住宅設備・建材・工法掲示板「耐震等級3の在来と耐震等級2の2×4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 耐震等級3の在来と耐震等級2の2×4
  • 掲示板
ビギナーさん [更新日時] 2008-06-21 23:42:00

現在、在来と2×の工務店で悩んでいます。
間取りは4LDK、1階に17畳のリビング、それに続く和室6畳。
浴室、洗面。2階は10畳の寝室と6畳の洋室2室です。
同じ間取りで、2社に見積もりを依頼したところ、2×の業者からは
「耐震等級は2だけれど、在来よりも2×のほうが地震に強いから耐震等級3は必要ない」
と言われました。
実際にはどうなのでしょうか?どなたか教えてください。

[スレ作成日時]2008-06-09 13:12:00

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
リーフィアレジデンス練馬中村橋

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

耐震等級3の在来と耐震等級2の2×4

  1. 60 匿名さん

    59続き
    外側が面、内壁が筋交いでも別にいいと思います。

  2. 61 ビギナーさん

    >>59さん
    HMなら可能だろうけど、普通の工務店で普通にできる工法じゃないと一般的とは言いにくいし、リフォームのときも困りそう。
    それこそHM固有のスレで話題に出せばいい。

  3. 62 匿名さん

    一般に、皆さんが言われるように、面材を使った構造は共振周波数が高く、
    鉄骨のブレースや木軸の伝統工法などでは共振周波数が低くなります。
    筋交いは、伝統工法と面材の中間のような感じです。

    ただ、注意しないといけないのは、
    建物の共振周波数を考える時は、建物全体の構造で考えるべきと言うことです。
    筋交いと面材を組み合わせたから、面材の共振周波数の部分を筋交いがカバーして、
    筋交いの共振周波数を面材がカバーするようなことはありません。
    両方の耐力を合わせた一体の壁として、新たな別の共振周波数ができます。
    一般には面材の共振周波数に近い高めの周波数に来ます。

    また、筋交いで耐力を確保した上で、面材を貼る工法の紹介をされていましたが、
    この工法では金物をどうするかが重要です。
    筋交いの耐力に対応する金物を付けた軸組に、ただ面材を貼った場合は、
    高周波数側の強い揺れに耐えられなくなる可能性が出ます。
    筋交い、面材の両方があるものとした場合に適切な金物を付けないと、
    かえって危険な構造になる可能性があります。

    また、共振周波数を低い方向に設定すると安全と言うことはありません。
    構造物の揺れ方は、加速度という意味では高い周波数の方が激しいですが、
    一般に、低い周波数ほど振幅が大きくなります。
    なので、面材などの高い周波数の構造の時には、
    瞬間最大でかかる力に耐えられるような強い耐力の構造に、
    低い周波数に共振周波数を設定した時は、
    大きな振幅の揺れにも耐えられるような粘り強い構造にする必要があります。
    この辺りを間違えると、脆い構造になります。

    とは言え、適切な壁に、適切な金物を付けていれば、
    耐震強度としては、それ程危険な住宅にはならないと思います。
    要は構造がどうよりも、正しく設計されて、正しく施工されているかが重要です。
    そして、その初期の強度をどれだけ長く保てるかということでしょう。
    過去の地震の被害で多いのは、耐力が足りてなかったものと同様に、
    腐朽が進んだものが多かったので。

  4. 63 匿名さん

    結局地盤次第じゃないですかねぇ?実家は大手の免震ですが、たぶん基礎は間違いない無いはずですが、道路をダンプカーが通ると揺れます。周りは田んぼです。近所のお宅はもっと揺れるみたいデス。地盤強化もしたみたいなのですが、そこの土地全体が緩い様なので、ダメみたいです。お金かけたのに揺れるので、両親は、がっかりしてるみたい。

  5. 64 匿名さん

    地盤の影響はかなり大きいですね
    地震の揺れの周期にしても、常時微動や、ハンマーで衝撃を与えたりしたときの地盤の反応を見て、地震時にどのような周期の揺れ方をするかをある程度推定することができるのではないかと思います。

    杉山英男さんもおっしゃっていたように、最近の住宅は剛性が高く固有周期が短いので、むしろ固い地盤の上でダメージを受ける可能性もあるのではないでしょうか。
    ただ倒壊に至るようなダメージを受ける可能性は極少ないと思いますが。

  6. 65 匿名さん

    地震を感知した瞬間にリニアモーターカーみたく宙に浮かす家ってないんか。
    誰か教えてくれ。

  7. 66 匿名さん

    56ですが、
    >>57さんは共振という現象をどうもご理解頂けていないように思います。

    >>58さんのレスについてですが、
    >面材が先に壊れて、次に筋交いが踏ん張るとありますが、面材が壊れるほどまで建物が
    >変形しているということは、筋交いも壊れるほどに変形しているということになって
    >しまいます。
    これが正しければ筋交いと面材と併用する意味はありません。
    在来工法と2Xの固有振動数が違うという事実がありますので、同時に壊れる事は無いという
    前提です。固有振動数が違うということはすなわち変形量が違うということですから。

    >>62さん
    >筋交いと面材を組み合わせたから、面材の共振周波数の部分を筋交いがカバーして、
    >筋交いの共振周波数を面材がカバーするようなことはありません。
    >両方の耐力を合わせた一体の壁として、新たな別の共振周波数ができます。
    それは分かっているのですが、>>56では、破壊が進行している状況を想定しています。
    一般的な共振と固有振動数の話はその類の知識がある人であれば当たり前なことなので
    省略していますが、建物の固有振動数は、>>56のモデルでは時間という重要な
    パラメータを持った関数であるというところがポイントです。定数ではありません。

    あまり机上論ばかりを展開してもなかなか伝わらないようなので残念ですが、
    もともと耐震性については理論より実験結果がものを言う世界です。そこを解明するには
    莫大な費用がかかります。希望ですが、そういった方向にも予算がかけられるような
    業界に成長して欲しいものだと思いますね。

  8. 67 56

    何だかいろいろ言いましたが、
    >要は構造がどうよりも、正しく設計されて、正しく施工されているかが重要です。
    これは同意です。ですので、面材のみで耐震性が確保できた上でのハイブリッド構造であることを
    前提として書いています。
    私の一連の書込みはあくまで、建物の共振という極一部の破壊要因についてのみに
    着目したものです。誤解無きよう念のために申し添えておきます。

  9. 68 58

    >>66さん
    >>面材が先に壊れて、次に筋交いが踏ん張るとありますが、面材が壊れるほどまで建物が
    >>変形しているということは、筋交いも壊れるほどに変形しているということになって
    >>しまいます。
    >これが正しければ筋交いと面材と併用する意味はありません。
    >在来工法と2Xの固有振動数が違うという事実がありますので、同時に壊れる事は無いという
    >前提です。固有振動数が違うということはすなわち変形量が違うということですから。

    同じ壁、あるいは同じ耐力壁線上に筋交い&面材を併用していた場合、当然、両者の変形量は同じになりますよね。
    これは固有振動数を考慮しようがしまいが関係なくいえることです。
    筋交いと面材の降伏変位はそれほど違いがないと思うので、面材が降伏していれば、同時に筋交いも降伏していることになります。

    面材が降伏した後に筋交いが効くようにしたければ、面材の降伏変位程度の遊びを設けて筋交いを設置しなけばなりません。

  10. 69 66

    >同じ壁、あるいは同じ耐力壁線上に筋交い&面材を併用していた場合、当然、
    >両者の変形量は同じになりますよね。
    その前提が意見の違いになっています。

    私が筋交いはダブルを避けてシングルのみとした理由はそこなのです。
    そもそも筋交い(シングル)と面材の壁倍率が違うのは当たり前ですが、
    この場合壁倍率の違い=変形量の違いです。壁倍率定義そのものですね。

  11. 70 66

    実は、面材と一言に言ってもいろいろあります。そこも考慮しているのですが、
    木質系と無機質系とでは、筋交いとの相性(共振という意味で)も違います。
    まあ、そういった諸々の事を考えているのですが、
    あまり深入りすると単なる机上の空論で終わりそうなのでこの辺にしておきます。

    >降伏変位程度の遊び
    に関しては、私も相当悩んだので>>58さんの仰りたい事は良くわかります。
    なかなか痛いところを付かれたという感じですか。(笑)

  12. 71 匿名さん

    2×4で建築中にところどころ筋交いの様な斜めに木材が張ってあるのですが何だかわかりますか?

  13. 72 匿名さん

    屋根や梁、上階の床などで壁パネルが完全に固定されるまで仮で支えているものだと思います。
    フレーミングが終われば撤去されるはずです。

  14. 73 匿名さん

    >72

    有り難うございます。

  15. 74 匿名さん

    >>69さん 難しく考えすぎですよ。同じ壁に筋交いと面材が併用されていた場合、当然 変形量は同じになります。 もし同じでないなら、それはどちらかの接合部分に遊びがあるということです。壁倍率、共振は関係ありません。

  16. 75 69

    問題になっているのは限界耐力時の許容変形量です。
    降伏限界時の変形量が面材と筋交いがどの程度違うのかといった
    実験結果があれば是非拝見したいところです。そもそも誤差が大きい木造で
    そういった実験自体、参考にもならないというオチかもしれませんが。
    >難しく考えすぎですよ。
    専門の方であればもっと深く考えていらっしゃいますよ。でないと困ります。^^;

  17. 76 匿名さん

    >>75さん 
    >降伏限界時の変形量が面材と筋交いがどの程度違うのかといった
    >実験結果があれば是非拝見したいところです。

    やはりそれすらも調べないで考えていたのですね。


    >>難しく考えすぎですよ。
    >専門の方であればもっと深く考えていらっしゃいますよ。でないと困ります。^^;

    シンプルに考えればすむことを、必要以上に複雑化するのが素人。シンプルなまま考えるのが専門家、という認識です。

  18. 77 匿名さん

    >やはりそれすらも調べないで考えていたのですね

    >シンプルに考えればすむことを、必要以上に複雑化するのが素人。シンプルなまま考えるのが専門家、という認識です。

    矛盾してるだろ、この二つの発言は。

  19. 78 匿名さん

    シンプルに考えれば多少コスト上がっても制振?

  20. 79 匿名さん

    でも大地震で周りが倒壊してるのに
    制震・免震の自分の家だけが助かっても・・・・・心中複雑ですな。

[PR] 周辺の物件
レジデンシャル高円寺
ピアース世田谷上町レジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

スポンサードリンク

Town Life

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根四丁目

2LDK~3LDK

62.00㎡~80.73㎡

未定/総戸数 46戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.96m2

総戸数 522戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~1億1,420万円

1DK・2LDK

33.22m²~56.63m²

総戸数 37戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

[PR] 東京都の物件

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7200万円台~7900万円台(予定)

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸