住宅設備・建材・工法掲示板「デシカホームエア 待ち?買い?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. デシカホームエア 待ち?買い?

広告を掲載

  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2023-07-15 11:20:49

ダイキンの住宅用換気/調湿ユニットとして発表されたデシカホームエアですが、湿度が気になる私としては非常に興味が有ります。これから新築を予定していますが、これは買いでしょうか?それともコストパフォーマンスに見合わないでしょうか?
この辺詳しい方のご意見を聞きたく。
ちなみに関東、延べ床面積は120m2程で、高高です。

http://www.daikin.co.jp/press/2012/121108/index.html

[スレ作成日時]2012-11-11 07:48:53

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

デシカホームエア 待ち?買い?

  1. 251 匿名さん

    >249
    紛らわしくて、変なレスだと思いましたが、途中で気が付きました。

  2. 252 匿名さん

    >243
    君は生気候図と>233の図の何方が正しいとするのですか?

  3. 253 匿名さん

    >252
    話をズラさないでください。

    243 では、
    >「温度30℃、湿度40%の環境」が快適、という客観的データはお願いしても、いつも出てきませんね。
    としています。
    まず、「温度30℃、湿度40%の環境」が快適か否かの結論を出しましょう。

    まず、「温度30℃、湿度40%の快適環境」の客観的データを文献などで出すようにお願いします。

  4. 254 匿名さん

    >245
    自分がやらない事をレスしては駄目な理由が有るの?
    >117
    >デシカは温度と湿度を別に制御出来るから良い。
    >デシカでは湿度40%、室温30℃等、女性男性共に快適な環境を得られやすい。
    矛盾は有るか?
    詐欺???

  5. 255 匿名さん

    >253
    君が話をズラしている。
    個人差が有り、様々な条件の有る感覚の統計だから一致する訳がない。
    参考にしかならない、感覚の統計のデータは、ほぼ無意味だから出す必要もない。

  6. 256 匿名さん

    >254

    >253 へのご回答を期待しております。

  7. 257 匿名さん

    >254
    自分がやらないなら推測?
    それにしては
    >デシカでは湿度40%、室温30℃等、女性男性共に快適な環境を得られやすい
    は強い表現で「湿度40%、室温30℃」が男女の大多数にとって快適そうに感じるから誤解が出そうでやっぱり少し適切でないと思う

  8. 258 匿名さん

    >255
    >感覚の統計のデータは、ほぼ無意味だから出す必要もない。

    貴方のご意見の「湿度40%、室温30℃等、女性男性共に快適な環境」の客観的なデータを求めています。
    出せないのは、根拠ないからですか?
    もう降参ですか?

  9. 259 匿名さん

    >252
    また紛らわしい別人ですがどちらが正しいとしなくても参考で良いのでは?

  10. 260 匿名さん

    >258
    おまえは日本語文書が理解出来ないのか?
    レスした通りだ、勝手にレス内容を変えないようにw
    おまえは最初から自分勝手に解釈して生気候図を出したからからかっているw

  11. 261 匿名さん

    >259
    貴方の言う通りです、最初から参考にしかならないと言ってます。
    他スレでも嫌われた馬鹿が執拗にからんでるだけです。

  12. 262 匿名さん

    >261
    それでは
    >デシカでは湿度40%、室温30℃等、女性男性共に快適な環境を得られやすい
    とした参考データ等はありますか?

  13. 263 匿名さん

    >262
    まだ日本語が理解出来ない?
    何故「等」で「得られる」でなく「得られやすい」
    >117の全文を読み直し主旨を理解しろ。
    個人差(男女差等)をデシカはカバーしやすい事を言ってる。
    自分以外が30℃で湿度40%で快適か等は分からないよ、自分でも条件で相当違うと思う、裸で昼寝するには丁度良いかもね?
    ネット馬鹿のおまえは生気候図で快適、不快を決めようとしたから参考にしかならないと指摘したまで。

  14. 264 匿名さん

    >263
    >自分以外が30℃で湿度40%で快適か等は分からないよ、自分でも条件で相当違うと思う、裸で昼寝するには丁度良いかもね?

    結局、「湿度40%、室温30℃等、女性男性共に快適な環境」は、空想の世界だったのね。
    ご愁傷さまでした。

  15. 265 匿名さん

    >263
    日本語の使い方を理解していますか?
    >117 では
    >デシカでは湿度40%、室温30℃等、女性男性共に快適な環境を得られやすい。
    と説明しています。

    この文章は、「湿度40%、室温30℃等」と「女性男性共に快適な環境を得られやすい」が同一表現にて、重なっています。
    すなわち、文章理解では、同等表現(イコール表現)と解釈されます。
    まぁ~、空想なら仕方ないけどね。
    君は第三者を欺く、詐欺を働いたのね。

  16. 266 匿名さん

    >263
    >自分以外が30℃で湿度40%で快適か等は分からないよ、自分でも条件で相当違うと思う、裸で昼寝するには丁度良いかもね?

    質問1
    >自分以外が30℃で湿度40%で快適か等は分からないよ
    君は快適ということで、良いですか?

    質問2
    >自分でも条件で相当違うと思う
    夏場で温度30℃、湿度40%と条件を固定しています。ここの条件の意味を解説してください。

    質問3
    >裸で昼寝するには丁度良いかもね
    「夏場で温度30℃、湿度40%」は、不快範囲ということで良いのですね。

  17. 267 匿名さん

    そんな、机上でなくても、実際に住んでみると快適さが体感できるのに・・・

  18. 268 匿名さん

    >267
    また、話をそらしましたね。
    なぜ話をそらすのですか?
    「湿度40%、室温30℃」での、この環境に実際に住んでみた体感をお願いします。

  19. 269 匿名さん

    >266
    1.そんな条件は意識して得られないから分からないし興味もない。
    2.、3.相変わらず日本語が理解出来ないね、固定しないため「等」を付け幅を設けている。
    等だから30℃、湿度40%はどうにでも変えれば良い、男女共快適な値を捜せば良い数値。
    >117
    >デシカは温度と湿度を別に制御出来るから良い。
    >デシカでは湿度40%、室温30℃等、女性男性共に快適な環境を得られやすい。
    本文の主旨を理解しろ。
    頭がガチガチで柔軟性がないね、ネット馬鹿の典型のゆとり君で規制君w

  20. 270 匿名さん

    >269

    日本語の使い方を理解していますか?
    >117 では
    >デシカでは湿度40%、室温30℃等、女性男性共に快適な環境を得られやすい。
    と説明しています。

    この文章は、「湿度40%、室温30℃等」と「女性男性共に快適な環境を得られやすい」が同一表現にて、重なっています。
    すなわち、文章理解では、同等表現(イコール表現)と解釈されます。
    まぁ~、空想なら仕方ないけどね。
    君は第三者を欺く、詐欺を働いたのね。

  21. 271 匿名さん

    >269
    >固定しないため「等」を付け幅を設けている。等だから30℃、湿度40%はどうにでも変えれば良い、男女共快適な値を捜せば良い

    日本語の使い方を理解していますか?

    「等」を付けた場合、「等」を付けた前の文章の条件は必ず含まれる解釈になります。
    もし幅があるのなら、前の文章内で幅を示す必要があります。
    この示した幅の数値は、その条件に必ず含まれます。

    例えば、「温度100℃等、快適範囲です。」
    これは、「どうにでも変えれば良い」、100℃を含まない快適範囲と解釈されるのでしょうか?

    仮に「湿度40%、室温30℃等」の表現に幅があると解釈しても、少なくとも「湿度40%、室温30℃」が含まれる必要があります。
    したがって、「湿度40%、室温30℃」が含まれる快適範囲を示すデータまたは図をお示しください。

    これを示すことができなければ、君は単なる空想を言って、第三者を欺く、詐欺を働いたことになります。

  22. 272 匿名さん

    >271
    また決めつけてるw
    https://ja.wiktionary.org/wiki/%E7%AD%89
    >3.軽んじて扱う場合。
    >4.叙述を弱めやわらげる場合。この場合には例示の気持ちはあまりない。
    >5.引用文を受けて、大体このようなことを、の意味を表す。
    スレチになって来ました、しつこい馬鹿はもう相手にしません、サヨウナラゆとり世代の規制君。

  23. 273 匿名さん

    >>272
    多くの場合は最初の2項目でしょう。
    1.多くの事柄の中から、主なものを取りあげて「たとえば」の気持ちをこめて例示する。以下略
    2.ある事物を特に取りあげて例示する。
    なので271さんの書いてることの方が一般的かな。

  24. 274 匿名さん

    往生際が悪い惨めな輩が他スレに居たな(爆笑)

  25. 275 匿名さん

    >272
    「等」の説明の1番をワザと外して、自分を擁護する「ジコチューさ」は、相変わらずですね。
    「ウソつきデシカさん!!」って、誰かに他スレで言われていたのを思い出しました。

    やはり、君は単なる空想を言って、第三者を欺く、詐欺を働いたことになります。

  26. 276 匿名さん

    >272
    「夏場で温度30℃、湿度40%」は、不快範囲ということで良いですか~?
    結局、デシカ詐欺の手口と同じですか?

  27. 277 匿名さん

    >276
    デシカ君は、過去にこんなこと言ってましたヨ
    「温度30℃、湿度30%が快適」
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/571774/res/718

  28. 278 匿名さん

    >277

    >269 では
    --------
    質問1
    >自分以外が30℃で湿度40%で快適か等は分からないよ
    君は快適ということで、良いですか?
    ---に対して------
    >1.そんな条件は意識して得られないから分からないし興味もない。

    といってました。
    どこまで本当か?ほとんどウソみたいです。

  29. 279 匿名さん

    >278
    やはり、「温度30℃、湿度40%で快適」はあり得ないです
    http://farm6.static.flickr.com/5744/20702235321_65c85d4c16_o.gif

  30. 280 匿名さん

    >279
    >あり得ないです
    http://homepage3.nifty.com/net-forum/
    鵜野日出夫は
    >これだと29℃だと40%、31℃だと36%だからいずれの設定温度でも十分に快適。

  31. 281 匿名さん

    暑い真夏に昼間強い日差しだったのに、突然の夕立とかでジメジメしてても
    帰宅したときカラッとしてると、エアコン冷房が効き始める前でも
    とっても心地良いですよ。
    もちろん、夕立なくても汗かいて帰宅したときもスーっと汗が引いてくのが良いです。
    健康的な涼しさといったところでしょうか?

  32. 282 匿名さん

    >279
    青が快適?
    夏はハードルが高いね。
    湿度40%以下はデシカが無いと困難?

  33. 283 匿名さん

    エアコン稼働なしで、室温27℃。湿度55%。
    カラッとしてて、乾燥した状態で気持ちいいです。
    暑熱順化があると、調湿なくても、カラッとしてます。
    -------------------
    暑熱順化のしくみと人工的に順化させる方法
     よく、冷房を使うと汗が出にくくなるといわれますが、これに対するはっきりとした根拠は確認できていません。人間の汗腺には、働く汗腺(能動汗腺)と働かない汗腺があり、能動汗腺の数は2歳半までの環境が影響することがわかっています。2歳半までの間に、暑さにさらされることが少ないと、汗腺の数が少なくなることは考えられますが、汗の量は汗腺の数だけで決まるわけではありません。例えば、背中は汗腺の数が少ないのに表面積あたりの汗はたくさん出ます。暑熱順化し、一つ一つの汗腺がしっかり働けば、汗腺の数が少なくても発汗量が落ちることはありません。
     日本では、通常、夏に向けて気温がだんだんと上がっていくので、梅雨明けくらいに自然と暑熱順化が成立します。梅雨明け直後の急に暑くなったときに熱中症が増えることがありますが、これは暑熱順化がまだ完成していない人が多いからです。
     一方で暑熱順化は、人工的に成立させることもできます。高温の部屋に入るか、あるいは運動により体温を上昇させる操作を10日くらい続けると成立しますが、日常生活の中で行うのであれば、継続的な運動訓練が有効だといわれています。暑さへの耐性を高めて夏を過ごしやすくしたいならば、梅雨の末期ころから、日課として汗ばむ程度の運動を1.5時間くらい続けるようにすると、梅雨明けころには順化して体が楽になります。マラソン選手のように、運動を定期的にずっと行っている人は、冬でも体は順化状態にあり、非常に汗が出やすくなります。そこまでのレベルではなくても、順化をしやすくし、暑さへの耐性を高めるためには、日ごろから運動に慣れ親しんでおくことが大切です。
     また、よい汗をかくためであれば入浴も効果的ですが、単に入浴するだけでは完全な順化を起こすことはできません。入浴による体温上昇は短い時間に限られるからです。最近得られた研究知見では、炭酸ガスの超微細発泡入浴剤を用いた入浴を継続することで、暑熱順化に類似した発汗機能の変化を引き起こすことが可能かもしれないと報告がされています*3。
     発汗機能をはじめとする、人間の季節に対する適応能力に関する研究は、まだ十分ではないのが現状ですが、この分野の研究が進んでくれば、脳や汗腺の機能を上げるのに役立つ日常的な方法が見つかるかもしれません。将来的には、食事や入浴方法を工夫したり、サプリメントや入浴剤などを使ったりすることで、日常生活の中で簡単に暑さへの対処機能を補うことも可能になるかもしれません。今後、こうした研究はますます重要になってくると思います。

  34. 284 匿名さん

    >283
    高室温、低湿度の可能なデシカの宣伝をしてるの?

  35. 285 匿名さん

    基礎代謝に影響する因子。
    1.体表面積 身長が高く痩せている方が代謝量が多い。
    アメリカ人の方が多い、摂取カロリーも3700kcal日本人2700kcalと比較して1000kcal多い。
    2.年齢
    3.性
    18~29歳の男1520kcal、女1180kcal基礎代謝量
    50~64歳の男1380kcal、女1100kcal基礎代謝量
    4.体格 筋肉質は脂肪質に比べ基礎代謝量が多い。
    5.体温 1℃上昇で代謝量は13%増える。
    朝晩では深部体温は1℃程度差が有る。
    6.ホルモン
    7.季節 夏は冬の比べ10%程度基礎代謝量が少ないとされてる。
    8.月経
    代謝は当然運動量差で異なる、食事前後も同様。

    代謝による発熱が多ければ寒さに対応出来る、夏は暑く感じやすい。

  36. 286 匿名さん

    エアコン稼働なしで、室温27℃。湿度55%。
    カラッとしてて、乾燥した状態で気持ちいいです。
    オルゲーの生気候図のとおりで気持ちのいい快適さですね。

    1. エアコン稼働なしで、室温27℃。湿度55...
  37. 287 匿名さん

    >286
    確かにいえる。
    今日は温度が高かったので、確認できた。
    生気候図の快適範囲内では空気がカラッとしている。

  38. 288 匿名さん

    >286
    室温27℃、湿度55%はオルゲーの生気候図から僅かに外れてる。

  39. 289 匿名さん

    >288
    室温27℃、湿度55%でも、0.1m/sの風があれば、オルゲーの生気候図の快適範囲内です。
    高高住宅では、無風はあり得ないでしょう。

  40. 290 匿名さん

    >289
    0.1mの風を室内を万遍無く吹かすのは大変な流量が必要でまず無理です。
    風量=室内高さ2.4mx部屋の幅3.6mx風速0.1m/sx3600秒=3110m3/h
    快適なのはエアコン、扇風機などの前だけですねw

  41. 291 匿名さん

    >290
    単細胞だな!
    そんな計算しかできないの。
    ゆらぎ風の方が人間は涼しく感じるのです。

  42. 292 匿名さん

    >291
    細胞たくさんあっても役に起たないのかしら
    それだけのゆらぎ風を常に起こしておけるのは扇風機かシーリングファンくらいでしょうね

  43. 293 匿名さん

    >292
    >細胞たくさんあっても役に起たないのかしら
    見当外れ、自らの事を言ってますね、恥ずかしい奴w

  44. 294 匿名さん

    >291
    >高高住宅では、無風はあり得ないでしょう。
    ゆらぎでも何でも良いから吹かしてみてねw
    0.1mの風が吹いてもいないのに快適と決めるおまえの感覚はいい加減だなw

  45. 295 匿名さん

    >286
    オルゲー生気候図の快適な温湿度範囲を見ると、温度に比べて、湿度って快適範囲の許容範囲がとても広い。
    文献調査したら、同じような、以下の文献の図が出てきました。

    1. オルゲー生気候図の快適な温湿度範囲を見る...
  46. 296 匿名さん

    >295
    結論は、温度が快適範囲であれば、湿度はカビの生えない70%以下であれば、いくらでもOKということですね

  47. 297 匿名さん

    >295 の図は、温度が各一定条件(25、28、30℃)の時に、湿度30%から80%まで変化させた場合の人が温かくなったと感じる感覚です。
    申告度数2以上で有意となります。

  48. 298 匿名さん

    >296
    >温度が快適範囲であれば
    温度の快適範囲は個人差が有る、>285参照、代謝量が異なれば差が出る。
    複数の個人差を減らすために影響が少なくても湿度が重要になる。

  49. 299 匿名さん

    >296

    快適温度の状態で、湿度30~65%範囲であれば、湿度はいくらでもいいのですね。

    デシカ君は、学術的に根拠のない、適当でいい加減なことを吹聴していたってことね!!

  50. 300 匿名さん

    >298
    代謝量は個人差によるものよりも、学術的に、活動度合いの方が、異なりが大きいというのが常識です。

    1. 代謝量は個人差によるものよりも、学術的に...
  51. 301 匿名さん

    >300
    活動時が多いのは馬鹿でも知っている、それがどうしたの?

  52. 302 匿名さん

    >298
    >300
    代謝量のみでは快適性に、どの程度影響があるのか明らかではありません。
    代謝量に加えて、機械的仕事量をパラメータに入れる必要があります。
    まぁ、オルゲーの生気候図で考えれば良い。
    湿度は、人間の快適性感度に、鈍感なのは変わりません。

  53. 303 匿名さん

    >302
    代謝量は熱量です。
    多ければ発熱が多い、少なければ発熱が少ない。
    発熱は体表面温度に影響を与える。
    発熱が多い程冷やさなければならない。
    体感快適温度は♂♀では3℃違うとされている。
    生気候図等は安静時か近い状態が普通。
    鈍感だろうが差は有る。
    人間には湿度を感じる感覚は無い。
    皮膚からの蒸発潜熱量で皮膚表面温度が変るのを感じてるだけ。

  54. 304 匿名さん

    実際、なにもしなくても、カラッとしているのは
    思いの外、快適で気に入ってます。

  55. 305 匿名さん

    >303
    >人間には湿度を感じる感覚は無い。

    相変わらず理解できてませんね。
    人間は湿度を感じています。

    人間の熱的快適性に影響する基本的な主要素は、代謝量・着衣量・空気温度・放射温度・気流・湿度の6要素です。
    代謝量と着衣量の2要素は、人体側要素。
    空気温度・放射温度・気流・湿度の4要素は、環境物理要素です。
    エアコン入れた直後などの環境物理要素の変動過程という非定常時では、時間もこの要素になります。

    ただ、湿度を除いた「代謝量・着衣量・空気温度・放射温度・気流」の5要素が快適範囲を満足した条件では、湿度の快適範囲が30~70%と極めて広くなるのです。
    だから、人間の快適性の尺度には、「湿度」がほとんど関係がないと言えるのです。

  56. 306 匿名さん

    >305
    よく適当な出鱈目を臆面もなくレス出来る、恥知らずに感心するw
    湿度を感じてるのは君の六感かなw

  57. 307 匿名さん

    デシカなくても、エアコン稼働のみで、カラッとして気持ちいいです。
    思ったとおり、快適で気に入ってます。
    オルゲー生気候図とおりで、湿度の快適範囲は広いですね。

  58. 309 匿名さん

    >305
    気流は快適性に対して人間の感覚にどのように作用するのかな?
    同様に着衣量の作用は?

  59. 311 匿名さん

    >310
    ごめん、難しいか、くれくれの「ゆとり君」でしたねwww
    あまり適当な説をレスしてるから「からかってやろう」と思ったw

  60. 313 匿名さん

    >308
    それでは君の真似して「しつこく」湿度は人間のどの器官でどのように感じるの?
    必ず答えてね、皆さん期待してますよw

  61. 314 匿名さん

    >312
    その手には乗りません。
    分からないから聞いてます、テストは不要ですwww
    しつこく、湿度はどうしたの?

  62. 315 匿名さん

    >311
    デシカ君は、過去に
    >デシカでは湿度40%、室温30℃等、女性男性共に快適な環境を得られやすい。
    といい加減な詐欺まがいの言葉を言って、この根拠を示せなかったね。

    根拠を求めるといつも逃げる。
    結局、スレを見てる誰からも信用されなくなるヨ。

  63. 316 匿名さん

    >315
    >デシカでは湿度40%、室温30℃等、女性男性共に快適な環境を得られやすい。
    正しいですね。
    しつこく、湿度は何処でどのように「ゆとり君」の体は感じるのですかwww
    吃驚人間現れる、ニュースになるかも?

  64. 317 匿名さん

    前に30℃では裸で昼寝が丁度良いのではとレスしました。
    下記を再度、見つけました。
    http://www.toyobo.co.jp/seihin/ifukunai/ifuku4.htm
    >人間が裸でいて快適と感じるのは気温が28℃~32℃の時といわれている。

  65. 318 匿名さん

    27.5℃で40%といった感じですね。

    1. 27.5℃で40%といった感じですね。
  66. 319 匿名さん

    >317
    >前に30℃では裸で昼寝が丁度良いのではとレスしました。

    デシカ君は、以前に
    >デシカでは湿度40%、室温30℃等、女性男性共に快適な環境を得られやすい。
    と発言しました。

    「裸」という言葉がありません。
    ウソをついたってことでしょうか?

    正確には
    「デシカでは湿度40%、室温30℃で、女性男性共に裸の状態が快適な環境を得られやすい。」
    ということですか?

  67. 320 匿名さん

    それ、気密が悪いお宅なのでは?
    気密が良いと、もう少し湿度が低くなりますよ。
    日中、30℃で30%ぐらいになるから、
    寝室の布団やマットレスがふかふかに乾燥して
    とても良いですよ。

  68. 321 匿名さん

    >319
    しつこいのは大嫌い。
    繰り返すのも嫌い。
    前の方を読み直せ。

    しつこく、湿度はどうしました、回答が有りません。

  69. 322 匿名さん

    >321
    >前の方を読み直せ。

    前レスを読み直して、質問していますよ。

    確認ですが、以下で、いいのでしょうか?

    デシカ君は、以前に
    >デシカでは湿度40%、室温30℃等、女性男性共に快適な環境を得られやすい。
    と発言しました。

    「裸」という言葉がありません。
    ウソをついたってことでしょうか?

    正確には
    「デシカでは湿度40%、室温30℃で、女性男性共に裸の状態が快適な環境を得られやすい。」
    ということですか?

  70. 323 匿名さん

    >322
    都合良くだけ読まないで、全て読み直して良く考えろ。
    しつこく、湿度はどうした。
    湿度は読まないと駄目ですよw

  71. 324 匿名さん

    >323
    それでは、ウソであったと認めたわけですね。
    正確には
    「デシカでは湿度40%、室温30℃で、女性男性共に裸の状態が快適な環境を得られやすい。」
    で行きましょう。

  72. 325 匿名さん

    >323
    デシカ君の裸環境では、
    「デシカでは湿度40%、室温30℃で、女性男性共に裸の状態が快適な環境を得られやすい。」
    ということなのですね。

    そうであるなら、夏で裸でない場合、快適な温度湿度範囲はどのような状態ですか?
    ご教示ください。

  73. 326 匿名さん

    >325
    おまえは日本語が理解出来ないのか?
    日本人じゃないのか?
    湿度は?

  74. 327 匿名さん

    >326
    デシカ君の裸環境では、
    「デシカでは湿度40%、室温30℃で、女性男性共に裸の状態が快適な環境を得られやすい。」
    ということなのですね。

    そうであるなら、夏で裸でない場合、快適な温度湿度範囲はどのような状態ですか?
    ご教示ください。

    こんなことに答えられないのですか?
    今まで、何のために一人でデシカをアピールしてきたのですか?
    価値がないのが、バレルから、答えられないの?

  75. 328 匿名さん

    湿度は人間の快適性感覚には鈍感なのです。
    人間の温熱環境の快適性には、湿度管理よりも、夏冬で20.5~28℃程度という温度管理がもっとも重要なのです。
    ただ、カビを生やさないためには、湿度70%未満が必要です。

    1. 湿度は人間の快適性感覚には鈍感なのです。...
  76. 329 匿名さん

    日本人じゃないねw
    湿度は何処で感じるの?
    アッ、人間じゃないのか獣かな、それなら納得した。
    カエルは雨を予測するそうですねw、湿度が分かるのかなw

  77. 330 匿名さん

    さて、デシカ君の順番です。

    夏条件で裸でない場合、貴方の快適な温度湿度範囲はどのような状態ですか?
    ご教示ください。

    こんなことに答えられないのですか?
    今まで、何のために孤軍奮闘一人でデシカをアピールしてきたのですか?

  78. 331 匿名さん

    >329
    やはり、デシカの価値がないのが、皆さんにバレルから、答えられないの?
    もうほとんどバレバレだけどね。

  79. 332 匿名さん

    >328
    >鈍感なのです。
    カエルでは有りませんから人間は湿度を感じる事は出来ません。
    異常にしつこい、カエル君分かりましたか?

  80. 333 匿名さん

    >332
    夏条件で裸でない場合、貴方の快適な温度湿度範囲はどのような状態ですか?
    ご教示ください。

    やはり、デシカの価値がないのが、皆さんにバレルから、答えられないの?
    もうほとんどバレバレだけどね。

  81. 334 匿名さん

    >117 のコピペです。
    >全館空調は熱交換換気装置、再熱除湿、加湿装置が必要になる。
    >デシカは温度と湿度を別に制御出来るから良い。
    >馬鹿な制御の再熱除湿が無くなる、また危険な水を供給する加湿装置も無い。
    >デシカでは湿度40%、室温30℃等、女性男性共に快適な環境を得られやすい。
    >これから高気密住宅が増えれば全館空調メーカーは危機に晒される。
    >だから必死にアンチ情報を流してる。

  82. 335 匿名さん

    >334
    人間の快適性感覚には、湿度の関係性が低いことが、理解できて来たようですね。

    デシカホームエアは、湿度調整の単なる手段で、これは直接的に快適性を得るものではない。
    単なる補助機器なのですね。
    すなわち、単に手間を省く手段として考えなさいということですね。

    快適性の発言は、
    >デシカでは湿度40%、室温30℃等、女性男性共に快適な環境を得られやすい。
    というこれだけです。
    しかし、これも最後には
    「デシカでは湿度40%、室温30℃で、女性男性共に裸の状態が快適な環境を得られやすい。」
    と言い訳してるので、決して快適性を向上する手段ではないということですね。

  83. 336 匿名さん

    >334
    >これから高気密住宅が増えれば全館空調メーカーは危機に晒される。

    >335 から考えると、この発言は「大言壮語」ですね。
    全館空調(エアコンでもOK)は、温度で住宅全体の「快適性」を提供するものです。
    温度湿度は、オルゲ生気候図の範囲内なら、どこでも快適性が得られる。

    デシカホームエアは、湿度調整の単なる手段で温度を調整できないので、これにより直接的に快適性を得ることはできない。

    逆読みすると、
    「高気密住宅が増えても全館空調メーカーが危機に晒されることはない。」
    ということになりませんか?

  84. 337 匿名さん

    >263は個人差が有るから個人的な見解。
    >自分以外が30℃で湿度40%で快適か等は分からないよ、自分でも条件で相当違うと思う、裸で昼寝するには丁度良いかもね?
    http://www.toyobo.co.jp/seihin/ifukunai/ifuku4.htm
    >人間が裸でいて快適と感じるのは気温が28℃~32℃の時といわれている。
    男なら裸で昼寝、衣服無しで安静時は30℃40%は快適は当たらずとも遠からず。
    馬鹿は男女とも裸だってwww
    男女は代謝量に差が有り、快適温熱環境にも差が有るから困ってるのに馬鹿にも呆れる。
    エアコンでは男は薄着(クールビズ)、女性は1枚多く着る等してなんとか合わせている。
    男女差は3℃と言われてる男女とも1℃ずつ歩み寄り湿度で1℃調整すれば良い。
    男は少し暑く、女性は少し寒い、若者は少し暑く、年よりは少し寒い。
    デシカの湿度制御は多種多様な個人差を緩和する。

  85. 338 匿名さん

    >337
    相変わらず、いろいろ訳の分からない言い訳が多いですね。

    >男女は代謝量に差が有り、快適温熱環境にも差が有るから困ってる
    >デシカの湿度制御は多種多様な個人差を緩和する。

    言いたいことは、上記2点ですか?
    いつも説明が、感覚的で具体性に欠けますね。

    論点を明確にするために、この2点への質問します。

    Q1)「人間の代謝量差で快適温熱環境差がある」としていますが、具体的な数値で、どの程度の差があるのでしょうか?
    人間の熱的快適性に影響する基本的な主要素は、代謝量・着衣量・空気温度・放射温度・気流・湿度の6要素です。
    代謝量と着衣量の2要素は、人体側要素で、空気温度・放射温度・気流・湿度の4要素は、環境物理要素になります。
    代謝量以外の着衣量・空気温度・放射温度・気流・湿度という5条件を君の好きなように一定条件で固定していいので、代謝量と快適性の関係を数値で示してください。

    Q2)「湿度制御は多種多様な個人差を緩和」としていますが、具体的な数値で、湿度制御と快適性の緩和を説明してください。

  86. 339 匿名さん

    >336
    >温度湿度は、オルゲ生気候図の範囲内なら、どこでも快適性が得られる。
    現実を冷静に見て下さい。
    個人差等様々な要素の有る統計ですから範囲内なら快適とはならない方が多くいます。
    家庭でもエアコンの設定温度争いで夫婦喧嘩、男が負ける?
    お馬鹿な>335の賃貸一人暮らしの「ひきこもり」なら好きなように出来ますから関係ないです。

    デシカは換気装置です。
    冬は1.0kw、夏は0.4kwの顕熱能力も有るようです(制御は出来ない?)
    0.4kwは小さいようですが人一人の発熱は100wですから4人分になります。
    高高が進みますと暖冷房熱はほとんど不要になって行きます、床暖でもエアコンでも有れば良い程度になります。
    全館空調は中中住宅の劣る環境に使用するには適してるのでしょう。
    進んだ高高ですと冷暖房熱を主の空調はお粗末です。
    とは言えデシカが伸びる土壌は現在は有りません、大手H.Mが高気密住宅を作れないからです。

  87. 340 匿名さん

    >339
    >個人差等様々な要素の有る統計ですから範囲内なら快適とはならない方が多くいます。
    >家庭でもエアコンの設定温度争いで夫婦喧嘩、男が負ける?

    オルゲ生気候図に見られるように、湿度の快適範囲は広く、温度の快適範囲は比較的狭いのです。
    拙宅では、湿度を40%程度と低く調整しても、家内や親が不快と言い、みんなが快適状態とはなりません。
    温度を1℃下げると快適性で、家族が満足するのが実状です。私は、両方の環境で快適なのですが・・・。
    すなわち、快適性に個人差があるのを十分に自ら実感しています。
    拙宅では快適性が満足・不満足に係らず、オルゲ生気候図の範囲内にありました。
    ここで議論されているような、低湿度の40%にしても、家族から快適性の満足感が得られないのが実状なのです。
    この経験から、湿度は快適性に鈍感で、温度管理が極めて重要ということを実感しているのものです。

  88. 341 匿名さん

    >338
    忘れてませんかw
    Q、湿度を何処で感じるか説明して下さい。

  89. 342 匿名さん

    >341
    質問に回答できないので、話をそらすのですか?
    いつもの得意技ですね。

  90. 343 匿名さん

    >342
    「住宅における温熱快適性の評価」で答えてもつまらないだろw
    それより湿度はどうしたの?

  91. 344 匿名さん

    >343
    待ち焦がれてたみたいだから、回答してあげましょう。

    湿度は、人体にあまり大きな影響を与えにくい。
    ただ、低湿度・高湿度では人体に非熱的不快感を与える。低湿度では静電気、ドライスキン、コンタクトレンズなどの問題が生じる。高湿度では皮膚のぬれ率増加による不快感がある。
    また、カビなどの室内空気質(IAQ)との関係で湿度が問題となることがあり、温熱感にのみ関して湿度を考えるのではなく総合的判断が必要である。
    すなわち、湿度のみを考えると、人体への快適環境温熱の感度が小さく、鈍感ということになる。

  92. 345 匿名さん

    >343
    空気質の補足
    http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000002kunp-att/2r9852000002kusc...

    人に依頼ばかりしてないで、ちょっとは調べて勉強してね。

  93. 346 匿名さん

    >343
    今度は、デシカ君が回答する順番です。
    ------------
    相変わらず、いろいろ訳の分からない言い訳が多いですね。

    >男女は代謝量に差が有り、快適温熱環境にも差が有るから困ってる
    >デシカの湿度制御は多種多様な個人差を緩和する。

    言いたいことは、上記2点ですか?
    いつも説明が、感覚的で具体性に欠けますね。

    論点を明確にするために、この2点への質問します。

    Q1)「人間の代謝量差で快適温熱環境差がある」としていますが、具体的な数値で、どの程度の差があるのでしょうか?
    人間の熱的快適性に影響する基本的な主要素は、代謝量・着衣量・空気温度・放射温度・気流・湿度の6要素です。
    代謝量と着衣量の2要素は、人体側要素で、空気温度・放射温度・気流・湿度の4要素は、環境物理要素になります。
    代謝量以外の着衣量・空気温度・放射温度・気流・湿度という5条件を君の好きなように一定条件で固定していいので、代謝量と快適性の関係を数値で示してください。

    Q2)「湿度制御は多種多様な個人差を緩和」としていますが、具体的な数値で、湿度制御と快適性の緩和を説明してください。

  94. 347 匿名さん

    >305
    >人間は湿度を感じています。
    人を馬鹿にしてカエル君は湿度を感じてるとハッキリ断言してます。
    湿度を体のどこでどのように感じるのか聞いてます。

  95. 348 匿名さん

    >347
    >ただ、低湿度・高湿度では人体に非熱的不快感を与える。低湿度では静電気、ドライスキン、コンタクトレンズなどの問題が生じる。高湿度では皮膚のぬれ率増加による不快感がある。

    だから、人間は「静電気、ドライスキン、コンタクトレンズなどの問題」で湿度を感じています。

  96. 349 匿名さん

    >347
    今度は、デシカ君が回答する順番です。
    ------------
    相変わらず、いろいろ訳の分からない言い訳が多いですね。

    >男女は代謝量に差が有り、快適温熱環境にも差が有るから困ってる
    >デシカの湿度制御は多種多様な個人差を緩和する。

    言いたいことは、上記2点ですか?
    いつも説明が、感覚的で具体性に欠けますね。

    論点を明確にするために、この2点への質問します。

    Q1)「人間の代謝量差で快適温熱環境差がある」としていますが、具体的な数値で、どの程度の差があるのでしょうか?
    人間の熱的快適性に影響する基本的な主要素は、代謝量・着衣量・空気温度・放射温度・気流・湿度の6要素です。
    代謝量と着衣量の2要素は、人体側要素で、空気温度・放射温度・気流・湿度の4要素は、環境物理要素になります。
    代謝量以外の着衣量・空気温度・放射温度・気流・湿度という5条件を君の好きなように一定条件で固定していいので、代謝量と快適性の関係を数値で示してください。

    Q2)「湿度制御は多種多様な個人差を緩和」としていますが、具体的な数値で、湿度制御と快適性の緩和を説明してください。

  97. 350 匿名さん

    >348
    皮膚のぬれは湿度ではないよw
    >低湿度では静電気、ドライスキン、コンタクトレンズなどの問題が生じる。
    上記は結果起きた事で湿度を感じてはいない。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸