゃ大変って言ってたから
    リホームとかぼられそう

  15. 96 匿名さん

    なんの吹き付けかわからないよ

  16. 97 匿名さん

    95さん
    解体で数百万円もかかるの?
    昔のビルとかのアスベスト入りは数百万円かかるけど、今の吹付け断熱材で1軒で数百万円かからないでしょう。
    断熱材だけ交換しようとすると、クロスも石膏ボードもすべて剥がすからそのくらいかかるかもしれないけど、GWや他の断熱材でもクロスと石膏ボード剥がすのは同じだし、同じような金額になるのでは?
    剥がすの大変そうだから少し割高にはなりそうだけど

    壁が盛り上がるのは施工業者の腕が悪い問題

  17. 98 ビギナーさん

    セルロースの吹付なら、手でかじくれば簡単に取れるよ

  18. 99 匿名さん

    解体費が掛かるとか、発泡系の話をしてるんだろうね。あくあうんちゃらとか、あいしてんねんとか。

  19. 100 ビギナーさん

    は?
    断熱材を吹き付けにすると解体費が何百万だと?

    何言ってんだバカ
    変なところで工作すなGW

  20. 101 匿名さん

    なぜグラスウールに当たってるのか意味不明だが
    発砲系のこびりつくタイプは解体大変らしいよ。
    具体的な金額は知らんが。

  21. 102 ビギナーさん

    これからは解体の事も考えないとダメだろうね

    他の先進諸国では、ウレタン吹付とかあるのかな?

  22. 103 匿名さん

    解体の前に火事でアウトだからね。

  23. 104 匿名さん

    ドイツとかだと断熱材がエコかエコでないかランク分けされてるね。ウレタンなどランク外か最低ランクだろうね。

  24. 105 買い換え検討中

    かじくればってなんですか

  25. 106 匿名さん

    発泡断熱材が付着ままの解体物は木材の廃材ではなく
    産業廃棄物扱いになるから、全て削ぎ落とす必要があり
    その作業にかなりの時間掛かるため解体費用が高くなります

  26. 107 匿名さん

    >>98
    「手でかじくれば」とは何処の方言ですか、聞いたことがないので。
    でも意味は推測できます、良い響きです。

  27. 108 匿名さん

    「手でかじくれば」とは、手でかじってめくればって事ですか?

    九州の知人は「手でほじくる」と言っていたのを思い出しました。

  28. 109 匿名さん

    >106
    解体屋が産廃屋に処理依頼するだけで、解体屋がリサイクル処理するわけではない。


  29. 110 匿名

    セルロースの湿式(吹き付け)はフワフワのスポンジみたいだから、手でほじくれば簡単に取れる

    って事でしょ。

  30. 111 匿名さん

    乾式の話だと思ってたけど。湿式でも一緒かな。かじくるって一部の関西弁なんだろうけど一般的な関西弁ではないね。

  31. 112 110

    乾式の方がパラパラしてるからシート剥がすだけで、湿式より楽に取り除けますょ。

    掃除が大変そうだが。

  32. 113 110

    ちなみにセルロースの吹付けって言ってるから、湿式さっ。

    乾式だと吹込みになる。

  33. 114 購入経験者さん

    >109
    木材と断熱材を分別して出せないないなら
    処分コストがもっと掛かるんですよ
    コンクリート住宅ほどです

  34. 115 匿名さん

    木材と断熱材を分別して出そうとすると、自分のところで分別する為に
    人を雇って分離作業をさせる必要がある。
    住宅の解体現場でいつも吹付けウレタンが発生するわけではないので
    分別する人間はアルバイトとしたいが、2日程度の解体工事で都合の良いときだけ
    雇われるアルバイトはなかなかいないので常用雇用のパート社員となる。
    給与や経費はけっこう大きくなるし、分離する為の作業場も必要になり相当分離コストがかかる。

    分別したウレタン木材・石膏ボード・その他諸々のものは解体屋によって産廃屋に運ばれる。
    廃材の引き取り料は重量による。重量によるので分離しているしていないは関係なく同じ金額となる。

    >コンクリート住宅ほどです.
    コンクリートと鉄筋を分離するコストと、木材とウレタンを分離するコストを比較した場合の
    事ですか?


  35. 116 匿名

    急ぎでまだ掲示板を遡れてないのですがどなたか教えて下さい

    床下の断熱材が当初契約時、
    押出法ポリスチレンフォーム3種(支援機構Eランク)を60ミリ?!だったのが

    今日現場に行ったらグラスウール32K(Cランク)80ミリ?!
    に代わっていました

    高性能16K(壁はこちら)との比較は調べられたのですが
    32はすぐでてこなくて焦っています
    どちらの方が性能が良いのか教えて下さい

  36. 117 匿名

    性能的に押出法ポリスチレンフォームの方が2ランク上です

  37. 118 匿名さん

    >116
    そりゃ許容できないレベルの変更。
    すぐに工事をストップさせて、契約どおりに直させるべし。

  38. 119 匿名

    117さんありがとうございます
    32でも2ランク違うのですか?!

    確か16~24Kでも2ランク差があったように見たのですが
    32もですか…

    ちなみ床下だから湿気の事を考えてこちらに代えたのですが…と言われたのですがそれに関してもご存知ですか??

    私的には目に見えるところは変更があった時点で話があったのに
    これに関してはこちらが指摘してからの話で…

    ランクもグラスウール16との差だけは知っていたので

    上記の話を聞いて相手の良心で~的な言葉を信じて良いのかオロオロしています

  39. 120 匿名さん

    グラスウール32Kの熱伝導率は0.036(断熱材区分C)
    高性能グラスウール16Kの熱伝導率は0.038(断熱材区分C)
    高性能グラスウール32Kの熱伝導率は0.035(断熱材区分C)
    A種押出法ポリスチレンフォーム3種は0.028(断熱材区分E)

    熱伝導率は低い方がよい。

    あとは熱抵抗値を比較
    グラスウール32Kが80mmの場合の熱抵抗値は2.222
    高性能グラスウール16Kが80mmの場合の熱抵抗値は2.105
    高性能グラスウール32Kが80mmの場合の熱抵抗値は2.285
    押出法ポリスチレンフォーム3種が60mmの場合の熱抵抗値は2.142

    熱抵抗値は高い方がよい。

    ということで、材料の性能だけで考えれば断熱性能は上がっている。
    ただし、気密性までも考慮すると断熱性能が下がってしまう可能性は大きい。

    湿気に対してですが、施工方法により、良くもなるし悪くもなります。





  40. 121 匿名

    この短時間でこんなにたくさんの方に詳しく、又、親身になって頂き本当に感激です
    ありがとうございます

    ただ私自身、色々調べていたつもりが断熱材に関しては全く…
    本当にお恥ずかしいのですが

    難点もあり良点もありどうしたら良いのかわかりません

    又、気密性を考えたらって辺りも少し難しいです

    ちなみに契約時に32Kにしなかったという事は新商品的な物なのでしょうか??

    色々質問ばかりすいません
    よろしくお願いします

  41. 122 匿名さん

    専門家でないので誤った記述かもしれないと前置きしておく。

    GW K32は新製品ということはないと思う。袋に入っているGWの量の違いだけ。同じ袋にK10は例えば1kgの量、K32が1.4kgの量って感じ。つまり密度の違いで密度が高い程、断熱性能が上がる。
    押出法ポリスチレンフォーム3種が80mmの場合は、熱抵抗値が2.857となり性能が一番よくなる。 80mm厚の空間があるのなら押出法ポリスチレンフォーム3種80mmで交渉してみたら、それがダメなら押出法ポリスチレンフォーム3種の方がGWより価格が高いと思うので減額交渉。

    不安を煽って申し訳ないが、気密の件を120さんが触れたのは、断熱材性能が高くても隙間があると隙間の無い断熱性能が低いものより劣るということを言いたかったのでしょう。
    GW K32は密度が高いといっても板状の押出法ポリスチレンフォーム3種より床に挿入する際の隙間が生じやすい。また水分を含んだ際は、重みで弛んで更に隙間が生じやすい。

    業者さんが「ちなみ床下だから湿気の事を考えてこちらに代えたのですが」とのことだが、押出法ポリスチレンフォームの吸湿性はかなり低い。正直言って床の断熱にGWを使用するなんて初めて聞いた。殆どは押出法ポリスチレンフォームだ。防湿面を地面側にしたところで挿入する寸法の関係でGWを切ってる筈。切られた面はGWがむき出しで防湿が無い。
    押出法ポリスチレンフォームなら切っても板状で問題ない。挿入も至って簡単、角ばったS字の金具(長さ断熱材の厚み)をある間隔で床の根太に取り付け、その後押し込む。そうすることで綺麗に隙間無く施工できる。

    契約書の仕様に押出法ポリスチレンフォームと記載されていたら訴えてもいい。オレならそうする。高額なお金を支払うのだから家についてもう少し勉強しておくべきだったね。床のGWを変更できないというなら最低でも床下にもぐってもらい気密シート(防水シート)を貼ってもらうんなど言うべき。

    実はオレが家を建てた時、床に65mmの押出法ポリスチレンフォームを採用したのだが、S字の金具の長さを50mm、65mmと混合して使いやがった。後で床点検口から入いり床底を確認したら50mmのところは緩んで傾いていた。業者には、全部やり直せと言って、対応策としては承認したのは、防虫処理した支え棒を全ての床下に△金具で取り付け落下防止、全ての隙間(接面)を吹き付けで埋めてもらう。そして業者には処理した内容を写真で提供させた。
    自分でも後でもぐってみたが、隙間がないところも吹き付けていた。業者は大分苦労したようだった。

    交渉は、強い覚悟で臨んで下さい。

  42. 123 匿名

    吹付けは足場(FLの境、脚立での立ち位置)が変わると「吹き継ぎ」が出来るが
    そこは空隙が出来やすく表面を見るほどにはみっちり入っていない事が多々ある。

    何事も済んでからでは、その内実を知る事は困難。

    口で言うのは簡単、現場は意外にいい加減。
    それは皆さんの職場でもそうでしょう。

    あと、強く出ればいい、というご意見。
    彼ら(施工者)のご機嫌を損ねると、痛い目にあう、という事実もお忘れなく。

    人は情で動きます。それでも何かが足りない事が、建築の現場では多いものです。

  43. 124 匿名さん

    モラルのない施工者は、機嫌を損ねる損ねないに関係なく手抜きする。
    口うるさい施主の方が、気前のいい施主より気を使うのでミスが少ない。
    121さんの選んだHMは失敗だったかも。

  44. 125 匿名

    断熱材は後からやり直しの出来ない(大がかりな工事なら別)から可能な限り良い物を出来るだけ厚くしたいところ。

  45. 126 匿名

    121です。
    皆さま本当にありがとうございます。

    HMに再度確認した所吸水性でなく
    『透水性』?!を考えてグラスウール32Kにしたとの事でした。

    ポリの方だと水漏れなどした際に水がたまってしまうなどのいくつかの不具合があった
    グラスウールはその点透水性があり水をそのまま下に通すから大丈夫

    又、壁に使うグラスウールとは別物で
    社全体で夏前から変更になった事。
    新しいもの?!やり方?!(←どっちかよくわからないのですが)で改悪でなく改善なので信じて下さいといわれました。

    私も営業の方は信頼してる方の紹介だしお世話になったのもあり、信じたいのですが

    なら事前に十分に伝えて欲しかった…
    うちらが気付かなかったら…って気持ちと&知識がないため信じきって良いのかモヤモヤが消えません

    床下はポリ~を使ってる所は他社でもきっとあるでしょうに不具合とかでたのかな?!
    う゛~ん

  46. 127 匿名さん

    私の家はポリスチレンフォーム65mmでしたが、カットが大変って大工さんがおっしゃってました
    30mmだと薄いのでカットも楽みたいですが、65mmだとちゃんとカットするのが難しいみたいです
    ゆっくりカットすると熱を持つらしく溶けちゃうこともあるみたいです

    大工さんの腕が悪いと隙間ができたりするみたいです

    床用のグラスウールの方が性能の上ですし、施工も大工さんの腕次第ということはないみたいなので、HMの厚意でスペック変更したと思いますよ

  47. 128 匿名さん

    好意であれなんであれ施主に無断でやるのは論外と思うな。そういうのを世の中では好意と言わないでしょう。普通はありがた迷惑と言います。

    あと、床下にGWってのはどうにもなじめないな、、なんかイヤだ。

  48. 129 匿名さん

    普通GWというと「透水性」という感じはしない。水に浸すと水を吸い込み沈む。GWが水滴に触れるとスポンジみたいに吸収する。床下の風通しがよくないと保水した場合、なかなか乾燥しないだろう。

    床板は隙間無く張り合わせておりその下には普通24mm~28mm厚の合板が敷いてある、そしてその下に断熱材だ。床に水をこぼした場合、床板と合板を通して断熱材に水が浸透することはまずないだろう。
    むしろ夏に湿気がGWだと床下から入り(押出法ポリスチレンフォームだと透湿抵抗が高いので湿気をそこでさえぎる)、GWから入った湿気は、透湿抵抗の高い合板で留まる。床と合板は、木の熱伝導率0.5と同じだろうから冷房の冷たい熱がGWまで早く伝わる。GWが水を含んでいると断熱性能がおちるので、そこで温度差が生じ結露になりやすい。
    結構なことではない。

  49. 130 匿名さん

    床断熱にGWを使っているHMも何社かある。
    GWがあまり使われないのは、建築中に雨で濡らしたら交換の必要があり、それが防げれば、特に問題ないはず。

  50. 131 匿名さん

    >126
    >HMに再度確認した所吸水性でなく 『透水性』?!を考えてグラスウール32Kにしたとの事でした。

    なぜ水漏れが前提なのでしょうか?水回りに弱いHMなの?
    普通は水漏れなどが異常なので水漏れの対策はしても、漏れた後の対策は常識的ではありませんね。

    GW自体はガラス繊維で吸水性はありませんが、撥水加工無しの場合は隙間に水を含んでしまいます。
    水害の恐れがある土地では、ポリスチレンフォームでなければ浸水時に大変な事になります。
    特に撥水加工無しの袋入りGWは廃棄するしかありませんね。

    「改悪でなく改善なので信じて下さい」と言うのであれば、データを持って説明するのが筋だと思います。
    ちなみにうちはポリスチレンフォームですが、不具合なんてありませんし快適です。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸