住宅設備・建材・工法掲示板「軽量鉄骨と2×4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 軽量鉄骨と2×4

広告を掲載

  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2008-05-20 03:47:00

全くの素人なので基本的な質問で申し訳ないのですが・・。
軽量鉄骨と2×4で迷っています。
おおまかで結構ですので、それぞれのメリット、デメリットをお聞かせください。

私たちの希望としては、地震に強く、防音に優れ、光熱費の安いことなのですが・・。

[スレ作成日時]2008-03-26 01:51:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

軽量鉄骨と2×4

  1. 2 マンコミュファンさん

    軽量鉄骨ですと、ほぼHM限定になると思います。
    高度に工業化された製品で、出来のバラツキは少なく、構造体の耐シロアリに関しては木造住宅のように気を使う必要がないです。
    一方で防錆加工がしてあるとはいえ、海沿いの塩害が懸念される地域では劣化が速いかもしれません。
    クローズドな工法である場合が多く、リフォームはその会社を通してでないとしにくいです。

    2×4はHM以外にも中小規模の工務店で行っているところ多いですから、選択肢は広いでしょう。
    高断熱高気密化しやすいのは大きな利点です。
    しかし壁の細工に融通の利かないところがあります。
    在来工法に比べると増改築しにくいと言われえていますが、最近は2×4を扱うリフォーム業者も増えています。

    双方とも耐震性高いです。
    耐火性は互角か、あるいは2×4のほうが高いくらい。
    真壁和室はどちらも苦手ですね。

  2. 3 02続き

    鉄骨住宅を考えるとき、ヒートブリッジ(鉄骨を通して熱が逃げてしまう)は避けて通れません。
    光熱費を少なくしようと思うと外張り断熱が必須となり、それはコストを引き上げる原因となります。
    3階建て住宅を考えているなら、あるいは大空間を考えているなら、これは依頼した業者が何を得意としているかにもよるのですが、軽量鉄骨のほうが設計に無理がないことが多いです。

    >耐火性は互角か、あるいは2×4のほうが高いくらい。
    木造のほうが燃えやすいと思われてるので説明が必要かもしれません。
    軽量鉄骨は熱に弱く、火事の際比較的早期に崩れやすいことが知られています。(重量鉄骨だとそんなことないです)
    2×4は内壁にPBが使用されており、これが水分を吐き出すためファイアーストップの役割を果たすといわれています。(といっても所詮木造なので燃えます)

    防音についてはよくわからないのですが、壁と開口部に依存すると考えられますので、構造の種類自体にはあまり関わらないのではないでしょうか。

  3. 4 ビギナーさん

    じゃあスチールツーバイでええやん
    と思ったけどあれは外貼り断熱しかできないから防音でいまいち(耐震だけなら最高なんだが)
    地震に強く、防音に優れ なら木造2×6がいいですよ

  4. 5 匿名さん

    軽量鉄骨は耐震性に難があります。
    事実、阪神淡路大震災でも結構倒壊しています。

    ユニット工法ではユニット毎の耐震性は保証されても、
    耐震実験に使われるような簡単な構造なら問題が少ないけど、
    複雑な構造だと、ユニット間の結合部に大きな力が集中するので、
    肉厚の薄い柱だと危険性が残る。

    また、ブレース構造だと、揺らすことによって力を逃がす構造だけど、
    その分、低い周波数の振動の振幅が大きくなるので、
    やはり、肉厚の薄い柱だと危険性が残る。

    2×4も2×6も耐震性の違いは、殆ど無いよ。
    枠組みの構造は、耐荷重も横揺れも、
    面材とフレームを繋ぐ釘で耐えているだけだから、
    断熱材を入れる空間が増えて、Q値を上げられるだけの違いだよ。

  5. 6 申込予定さん

    防音は?

  6. 7 契約済みさん

    この内容は、他にもたくさんのスレがあるので、そちらを読むことを薦めます。

    結局、どちらかをセレクトした人同士、それぞれの良し悪しをスレすることになるので荒れやすいですね。

    今のところ、鉄骨が不利なスレが多いようなので、2x4のデメリットを少しだけ。

    ローコスト系の2x4を選ぶにあたって、材質が何を使用されているかを明確にしておくべきです。一番危険なのはホワイトウッドなどの水に弱い輸入木材を使用している場合です。
    (ホワイトウッドなどは、水にぬらすと驚くほどの勢いで腐ります。)

    高温多湿な日本の風土に、北米で主に使用されている材が適合するかどうかは30-40年経過しないとわからないとも言われています。

    ほとんどの場合、ローコスト系では良い木材はつかっていません。大手HMでもSPFを使用していることもあります。

  7. 8 匿名さん

    地震に関しては、軽量鉄骨も2×4も耐震等級3をクリアしていれば問題ないと思います。2×4に関しては大きい窓をたくさん設置すると耐震等級が下がる可能性があります。音に関しては窓の性能が大きいと思います。軽量鉄骨、2×4ともに大差ないと思いますが、気密性に関しては2×4の方が性能が良いので防音に関しても構造上2×4の方が若干有利なのかもしれません。断熱性能はあきらかに2×4というか木造住宅の方が鉄骨住宅より高いです。次世代省エネ基準は両者ともクリアできますが、Q値、C値の値で比べるとまったく違います。耐震性、防音、断熱の3項目だけの比較なら2×4が勝っている気がしますが、ちなみに自分は2×4は柱がなくベニヤ板みたいなもので作っているのにどうも違和感を感じて、軽量鉄骨にしました。正直言って、どちらでも良いかと思います。両者ともに得意、不得意があるので良く検討した方がいいです。カタログでは得意分野しか乗せていません。逆に言えば、乗せていない項目が不得意になります。

  8. 9 契約済みさん

    08さんに一票

    ほぼ同じ理由で、2x4(検討したのは、住友J、木下など)をやめて大手鉄骨HMで契約しました。

  9. 10 ビギナーさん

    2×4に使う木材はSPF以外に何があるんですか?

  10. 11 匿名さん

    >>10さん
    ホワイトウッドがあります。

  11. 12 購入検討中さん

    だれかスレ主にかまってください

  12. 13 大手企業サラリーマンさん

    ダグラスファーが一番良かったが、本場アメリカでも良い材が入らない位になってる(住宅バブルだったから乱伐した?)
     今は、ハイブリット集成材(異なる木種を貼り合わせる事により、同じ材だけの集成材より強度がある)が、アメリカでの主流らしい?
     日本では、2×用のハイブリットがあるのかどうか?だけど、誰か知ってる?
     ヒノキ等の国産材の2×材もあるらしいけど・・・
     どちらにしても、使用している業者が近くにある可能性が低いかも知れないね。
     どうしてもなら、分離発注で建てるしか無いかも・・・でもそう言う方法取る人は、少ないからね。
     私は、それに近い理由で分離発注にしましたが、まだ、これからなので、お勧めしませんが。

  13. 14 購入検討中さん

    早速のお返事どうもありがとうございます。
    明日にでも木材の確認をしてみます。
    ホワイトウッドは避けた方がよいとの事ですが、SPF?というのもダメなのでしょうか?

  14. 15 購入検討中さん

    それとSPFとは何かの略ですか?

  15. 16 02

    SPFはスプルース・パイン・ファーの略。
    トウヒ、マツ、モミの仲間の似たような性質を持つ材を一緒くたにした呼び名で、材質的にはホワイトウッドとほぼ同類項です。
    通気不十分ないし湿った環境下では、国産のヒノキやスギの心材に比べると腐朽やシロアリに弱いとされていますが、一方で経年乾燥や湿度変化での反りが少ないとも言われており、気密を重視する2×では好んで使用されます。

    ホワイトウッドとSPFを避けるということになると、事実上2×はあきらめるということになりますね。

  16. 17 購入検討中さん

    >ホワイトウッドとSPFを避けるということになると、事実上2×はあきらめるということになりますね

    日本語でたのむ

  17. 18 購入検討中さん

    木材の特性上、2×4では200年住宅は無理ですか?

  18. 19 申込予定さん

    在来でも無理でしょう。

  19. 20 匿名さん

    伝統工法で、傷んだ部材を交換出来る様な家で無いと、200年持たないって言うか
    持たせる事出来ないでしょうね。
     かなりの費用もいるし、建て替えする以上に掛かるかも。

  20. 21 匿名さん

    そもそも200年持たせる必要性があるのかな?
    70年ノーメンテナンスで持つ方が魅力的だな〜。それも無理か〜。

  21. 22 契約済みさん

    在来で70年も無理でしょ・・・

  22. 23 購入検討中さん

    早速HMさんに材質をきいてみました。
    主に松、基礎はヒバだそうです。
    これもSFPってことですよね?

  23. 24 購入検討中さん

    詳しい書類が届きました。
    土台がアラスカイエローシダー(米シダ)F☆☆☆☆ 構造用集成材 同一等級集成材 
    JAS111
    あとは、SⅡSPF スプルース 甲種枠組み材2級 JAS600

    だそうです。

  24. 25 02

    2×4としてはごく一般的な構造材です。
    土台が米ヒバなのはいいですね。
    耐力面材は何でしょうね?これが透湿性の高いものであって、外壁間と床下の通気がしっかり確保されているなら、このあたりの問題はまずクリアと言ってよいと思います。

  25. 26 不動産購入勉強中さん

    耐力面材は透湿性が低い方が結露しないように思えるんだけど・・・

  26. 27 02

    >>26さん
    透湿性が低いと壁内の湿気が抜けないのでよろしくないんですよ。
    壁内を発泡断熱材で密閉するタイプの2×4もあるんですけど、自分は疑問を持ってます。

    ちなみに「透湿性が高い」と「透湿抵抗が低い」は同義です。

  27. 28 26

    失礼!
    透湿抵抗が低いと読み違えた。

    一条のパネルに断熱材を密着させて、断熱材の外側で気密を取る工法も疑問です。

  28. 29 購入検討中さん

    NO25さん 耐力面材は資料では同上となっていたのでスプルースかと思うのですが・・・。
    床下の換気は基礎パッキンです。
    壁についても資料がありましたのでそのまま載せます。
    屋内→耐火石膏ボード→防湿膜ポリエチレンフィルム→ロックウール断熱材→防湿膜穴あきポリエチレンフィルム→構造用合板(耐水)→透湿防水シート→外壁通気層→防火サイディング
    だそうです。

  29. 30 02

    面材は構造用合板(耐水)ですね。
    透湿抵抗の高い材料なので、MDFやダイライトに比べると壁内の結露には弱いと言わざるを得ません。
    結露だけから判断するとそうなのですが、構造用合板の釘引き抜き力はMDFやダイライトに比べると高いと言われてます、ということは耐震性はおそらく高い。
    さて、どちらを優先すべきなのか?

    異論はあるでしょうが、自分は変更できるならMDFが良いと思います。
    現在、多くの2×4住宅で普通に耐力面材として使用されている材料です。
    2×4の耐震性は相当高く信頼できますが、ナミダダケ事件を例に出すまでもなく、湿気に対して注意しすぎることはないです。
    07さんも指摘しておられるとおり、2×4の構造材は湿気に本当に弱いですから。

    ダイライトのような無機面材も2×4に使用できますが、より割れやすいと言われてますし、外壁サイディング・通気層ありならその特長である難燃性や不朽性が生きる場面も、そうは多くはないと思います。

    下記は透湿抵抗に関する参考リンクです。
    http://www.ads-network.co.jp/kininaru/01-/25.htm
    http://www.sotodan-souken.com/list/page002.html

  30. 31 購入検討中さん

    面材の変更は無理そうです。
    外壁の通気層はありそうですが・・・。
    もう少し検討の余地がありそうですね^^;

  31. 32 匿名さん

    同じ軽量鉄骨でも、パナホームの大型パネル構造などは、軽量鉄骨のフレームを使ったツーバイフォーみたいな構造ですね。
    耐震性は、ツーバイフォーも軽量鉄骨も阪神大震災で倒壊はほとんどしてないはずです。
    多分、ぺちゃんこにつぶれたのはゼロではないかと??

    ちなみに軽量鉄骨だと、同じ耐震等級でも在来木造よりも強いと思いますよ。
    等級3の場合、在来木造の場合は偏心率による低減なしで建築基準法の1.5倍耐力あればいいだけですが、
    軽量鉄骨の場合は偏心による低減を掛けた上で1.5倍の強度が求められるはずです。
    (木造でそこまでの計算を課すると、混乱が生じる恐れがあるからそういう基準なのだろうか?)
    しかも内装の石膏ボードなどの余力を計算に入れずに1.5倍の耐力を確保するので。
    もっとも軽量鉄骨の場合、石膏ボードがどれだけきっちり躯体に固定されているかよくわかりませんが・・

    ツーバイフォーの耐震等級はまだ調べてないので良くわかりません。。

  32. 33 デベにお勤めさん

    >等級3の場合、在来木造の場合は偏心率による低減なしで建築基準法の1.5倍耐力あればいいだけで>すが、
    >軽量鉄骨の場合は偏心による低減を掛けた上で1.5倍の強度が求められるはずです。
    >
    構造体の質量が全然違うから単に耐力だけで比較すると鉄骨のほうが負担が重くなる。
    同じ耐力しか無い場合は木造有利ですね。

  33. 34 購入検討中さん

    >偏心による低減を掛けた上で
    偏心と強度は別パラメータですね。偏心によって生じる躯体のしなりですね。簡単に言えば。

    特にC鋼といわれる鉄骨は木材の比にならないほどしなる上に重量があるので
    計算上無視できないわけです。
    2Fの床に軽石のような重い建材を入れるのも不利な方向に働いてしまいます。

    また、石膏ボードと鉄骨は緊結できないので耐力壁に入れられないんです。

  34. 35 匿名さん

    >>33 >構造体の質量が全然違うから単に耐力だけで比較すると鉄骨のほうが負担が重くなる。
    同じ耐力しか無い場合は木造有利ですね。

    重ければ重さに比例した耐力を持たせるのが耐震の基本なのでそれは筋が違うのでは?
    大変形領域でのPδ効果などが問題になるのなら(鉛直荷重に対する余裕度が木造と比べて軽鉄は小さい?)そこらへんも関係してくるのかも知れないですけど。

    >>34
    >偏心と強度は別パラメータですね。偏心によって生じる躯体のしなりですね。簡単に言えば。

     別パラメータと言うか、偏心があると応力の集中が起こるのでその分強度を割り増しする必要がありますよね。偏心率0.3程度まで許容しておきながら、それに見合った強度割り増しをしないと言うのはやはり不安に思います。偏心率0.3だと応力集中度は1.4〜1.5倍くらい?になるので
    等級3と言っても偏心が少ない等級1と同等の強度になってしまいます。

    偏心を気にするのは、阪神大震災のような短時間のゆれでも偏心が大きかったツーバイが倒壊しているので。東海地震のようなプレート境界型の地震だと、強い揺れの持続時間がだいぶ長くなり、
    偏心によるねじれの影響はもっと大きくなる可能性があるからです。

    耐震診断では偏心を考慮して評点をつけるのに、新築の段階で偏心による割り増しをしないのは少し矛盾を感じますね。多分法律で義務付けられていないだけで、良心的な設計者は割り増して設計しているんでしょうけど。

  35. 36 購入検討中さん

    >偏心があると応力の集中が起こるのでその分強度を割り増しする必要がありますよね。

    偏心というのは簡単に言うと重心がずれているということ。単に強度を割り増すだけでは
    全体強度があがるだけで偏心は改善されません。
     全体強度をあげてしまえば確かに強くはなりますが、今度は間取りやコストに影響しますから
    やはりそういう対策はしませんね(というか客自らNG言ってくるでしょう)


    >新築の段階で偏心による割り増しをしない

    それはありませんから安心してください。客から独自のプランを押し付けない限り、そもそも芯ぶれのある建物を(大手は)まず提案してきません。
     またそういった場合の芯ぶれ考慮については「割り増し」ではなく応力調整によって必ずバランス調整は行われます。
    いずれにしても性能評価よりも信頼性は高いですのでご安心を。


    >良心的な設計者は割り増して設計しているんでしょうけど。

    戸建の場合、構造計算は不要なので構造計算はするケースが増えていますが、構造検討は素人も行います。

  36. 37 2X4=8

    阪神でツーバイが倒壊した?初めて聞くがソースはあるのか?
    鉄骨は倒壊してもツーバイは倒壊してないと聞いたが…

  37. 38 申込予定さん

    そうですね。
    ツーバーフォー協会の資料の中にもツーバイが倒壊した記録はありません。
    特徴的なのは、70年代の鉄骨造が激しく変形している物件もある中、ツーバイフォーは
    倒壊はおろか居住不可まで損傷している家が無いことです。

    No35はろくに調べもせずに口からでまかせを並べていると思われます。


     車で考えると分かると思いますが、モノコック造りになってからですね。板厚が急激になくなってきたのは。それでいて衝突安全性能は上がっているのです。

     偏心にきわめて強いのもモノコックの特徴。それはなぜか?

    そもそもツーバイフォーは小さなキューブの塊で形成されているため、箱単位での偏心で見れば
    良い訳です。これは多くの軸組み構造にはない特徴です。

     唯一ユニット工法も単に耐震ということであれば抜群の強度を示すと思いますが問題は。。。。。

  38. 39 匿名さん

    >>36 >全体強度をあげてしまえば確かに強くはなりますが、今度は間取りやコストに影響しますから
    やはりそういう対策はしませんね(というか客自らNG言ってくるでしょう)

    そこが問題なんですよ。耐震等級3といっても偏心が0.3あるなら1.5x1.5=2.25程度の強度がないと基準法の1.5倍の実力はありません。耐震診断をすれば、建物だけの評点で1.0程度になってしまいます。


    >客から独自のプランを押し付けない限り、そもそも芯ぶれのある建物を(大手は)まず提案してきません。

    そもそも偏心率が0.3まで認められているのは、そうしないと間取りの自由度が制限されるからです。
    プラン提案力を落としてまで0.15以内(なら一応芯ぶれなしと言うことで)に抑えることにこだわりはしないのでは?
    ライバル会社にお客さんを取られますからね。

    たとえば知人宅の場合、大手HMですが、2階の東西方向の偏心率が0.27ほどあります
    南側が掃き出し窓、北側は窓がひとつ、というだけでそれだけの偏心ができてしまいます。
    ただ2階東西方向の耐力は基準法の2倍程度あるので偏心を考慮しても基準法1.4倍程度の耐震性にはなりますが。

  39. 40 匿名さん

    >>37 鉄骨の倒壊っていうのは、軽量鉄骨のことですか?

    http://www.meisterhouse.co.jp/quality/01/01.htm
    これでいうと、軽量鉄骨はプレハブに入ると思われます。

    ツーバイの「倒壊」という表現は不適切だったかもしれません
    ただ記憶が正しければ、写真で見る限りあれが居住可能とは思えませんが
    半壊以上になるのではないでしょうか
    手元にないので確認できません・・

    鉄骨系プレハブだとヘー○ルハウスが大きく傾いた写真がありましたね。
    あれも倒壊と言ってはいけないのだろうか?

  40. 41 匿名さん

    >>40さん
    >ただ記憶が正しければ、写真で見る限りあれが居住可能とは思えませんが
    >半壊以上になるのではないでしょうか
    >鉄骨系プレハブだとヘー○ルハウスが大きく傾いた写真がありましたね。
    >あれも倒壊と言ってはいけないのだろうか?

    そういう個々のケースで個人的意見を持ち込まれると、全体としてのデータの信頼性が揺らぐから、数字は数字として判断しようよ。

  41. 42 大学教授さん

    >40
    自分で示したデータでも全半壊ゼロとかいてあるでしょ・・・
    あなたの記憶と神戸大学のデータ、どちらを信じるかと言われれば、当然神戸大学のデータを信じますよ。
    あなたが見た家はツーバイという保証は何もないし。

    鉄骨はグラフでも全半壊が少ないながらもある。
    だから、貴方の言うことは正しいのかも知れないが、貴方が見た家がヘー○ルであるという保証はどこにもない。

  42. 43 土地勘無しさん

    てかツーバイって火事に弱いんでしょ?
    火が壁の中に入ってしまうと消せないと
    聞いたんだけど。

  43. 44 匿名さん

    >火が壁の中に入ってしまうと消せないと
    そのレベルの火事なら木軸や軽鉄はとうに崩れ落ちてると思います。
    基本的にはツーバイは火事に強いとされてますよ。
    火災保険も安く設定されてるところ多いでしょ?

  44. 45 購入検討中さん

    そのために火が回らないようにファイアーストップを施行しています。

  45. 46 申込予定さん

    ツーバイフォーはアメリカの頭の良い学者が考えたもの。
    イエローモンキージャップが作るようなヘボ建物とは訳が違うよ。

    法隆寺?まぐれだよ。ま ぐ れ

    実力が本当だとしたら日本は古い建物しかないはずだよね(笑)

  46. 47 物件比較中さん

    っていうか、法隆寺等は軸組工法とは違うって分かって発言してるんだよね??
    火災に遭わなければ、昔の工法なら長持ちしてると思うよ。

  47. 48 40

    >>41 ツーバイの被害の写真を載せた本確認してきました。
    「阪神大震災に見る木造住宅と地震」という本で
    149ページに被害が大きかった家がのっています。

    壁量は基準法の1.77倍なので等級3相当?、西側が玄関と大きな出窓で壁が少なく、南北方向の偏心率が0.32。で、その西側の部分が南側に大きく傾いている状態です。
    残留変形が10/158とありましたが、中から写した写真では壁の傾斜は軽く1/10以上ありそうに見えます。壁が外に外れたのかな? それでも被害程度は「中破」と書いてあります。
    そして、修理して住んでいるそうです!

    確かその本では、被害の程度別に 無被害 軽微 小破 中破 大破 倒壊と分類されていましたが
    ほかにも全壊というのもあり、いまいち一貫性がない感じ。
    結局判定者の個人的意見で決めているのか?
    (このツーバイより傾斜が少ないもので全壊と判定されている軸組みの家もいくつかあり)

  48. 49 マンコミュファンさん

    ツーバイ**はなんでそんなに必死なの?
    まぁ必死なところが笑えるけどw

  49. 50 物件比較中さん

    必死なのは49だろ?

    ほっときゃいいのに何で書くんだろうね(笑)

    法隆寺にでも住んでろ!

  50. 51 購入検討中さん

    阪神大震災で、親戚の木造軸組住宅が基礎が崩れたけれどもジャッキアップ工法?で100万円以下で直りました。ほとんどの大手HMの家は基礎が崩れなければ大丈夫なのでしょうか?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸