住宅設備・建材・工法掲示板「都市ガスとプロパンでは差が出るの?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 都市ガスとプロパンでは差が出るの?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2022-06-04 10:22:57

建売物件購入を検討しています。いくつかの物件を見に行って気付いたのですが、
都市ガスが入っている家もあればプロパンの物件もありました。

私としては都市ガスのほうが良い気がするのですが、実際住むに当たり、都市ガスと
プロパンでは違いはあるのでしょうか?

宜しくお願いします。

[スレ作成日時]2005-05-21 14:08:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

都市ガスとプロパンでは差が出るの?

  1. 162 りんりん

    161:匿名さん、詳しく分かりやすくありがとうございました。業者に聞いたところ匿名さんの言うように、道路から給湯器が遠いのと、2つ給湯器がある(自宅と喫茶店)ためらしいです。9月施工らしいのでそれまでにじっくり検討してみます。本当にありがとうございました。感謝します。

  2. 163 匿名さん

    東京ガスって安すぎない?と不安になるほど都市ガスは安いですね。
    何年も住み続けるのでしたら都市ガス地域がいいと思います。
    私はT.エネルギーやトーカイ、トーエルなど大手LPでしたが大手でもスライド式に高くなったので(最高額は月4万6千)、小さな「○×燃料店」なんかはそれこそ定価販売かもですね。

  3. 164 匿名さん

    家を建築中で今住んでいるアパートの話で恐縮ですが
    プロパン会社が怠慢で、よくボンベが空になり
    異臭が出たりお風呂に入れなかったりでウンザリでした。
    大家にクレーム言ってガス会社を変えて貰ったら
    ガス会社毎に保証金みたいなの取られて。
    「解約の時に戻ります」と言われたけれど、前のガス会社からは戻って来ません。
    家が完成してアパートを出るときに敷金と一緒に戻るといいのですが・・・

    新居は勿論、都市ガスを選びました。
    千葉県北西部在住ですが、都市ガス使用の友人に聞いたら
    「ガス代がプロパンの時の三分の2位になったよ」との事。

  4. 165 購入検討中さん

    都市ガスがいいのは揺るぎないところだけど、
    都市ガスが来てないので、エコキューのオール電化とプロパンで悩んでます。
    エコキューのイニシャルコスト及び買い替えのコストとプロパンのランニングコスト比較すると
    使用量にもよりますが、どちらがいいのかと・・・

  5. 166 サラリーマンさん

    70世帯以上の集合マンションの場合、プロパンガスでも都市ガス料金に準ずる必要がある
    という規則があり、都市ガスとほとんど同じ料金と聞いたのですが、
    本当にそうなのでしょうか?

  6. 167 匿名さん

    都市ガスのほうが 火力が強いと聞いたことがあるがまちがいかな??
    おまけに あきらかにプロパンのほうが たか〜〜い
    だから オール電化にしましょう

    本題に戻って スレ主の言ってるのは値段?機器の値段?ランニングコスト(使用料)?

  7. 168 ビギナーさん

    >>167
    マジレスですか?
    スレ主って3年前ですぞwww

  8. 169 入居済み住民さん

    >>167

    日本の都市ガスは、アメリカなどのNaturalGasとちがい、カロリーを上げるためにプロパンガスを添加しています。
    添加してカロリーアップするくらいだから、プロパンの方がカロリー高いと思いますが。

    それから、
    >>164さん、

    その契約変更時の保証金は、本来大家が負担すべき物だと思いますが。
    アパートと言うことは、他にも入居者がいるのですよね?
    その人たちもいきなり、ガス会社が変わるから保証金を、とか言われたら怒るんではないでしょうか?
    それと、もし異臭がするのだとしたら、それは設備の問題で(つまり大家のメンテナンスの問題)ガス会社とは無関係だと思いますが。プロパンは度々空になる場合置いておくプロパンの数を増やしてもらうか、巡回を増やしてもらえばよいだけだと思います。

  9. 170 (゜∀゜)アヒャヒャヒャヒャ

    結構おもろかったw

  10. 171 匿名はん

    都市ガスのほうがカロリー高いの当たり前だよ!私は両方経験しているので自信を持って言います。
    実家のプロパンガス給湯器はこの時期シャワーがチョロチョロで同時に洗面所なんか使われたらアウトだったが、現在の家の都市ガス東京ガス13Aの給湯器は真冬でもシャワーが快適。
    キッチンのガスコンロだって煮炊きの早さが全然違うよ。

  11. 172 匿名さん

    >>171
    給湯器とガスコンロの性能は同一だったのですか?そうでないとまったく意味の無い感想なんですけど。

  12. 173 匿名さん

    本来はプロパンガスのほうがカロリーはあるはず。出力調整されてるから都市ガスのほうが出力があるように見える。

  13. 174 入居済み住人さん

    ただ単に、給湯器の能力の差だよ。何号の給湯器付けてるの?

    ウチはプロパンで、24号の給湯器だが、2ヶ所同時使用でも、全然問題無い。

    立米あたりの発熱カロリーは都市ガスより、プロパンの方が高いよ。

  14. 175 匿名さん

    プロパンさん。オール電化お勧めです。
    節約云々以前にシステムとして断然良いですよ。
    快適です

  15. 176 入居済み住人さん

    断然良いとは、限らないよ。

    料理が好きな人でIHを付けて、やっぱりガスコンロにすれば良かったと不満を持つ人は多いし、
    うちなんか、住宅の規模が若干大きめなので、毎回湯量不足になってしまい沸かし直しがストレスになるエコキュートに魅力を感じないし。

  16. 177 匿名さん

    使いこなせないのは単に料理が嫌いなだけ。もし奥さんがそう言うなら君が料理したって良いんだぞ(笑)
    湯切れねぇ。そう思いたいんだろうがそれが起こるのは電器温水器。積水あたりで建てた家に多い。
    うちは460Lだが冬場に600L使ってもあと1回は湯張りできるし深夜電力だけでわかせるけどね(笑)

  17. 178 入居済み住民さん

    だから、オール電化は ス レ 違 い だって。

    IHなんか嫌いな人は嫌いだし、ガスのスレに来るなっての。

  18. 179 匿名さん

    そうだったね。ハイテク嫌いのアナログ世代のスレだった。
    オール電化嫌いって何が嫌いだか分からんが失礼しました(笑)

  19. 180 匿名さん

    オール電化使っている人って、感じ悪い人が多いですね。
    わざわざガスのスレに来て、いやらしいヤツ。

  20. 181 選択の余地のない人

    選択できる環境なら都市ガスがいいでしょう。価格も安いし、火力も一般家庭なら問題ない。
    プロパンのいいところは熱源をいろんなところに持っていけ便利なところか。御世話になってたのは確か。でも淘汰されていくのか。

  21. 182 匿名はん

    >>171です。
    実家のプロパン給湯器は、お風呂場にある日立のバランス釜に給湯器が内蔵されていて、そこから洗面・キッチンに給湯されています。ですからお湯を使う時はバランス釜の口火をつけておく必用があります。能力はよくわかりませんが、家庭用の給湯器って能力に差があるのでしょうか?

    現在の都市ガス給湯器はノーリツGT-2438AWXと記されています。

    実家にもこの給湯器のプロパンバージョンが付かないか実家のガス屋に聞きましたが、プロパンの容量的に不可能だと言われました。

  22. 183 入居済み住人さん

    ノーリツなら、そこのHPで、給湯器の種類を見てみれば?

    〇号給湯器って書いてある、〇の部分の数字が大きいほど能力が高い。

  23. 184 匿名さん

    私の住んでいる地域の「都市ガス」と、今使っている「プロパンガス」の料金比較をしたら、
    カロリー当たりの金額は、今使っているプロパンの方が若干安かった。

  24. 185 入居済み住民さん

    コストを考えるとプロパンは論外。
    都市ガスかオール電化+エコキュートにすべし。

    平均的な家庭でのランニングコストは
    プロパン>>>>>>>都市ガス(>>)or(>)or(≧)オール電化
    だよ。
    夜型なほど電化有利。

  25. 186 匿名さん

    184の地域では、都市ガスよりもプロパンガスの方が、
    カロリー当たりの金額が安いって書いてあるんだよ?

    ちゃんと読めてる?

  26. 187 通りすがり

    プロパンガスは効率も悪いからね〜。
    結局は地域がどこでも経済的に劣るよね。

  27. 188 申込予定さん

    単純に価格だけではなくモノの価値という観点で考えた場合都市ガスに利点なんかないよね。
    ボンベに入るものをわざわざ管使って供給するなんて。
     災害復旧時の利点はないし停ガスのリスクを高めるだけ。

    ガスを使う利点をもう少しそのアフォオツムで考えた方がいいね・・・いや考えても無駄か?
    あははー

  28. 189 契約済みさん

    都市ガスがとおっている土地はそれだけで少し価値が上がると聞いています。

    都市ガスだったらガスメーターだけでいいものを、敷地内に知らない人が出入りしてボンベをコロコロ転がして外壁やセメントに傷をつけられるのをわざわざ心配しなくてはならないというプロパンガスは論外。
    災害時にはカセットボンベじゃダメ?

  29. 190 匿名さん

    >>187

    効率は逆にプロパンの方が良いぞ。

    知ったかぶりは、恥ずかしいね。

  30. 191 匿名さん

    プロパンガスの効率が良いとは初耳だがその根拠は?
    マクロに見て平均使用熱量が少ないとか?

  31. 192 都市ガス派

    185は平均の話でしょ。
    ならば文句なしに正しいんじゃないの?
    たとえ一部の地方でLPが安かったとしても。

  32. 193 匿名さん

    >外壁やセメントに傷をつけられる

    そんなに心配なんだー。ずいぶん神経質なんだね。(笑)建て売り施主の方が神経質??
    てか触れられただけで傷がつくようなヤワなのは作りに問題があるようだが。

    おもしろすぎる。そういう答えは想定してなかったよ。
    あははー
    (ああ、一応バカにしてあげてるんだよ)

  33. 194 元プロパン利用

    冬はプロパンガス使用量が夫婦二人で35〜38M3で二万円とかなってた。
    プロパンガスをやめた今は半額だよ。

  34. 195 契約済みさん

    あれ?ここは建売施主専用ですか?
    すみません。
    注文住宅を建築中の私は発言したらいけないのかしら?

    せっかく建てた新築の家を自分以外の人に傷つけられたら嫌だなぁ。
    それが買ったばかりの新車だったらどう思います?

    193さんは心が広いのですね。
    うらやましいです。

    でもあなたの発言を見ると何故かしら・・・可哀相に思えてきます。

  35. 196 匿名さん

    ガス機器メーカーに聞いてみた。
    火力はどっちが上? 
    各機器の能力次第でガス量を調整してるので、大して変わらんよ カタログ見ろやボケ!
    「燃料に火力があるからよく燃える?」今の時代にそんなこたぁ無い。

    ガス機器って、どっちでも使えるの?
    部品交換すれば、ほぼ使える。機器によっては設定変更だけでOKなのもある。
    部品の出ない古いのは不可。1万位でやってやるから、勝手にイジんなや!

    ただし宅内配管が都市ガス用とプロパン共用の(ちょっと太い?)があるから
    それは建築時にしっかり将来考えてやっとけや。

    都市ガスの付随費用
    道路から宅内までの配管埋設は自前だ。もちろん宅内配管も自前。

    プロパンだと、宅内配管やガス機器までタダになる可能性もある。
    工務店の話だと、風呂一式やキッチン一式までタダで納入施工する可能性もあるそうだ。
    ただしその後10年単位の契約、ガス料金で元を取られるのは言うまでも無い。
    初期建築費用を抑えたい人には、一考かもね?






  36. 197 まあ

    広島のように都市ガスがプロパンガスと同等程度に高い地域だとオール電化一択だわな

  37. 198 匿名さん

    都市ガスよりプロパンの方が安い地域があるなんて知らなかったよ。
    私のところは、都市ガスとプロパンが混在していて、
    いまは都市ガスですが、プロパンの時の半額位の料金になりましたよ。
    プロパンよりも都市ガスの方が中毒の危険性も少ないしね。
    災害の時も、カセットコンロのボンベいっぱいあるから問題ないです。
    私は火が好きなので、オール電化という選択肢はないですしね。
    火を見ていると幸せです。放火魔になりそ~~~~。

  38. 199 匿名

    都市ガスは地震に弱く、大震災後に復旧されるのは1ヶ月ぐらいかかるようです。因みに水道も同じくらい。電気は2、3日ですよ。

  39. 200 匿名さん

    ちょと、お話が変わりますが・・・
    数年前の話ですが、参考になったら。

    中古購入の入居前リフォームで都市ガスにしましたが、
    引き込み工事と一緒にガスオーブンなどの機器を買ったら、
    購入した全ての機器代を半額位にしてもらえましたよ。

    新規に配管を引き込む時のサービスだと言っていました。

    新規引き込み&設置が一度にできるので、
    機器の設置工事費も無しでした。

    給湯機などを取り替える必要があるリフォーム時は検討の余地ありかと思います。
    (給湯機も高いですから。)

    代理店などではなく、某ガス会社直接での話です。

  40. 201 匿名さん

    LP地区は勧誘が来る。まるで新聞屋だ。トータルナントカとか。
    LPは言い値。他社より高いから変えるぞと言えば「じゃ、安くします」
    LPは錆びたボンベで家の美観を損ねる。ボンベ交換作業の騒音がうるさい。
    LPはガス切れの心配がある。特に冬場、入浴中に急に水になったりとか。
    LPのガスメータはチープで頼りないデザイン。
    余談だが、都市ガスは将来水素ガスも供給可能なような新聞広告が出ていた。

  41. 202 匿名

    わかりません

  42. 203 匿名さん

    LPと石油ファンヒーターと暖炉で生活しています。
    寒冷地には最高です。
    LPも石油も一番安い店を探して購入しています。
    火力は強いし、器具は業者にいえば飛んできてくれますし、
    延長工事はほとんど材料代でやってくれます。
    ダイニングの床(鍋用)と客用和室にもガスコンセントひいてもらいました。
    これは費用いったかもしれませんが。
    最近は業者がゆいでにいろんなサービスもするようになってきています。

  43. 204 匿名

    都市ガスにしたいけど、田舎なのです。
    家庭用原子炉がアメリカあたりで実用化されたみたい、なので日本に出回るまでプロパンガスで我慢します。

  44. 205 建築済み

    都市ガスの方が安いです。

    どうしても気に入った土地がプロパンならオール電化にしたらどうですか?

  45. 206 匿名さん

    初期投資はプロパンの方が安い。
    でもランニングコストはかかるので、
    長く住むのならオール電化の方がトクになる。

    白熱電球と電球型蛍光灯、LED電球のどれがいいか
    というのと似ている。

  46. 207 匿名さん

    初期投資は縛り契約のプロパンと違い、実費となり高くなるのだが
    ランニングコストは半額程度の都市ガス。
    初期投資費用は、5年以内に回収出来る人が多いでしょう。

    携帯購入時のプランに近いですね。

    例えばプロパン給湯器の年間ガス代が7万円
    都市ガス給湯器で35千円
    エコキュートなら14千円
    10年使って、プロパン70万円、都市ガス35万円、エコキュー14万円

    これに導入機器費用をプラスしてみれば、何となく選択先が見えるかも・・・

  47. 208 匿名さん

    207はいい比べ方ですね。

    私の場合は
    ・都市ガス
     引き込み費用は13万円くらい + 給湯器30万円くらい

    ・オール電化
     エコキュート60万円+工事費15万円 + ガス代??(6万円くらい?)

    ・プロパンガス
     10年契約で途中解約の場合は残存分買取条件で初期費用無料

    でした。


    一人暮らしで今の賃貸住宅はプロパン月6000円位です。
    なのでそんなにガス代がかさむこともないと思っているので、プロパンを選ぶつもりです。



    あと、プロパン業者さんがいってたのですが、
    都市ガスは道路からの引き込みは無料ですが、敷地内からの工事は実費だそうです。
    給湯器は北側に設置することが多いので、旗竿の敷地や南道路だったりすると敷地の配管工事費がグッとかかってしまうことがあるそうです。

  48. 209 匿名さん

    プロパンの10年契約、単価ってどのような契約をしていますか??
    値上げの縛りがないから、最初だけ安くてだんだんと高くし放題な気がします。
    理不尽な値上げを阻止出来る契約ってあるのかしら??

  49. 210 購入経験者さん

    >208
    >都市ガスは道路からの引き込みは無料ですが、敷地内からの工事は実費だそうです。
    >給湯器は北側に設置することが多いので、旗竿の敷地や南道路だったりすると敷地の配管工事費が
    >グッとかかってしまうことがあるそうです。

    数ヶ月前に都市ガス仕様で新築しましたが、概ねお書きの通りでした。
    道路地下に埋設してある本管から敷地際までの引き込み⇒ガス会社負担
    敷地際からガスメーターまでの敷地内配管⇒施主(建築主)負担
    ガスメーターから先の配管⇒ガス会社の負担(サービスとのこと)

    南道路で、給湯器やキッチンは建物北側部分な我が家。敷地形状は間口が狭く奥に長い長方形なので、
    ガス会社の当初の見積もりは結構高かったです。
    ガスメーターを設置する場所をガス会社と調整した結果、負担額を少なくすることができました。
    ガスメーターを道路にどれだけ近づけるかがポイントです。要交渉ですが・・・
    (工事費は、道路からの距離から算出している部分もありますので)

  50. 211 匿名

    初めまして。
    自分は関東エリアでプロパンガスの営業をしている者ですが、何年か前にガソリン価格が相当上がった時が有りましたが、その時にガスも値上げして今もそのままの料金のガス会社が沢山有ります。

    安い価格で営業している会社も沢山有りますが、今は基本的にはそんなに値上げはしないみたいです。
    ガソリンスタンドの
    レギュラー価格を気にしていれば、簡単に分かると思います。
    大体の大手のガス会社はガソリン大手の系列会社ですから。

    今はサイサン、ニチガス、レモンガス等が最安値だと思われます。
    ただニチガスの営業がスゴイので、ニチガス以外のガス会社と契約すると営業マンが何回も来るので、会社み選ぶのも難しみたいです。

    これからプロパンガス会社を変更しようと考えている方は御相談下さい。
    客観的にアドバイスは出来ると思います。

  51. 212 匿名

    208さん、私も賃貸のときはプロパンで、最近都市ガスのところに引越しました。ガス代は半額になりました!この夏は家族二人で3〜4000円/月でした。毎月すごく得している気分です。

  52. 213 匿名さん

    電気代って、全国でそんなに差はないと思うけど、ガス代って、相当差がありますよね。
    まず、都市ガスとプロパンでも違うし、都市ガスも地域によって違う。
    公正取引委員会の調査によると関東1とした場合の各地域の家庭用都市ガス価格は、
    関西:1.05、中部・北陸:1.2、東北:1.4、北海道:1.5、九州:1.65、中国・四国:1.7
    だそうです。
    北海道では、北ガス地域でエコジョーズ専用の割引料金があり、
    他の都市ガス地域に比べ、2割以上安く、年間5万円以上の差になります。

    都市ガスのない地域や西日本は、初期費用がかかっても、オール電化しか選択肢はなさそうですね。
    都市ガスとプロパンに差があるだけでなく、都市ガスでも差が出てくるってことです。

  53. 214 匿名

    LPガスを販売している石油会社に勤めている知り合いを作れば都市ガスより安い

  54. 215 匿名さん

    >>211さん
    最初の料金安くして、契約年数を盾にして、後から高くするLPガス業者に対して
    なにか防衛策はありますか??

  55. 216 匿名さん

    新築の家に対して、電力会社は、都市ガスを引かせないことが最大の目的と言われている。
    同じように、LPガス業者は、都市ガスを引かせなかったり、オール電化にさせないことが最重要。
    要は、他の選択肢を無くしてしまう。
    プロパンの家にしてしまえば、後はなんとでもなる。
    防衛策はない。

  56. 217 匿名さん

    >最初の料金安くして、契約年数を盾にして、後から高くするLPガス業者に対して
    なにか防衛策はありますか??

    プロパン契約を休止して配管を残したままで都市ガスまたはオール電化にすればいいんじゃないの?
    (契約解除すると違約金を請求されるが、休止なら問題ないはず)

  57. 218 匿名

    215さんへ


    今はプロパンガスの切り替えは自由化になってますし、自分の会社も安く営業してますが、ここ1~2年は値上げしてません。
    新築でも残配管料が有って、切り替えると違約金が発生する等と言ってる会社は早い内に替えた方がいいと思います。
    今は大手のガス会社なら、残配管料も違約金も全て手続きしてくれるので、一切の負担金無しで大丈夫ですよ。

  58. 219 215

    >>216、217さん
    政令指定都市なのですが都市ガスが来ていない地域なのです。
    オール電化も検討しましたが、妻が専業主婦で在宅のため東電の
    昼間割高になるプランだと厳しいので、やめました。

    >>218さん
    でも、大手に切り替えるとまた、配管利用料の縛りがまた発生しませんか??
    自由化といっても、設備貸与を人質に取られているみたいで嫌ですよね。

  59. 220 匿名

    215、219さんへ


    ガス会社を切り替えても配管使用料等の縛りはないですよ。
    地区と現在のプロパンガス会社を教えて貰えれば、縛りも無く値上げもしないガス会社を紹介出来ると思います。

  60. 221 215

    >>220さん
    さいたま市です。お願いします。

  61. 222 匿名

    215、221さんへ

    さいたま市でしたら、ニチガスが一番安いかと思います。
    知り合いがニチガス狭山の開発に居るので、頼みましょうか?

  62. 223 215

    >>222
    ニチガスですか、今度コンタクトしてみます。
    ありがとうございました。

  63. 224 匿名さん

    うちも北関東だが、ニチガスだ。

    カロリー当たりの単価換算で比べると、都市ガスより安い。
    注文建築だったので、ガスはこちらで自由に選んで手配する契約にし、
    ガス会社数社の、基本料と立米単価を比べて、一番安かった。

  64. 225 匿名

    223さんへ

    こちらからコンタクトした場合だと通常料金になりますよ。
    開発担当の営業さんの方が安く縛りも無く契約出来るらしいので、考えてみた方がいいですよ。

  65. 226 購入検討中さん

    北陸の田舎在中なのだけど、こっちはプロパンと都市ガスってあんま料金変わらないんだよね・・・。
    今日東京ガスの単価見て安くてビックリした。

    新築予定地には都市ガス配管がないので、プロパンを導入予定。
    ただ、コンロにガスを使いたいだけなので、給湯はエコキュートにするかも。
    割引がきかないだけで(5%程度)、深夜電力が安いプラン使えるし。

  66. 227 匿名さん

    ほんと、東京ガスって安くてうらやましい。
    しかも、エコジョーズの割引もある。
    これだったら、オール電化以外の選択もありうる。
    地方って、ガス料金高いし、オール電化は初期コストかかるし、不公平。

  67. 228 サラリーマンさん

    不公平ではない
    東京の地価がいくらすると思ってんだ
    安い地域はとても通勤できたもんじゃないぞ

  68. 229 ご近所さん

    >>228
    確かに。。。
    さいたまでさえ、東京ガスの供給エリアは、土地坪単価70万位
    だよ。東京都だと23区外でも100万円越えだし、高い土地だけ
    あって、各世帯が小さな土地に住みアリのコロニーみないに
    密集している。


    それを地方の人が不公平と言うけど、首都圏と一緒の金額
    で採算性取れるの???

  69. 230 購入検討中さん

    >>229
    226の北陸の田舎者ですが、こちらは坪30万も出せば利便性がいい50坪の土地が買えますよ・・・。
    東京の人は家電とか安く買えていいなとか思うけど、家賃や土地代の高さにはビックリする。

  70. 231 227

    失礼しました。
    話の流れで、勝手なことを申し上げてしまいました。
    隣の芝生はキレイに見える。木を見て森を見ず。
    首都圏は、ガス供給コストを低くできるから、都市ガスが安いんでしょう。

  71. 232 匿名

    プロパンガス交渉中です。茨城ですが、この価格は皆さんの地域と比べると高いのでしょうか?
    基本料金と立方メートルあたりのお値段を教えて頂けると有り難いです。
    今はうちは、
    ア○○ガス、基本1600円1m3あたり470円です。

    「東京本社なので茨城の価格より1割程度安いですよ」と言われたものの、
    同じ地域ではこの程度なのか、他の会社がどれだけ下げてくれるものなのか、
    交渉していくつもりです。よろしくお願いいたします。

  72. 233 匿名さん

    住宅の購入形態は、建売もしくは初めから工務店のガス会社が用意されていたパターンではないですか?
    その場合だと、ガス配管工事やガス器具をガス会社が負担しているので、価格改定やガス会社変更は難しいようです。

    注文住宅で、ガス器具代金とガス配管工事代金を直接ガス会社に支払うケースじゃないと、
    自由にガス料金の安い会社を選ぶことはできません。

    あとは他の方法としては、解約手数料(ガス配管工事及びガス器具の代金)を支払えば自由に変える事もできますが。
    なお、解約手数料は10年で償却されるので、10年後は自由にガス会社の変更ができます。

    最後に、もしその価格設定(1600円の470円)で、
    あなたがガス工事代金とガス器具代金をガス会社に支払ったとするならば、
    他のガス会社に当たってみても良いと思います。

  73. 234 匿名さん

    田舎のLPガス屋従業員ですが
     
    ①まず34さんの資料を参照
    ②地区により2割程度のばらつきはあるだろうと思います
    ③ガス価格は変動しますので10年後の値段は保証できません
    ④オール電化検討するなら
     器具の値段と耐久年数も考えるといいでしょう
     
    どこもそうですが、小さな販売店はそもそも卸しの値段が影響するので
    単に値段だけを比べると単価が高くなるのは必然です。
    多売薄利のできる大きな販売店があれば値段はだいぶ安くなるでしょう。
     
    ガス契約を検討するなら各販売店に見積もりと料金の説明を求めましょう。
    ○販売店が近くにあるので器具のトラブルの時にすぐ来てもらえる
    ○小さな修理でも24時間対応してくれる
    など、料金以外の魅力が有るかもしれません(逆にないかもしれませんが)
     
    ガスの契約をコロコロ替えるわけにもいきませんので、
    一度は販売店を訪問してから信頼のできる販売店を選んでいただければと思います。

  74. 235 外資系以外の者

    アパ-トのプロパンは高過ぎ。
    大家にバックマ-ジンが入る仕組みになっている。
    店子は表向きの契約に過ぎない。

  75. 236 匿名さん

    ↑バックマージンってより、プロパン契約してる限りは配管・設備の導入から修理交換まで
    全部タダってケースが多いと思われ。

    これなら大家としては費用が抑えられて魅力がある
    その代わり店子は光熱費高くてタマランけどね・・・

  76. 237 匿名さん

    プロパンガス価格適正化協会というのがあって、ギルド化されているガス価格を下げる交渉をしてくれるようだ。
    適正価格は300円/m3~のようです。


    適正化協会
    http://www.npo-gas.jp/price/index.html

  77. 238 とくめい

    プロパンガス価格適正化協会って、ブローカーじゃん。
    「とにかく安ければいい!」っていう顧客を集めて、
    その顧客を高く買ってくれるガス屋さんに売るんだよ。

    その新しいガス屋さんは、高く費用で顧客を買ったからには元を取りたいから、
    半年から1年たったらあれこれ理由つけて値上げするんだけど、
    それで逃げていかない顧客も結構いるから、ビジネスとして成り立っている。

    そんなにずっとおいしい話が転がっているわけないでしょ。
    だいたいやねぇ、協会って名前を付けること自体が怪しい業者でしょ。

  78. 239 匿名さん

    そうとも言えんな
    今は都市ガスだけど以前の住まいはプロパンだった
    ↑のサイトとは違うけど、同じようなサイトで申し込んだら安くなった
    値上げも途中であったが、他社も同時に値上げしていた。
    数人の知り合いを紹介したら、知り合いにも喜ばれ 業者から紹介料として数万の商品券を貰ったが知り合いにそのまま渡した。
     
     思うに・・・普通のプロパン業者はぼろもうけしているんとチャウ?

  79. 240 匿名さん

    プロパンは普通に高い
    都市ガスが来てるなら、都市ガスにしようかな~
    来てないなら、オール電化にしようかな~
    とか言うと、青い顔して安くなる秘密のはなし・・・


  80. 241 匿名さん

    プロパンが高いのが確実なのは、東京など。

    他の地域では安いプロパン業者を探せば、都市ガスより安い所もいくらでもある。

    北関東などでも、元々の 「都市ガス自体が高い」 のでプロパンの安い所の価格にはかなわない。


  81. 242 とおりすがり

    函館地域の話をしますと、地域のプロパンは1㎥350円から500円、都市ガスは1㎥178円くらい
    これにエコジョーズなどのセントラルヒーティング割引が加わると、都市ガス1㎥113円(30㎥まで)、30㎥から80㎥まで75円、80㎥以上の使用量なら68円くらいにまで下がります。
    ご参考まで。

    うちはもちろん都市ガスです。都市ガスが来てない地域はオール電化がお得かと。

  82. 243 匿名さん

    m3当たりのカロリーが違うのだから、合わせないとちゃんとした比較にならないよ。

    簡便法だと、都市ガス×2.2=プロパンガスと同等のカロリーです。

    式を当てはめれば、都市ガスがm3当たり178円なら、プロパンガスm3当たり391円と同等です。

  83. 244 匿名

    ニチガスの集中プロパンガスを東京ガスに変更するのは、無理ですか?
    ダメだったらオール電化を考えます。

  84. 246 匿名さん

    6月頃から、東彩ガスの人が頻繁に来るようになり、とにかく勧誘がしつこい。
    今使っている他社よりは、安いからと言われ、「前向きに考えるので、しばらく時間を頂きたい」と
    伝えているのに、日も浅いうちに何度も来られた。
    不在時も平気で来られ、さすがに限界だったので、東彩ガスに連絡し、訪問をやめてもらうように頼んだが、
    その後もイベントの勧誘などの誘いがあり、すぐに契約をできない事情を説明して納得してもらったにも
    関わらず、また訪問された。
    しかも、今年1番の暑さとされる超猛暑の日の、お昼12時頃に突然来られ、昼食中にも関わらず、「すいま
    せーん、東彩ガスの●●といいますが、奥様はいらっしゃいますか?」と。
    例え5分、10分の話にしても、こんな暑い日に玄関まで出たいとは思いませんし、ましてや昼食中。時間帯
    を考えれば、その時間に訪問することが適切かどうか、常識のある営業の人ならわかるはず。
    この会社、ちゃんと社員教育はできているの?と疑問に思いました。
    さすがに、我慢も限界に達し、営業の人には「お宅はしつこい、他のガス会社はこんなには来ないし、もう少し
    お客の都合も考えてくれる。前向きに考えるつもりでいたが、こんなにしつこいんじゃ契約する気にはなれない
    し、少しはこちらの気持ちも考えて欲しい」とキレました。
    営業の人は「わかりました」と言い、すごすごと引き上げて行きましたが、あまり良いイメージはなくなりまし
    た。

  85. 247 匿名さん

    プロパン地域はオール電化にしたほうが安くなる。
    これ常識。

    そもそも、競合において値下げするってことは
    適正価格なんてあってないようのもの。
    最初からぼったくられてるってこと。

  86. 248 匿名

    オール電化もガストのハイブリッドのじだいかな?

  87. 249 匿名さん

    >>247
    >>そもそも、競合において値下げするってことは

    だよな。そもそもライフラインであるはずのガスで
    価格交渉が必要なのって変だよね。
    おとなしい客からはボッタくれというのが丸見え>プロパン屋

  88. 250 匿名さん

    都市ガスきてれば電気よりガス

    俺の主観

  89. 251 匿名

    プロパンで毎月8000円かかっていて、都市ガスがきたので
    切り替えたらガス代が毎月3000円になった。
    (使用容量は毎月ほぼ同じ)
    ただ、機器交換(初期投資)に若干かかったが、1年で6万円の
    減額なのでもとをとるのに10年かからない。
    もっと早く都市ガスがきていればなと思うととても悔しい。

  90. 252 匿名さん

    プロパンはぼったくられます。

  91. 253 匿名さん

    やはりランニングコスト全然違ってきますね。参考になります。

  92. 254 サラリーマンさん

    都市ガスきてないならオール電化しかない

  93. 255 匿名さん

    プロパンは爆発するからね。
    でも、災害時強いよね。

  94. 256 購入検討中さん

    うちのアパートはエネライフ拠点の会社ですが、先月は8m3で7000円です。ボッタクリもいいとこですよね?

  95. 257 匿名さん

    LPガスの相場は石油情報センターで公開されている。
    http://oil-info.ieej.or.jp/price/price_ippan_lp_maitsuki.html

    LPガス勧誘トラブルについては、神奈川のLPガス協会が詳しい。
    http://www.kanagawalpg.or.jp/user/kanyuu.htm

    いずれにせよ、デメリットばかりのLPガスは避けた方が無難。
    都市ガスが来ないなら、オール電化にするしかない。

  96. 258 匿名さん

    万が一の大規模災害時にはプロパンは最強です。
    光熱水で復旧が一番遅いのは都市ガス。結構早いのが電気。でも、電柱が軒並み倒壊する程の災害ではさすがの電気も復旧には相当時間がかかるでしょう。
    でも、プロパンのメリットはその位。現実的にプロパン地域に建築するならオール電化だろうね。都市ガス地域ならオール電化も含め、二つの選択肢ができるけど。

  97. 259 匿名さん

    料金は30%以上プロパンの方が高いです。
    万一の時は、山用のミニコンロが一つあれば、大丈夫です。
    ガス込みで2500円もあれば十分でしょう。

  98. 260 匿名さん

    プロパン高いね

  99. 261 匿名さん

    仙台の燃料会社は特に高いね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸