住宅設備・建材・工法掲示板「床暖房は必要か?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床暖房は必要か?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-09-14 20:12:44
【一般スレ】床暖房は必要か?(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

床暖房は必要でしょうか?迷っています
どなたかご意見お願いします。

[スレ作成日時]2005-09-10 17:29:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

床暖房は必要か?

  1. 951 匿名さん

    >949
    政府の資料にも有りますが全館空調が効率が低くて困ってるのですよ。
    COPは4は低いです。
    全館空調も風量を多く取れないため温度でカバ-してるためと云えます。

  2. 952 匿名さん

    何かもう、約1名の科学的リテラシが低い人は放っておいて、
    常識的な人であれば、熱源がヒートポンプの温水式床暖房を
    導入したらいいと思うんだけど。

  3. 953 匿名さん

    >950
    残念ながら、定常暖房状態でのエアコン送風量はごく僅かですし、当然温水床暖房の送湯量も少なくなります。
    確かに温水戻りの温度が30℃前後でも、送り出しはもっと高いと言う指摘は正しいのですが、例えばビーバーエアコンのワープストップ時の送風口の吹き出し温度は52.6℃となっています。
    http://www.beaver.jp/product/room/jet.html
    なぜあなたの主張に反してこんなことになるかと言うと、快適にするため温度を上げるのに、風量が大きいと不快だから風量を落とさざるを得ないためです。

    また最大時の能力を比較しても、定常状態での比較とかけ離れますよ。

    >951
    えーと、大容量のヒートポンプの効率が落ちるのは、自分でも>950
    >設置スペ-スが限定(熱交換部面積)されるとエアコンでも効率が悪化します。
    と言っているとおり、室外機のサイズが主な原因であって、上でも指摘したとおり風量の問題ではないのですが・・・

  4. 954 匿名さん

    エアコンは負荷率を40%位が効率は更に良くなります、相対的に熱交換器の面積が増えますから。
    出力が大きいのと逆です。
    室外機ではなく室内機です、室外機の大きさは制約要素が少ないです。
    室内機は幅半間900mm以内、高さも窓の上とかに取り付けるので有ります。
    快適性の話はしてませんよ、効率ですよ。
    効率を上げるためには温度を上げないことです、量で必要熱量を確保するのがヒ-トポンプでは良いのです。
    当然条件は合わせて同じ定常状態でどちらの媒体の温度が高いかで効率の差が出ます。

  5. 955 匿名さん

    理論が白熱化してきましたね。
    こうでなくっちゃ。
    比熱と熱伝導率が水の方が優れているのはデータから理解できるけど、
    そのことが室内の暖房エネルギー蓄積に影響しているかといえば、そうじゃない。
    熱帯魚みたいに温水の中で生活するなら正解かもしれない。
    残念なことに、水の最高温度は100℃。
    小学生レベルの知識だ。
    比熱容量の多い水が300℃位までなるなら、放熱する暖房エネルギーも多くなり、温水パネル系の暖房器具はもっと普及していたかも。
    比熱がいくら大きくても放熱量が小さいから、家全体の熱損失を補うだけの温水の流量はばかにならない。
    >941でも説明しているように、温水の流量を大きくすると、その循環のためのエネルギーが余分に必要になってくる。
    循環ポンプから放出された温水は、その放熱量の低さからあまり温度を下げずに戻ってくる。
    温水の温度を上げるためのエネルギーはあまり必要としないが、循環させるためのエネルギーは必要だ。
    なんとも効率の悪い温水式暖房運転がこの構図の中で繰り返されることになる。
    温水式の効率を良くしようと思えば、温水の最高温度を500℃まで上げる技術を開発することだ。
    そのときは降参するかもしれない。

  6. 956 匿名さん

    そもそも高温では快適でないのでは。

  7. 957 匿名さん

    だったら蓄暖みたいに工夫をしなよ。

  8. 958 匿名さん

    >954
    必死で理屈を立てようとしていますが、残念ながら
    >室外機ではなく室内機です、室外機の大きさは制約要素が少ないです。
    これはあなたの願望であって、事実とはまったく異なります。
    たとえば先ほど上げたパナソニックのエアコンXシリーズの適用畳数が6畳と18畳を比較しますと、
     暖房能力2.5(0.3~5.9)kWのCS-X223C用室外機サイズ:619×799×299mm
     暖房能力6.7(0.4~11.7)kWのCS-X563C2用室外機サイズ:619×799×299mm
    能力的には倍以上異なり、本来なら熱交換器の面積を倍以上、室外機サイズは最低でも1.5倍程度に拡大したほうが良いのに、室外機の大きさはまったく同じですよ。
    逆に室内機のサイズ制限が効率に与える影響は風量のみで、開口部が同じで風量を2倍にあげるには風速を2倍にすればすみます。
    ビーバーエアコンのワープ動作は結局これと同じです。
    多少エアポンプのエネルギー消費は増えますが、室外機のように熱交換器の面積が大幅に減ることと比べれば、全体のエネルギー消費に与える影響は微々たる物です。

    本来私は、エアコンと床暖を床から1m程度の室温をまったく同じ状態で一定にした場合のエネルギー消費は、エアコンの方が少ないと言う結論には同意していますので、誤った根拠を主張をしていても指摘に躊躇していましたし、余りに支離滅裂になっていくので指摘するにしてもやんわりと指摘しましたが、より余計支離滅裂になり願望を事実と主張するばかりで残念です。

    >955
    おっしゃるとおり、
    >温水の温度を上げるためのエネルギーはあまり必要としないが、循環させるためのエネルギーは必要だ。
    は理由の一つとして同意します。
    ただし、私は一条の全館床暖ユーザですのでエネフローを例にしますと、温水の出口温度が設定温度に達した時点でヒートポンプも循環ポンプもとめていますので、
    >比熱がいくら大きくても放熱量が小さいから、家全体の熱損失を補うだけの温水の流量はばかにならない。
    (中略)
    >循環ポンプから放出された温水は、その放熱量の低さからあまり温度を下げずに戻ってくる。
    はたいした問題にはならないのですよ。
    何しろ温源が床下に停滞しているのですから。

  9. 959 匿名さん

    >>955が小学生レベルの屁理屈をこねているのは、小学生でもわかると思う。
    妄想は自分のブログにだけ書けばいいよ。
    ヒートポンプ式温水床暖房を採用できなかったことを後悔したくないので、
    必死でエアコン暖房を持ち上げようとしているようにしか見えない。

    床暖房に関する基礎知識もかなり欠如しているみたいなので、
    とりあえず、これらのページを見て勉強したら?
    http://sumai.panasonic.jp/cwf/yukadan/merit.html
    http://www.daikinaircon.com/sumai/yukadan/
    http://www.mitsubishielectric.co.jp/works/nakatsugawa/econucool/about....
    http://www.chofu.co.jp/floor_aircon/index.html

  10. 960 匿名

    鉄骨住宅で床暖房なしは考えられない

    床暖房を切った今の季節は特にそうおもいます。

    床が極端に冷たいところがあり、多分そこに鉄骨があるのだろう。

  11. 961 匿名さん

    >958
    メ-カも儲けるために工夫をします、合理化のため同じサイズにしたのでしょう。
    三菱のエコヌク-ルの室外機にしてもエアコン部品と多くは共用してるでしょう。
    もう結論は出てます、エコヌク-ルのCOPは4エアコンの小型は6です。
    温度差が関係します、温度が関係しなければ効率の差は出ません、効率を上げるためには温度差を縮小する以外は現在は無いです。
    細かいことで論議しても無意味ですから終わります。

  12. 962 匿名さん

    ヒートポンプ式の温水床暖房が効率よさそうなのは理解できるけど、
    他の暖房と比較してうんぬんとか、まるで両者の体験者みたいなこと言ってるけど、
    同じQ地の家で暖房体験したのかな?
    その辺はどうなんでしょう?
    実際の暖房消費エネルギー量をパッシブハウス基準で計算したひとはいるの?

  13. 963 匿名さん

    >958
    少し古いですがエアコンの爆風運転の記事です、COPを上げる方法のメ-カの裏技です。
    http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100617/215008/
    現在は禁止されたはずです。

  14. 964 匿名さん

    >962
    参考に、床下暖房で床暖房ではないですが、実質は床暖房です。
    http://sanuki85.blog136.fc2.com/blog-entry-148.html
    昨年前と今年で暖房方式を変えています。
    暖房電力が半減したようです、温水は古い機種でしょうから額面から少し割り引く必要が有ります。
    記事を遡ると詳細が分かります。

  15. 965 匿名さん

    >961
    勿論サイズが全く同じなのは、部品の共有化などのコストメリットを勘案した点もありますよ。
    とは言え、室外機のサイズは制約が弱いと言うのは、余りにも無知が過ぎます。
    例えば加湿機能があるうるるとさららは加湿機能の装置分室外機が大きくなり、設置しようとした場所に室外機が設置できずに困ると言うケースがあったため、現行機種を開発するときに
    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121221-00000303-dime-bus_al...
    >ほかにもこれまで困難だとされていた多くの課題をクリアする必要がありました。そのひとつが室外機のコンパクト化です。
    と、室外機のサイズを小さくするために智恵を絞っていることが分かります。

    >もう結論は出てます、エコヌク-ルのCOPは4エアコンの小型は6です。
    これは、軽自動車のワゴンと3ナンバーのセダンを比べて、ワゴンのほうがセダンよりカタログ燃費が良い→ワゴンの方がセダンより燃費が良いと結論がでている、と言い張ってているだけです。
    当然ながら、これはワゴンだから燃費が良いわけではなく、軽自動車だから燃費が良いわけです。

    >温度差が関係します、温度が関係しなければ効率の差は出ません、効率を上げるためには温度差を縮小する以外は現在は無いです。
    まず仮説を立てて(床暖房の方が温度を高くする必要があるのではないか?)検証する、と言うことは悪くないのですが、自分の立てた仮説に反する事実が出てくれば、仮設が間違えている可能性を検討すべきですよ。
    実際に私以外の方も指摘している通り、あなたはその仮設に対し反する事実について、客観的な事実の説明ができずに思い込みや想像だけで反論し、その思い込みや想像の穴を次々指摘される状態になっています。
    これはすなわち、最初に立てた仮説が誤っているからです。

  16. 966 匿名さん

    お説は皆さん立派なことで申し分ないんですが、
    >962でいってるように自分の家の床暖房の消費エネルギーを計算で出した方はいないの?
    皆さん、自分のお説に酔っているようで、横から見てると滑稽に見えます。
    >964で紹介されているような実測のデータはもってないんですか?
    自分の脳内だけで結論を出しているのですか?

  17. 967 匿名さん

    >963
    爆風モードでCOPをかさ上げする=効率を良くすると言う意味では、そのとおりですが、逆に言えば爆風にしてもCOPを少し上げる程度で室内機の制約は限られていると言う事ですよ。

    実際、室内機のサイズ制約が効率に大きな影響を及ぼしていないことは、
     暖房能力2.5(0.3~5.9)kWのCS-X223C用室内機騒音:44dB
     暖房能力6.7(0.4~11.7)kWのCS-X563C2用室内機騒音:51dB
    と、騒音がかなり高くなっている→能力に合わせて送風量を増やしている→室内機のサイズ制約で効率が落ちているわけではないと言うことがカタログを見るだけでも分かります。
    逆に、能力が違うだけで同じ機能を持つXシリーズ同士で、室内機の騒音が送風量以外に有れば、是非ご教示願いたいところです。

  18. 968 匿名さん

    >965
    長文で話の内容が何時もピントはずれですよ。

  19. 969 匿名さん

    >967
    暖房能力を2倍にするためには2台設置すれば良いのです。
    それを1台にすれば無理が生じます、少しは自分の頭を使って下さい、永久に理解できませんよ。
    騒音が増えるのは風量を増すために流速を上げたかファンモ-タのサイズ増しの音です。

  20. 970 匿名さん

    失礼、修正しているうちに若干ミスした。
    >967
    >逆に、能力が違うだけで同じ機能を持つXシリーズ同士で、室内機の騒音が送風量以外に有れば、是非ご教示願いたいところです。
     ↓
    >逆に、能力が違うだけで同じ機能を持つXシリーズ同士で、室内機の騒音がかなり変わる理由が送風量以外に有れば、是非ご教示願いたいところです。

    >966
    実際にデータを取って比較するのは、同じような条件(例えば1冬)で温水床暖房のみと、エアコンのみで過ごす必要があり、一般家庭ではなかなか難しいでしょうね。
    ただ理論ではなく実感を言えと言うのであれば、床から1m程度の室温を同じ程度に保つ場合、床暖はエアコンの1.2倍程度消費電力が多いでしょう。

    床暖とエアコンで胸から上の部分だけ見ると、例え床暖といえども壁や窓からの冷気は降りてゆく為、若干の相違はあれどほぼ同じ温度勾配になります。
    しかし足元に熱源があるため床暖はその冷気がすぐ温まり、足元の快適さは比べようも有りません。
    つまり温水を送るポンプなどの追加で必要なエネルギーだけでなく、それだけ床暖の方が余分に暖房している=より大きな熱量を持っているわけですから、より大きく熱をロスします。

    Q値は外壁や窓などの温度差1℃時の熱抵抗積分ですから暖房方式は全く影響しませんが、実際のエネルギー消費量は暖房方式によって変わります。
    床暖房の方がランニングコストがかかることは間違いないでしょう、但し快適なこともまた間違いありません。

  21. 971 匿名さん

    >969
    >暖房能力を2倍にするためには2台設置すれば良いのです。
    全くそのとおりで、そう指摘しているわけです。
    6畳用と18畳用のエアコンでCOPが異なる理由は、室外機2台分を1台にまとめることになるからであって、室外機の制約であると説明しています。

    >騒音が増えるのは風量を増すために流速を上げたかファンモ-タのサイズ増しの音です。
    全くそのとおりで、6畳用と18畳用のエアコンでCOPが異なる理由は、室内機のサイズ制約ではないことが分かります。

  22. 972 匿名さん

    爆風運転の抜粋
    >一般家庭では許容できないレベルの騒音を出しながら強風を吹き出し始める。騒音を減らすとその分消費電力が増え、COPが下がるからだ。さらに暖房の場合は肌寒く、冷房では生暖かい風を連続して吹き出すことで、消費電力を抑える。

    強風=風量を多くする。
    肌寒く=温度が低い、温度差が少ない。

  23. 973 匿名さん

    >972
    パナソニックのエアコンカタログでは
     暖房能力2.5(0.3~5.9)kWのCS-X223C用室内機騒音:44dB
     暖房能力6.7(0.4~11.7)kWのCS-X563C2用室内機騒音:51dB
    能力が違うだけで同じ機能を持つXシリーズ同士で、室内機の騒音がかなり変わる理由が送風量以外に有れば、是非ご教示願いたいところです。

  24. 974 匿名さん

    >971
    大丈夫ですか同じ速度で2倍の風量を確保するためには2倍の面積が必要になります。
    同じ面積なら2倍の速度が必要になります。
    速度が2倍になりますと騒音問題が生じますからCOPを犠牲にしてるのです。
    速度を増すとファン電力は2乗できくので4倍になる。

  25. 975 匿名さん

    >974
    >能力が違うだけで同じ機能を持つXシリーズ同士で、室内機の騒音がかなり変わる理由が送風量以外に有れば、是非ご教示願いたいところです。

  26. 976 匿名さん

    >975
    話がはずれてるよ。
    騒音の事も知らないの、>969で返答してるよ。
    風量を増やさなくても流速を上げれば音は大きくなります。
    面積を必要量増やせないため風速を少し上げてるためと思われます、それでも不足でCOPの低下です。

  27. 977 匿名さん

    >976
    大丈夫ですか?
    >風量を増やさなくても流速を上げれば音は大きくなります。
    開口面積が同じで流速を挙げれば、結果的に風量が増えてしまいますが?
    頭に血が上りすぎて、論理的思考能力が落ちていますよ。
    少し深呼吸して落ち着く事をお勧めします。

    >面積を必要量増やせないため風速を少し上げてるためと思われます、それでも不足でCOPの低下です。
    不足していると考えた根拠を明示してください。
    なお、COP低下の根拠として風量が不足しているはずだと言うご主張ですので、風量が不足している根拠にCOP低下を上げるのは根拠が循環してしまうため、根拠にはなりませんよ。
    流石にそこまで低レベルではないと思いますが、念のため事前に忠告しておきます。

  28. 978 匿名さん

    本当に大丈夫ですか?、能力を倍にするためには2台必要なのですよ、スペ-スも2倍必要なのです。
    必要な2倍のスペ-スが確保出来ないから無理をするのです。
    2台分を1台で賄うためには長さ、幅、高さを2倍にするか少しずつ増やすかしなければならないのです。
    5kwを超えるとそれも限界になって出来ないのです。

  29. 979 匿名さん

    実際問題 電気代効率を考えると200Vの4KWまでですね。
    5.4KWやましてや7KWとか意味が無い。
    電気代高くて仕方ないし、それほど暖かくないし、室外機はとんでもなく煩い。

  30. 980 匿名

    鉄骨なら床暖房か床下暖房はいるんじゃない?

  31. 981 匿名さん

    >977
    >979さんが述べてるようにエアコンの大型機を選択する方はやむえない方だけですよ。
    常識です、貴方の低レベルを棚に上げて忠告とは(苦笑)


  32. 982 匿名さん

    >978
    本当に大丈夫ですか?
    同じ体積比熱の物質が同じ温度で運ぶエネルギー量を倍にするには、倍の体積を運ぶ必要があるり、同じ風速で倍の送風量を得るためには倍の開口面積が必要、ここまでは正しいですが、それでは同じ開口面積で倍の送風量にするには倍の風速にすると言う方法を否定できていませんよ?
    倍の風速にすると騒音が増える、これも正しいですが、実際に倍の能力を持つ同タイプのエアコン室内機の騒音は増えていますよ?
    室内機の制限で効率が低下している、と言うあなたの主張に対する反論に、全く反論できていません。

    >981
    あなたは議論の流れを読めていますか?
    床暖房の効率がエアコンの効率より悪いと言う主張の根拠に、条件をそろえずに床暖房のCOPが低いことをあげている人に対し、条件をそろえたエアコンだと床暖房と同じ程度の効率になる、と言うことをカタログデータで示しているのですよ?
    議論の流れを全く無視し一部だけを切り取って、揚げ足取りをするだけの低レベルの人とみなしてよいですね?

  33. 983 匿名さん

    >揚げ足取りをするだけの低レベルの人とみなしてよいですね?
    貴方にピッタシの言葉です(笑)
    最後まで科学的な反論、自分のお頭での判断は有りませんでしたね。
    レベルが低すぎて説明が面倒で疲れました。
    判断はロム専の方に任せます、終了。

  34. 984 匿名さん

    >983
    あはは、なるほどこうやって笑いを取るために、今までボケ続けてきたわけですね。
    そこまで計算して良いタイミングを計っていたとは、流石に真意をつかめずにいました。

    >判断はロム専の方に任せます、終了。
    大丈夫、ROM専の皆さんもあなたの体を張ったボケを認めてくれると思いますよ!

  35. 985 匿名さん

    結局>903>943の言うように説明内容がコロコロ変わるし指摘された間違いは認めないしで何がしたかったのか・・・

  36. 986 匿名さん

    >985
    さぁ・・・、何を考えているのかさっぱり読めません。
    >983氏のように鏡に向かって散々悪口を言って、最後に鏡を殴って手を振りながら退場すると言うボケを見せてくれたわけでもないですし、余人の考えが及ぶところではない何かがあるのでしょうね。

  37. 987 匿名さん

    良く弾んでいますね。休日でもないのにレス数の多いこと。
    一部企業が必死になっている姿が見えるんだけど、よっぽど痛い所を突っ込まれたのでしょうね。
    挙句の果ては論点と違う部分で誤魔化している。
    現実は覆せないから、いづれは勝負もつくことでしょう。
    それまでせいぜい頑張ってください。

  38. 988 匿名さん

    素人ですが、それ自体の効率云々とかさっぱりわかりませんが、人を暖める(暖かいと感じさせる)効率を考えると一概にエアコンと床暖房を比較できないと思いますけど…

  39. 989 匿名

    エアコンだけの暖房では切なすぎる・・・
    注文住宅なのに・・
    電気代だけじゃなくて快適性も考えないとね。

    賃貸マンションならエアコンと電気式床暖房なんだろうけど、電気の床暖房はあまりにも電気代がかかるから、
    蓄熱暖房機とホットカーペット併用でいいんじゃなかろうか。
    帰宅時に思いっきり暖めたいときは、夏に活躍するエアコンの出番です。
    二期作ですね。

  40. 990 匿名さん

    理屈をこねている数人(或いは二人だけか?)は、へ理屈だけで普通の人間に分かるように説明できてないことに問題あり。

  41. 991 匿名さん

    そこが企業の収益に関わるとなると、うやむや戦術として使うんだな。

  42. 992 匿名さん

    床暖不要。
    なぜ数か月の冬期暖房のために、初期投資とランニング費を無駄にするのかが、不思議です。

  43. 993 匿名さん

    1年って12ヶ月しかないんで、数ヶ月ってけっこうな割合かと…。

    こちらの地域は半年近く暖房期間です。快適にお金を払うに値する長さです。暖かい地域にお住まいでうらやましいです。

  44. 994 匿名さん

    南関東だけど、4月下旬なのに寒いね。
    今季は半年近く床暖房を使うことになったよ。
    今は氷河期だけど、短い間氷期が終わって、これから氷期になるのかね?
    地球温暖化とかで氷河期自体が終わってくれればいいんだけどな。
    ヒートポンプの温水式床暖房なので、外気温が上がれば効率が上がって電気代が安くなる。
    エコキュートも同じだけどね。

  45. 995 匿名さん

    >>992
    それを補って余りある快適性と言う恩恵があるからだよ。
    リビングだけとかだと恩恵も少ないが、全館にすると超快適です。

    トイレでケツ出すのも寒くないし、暖房便座すら不要です。便座が室温になってるから冷たくないんだよね。
    住んでみてびっくりでした。

  46. 996 購入検討中さん

    煖房設備の中では床暖が一番満足度が高いと言うアンケート結果が出ていましたね

  47. 997 匿名さん

    床暖は気持ちいいからなー。別に新築の時に付けたら大して初期投資もかからんだろ。セントラルヒーティングと違って、表にラジエータが出てるわけじゃないから夏も邪魔になるわけでもないし。ヨーロッパ駐在時代にセントラルヒーティングの家を味わって以降、エアコンやファンヒータの暖房はちょっとしんどい。うちは床暖+デロンギです。

  48. 998 匿名さん

    良いとこ取りの >964 がベストでないですか?

  49. 999 匿名さん

    今日はものすごく寒いね。
    一旦止めた床暖房を昨晩から再稼動させたよ。
    低めに設定しといたら俺が暖房入れたの知らなくて、家族が薄着で出かけようとして玄関で引き返してきた。w

  50. 1000 匿名さん

    床暖房は必要なし。
    1000レス記念。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸