住宅設備・建材・工法掲示板「蓄熱式暖房について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 蓄熱式暖房について

広告を掲載

  • 掲示板
ベイダー [更新日時] 2009-01-21 20:17:00

マイホームを建てるにあたり、蓄熱式暖房を検討しています。
お得な深夜電力で蓄熱しておき、朝方から放熱するという内容(のよう)です。

ただ、当方は東北地方のため、実際の暖かさはどんなものなのかな?
と心配しています。(普通の石油ファンヒーターの方が暖かいのではと・・・)

実際に使用されている方の感想をお聞きしたいと思い、
スレッドを立てました。
何卒よろしくお願いいたします。

[スレ作成日時]2005-07-17 22:59:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

蓄熱式暖房について

  1. 1472 匿名さん

    >№1470 さん

    電力会社の燃料調整費は3カ月ごとに見直されますので、石油が高騰した時期は据え置きで下落してきた頃に見直しが入ったのでズレが生じてます。3月には下がるそうですよ。

  2. 1473 匿名さん

    私も吹き抜けがあり、
    熱気が2階に逃げてしまうのを考え、
    薪ストーブにしました。
    輻射熱で1階もポカポカで、
    大成功だったと思っています。

  3. 1474 匿名さん

    薪ストーブはあったかいですよね。
    ところで薪自体は石油や電気に比べ、ランニングコストは低いのでしょうか?

  4. 1475 匿名さん

    この時代にわざわざ薪なんてよっぽど山奥で自給自足みたいな暮らししてるんだね。
    お気の毒です。

    ちなみに都会だと田舎のようにホームセンター行っても薪は売っておらず、趣味にもなりませんw

  5. 1476 入居済み住民さん

    って言うか、隣近所に迷惑だし。
    住宅地ではやめてもらいたいものです。
    別荘とか、あるいは隣まで100mくらい離れてるような地域でやってもらいたいものです。
    近所にも1件薪ストーブの家があるけど、冬場は木の燃える臭いがします。ま、洗濯物は外に干さないからいいけど。布団を外に干すと臭いがつくと近所の奥様方は言ってるようです。

  6. 1477 匿名さん

    薪ストーブって良く知らないけど、家の中の空気は汚れないの?
    高高住宅には無理なのかな?
    何れにしても火事が怖いなあ。

  7. 1478 匿名さん

    結局金に余裕がないくせに虚栄心ばかりでかいもんだから、ろ過装置など他人をないがしろにしてネバーランド作るんだよね。
    ましてや木造家屋に薪なんざ最悪のシナリオだよ。火事出したらどう責任取る気なんだか

  8. 1479 匿名さん

    ホントにねえ。
    そんなにやりたきゃ、山奥で家建ててやって欲しいよね。
    それでも山火事になるが。

  9. 1480 匿名さん

    蓄熱式暖房7kW使ってます。
    良否で言えば「良」です。
    本当は、みんな解かってるんでしょ?

  10. 1481 契約済みさん

    >良否で言えば「良」です。
    >本当は、みんな解かってるんでしょ?

    そりゃ施主は良と判断せざるを得ないだろw
    引っ込みつかないもんな。
    でも23度も保てなくて結局エアコンでアシストしてさ。。
    ちょっと頭のいい嫁さんなら絶対疑問符投げると思うけどねw

    良かったね、蓄熱君の奥さんたちは疑問符投げなくてwwww

  11. 1482 e戸建てファンさん

    大質量の自動消火装置を持たない、暖房器具という点では
    薪ストーブも蓄熱暖房も大差がないような気がしますね。

    上にあるように木造に薪ストーブが最悪のシナリオであれば
    木造に蓄熱暖房も同じでしょうね。

    http://www.geocities.jp/noisettelover/env/tikunetu/tikunetu.html

  12. 1483 サラリーマンさん


    床上に設置してあるのに耐震性に問題がある?
    というのは疑問です。

    また、倒れたことによる火災の報告は
    通常は転倒防止がされていますよ

  13. 1484 匿名さん

    私が前に調べたときには、大地震による薪ストーブの火災の事例はなかったはずだよ。

  14. 1485 匿名さん

    近所の家は去年、薪ストーブが原因で火事になりました。
    今は怖くて使っていないそうです。

  15. 1486 e戸建てファンさん

    >私が前に調べたときには、大地震による薪ストーブの火災の事例はなかったはずだよ。

    中越地震で発生した火災9件の内、薪ストーブが2件、蓄熱暖房が1件あったと
    報告されています。
    両者ともその普及率の低さから考えると、震災においてはかなり危険度の高い暖房器具かも
    しれないですね。

    http://www.research.kobe-u.ac.jp/rcuss-usm/research/tyuetsu/1/kasaihig...

  16. 1487 匿名さん

    中越の蓄熱の火災は、地震で倒壊したが火災にはならなかった。停電になったが、停電が直って通電開始したときにヒーターから木材に引火したようだ。

    稀な事例だが、避難の際にブレーカー落とせば防げた火災。

  17. 1488 e戸建てファンさん

    ちょっと調べてみましたが、震災時に蓄熱暖房が倒れるという
    事故は結構多いようですね。(転倒防止金具があっても)

    中越地震は夕方に起こったので蓄熱レンガに蓄熱されている
    熱量が少なめで温度も木の発火温度以下でしょうから問題なさそう
    ですが、神戸の地震のように早朝に起こると、レンガの温度は
    木の発火温度を超えていますから、停電が続いたとしても自然発火
    する可能性がありそうです。

    http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/3542/rep-toukamati.htm

  18. 1489 匿名さん


    必死すぎ(笑)

  19. 1490 契約済みさん

    木の発火温度が400℃前後。
    蓄熱はレンガを600℃前後まで暖めるんだから理屈では火災が発生することになってるよね。
    こういう製品はまず日本では作らない。
    だから日系大手が手を出さないんだけどね。

     でも蓄熱の問題はそこではなく、結局夜まで暖房を持続できないところや、極寒で役に立たないところとか。

    まだまだ及第点すらあげられませんねw

  20. 1491 設計者

    >理屈では火災が発生する

    そうですね。机上で破綻している理論=欠陥
    となりますからね。
    国内メーカーの設計としては。

    さらに言えば、実測でオーケーというのもだめです。
    理屈で説明できないと。

  21. 1492 設計者

    よくよく考えると某メーカーのシーズンセンサなるものも考えると変だよな。
    本当に「蓄熱」しているのなら常に100%蓄熱したとしても、使わなかった分は残ってるわけだから次回のためる量は減った分だけためるだけなんだから結果としては意識しなくとも電力は下がるはず。

     なのに予測して蓄熱量を決めるなんて・・・・ヘタするとこりゃ「蓄熱」すら嘘なのかも。

    エコキュートはそうだよね。国内で実用化されているだけあって常に100%沸かすよね。

    シーズンセンサがついていると言った段階で「蓄熱はできません」と宣言しているようなもんだw

  22. 1493 匿名さん

    ↑頭悪い人間ほど単純な事を複雑に考えて変な答えを出してしまうものである。

    あー、哀れ。

  23. 1494 匿名係長

    国内大手のパナソニックは蓄暖造ってないけどユニデールの窓口になってますよね。
    対応部品も供給してるみたいだし。

    大手家電が参入できないでいるのはドイツ本国からの販売規制がひかれているからだよ。散々書きなぐって批判してた事が「規制」があるため参入できなかったとはこりゃ恥ずかしいな。

    電力会社に聞いてみて。(口を濁すとおもうけど)

  24. 1495 入居済み住民さん

    1491,1492はある意味的を得てると思うけどね。
    どこが変なんだっけ??

  25. 1496 e戸建てファンさん

    蓄暖の重量は300kg程度あるから、震災レベルの震度の加速度を考えると
    たとえ床に固定してあったとしても、半端な固定では固定金具が床から
    引きちぎれるのは当然でしょう。

    機器側での根本的な対策は難しいから国内の大手メーカだとPL法の絡みもあって
    製品化は難しいでしょうね。

  26. 1497 電器メーカー社員

    販売規制って何でしょうか? 他の業界には存在するのですか?
    私営企やってますが国から直接弾圧されるような例を知りませんが。

    ユニディールは関連子会社がやってることなんで本社に直接関連はありません。
    市場介入はありますが製品を作ってはいけない規制なんかありませんよ。

  27. 1498 e戸建てファンさん

    販売規制があるかどうかはわかりませんが、ドイツでは夜間蓄熱式暖房は
    低所得者向けの暖房器具らしいし、環境税の優遇措置もなくなりつつあって
    ドイツ国内では販売が減少するであろうというのは容易に推測できます。
    そうすると、国ぐるみでドイツ国内向けメーカ保護のために輸出促進というのは
    ありえそうな話だから本当の可能性もありますね。

  28. 1499 匿名さん

    だからソコんとこどーなんだい?って電力会社に聞いてみて。
    突っ込んで聞いてみぃ。
    面白い返答でしどろもどろ。

  29. 1500 匿名さん

    >1497

    国が弾圧かけたとしても営企部あたりの幹部でもそんな事実は知らされまい。

    まして底辺ならなおさらだ。

  30. 1501 電器メーカー社員

    国策ってのはあるんだよ。
    とくにうちくらい大手だと。
    でも外国からの圧力はない。作ってくれというのはあっても作るなというのはない。

    だめだよ、素人が勝手な作り話しちゃ

  31. 1502 カローラの会社勤務

    >1501

    (笑)相手を素人発言した時点であなた松下の方ではありませんね?
    では、何故パナ●ニックでは蓄熱暖房器具を造らないのか説明してみて下さい。
    本社発言してるし、パ●の社員とも発言してるので推測説明は出来ないですよ。
    笑、笑

  32. 1503 匿名さん

    理由は簡単、

    作っても売れないからでしょ。エアコンのが売れるしね。

  33. 1504 大学教授さん

    ↑№1502 は №1501 の説明を求めている。横レスしなさんな。
    ワシも№1501がどう説明してくるのか興味がある。
    パナの営企画で本社という事だからハズレはないだろう。
    しかし、的を外せば赤っ恥じゃろうな。

  34. 1505 通りすがり

    いろんな意見があり大変興味あります。
    自分なりの考えは高級エアコンを24時間付けとけば良いのではないか?と思います。
    蓄暖入れる考えするぐらいだから24時間暖房なわけですし。(外気がマイナス15℃以上とかになる地域やエアコンの風が嫌いといった人はあてはまりません)
    最近の高級エアコンは冬場にも強いですし、どうせ夏用で家には無くてはならない電化製品です。
    火災の心配も無いし、邪魔にもならないし、
    初期投資もさほどかかりません。(どうせ夏用で買う)
    グレードをあげる為の追加投資位です。
    電気代も能力自体ヒーターとは比べ物にならない位高効率です。
    もちろんお金が出せるなら蓄暖や床暖を入れるのも良いと思いますが、ネットなどで相談しに来るぐらいなので初期投資も光熱費も考えてトータル的に何が一番良いか知りたい訳ですよね。(たぶん)
    冷暖房時期の光熱費削減のためだけに高高住宅を建てる人は少ないと思いますが、オール電化の高高を建てると夜間電力を使いたがる(使わせたがる)傾向があるようなのは確かです。(床暖や蓄熱や太陽光)
    快適な生活はお金で解決がある程度出来ますが、なるべく安くしたいと思ってる人がたくさんいるのが現状なのではないでしょうか。

  35. 1506 自動車製造業

    >電器メーカー社員さん

    おや?オカシイですね。
    あれだけレス相手をやれ素人だのやれ作り話だのやりあげておいて核心的なコメント求められると答えないとは。
    どっちが嘘つきだぁ?
    まぁパナソニック本社のエリートはこんなところにはいない。

    ましてパナ本社の人間名乗っておいていい加減な事書けないよね。惨めになるだけだからもう来ないほうが良いよ。抱腹絶倒!笑、笑!

  36. 1507 電器メーカー社員

    おれパナなんていつ書いたっけ?
    君達は何をそんなにテンパってるのかね??
    まあ国内大手なんか数社もないからそのうちのどれかだが、少なくとも暖房器具の企画とも書いてないしw

    きちんと文章を理解できないから蓄熱に騙されるんだよw

    良い勉強になったな(笑)

  37. 1508 匿名さん

    蓄熱暖房がちゃんと蓄熱できれば良いんだけど、結局中のレンガを暖めることしかできないんだよね。
    だから初めからレンガ加熱器とかにしとけば良いんだよ。

    だって蓄熱とエアコン併用で18℃でしょ?

  38. 1509 電器メーカー社員

    良く読んだら説明しろとか命令してるバ力がいた。
    文章良く読めよ書いてるだろ?机上で破綻している設計はしないと。

  39. 1510 匿名さん

    試しにエアコンで18℃設定時の電流測ってみたよ。今日は割りと寒い方だったがそれでも動作開始10分後に止まってしまいました。
    理由は止めても20℃以上あったから。

    ちなみに24℃にしたときは約2、5Aだったので大体500Wというとこでした

  40. 1511 e戸建てファンさん

    ところで蓄熱導入ユーザは9月からの深夜単価上昇と、今月からの燃料調整費上昇
    で相当電気代が上がりそうだけど大丈夫なの?

    ウチは比較的小容量の機種だから蓄熱の月当たりの最大使用量は1000kwH程度だから
    \7/kWH程度の昨年と比較して12月で+2000円、1月で+3000円で済みそうだから
    まだ我慢できるけど寒冷地で大容量を入れているとこの2〜3倍の値上げは
    ちょっと痛くないですか?

    逆に灯油はかなり下がったからウチでは蓄熱量をやや落として、ファンヒータと深夜エアコンを
    大目にして今年は乗り切る予定だけど、将来の深夜電力上昇はどういったケースでも避けられそう
    にないから、あまり人には蓄熱を熱心に勧める気にはなりません。

  41. 1512 宮城で建築済み

    また、くだらない言い合いになってきましたね。

    まぁ、エアコン派も蓄暖派も、それ以外も自分が納得すればいいじゃないですか??
    蓄暖派の俺もエアコンと比べて本当に良かったのか分かりませんし。

    蓄暖のイメージは○○だったけど実際は△△だったとかさ、感想とかでいいんじゃないの??
    せっかく長く続いてるんだからさ。穏やかに行こうよ

  42. 1513 通りすがり

    1510さん
    蓄暖の電流も計りましたか?5KWなら単純に25A+ロスです。
    つまり5000Wです。
    蓄暖の方が快適なのは事実ですが、それだけランニングコストがかかるのも事実です。中にはトータル12KW入れている家庭もあるみたいですが、12000Wですよ…。ドライヤーをハイで10個分位。カロリーも似たようなもん。
    それを夜間とはいえ何時間も動かす訳ですよね…。
    電気代で比較したらわかりにくいですが(いろんな家があり生活スタイルがある)
    消費電力で比較すれば一目瞭然です。
    電気の契約も高くなるし、電気工事代も上がりますし。
    蓄暖で120A、温水器で60A、IHで60Aその他で50A。分かりやすいので100V計算です。(完全に例えですよ)

  43. 1514 匿名さん

    蓄暖は最近のヒートポンプ式エアコン暖房より電力消費量は多いと東北電力会社のエルクが認めています。
    蓄暖の熱源は電力であり、熱を発するものは電力消費量が多い事は周知の通り。
    そこを安く蓄えて1日中熱を放出するのが蓄暖の仕事ですね。
    ただそれだけの事です。
    電力消費量が少ないものが多いものより熱を発して暖まる事はないという事です。

    机上で破綻している設計なんかじゃないですよ。
    単純明解です。

  44. 1515 匿名さん

    1514
    それは違うでしょ。効率は無視ですか?
    車なら燃費の悪いエンジンは絶対的なパワーがある。と言っているの同じですよ。

  45. 1516 1514

    >1515

    はい、絶対的なパワーを引き出すには燃料をガンガン使って流入空気との空燃費計算をキッチリとってやり、合わせてベストな点火時期と、エンジンブローギリギリの圧縮比でもって排気量もガンガン上げてやり、エキゾーストマニホールドあたりで排気速度が最速で抜けていくようなセッティングをしてやれば絶対的なパワーを得られます。
    限られた燃料でエンジンの高効率をはかり馬力を出していくのは限られた条件での前提です。
    燃料をガンガン使った方が基本的にエンジンのパワーもトルクも増幅します。
    高効率を図りながらもエネルギー源の多い方が発生量は高いです。それは電気製品であれガソリン動力機械であれ同じ事ですよ。

    よって燃費の悪いエンジンの方が絶対的なパワーを引き出・せ・ま・す。

  46. 1518 匿名さん

    だから効率は無視ですか?大排気量でガソリンを大量に消費するエンジンより、
    適切な排気量にターボを付必要な時にだけ最高パワーを使い、必要無いときは
    パワーを押さえる。
    また同じ排気量でもロスが少ない物がより燃費がよくパワーもでます。

    レシプロエンジンでは燃料を燃やしたとき熱に変換される量が少ない方が効率が良いのですよ。

  47. 1519 通りすがり

    燃料での効率と電力(ヒートポンプ)の効率は意味が全然違います。
    例えば電気屋さんがうちのファンヒーター(灯油)は今までのファンヒーターより同じ灯油の使用で2倍暖かくなります。と言われたら信じますか?
    はい、今のところ有りえません。
    燃料の効率をあげるためにはいかにエネルギーのロスを抑えるかだけです。
    なのでわかりにくいかもしれませんがF1などのエンジン(車自体)は超低燃費仕様です。
    (わかってくれる人は少ないですが)
    ハイブリッドなんかも電気をうまく利用したからこそ燃費が上がったんです。
    その点ヒートポンプはこれからもどんどん発展する可能性を秘めたとても省エネな電化製品です。
    COPはご存じですか?簡単に説明するとヒーターが基準なのでヒーターはCOPが1で、エアコンはCOPが3以上です。
    例えば10立方メートルの空気を10℃暖めるのに、ヒーター(蓄暖やドライヤーなど)なら1000Wで1時間かかるとします。しかしCOPが3のエアコン(外気温が7℃が基準だったと思います。)なら333Wで1時間で暖めれるのです。
    外気温がもっと高ければ効率はさらに上がります。逆に外気温が下がれば効率は悪くなっていきます。
    だから前にも書きましたがマイナス10以上になる地域は当てはまらないのです。

  48. 1520 1514

    〉1517のばか比較中さん

    笑、エンジンの事よく解らないのにしゃしゃり出て来ないほうが良いよ。

    排気量は1ストロークあたりのシリンダーの排気量の事を言う。

    シリンダーヘッドに多く燃料噴射しようが少なく噴射しようが、燃費が悪くなるだけで、排気量は変わるわけではない。

    圧縮比を変えればそれに伴い爆発力も増すので、燃料を多く噴射してやらないとノッキングを起こす。(燃料が供給不足だと着火しづらい、ミスファイアリング)
    のためどんどん燃料が必要になる。
    勿論それに見合う燃料ポンプや噴射ノズルは必要になってくる。

    よって排気量UPと燃調を変えるとは全くべつもの、別物!
    (腹痛くなるから笑わせんな)

  49. 1521 匿名さん

    1514さんは効率とかは考えないで単純に消費電力の多い方が大きな熱量を得られると、本気で考えてるの?

  50. 1522 匿名さん

    マツダのロータリーエンジンは600弱の排気量×2で3リッター並みの燃費だ。
    これは1ローターあたりの燃料噴射量が多いという事。

    排気量UP≠燃料供給量

    わかったかい1517?
    アホ比較中さん

  51. 1523 匿名さん

    まだ言ってるよ…救いようがなにバ力だな。
    もっと単純に書いてやるか。
    排気量上げたらパワーも上がるだろ? それって単純に燃料消費が上がったからであって排気量が上がったことが理由。

    つまりは、エネルギー変換効率(ガソリンエンジンの場合は大体10%前後)が変わらない限りやっていることは同じこと。

    大元が理解できてないからマジ困ったちゃんだよ。まあ修理工レベルじゃこの程度が限界かw

  52. 1524 1514

    >1521 さん

    私は、例えば2つの同条件の比較物との比喩で単純な答えを言っています。

    同じノーマルアスピレーションの2000ccのエンジンが2機あってそこからボアUP無しで効率だけを良くしてMAXパワーを得るのと、
    ボアストロークを上げて(排気量UP)MAXパワーを得るのでは、単純に排気量上げた方がパワーは出やすい。と言ってるだけです。

    だから、単純に言えば7Kw の蓄暖より 13Kw の蓄暖やエアコンの方が能力は高い。と言ってるだけです。

    分かりにくくてすいません。わかっていただけましたでしょうか?

  53. 1525 一級

    きっと わかってない。

  54. 1526 1514

    >1523

    >これって排気量上げたのと同じなのにねw(要するに燃調を変えたのと同義だからね)

    この排気量上げたのと燃調を変えたのと同義というのが笑える。

    少しでもエンジンかじった奴がこのセリフ見ただけでド素人なのが手に取る様にわかる。
    ってかみんな笑ってやれよ。

    鼻息荒くして書き込んだわりに大間違い。

    理工系の奴はこんな間違い絶対にしない。笑

  55. 1527 ディーラー勤務

    ・・・・・燃調とはエンジンの仕様変更に伴う(バルタイ変更、エアクリ変更、点火時期変更etc)セッティング時にベストな状態、または、元の状態に燃料噴射調整をする事なので、排気量を上げる事とは同じではありません。

  56. 1528 入居済み住民さん

    理系の人間なら1517が燃焼機関を理解出来てないのは分かるから放置でいいでしょう。
    中学生かな?

    >1513
    >電気の契約も高くなるし、電気工事代も上がりますし。
    >蓄暖で120A、温水器で60A、IHで60Aその他で50A。分かりやすいので100V計算です。(完全に例えですよ)

    電力の契約は、蓄熱にかんしては、1/10として算定することになってます。
    つまり、12kwの蓄熱に伴う契約アンペアの上昇は1.2kw(1.2kVA)として計算されます。したがって、基本料金の割り増しとしては6kVA以下は無理でしょうが、7〜10kVAの契約でOKのはずです。
    この差額は+840円。一方通電制御割引は12kWなら-2142円になります。結果的に1302円のマイナスになります。
    http://www.tepco.co.jp/e-rates/custom/gokatei/otokuna/index-j.html

  57. 1529 匿名係長

    >1517:物件比較中さん

    いつもあんたが皆に言って吹っ掛けてる事と同じ事言われてるね。
    これに懲りてバカだのアフォだの言わない事だな。

    ・・・懲りないだろうな。

  58. 1530 1514

    〉1528=入居済住人さん

    スレタイから外れ、また話しを中断させてしまい申し訳ありませんでした。

    他、皆さまもすいませんでした。

  59. 1531 匿名さん

    1517もアレだけど1514も同じだねぇ。
    >圧縮比を変えればそれに伴い爆発力も増すので、燃料を多く噴射してやらないとノッキングを起こす。(燃料が供給不足だと着火しづらい、ミスファイアリング)
    >のためどんどん燃料が必要になる。

    合ってる様で間違ってるよ。ノッキングを理解してない。

    しかし激しくスレ違いの内容だね。

  60. 1532 機構系エンジニア

    >エネルギー変換効率(ガソリンエンジンの場合は大体10%前後)が変わらない限りやっていることは同じこと。

    エンジンを設計していない方々には違うように見えるかもしれませんが設計者としては変換効率が上がらなければ同じことをしていると考えています。
     上記の部分はあながち間違っていないと思います。

  61. 1533 匿名さん

    だってぇ、ここにいる人たちってただの修理工だから
    無理だよーーー。
     品のない改造して醜態さらしてる人たちでしょwwww

    普通社会人にもなったら卒業するんだけどね。そういう遊びwwwwwwwwwwwww

    は ず か し い ね

  62. 1534 通りすがり

    1528さん
    ご指摘ありがとうございます。全く知りませんでした。
    大変勉強になります。
    このような議論が出来ればどんな考えの方も勉強出来て良いと思います。
    あと伺いたいのですが、蓄暖の割引きは一年間毎月なのですか?またオール電化自体の割引きはどうなっていますか?電力会社により様々なのですが知りたいとこです。
    当方携帯電話での参加になりますのでURLの接続は駄目でした。
    …残念。

  63. 1535 匿名さん

    〉1531
    笑、ミスファイアリングすれば即ちノッキングそのままだぞ。
    圧縮(上死点)の時に着火ミスしてノッキング起こさないエンジンが何処にあるか。笑

    燃料は希薄状態でね。まぁ燃料噴射はCP管理だから大丈夫だろうけど。

    それともキャブ?笑

  64. 1536 匿名さん

    №1532さん

    設計というものは専門的分野で大変難しいものであり素人が口を出すものではないですね。。

    ねぇ、物件比較中さん=機構系エンジニアさんw

  65. 1537 匿名さん

    ミスファイヤそくノッキングって(笑い
    ググってみ。

  66. 1538 1528

    >1534
    蓄暖の割引は夏冬とわず、1年中毎月割引です。したがって、夏なんか得した気分ですよ。
    蓄暖に限らずエコキュートや電気温水器も割引があるはずですが、いかんせんKVA数が小さいので、大きな割引にはならないですね。
    住んでいる地域の電力会社のHPをPCからごらんになって下さい。

  67. 1539 匿名さん

    >1537

    キミ自身ノッキング理解してないだろう?

    6000回転くらいまで引っ張って走行中、ノッキング起こしてるエンジンからはどんな異音が聞こえる?
    表現しやすいから書いてみ。

  68. 1540 匿名さん

    しつこいね。

  69. 1541 匿名さん

    >1540

    職人気質なもんで曲がった事が嫌いでね。
    カリカリカリ♪ってかさらばぁ〜い

  70. 1542 匿名さん

    職人は恥ずかしくなって自主退場かw

    まあ、理屈のない古きよき時代の自論職人は今の世の中役に立たないもんね。
    (どうせ退場ってったってROMってんだろうから)

    ぷくくw

  71. 1543 通りすがり

    自分も車大好きでした。
    あえて過去形です。
    もう今年30歳になります。若い時はターボ車に乗ってて、ただマフラー変えてエアクリ変えてブーコン付けたら速くなると思い失敗。その後いろいろ失敗…。
    雑誌に載ってる改造なんてほとんど中途半端。大事な事は雑誌なんかに載せないと気付くのに数年。同じ車の新車でも量産車は違う事に気付くのに数年。その新車のトータルバランス(エンジンも)をとる為バラしてまた組み立てる位の勇気とお金、信頼出来る人に出会っても本当に良いオイルすら教えてくれんし。などなど…。結局車の改造自体断念。最終的にノーマル最高。
    完全にスレ違いですがなんか書きたくなりました。
    すみません。
    みなさんも改造はほどほどに。
    安全第一

  72. 1544 とおり抜け

    1541は大体この時間から出勤なんだよ。
    パン工場のラインさんだから

  73. 1545 匿名さん

    ↑ばぁ〜か、自宅にいるよ。
    自動車メーカーは現在週3休だよ。
    休みばっか増えやがって、収入は減る一方だ。
    イライラするからちょっかい出すな。

  74. 1546 サラリーマンさん

    >1541:1545 さん

    >カリカリカリ♪
    それ、ノッキングの音ですよね♪

    書き込みざっと見ましたが、あなた改造屋さんですか?
    それとも製造ラインの方ですか?
    過給気チューニングならある程度詳しいユーザーはいますが、エンジン本体まで結構詳しいみたいですね。
    自動車メーカーって書いてありましたが、ディーラーの方ではないのですか?

  75. 1547 購入検討中さん

    おっと自宅待機か。失礼!
    悪態ばっかついてるからそういう目にあうんじゃない???

  76. 1548 匿名さん

    ここは「蓄熱暖房について」のスレですので内容が伴わない話しは止めて下さい。

  77. 1549 匿名さん

    1539
    今時の車、ノッキングなんかしないから。正確に言うとノッキングの兆候を検知するとノッキングしないように
    調整されるから。
    素人がエンジン関係を下手糞に弄るからノッキングする。

    で、君のエンジンはノッキングしそうになると燃料大量噴射ですか?

  78. 1550 匿名さん

    エンジン逆噴射です。
    こないだも車一台焼いてしまいました。
    修理工レベルではこれが精一杯です。
    アセンブラすら理解できないので燃調もできません

  79. 1551 匿名さん

    ↑進角マップと燃調の同時補正ぐらいならできるよ。
    ・・・・・あ、何いってるか解らないか?笑

    >1549
    >今時の車、ノッキングなんかしないから、
    笑、笑、オヒョ〜!!!

    もしかしてあれか?
    キミは2速発進なんかの低速ノックの事を言ってないか?
    教習所出たばかりの初心者か?

    他にノッキングの状態を書いてみな?
    そしたら信じてやるよ。
    今までのレス見てると書ける訳ねーよなぁ。
    レスの度にググッて調べて書き込みするような青二才にわかるわけねーよ。

    そんじゃな、初心者。

  80. 1552 匿名さん

    くだらん
    下げでやれ

  81. 1553 匿名さん

    おい、下げてやれ、
    だってさ。

  82. 1554 匿名さん

    >2速発進なんかの低速ノック

    それノッキングじゃないよ。
    ほんとにはずかしい人だな。

  83. 1555 匿名さん

    ごめん広義でノッキングだね。
    俺のほうがはずかしー。

  84. 1556 匿名さん

    マッピングデータを変えるのはデータをいじってるだけでソースを理解してるわけじゃないw
    君は何の技術もないみたいだからディストリビューターでも回したら(笑)
    そんな車もうないか。したら本当に君いらないね(笑)
    ごめーん。言い過ぎた(笑)

  85. 1557 匿名さん

    追加
    ソース書けないおバ力さんの中にはHEX直接いじるやつもいるかもね。
    無知のやることはマジおっかないよw

  86. 1558 匿名さん

    あぁ理解できないか。ごめーん

  87. 1559 入居済み住民さん

    ここは蓄暖のスレだと言ってんだろ、ばかやろう

  88. 1560 1551

    えーと、私はROM解析とかマッピングのデータを組む事までする専門家ではありません。そこまで必要な仕事ではないので。
    だから書いてあるでしょ、補正くらいなら出来ると。セットアップ迄ならの仕事なので。
    ただし、№1556さんの言う今の車にデスビが無い、というのは間違いです。プラグコードの上に点火コイルが枝分かれしてダイレクト式になっているだけですし、低グレード車は今でも採用してます。
    私は内燃機屋ですのでROM解析のスペシャリストではありませんので・・・・・・。

    お互い疲れるのでもう止めましょう。

    でも楽しかったですよ・・・・・笑。

  89. 1561 e戸建てファンさん

    迷惑だ

    と言ってるんだが、わからんから
    アラシなんだろうな

  90. 1562 1551

    〉1559・1561さん

    ごめんなさい。荒すつもりは無かったのですが、お互い「その道」の部分をつつかれたのでついヒートアップしてしまいました。
    でも結果的に荒らした事については謝ります。申し訳ありませんでした。
    以後、書き込みは止めます。

  91. 1571 管理担当

    いつもマンションコミュニティをご利用頂きありがとうございます。

    こちらのスレは規定の1000レスを超えましたので、クローズさせていただきます。
    今後は次スレを立ててご利用いただけますようお願い致します。

  92. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸