住宅設備・建材・工法掲示板「ここにコンセントがほしかった」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ここにコンセントがほしかった

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-04-30 19:24:25

という場所はありますか?
また、ここに電気のスイッチがほしかったetc、コンセント、スイッチ、配線などの失敗談や、成功談を教えてください。

[スレ作成日時]2006-02-07 11:36:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ここにコンセントがほしかった

  1. 401 匿名

    >392さん
    アロマポットとかに良さそうですね。

  2. 402 匿名

    >392さん
    うちは実用的に電動自転車の充電器を置いてます。

  3. 403 匿名

    せっかく普通のコンセントの話になりかけてるのに…

    三相粘着さん、
    そろそろ終わりにしません?

  4. 404 匿名

    よっぽど三相が好きなんだろ。気が済むまで自慢させてやれ。

  5. 405 匿名さん

    >398
    ?未普及状態の規格を採用する様なばかじゃないよね?

  6. 406 匿名さん

    >>405
    君はまさかEVへ直に三相200Vが入るような規格が出ると思ってるんじゃないだろうなw
    「CHAdeMO」で調べてごらん。てかもうムリするな。

  7. 407 匿名さん

    やはりばか?
    規格は改定が当たり前。

    車買う前から充電器用意するばかいないよ。

  8. 408 匿名さん

    >>407
    どんどん話をすり変えるな。引っ込みが付かない気持ちはよく分かるよ。頭悪そうだし。

    もともとの議論は一般家庭の充電に三相が必要か、ということ。「三相じゃないと意味ない」
    という発言が切欠になった。君は三相があればそれを使うという意見。俺はあり得ない事を
    様々なソースを使って説明してる。
    誰も「買う前から充電器を用意した方がいい」なんて言ってない。

  9. 409 匿名さん

    なにいってんの?

  10. 410 匿名さん

    スレ読み返して分かった。

    あんた、一人で色んな人を相手に、相手が特定の一人と思って対応してるよ。

    かんばれ

  11. 411 匿名さん

    >>409-410
    反論できない人が逃げ回る典型的なレスだねぇ。
    わからない部分があれば説明するし、人違いであれば訂正するよ。
    具体的に指摘してくれればね。

  12. 412 匿名さん

    どうせ逃げたとかいうだけだろうけど、お前面倒くせーからもういいよ、
    一生ココでほざいてろ。

  13. 413 匿名さん

    >>412
    「お前のかーさんデベソ!」レベルだなおいw
    まぁちゃんと理解できて良かったじゃないか。

  14. 414 匿名

    階段の登り始めにコンセントも欲しい(たまーに掃除機で使いそう)
    夜とか暗い中トイレに行く時に足ぶつけそうだからフットライトも欲しいけど贅沢な気がする…
    そんな時! パナソニックあたりの「かってにナイトライト」とか「ホーム保安灯」が良さそう!
    ウチには4箇所入れる予定。 普段はナイトライト、いざという時はコンセントにもなるワケです!

  15. 415 匿名さん

    おわったかな?

  16. 416 匿名さん

    床下にコンセントを付けると言う意見もありましたが、うちは天井裏にも付ける予定です

  17. 417 匿名さん

    天井裏は、配線が露出しているのでいつでも付けられるから、必要なときで良いと思ってます。

  18. 418 392

    玄関コンセント(水槽用)の者です。アイデア提供ありがとうございました。

    電動自転車の充電器用には対面にコンセントを設置しています。
    ここのスレで頂いたアイデアなんですが(笑
    なのでツリーにも使えると思います。子ども居ないので今年は未設置ですげそ。

    ただアロマポットのアイデアは無かったです!!
    ちょっと検討してみます。ありがとうございまた。

  19. 419 匿名さん

    >>418
    水槽は水面にファンの風を当てて気化熱で水温を下げる方法がある。
    温度よりも南側だと日光の影響でコケが生えて大変だと思うよ。
    やっぱり水槽は北側に設置がメンテしやすいかな。

    ちなみにウチの玄関コンセントはフォト・フレームに使用中。

  20. 420 匿名

    ドアの開いた場所にコンセントって
    なるほどと思った

    キッチンカウンターなら
    電気ポット用コンセントを設けると便利ですよ

  21. 421 匿名

    >418さん
    アロマポット参考になったようで嬉しいです。夏場は虫よけグッズにも使えるかも?
    そして私も同じように下駄箱上部用のコンセントを設置したいと思いました。

  22. 422 匿名さん

    みなさん、帰宅した時の携帯置き場って
    決まってますか?
    充電用のコンセント必要ですよね

  23. 423 様匿名

    ダイニング下にポップアップ

  24. 424 匿名さん

    ブランケットを後からつけるためにも、壁の高い位置にコンセントを設置して、
    通常の天井照明のスイッチ位置に壁コンセントへの通電スイッチを仕込んでおくことは可能でしょうか?

    コンセント式の壁掛けブラケット式照明をつけたり、後でそのコンセントのパネルをばらして正式(?)なブラケット照明をつけるとか・・・考えてるんですが、電気的には可能でも法律的にコンセントのオンオフスイッチがつけられないとかあるのかな?との疑問です。

    アイデア的にもどうでしょうか?
    けなされるとへこみますがご意見が聞ければと・・・

  25. 425 匿名

    壁でも天井でも問題無いよ。

  26. 426 匿名

    >>424さん

    ウチ、それやってますよ。
    勾配天井のリビングの見せ梁の上に、ネットで買った投影時計を固定して貰ったのですが、時計の電源は梁の付け根部分の壁面にコンセントを設けて、そこから取ってます。

    で、そのコンセントへの通電オンオフスイッチは、リビング照明などのスイッチと同じ場所に付けてます。
    スイッチを入れると時計が点きます。

  27. 427 匿名さん

    >>424
    コンセントをバラす場合は資格を持った人にやってもらうなら問題ないでしょう。

  28. 428 匿名さん

    >>424
    壁面直付け照明のことはブラケットといいますが、
    普通に引っ掛けシーリングにしておけばいいのではないですか?

    引っ掛けシーリング式のブラケットはいろいろありますし、
    もしコンセントにしたかったら、引掛シーリングを
    コンセントに変えるアダプタがありますので。
    WG4480とか、WG4481とか。

  29. 429 匿名

    あげ

  30. 430 購入検討中さん

    年末新築予定のプランに掘りごたつがあり、老後は掘りごたつの周辺でのんびり暮らす予定で、掘りごたつの中に、マルチメディアコンセントを付けようと思っていますが、このプランはどうでしょうか?、

  31. 431 匿名

    テレビも掘ごたつの中に設置できてイイ!

  32. 432 匿名さん

    掘りごたつの中にコンセントは良いとして、Net,TVまで必要でしょうか?
    私ならコンセントだけにします。こたつでのネットはノートでしょうからワイヤレスで十分。
    テレビは・・・そんな至近距離でテレビ見るのかな?超近視ならいいと思いますが、小画面のワンセグならアンテナ要らないしね。

    それより、各壁に最低1箇所はコンセントを徹底!4m以上の壁には2箇所。
    クロゼットも掃除機とかの充電機器が多いので必要なところにはコンセント。
    プリンタもワイヤレスで設置できるからあまり使わないならコンセントで設置状態に。

    一部のコンセントは照明スイッチ連動式にして間接照明専用に。

    照明+αとしてダクトレールを何箇所かに配置。コンセントとしても使える。

    あと、屋根裏にコンセント。

    光ケーブルの引込口付近にコンセント。

    かな。

  33. 433 匿名さん

    >>430
    ホコリが溜まりやすいから、トラッキング火災になるのがオチかも。
    熱でケーブル類の劣化も早そう。

  34. 434 匿名

    ここにコンセントが必要かどうか…

    迷った場合はパナソニックのナイトライトのコンセント付きのを付けてみます。
    掃除機もルンバを買うつもりだから、あまりコンセント使わなそうですが。

  35. 435 匿名さん

    掃除機はrumbaだけってのはあまりおすすめしません。

    結局、時々普通の掃除機が必要になります。

  36. 436 イコロニア

    ダイニングテーブルのそば「ホットプレート用または電磁調理器用」

    ベッドサイド「携帯充電用またはその他」

    廊下の床から60㎝の高さにも一つ「掃除機用」

  37. 437 434

    435さん〉
    ですからコンセント付きナイトライトなんです。

    たまーに使うかもしれませんから。

    でもこのスレの傾向として、「コンセントは無駄になっても付けろ」というくらいの風潮はいかがなものかと。
    適材適所。想像力を膨らませればいいんじゃないかなぁ。

  38. 438 匿名

    は?
    これから建てる人の想像を補完するためのスレなんだから
    意見も採用するか否かも自由

    ムダになっても自己責任
    適材適所は確かにそうだけど
    住んでみたら役立ったみたいな例もあるだろうし
    意見に制限つける必要なんてありませんよ

  39. 439 匿名

    アイロンがけをハイタイプのアイロン台でする家は、高い位置のコンセントが便利。
    小さい子どもがいると特に。

  40. 440 匿名さん

    437さん、膨らませた想像力で、私はあちこちに付けましたよ。
    確かに家具に隠れちゃうものもありますが、いつでも模様替え出来るし、「ここに電話の子機置けたら便利だったのに…」とかって、住み始めないと気が付かないことってありますよ。
    かなりたくさん付けたのに、あと2箇所あったら…と思ってます。

    自己満足してるのは回り階段の上・真ん中・下や、ちょっとしかない廊下にもコンセントを付けた事。
    そこにLEDのセンサーライトを付けてあるので、夜中のトイレやちょっと水を飲みたい時にも大きい明かりを付けなくてもいい。

    パナのライト付きコンセントは迷いましたが、パナ1個付けるより(コンセント+センサーライト)×2個の方が使い勝手が良いと考えました。

  41. 441 匿名

    ルンバは綿ゴミ系は取れるんだけどね。
    はっきり言って補助的価値しかないよ。
    毎日きちんと掃除機かけなきゃね。

  42. 442 匿名さん

    センサーライト付きコンセント、うちは1階の廊下に1か所、階段に2か所、2階の廊下に2か所です。

    ダウンライトをセンサー付きのものにしようと思っていましたが、夜おきてトイレに行くときにまぶしいのが嫌なので、廊下のダウンライトはスイッチ式でいいかなと思います。
    かわりにセンサー付きフットライトでぼんやりと照らしてついでにコンセントもあるっていいですよね。

  43. 443 437

    はい、このスレはある人によっては大変有意義です。
    「ここにコンセントを一つつければ凄く便利だったのに!」
    という後悔を防ぐヒントがたくさんありますよね。

    自分も参考にしましたが、同時に過剰な考えの意見も多いというのが私の意見。

  44. 444 匿名さん

    >>442さん同様、1F廊下2ヶ所、2F廊下1ヶ所設置しました。(パナソニックWTF4065W)
    LEDタイプなので長寿命、省電力、お勧めです。

    階段設置は思いつきませんでした。階段の踊り場にはコンセントが必要でした。

  45. 445 匿名

    キッチンには電子レンジ用のコンセントと炊飯器用のコンセントを別系統で分けました。
    同時に使ってもブレーカー落ちないよ。

  46. 446 匿名さん

    確かにキッチンまわりは大容量機器が多いね。

    シンクとIHの間調理スペースにコンセントがあると便利だね。ミキサーとかに。

  47. 447 匿名さん

    センサー付きフットライトって、人感センサーですか?

    明度センサーだけで、暗くなったら勝手に付くのが多いみたいですが、
    人が通らない時まで付くのもなんだかもったいないので
    人感センサーにした方がいいのかな?

  48. 448 匿名さん

    子供たちがゲームの充電でリビングの使いたい位置のコンセントを占領していることが多々あり
    子供部屋には置かせていないので
    それがなければ不自由しない数は付けたと思う

    いや、旦那が無駄に?DVD用にとスピーカー買ったりしたのでコンセントもタップで増やし、しかも配線邪魔で・・・コードを巻いてもよいけどキャスター付きの台を動かすのに短くなると不都合
    そんなわけで配線延び放題

  49. 449 匿名

    447さん〉
    パナソニックのLEDナイトライトで0.8W。
    明暗センサーで1日16時間点灯したとしても1ヶ月8.5円です。(1KW22円計算の場合。)
    人感センサーのものと差額は1200円以上ありましたので。
    差額回収には15年はかかると目算しました。
    なので私は明暗センサーで十分かなと。

  50. 451 入居予定さん

    4LDK、来月入居予定です。
    うちは電気業者さんが、びっくりするほどコンセント付けました。
    基本的に1部屋3個を基準に考えましたが、
    タコ足配線が嫌だったので、かなり多くなりましたね。
    リビング・キッチンは9箇所。
    玄関入ってすぐ装飾やフォトフレーム用で1箇所
    ホール2F通路4箇所、トイレ・2Fトイレ各1箇所
    洗面4箇所、階段・ウォーキングクローゼット・納戸合計4箇所
    和室2箇所、寝室5箇所、子ども部屋x2それぞれ3箇所、
    駐車場で使用する外部電源として1箇所
    通路や収納部分では2口で、各部屋で使用するコンセントは、3口でお願いしました。

  51. 452 パケラッタ

    私もそれくらいかもしくはそれ以上、追加しましたよ。
    コンセントの位置に左右されて
    模様替えが制限されるならばそれは
    注文住宅の意味がない(^_^)

    建売は、知らん!

  52. 453 入居済み住民さん

    うちの家は、1部屋にエアコンのコンセントを入れたら最低4箇所です。
    リビング・キッチンは9箇所ですが、そのうち1箇所は4口です。
    客間の和室は、5箇所あります。
    他のところにもある程度ありますが、実際問題使用しているのは半分ぐらいですね。
    無いよりはあった方がよいと思いますが、コンセントがあるところの前に
    荷物を置けないという難点はありますけどね。

  53. 454 匿名さん

    設計時点で、どれだけ多くの家具や家電製品のレイアウトパターンを考えられるかで、
    過不足のないスイッチ・コンセントの配置ができるかが決まりますね。

    もちろん、生活動線も考え、臨時で使う電気製品の電源ケーブルも
    脚に引っ掛けることのないように配慮する必要もあります。

  54. 455 購入検討中さん

    対面キッチンでキッチンの後ろ側には冷蔵庫や食器棚などいろいろと置く予定ですが、ここのコンセントの位置で迷っています。

    食器棚などを置くとコンセントが使いにくくなると思いますが、皆さんはどこに配置しましたか?

  55. 456 匿名さん

    >>445
    普通は設計段階で冷蔵庫や電子レンジ、炊飯器の場所などを決めるので、
    コンセントの位置なんて迷うことはないはずなのだけど。
    ゴキブリや地震対策もあってか、食器棚やパントリーも壁付が一般的では?

  56. 457 匿名さん

    キッチンメーカーで、家電棚や食器棚は特注してもらった。パントリーはクローゼットみたいになってる。だから、コンセントの位置で迷うことはなかったな。下手に家具屋とかで食器棚買うより、キッチンにあわせて作ってもらった方がコストパフォーマンスは良いと思う。面材とかの統一感も出るし。

  57. 458 入居済み住民さん

    >455さんは造り付けではなく市販の食器棚を買って設置するご予定でしょうか?

    オーブンレンジや炊飯器を置く食器棚は、だいたい棚の裏から出ているコードを壁のコンセントに差し、家電のコードは食器棚表側の差込口に差しますよね。
    なので冷蔵庫などと同様に食器棚の上か横の壁にコンセントが必要なのではと思います。

    位置を決めるにはやはり、食器棚や冷蔵庫のサイズを確定したほうがよさそうですね。
    他の方も仰っていますが、我が家も市販の食器棚と造り付けの食器棚、HMに見積もってもらったらほとんど値段が変わりませんでした。

  58. 459 匿名

    造りつけはかっこわるいのよね

  59. 460 匿名さん

    造り付けもデザインによると思いますよ。
    センス良い造り付けなら地震にも強いし丈夫だし、いいと思います。
    うちも設計士さんと何度も大きさや奥行き、デザインを検討して納得のものが出来ました。
    自己満足でしょうけどね。

  60. 461 購入検討中さん

    >>458
    アドバイスありがとうございます
    食器棚は現在使っている物を持ち込む予定で、現在冷蔵庫と持ち込み食器棚の間の空いたスペースにニトリで電子レンジや、電気ポット、炊飯器等を載せられるキッチン収納棚を買って据え付ける予定です。

    コンセントを低い位置に付けるか高い位置に付けるかで悩んでいます。

  61. 462 匿名さん

    あまり目立たない位置や
    掃除機で使うコンセントは腰くらいの位置だと便利です。

    毎日のことですから、かがまなくていいのは楽ですよ~

  62. 463 入居済み住民さん

    >461さん

    >458です。
    いわゆる「家電タワー」みたいな物を購入されるんですね。
    冷蔵庫と食器棚の間にピッタリ合うようなら、コンセントが低い位置だと棚の裏側になってしまうのではと想像します。
    基本的に差しっ放しになるのであれば、冷蔵庫用と家電タワー用のコンセントはどちらも高い位置(棚の上)がいいのかなと思います。

  63. 464 匿名さん

    スイッチの高さは通常は120cmぐらいが標準ですが、これを100cmにしたら肘の高さで
    ちょうど良くなりました。

  64. 465 申込予定さん

    玄関左手側にニッチを設置予定ですが、ニッチ内にコンセントっておかしいですか?
    現在の計画では上部に照明が入っているのですが、そのうち明かりをつけなくなりそうな気がして。
    代わりに来客から目立たない方の壁にコンセントを付けて、アロマランプ等置けたらいいなと考えていましたが、やはりコンセントが目立つかも、とちょっと心配です。実際付けられた方っていらっしゃいますか?

  65. 466 匿名さん

    http://www.contratex.co.jp/concent.html
    こんなコンセントならよさそうかも?

  66. 467 申込予定さん

    >466さん

    >465です。
    早速のアドバイスありがとうございます。シンプルで素敵なプレートですね!
    コンセントというと普通のプレートしか浮かばなかったのですが、これくらいコンパクトなら目立ちませんね。早速次回の打ち合わせで提案したいと思います。ありがとうございました。

  67. 468 匿名さん

    >>466
    それは組み込み用のテーブルタップのようなもので、
    「ベッド・リビングボード・チェスト・デスク・ドレッサーなどに使用します」
    と書かれている通り、それらに組み込んで、電源ケーブルは結局別のコンセントに
    挿すことを前提としています。

    したがってニッチなど住宅の壁に埋め込むコンセントとしては適していません。

    パナソニックのコンセントにラフィーネアシリーズというものがあり、
    ダブルコンセントで黒い方を選んで、ニッチの奥行き次第では、
    縦ではなく横にすると、コンセントっぽくなくていいと思いますよ。
    (ダブルコンセント WTF1502HK+コンセントプレート WTX8003S)
    http://denko.panasonic.biz/Ebox/raffine/plug_ex.html

    プレートはどうせ注文になるなら簡易耐火のWTX8703Sの方がいいかも。
    差額100円もないから。

  68. 469 匿名さん

    納戸の中
    コードのついた掃除機なんて使っていられません
    納戸の中で充電です

  69. 470 購入検討中さん

    ルンバの基地がある納戸
    バッテリー充電ができるようにする納戸

    コンセントは必須だぞ

  70. 471 匿名さん

    リビング側と土間側の2箇所からキッチンに入れるような間取りにしました。
    しかしキッチンの電気のスイッチはリビング側にしか設けず、
    土間側から入った時はちょっと面倒です(2.5m歩く程度ですが)。忘れました。
    入り口が2つ以上ある部屋は入り口の数だけスイッチを作るのを考えるのが良かったです。

  71. 472 入居予定さん

    ここでいろいろと勉強してコンセントプランをいろいろと持っていましたが、照明の打ち合わせが終わって、次はコンセントプランと言う時に仕事が忙しくてバタバタしていたらいつの間にか配線が終わっていました。
    がっくりです。
    まだ、内側の壁は出来ていませんが今から追加は出来ますか?

  72. 473 購入検討中さん

    急ぐんだ!

  73. 474 匿名

    まだ追加できますよ!
    直接監督に話してみてはいかがですか。

  74. 475 匿名さん

    >472
    間に合いましたか?

  75. 476 サラリーマンさん

    Ldkにあるテレビ台のコンセントは複数つけたほうがいいとおもうのですが、マルチメディア用では雷ガードや、オンオフが手軽にできないような気がします。ガードのあるタップのタコ足のほうが用途的にはいいのでしょうか❔

  76. 477 匿名

    >476
    その通りだと思います。
    見た目を考えると全てのプラグを壁に挿す必要はないと思いますし、
    結局電気容量は変わりないのでコンセントをやみくもに増やす意味はないと思います。

  77. 478 匿名さん

    ちなみに雷に関しては
    http://www2.panasonic.biz/es/densetsu/denro/compact21/security_c1.html
    こんな分電盤もありますよー。
    タップにタップをつながないと足りないってならないぐらいにあれば大丈夫だと思います。
    あとはゲームPCなどで1000wとかの電源とか使う物もありますので
    もし、そういうのも設置考えてるのでしたらPC本体は直接コンセントがいいと思います。
    壁にコンセントいっぱいって見た目変ですよね。
    http://www.eubiq.com/index.php
    こんな感じのを日本メーカーもだしてくれるといいんですが、同じようなはあるんですが
    工場用って感じのデザインが・・・

  78. 479 匿名さん

    ベット側にコンセントが無いと電マを使うのに延長コードがいるぞ!気をつけなはれや

  79. 480 入居済み住民さん

    >>476
    うちは、マルチメディアコンセント以外にもコンセントいっぱいつけましたよ。やっぱりタコ足は火災の危険度が上がるので、タップ前提の計画はできるだけ避けたいところだと思います。雷サージ機能は分電盤につければ問題なし。まとめてON/OFFしたい場合は、スイッチとコンセントを連動させるように電気屋さんにお願いすればよいと思います。また、テレビ台周辺のコンセントは、機器に隠れるので見栄えの問題はあまりないと思います。

  80. 481 匿名さん

    476さん
    >タップのタコ足のほうが用途的にはいいのでしょうか
    ご使用になるコンセント回路の許容電流を守り使用すること。
    タップ用コンセントの許容電流を守り使用すること。
    電気は許容電流を守り使用することで安全にご使用いただけます。

    480さん
    >やっぱりタコ足は火災の危険度も上がるので、コンセントいっぱいつけました。
    表向き、コンセントの数を増やしても、壁内部の配線が正しく施工されてなければ
    タコ足コンセントで使用しているのと変わらないため、火災の危険度も上がるので、
    注意して下さい。480さんが電気配線のことを理解し、納得してご使用しているのであれば問題ありません。

  81. 482 匿名さん

    >481
    480じゃないけど

    それって本来電気屋が考えるべきことじゃないの?その為の有資格者縛りなんでしょ?
    それにどうして火災の危険がますの?

    タコ足して燃えるのって線の容量以上に流しすぎてってことだと思うんだけど
    普通のタップの容量は15Aぐらいだけどブレーカーは20Aのついてて20Aまで流れちゃう。
    それで加熱してってことだと思うんだけど、コンセント自体を増やした場合
    たとえ、渡り配線で壁の中でタコ足のようになっていてもブレーカーの容量が
    配線の容量より小さいので加熱するほど流れる前にブレーカーが落ちると思うんですが違うんですか?

  82. 483 匿名

    タコ足配線をどうして電気屋が管理すんねん。
    使用するのは誰?容量の問題じゃなく加熱の問題じゃね。

  83. 484 匿名

    一般的な商通として壁に付いたコンセントまでが資格者の責任範囲です。
    後の延長コード、タップ、家電等はユーザー範囲ですね。しかし使用途に応じた容量確保は事前に資格施工者に伝え協議はするべきですね。
    タコ足配線は使用される方により様々違います。コードを束ねたりぐるぐる巻きされたりと後は埃や塵など。こう言ったものが原因になるので万人に伝わる様にタコ足配線は危険と括られる事もあります。使用コードが熱っぽくあれば一本コードでも外すべきでしょう。

  84. 485 匿名さん

    タコ足タコ足って、安直にタコ足で片付けてないか
    東京消防庁の出火要因によれば、維持管理不適がだんとつ
    http://www.tfd.metro.tokyo.jp/camp/2011/201108/camp1.html
    トラッキングやコードの扱いはあれど、タコ足という言葉は一つも出てこない

  85. 486 480

    ごめんなさい。安直でした。こういう結論で良いですか?
    タップ使ってタコ足になっていても、無理なプラグの挿し方をせず、容量を守って使えば問題なし。
    なので、無理にコンセントを増やす必要はない。
    むしろ、埃がたまったり、線を束ねる、無理な取り回しで線が傷つく等での異常加熱に気をつけるべき。

    家族全員が気をつけてくれればよいが、、、定期的に家中巡回してチェックしようかな。

  86. 487 匿名さん

    テレビやオーディオ関係の機器とPC関係の機器は、数が多いしアダプターも多いから
    後々タップでコンセント確保するのが結局は必須なのが実情だと思う。

    家はテレビの周囲だけで、テレビ本体・HDDレコーダー・VHSデッキ(使わないけど)
    外付けHDD・AVアンプ・ビデオプレーヤーがテレビボード内に置いてある。
    これだけでコンセントが6ヶ必要だから、最初から壁付けのコンセント数は諦めてる。
    PCも同様に、最近は機器が多過ぎて困ります。

    タップは個別のスイッチでこまめにオンオフ可能なものが良いでしょう。


  87. 488 匿名さん

    >>483
    482だが、なにいってんの?
    484さんもいってるけど、コンセントまでが有資格者の責任範囲、それで
    481さんが、
    >コンセントの数を増やしても、壁内部の配線が正しく施工されてなければ
    >タコ足コンセントで使用しているのと変わらない
    と、言うのでそれって電気屋の仕事だろと言った。何がおかしいんだ?
    なんで、加熱が起こるんだ?その1つが容量以上流してるから じゃね?

  88. 489 匿名

    たこ足の問題点は、接触不良が生じやすいことだと思います。接触不良が起こると、接触不良点で発熱します。接触不良点にヒータを接続したのと同じです。

  89. 490 適当な人

    うちはリビングの壁掛けTVを計画したものの最善な方法が思い付かなかったので、
    コンセントは普通にコーナー部へ設置してクロスを貼った板で配線を隠しました。
    板の上下は建具と同じような棚板で挟んでおり、クロス貼りの板は壁のように見えます。
    ちなみにAV機器は右側にまとめて設置していて、タコ足配線しまくってます。

    この方法ならコンセントの位置が悪くても壁掛けTVをやりやすいですし、
    あとで配線をいじくるときも億劫にならなそうです。

    左上:施工前  右上:コンセント部の拡大
    左下:施工後  右下:棚板の分解状況

    1. うちはリビングの壁掛けTVを計画したもの...
  90. 491 匿名さん

    今はテレビ周りやPC周りに電源が山ほど必要なのはもうわかってるからこそ
    新築で壁にたくさんコンセント用意できて良いよね
    うちは電化製品がやたら多いので、コンセントはそこら中に用意したよ
    パネルはちょっとすっきりしたデザインのにしたよ

    現状の機器の数に加え、フリーで使えるコンセントを部屋の4角と、ドアの横などに用意するといいね
    テレビボード後ろには8つ、テレビの左右には2つずつ用意したよ
    フリーの部分は携帯やデジカメ・携帯ゲーム機・エネループの充電やノートパソコンをリビングに持ってきた時に重宝してる

    書斎のメインPC周りには10個用意した
    (デスクトップ本体・モニタ2つ・プリンタ・スピーカ・デジカメ充電・携帯充電・シュレッダー・加湿器・ドアホン子機充電台)+α
    スタンドライトが必要な人はさらに必要だね
    書斎のPC用横には、電灯の手元スイッチと同じプレートにフリーのコンセント。これは高さが丁度よくてすごく使いやすい。

  91. 492 匿名さん

    携帯が充電切れになるたび、ああ鼻の穴がコンセントだったらいいのに、と思う。

  92. 493 匿名さん

    ひとつの分岐回路に接続される負荷容量は決められています。
    コンセントを設置し、たとえそれが無負荷の状態でも設計上は容量を計上しないといけません。
    つまり、コンセント数を増やすと言うことは、分電盤分岐回路数も増えてしまいます。
    以上はコスト面の問題になります。

    次に、電気の流れの面から見ると、コンセントまでの電路は、配線による接続で、コンセント
    に差込む箇所は接触になります。皆さんご存じのようにこの接触部分が何かと問題になるわけ
    です。接触不良による電気抵抗増加、その抵抗値と流れる電流によるによる発熱の問題。
    そしてわずかですが、充電部分が見えてしまいますので、埃によるトラッキングや、
    濡れ手で触った事による感電事故など。

    いわゆるタコ足配線は、この接触部分が連続し、数も多くなるために、より危険性が増す
    と言うことです。

    結局、コンセント数を増やすかタップ型などで口数を増設するかの判断は、そこで使用する負荷
    に応じてだと私は考えています。平たく言うと、アダプターを介すような物や、わずかな消費電力
    の物はタップで、ある程度電力を必要とするものは壁面コンセントから、という感じでしょうか。

  93. 494 匿名

    熱を発する家電だけ気にしてれば良いよ。
    充電器とかならいくら繋いでもたかが知れてる。


    コードの太いコンセントは壁に直接挿すこと。
    これなら子供や年寄りでもわかる。

  94. 495 匿名さん

    廊下にフットライトのコンセント付だと、やっぱり高さは、床から20cmですか?40cmに上げると、フットライトの機能はどうなんでしょう?

  95. 496 入居済み住民さん

    コンセントを設置する場所は出来るだけ、断熱材や気密ラインを避けたほうが良いと思います。

  96. 497 匿名さん

    >>495
    取り付け位置については照度や配光次第ですから、
    取り付けるフットライトのメーカーと品番ぐらい
    書くべきでしょうね。

  97. 498 入居済み住民さん

    我が家で便利だったコンセント位置はこんなかんじ。
     玄関下駄箱のコの字の部分。
     玄関下駄箱の下(壁付け施工して浮かせた下)
     PC用の机を置く場所の足元+机の上部分+棚上部分に3箇所
     キッチンIHの奥のパネル部
     キッチン収納庫内
     キッチンカウンターの下(カウンターのすぐ下と床部分の2箇所)
     ダイニングカウンターの下と上。
     二階の廊下に設置した物置クロゼット内(充電掃除機用)
     ウォークインクロゼット内
     階段と廊下の外せばコンセントが出てくるフットライト
     寝室クロゼット内最上段に光BOXとアンテナ分配BOX+コンセント+LAN集中配管
     
    つけとけばよかった場所
     屋外にもう少しつけとけばよかった。南面1階2階につけたが北面になかった。

  98. 499 入居済み住民さん

    ウチはリビングのプチ書斎にAVとネット関連を集約して、コンセント6個付けた。コンセント自体は家中至るところに付け過ぎくらい設置した。でも多過ぎて困る事はないな。

    【ご本人様からの依頼により写真を削除しました。管理担当】

  99. 500 匿名さん

    誰かも書いていたけど、ベッド近くにコンセント欲しかった。
    電池式のオモチャしか使えない・・

  100. 501 匿名さん

    とにかく廊下!掃除機かけるのに便利!あとは玄関と土間収納!

  101. 502 匿名さん

    時どきですが

    コンセント増設してくれといわれて
    行ってみると
    スイッチがすぐそこにあるから
    そのすぐの所へ付けてくださいと

    すみません
    考えているよりちょっと大きな工事になります
    え?そうなんですか

  102. 503 匿名さん

    >>502

    まぁね。昔は厳しくなかったから、それこそスイッチから分岐してコンセントとか
    普通につけてる家庭多かったよね。

    今はダメなんだろうけど、正直スイッチってことは照明器具でしょ?
    照明1発で蛍光灯でも100W。
    照明関係だけで大した消費無いから、そこから分岐でとってもよさそうなもんだよね。

    まっ、そういう感覚もあるよね。

    法律だから仕方ないけど、決めた法律家は電気屋じゃねぇしなァ。。。ってことね。

  103. 504 匿名さん

    自分でホームセンターから二口コンセント買ってきて壁に穴を開けて間柱に固定して、スイッチから電源とって寝室の枕元で、妻にマッサージ器をたまに使ってますが危ないですか?

    股間が感電したりしたらシャレになりませんね。水分あるし。

  104. 505 匿名さん

    スイッチの所の裏ボックス内で電線接続は問題ありませんよ
    作業は有資格者に限りますけど
    言いたかったのは
    通常ではスイッチ部分に電源のマイナス側は配線しないので
    そこから2線で100Vは取れないと言うことです
    基本はそうで例外ももちろんありますが

    でも近年見かけるようになったんですが
    配線を全部スイッチボックスに集めて
    ジョイントボックス代わりにしてるんですよ

    手間の省略と結線間違いは防げますが
    綺麗な工事にならないのが欠点です

  105. 506 匿名さん

    そんなアナタに、あけたらコンセント

  106. 507 匿名

    スイッチからコンセントが取れる取れないは、結線方法によるものらしいです。スイッチの裏ボックスに電源回路+−がありそこから照明まで配線がいってればコンセント増設は可能。天井裏で結線されスイッチと照明に別れて配線下ろされてたら+−は流れてないのでコンセント増設は不可能らしいです。どちらも違法工事ではないけど、こればかりは実際工事する電気屋さんのコストや容易性との事です。

  107. 508 匿名

    だから家もスイッチからコンセントは出来ないと言われたんだ。

  108. 509 入居済み住民さん

    【欲しかったところ】
    キッチン隣接のカウンターの上。
    上でパソコン作業したりするのに、下からケーブル回さないいけないのですごく不便。

    家の外。
    大小に関係なく庭があるときは、コンセントがあるほうが便利。もちろん水滴防止タイプですが。
    外構の設計が後になる場合、宅内コンセントについては細かく気にするけど、宅外については
    その存在自体を忘れてしまうことがあるので要注意。

    【つけてて良かったところ】
    階段の踊場。
    掃除用で使えるのはもちろん、後付の人感センサー付きコンセントタイプのLEDの足元ライトが威力を発揮中。

    【無駄だったなと思ったところ】
    マルティメディアコンセント(LAN、TV線、電話線、コンセント)。
    固定電話があってもコードレスで十分。
    TV線は複数台もつなら必要だけど、我が家では使う部屋が固定になったので全部屋とか不要だった。。
    LANは意外と便利。無線よりも設定が楽なのと無線LAN対応機器ばかりじゃないので。

  109. 510 匿名

    枕元にはいりますね。
    電マが届かないから手が疲れます。

  110. 511 各部屋一つまで標準だったので困ってます

    オプションオプションで高くなるので各部屋一つで頑張るか
    贅沢してコンセント増やすか・・・そもそもコンセントってなんで二口しかないの?
    一カ所で10口くらい有ればいいのにと健材さがしても見つからなくて悩んでます

  111. 512 匿名

    そんなあなたに朗報。

    3口ソケット

    という商品が発明されています。

    延長コード

    という画期的な商品と組み合わせて使うこともできます。

    なんと百円で買えます。

  112. 513 匿名

    >511
    健材はしらんが建材で3口なら普通にある。
    よく探すのだ。

  113. 514 匿名

    たしかパナソニックで6口のがあったぞ

    がんばれ

  114. 515 匿名

    あんまり増やすと線自体が熱もって発火

  115. 516 匿名さん

    >>511
    各部屋一つまで標準だったので困ってます。って
    玉ちゃんとかのローコスト住宅ってこと?
    住宅火災の半分ぐらいは電気からの火災です。
    素人工事からの漏電や発火など出ています。
    難しい話は置いて、、電気屋さんへ依頼しましょう。

  116. 517 匿名さん

    >511
    内線規定によることと、コンセントの定格が15Aだからです。

  117. 518 匿名さん

    >>516
    >住宅火災の半分ぐらいは電気からの火災です。

    いくら多く見積もっても2割程度だからダウト。
    http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20110118/257491/?P=3&rt=nocnt

    タコ足配線とか容量以上の使用とか、いくら無茶な使い方をしても、
    分電盤側に不備がなければ火事に至る可能性は少ない。

    年寄りだけでなく収入の少ない若者が
    もったいないといって古い電気製品を無理して使い続けたり、
    安全設計がズサンな中国メーカー製品を安いという理由だけで買い、
    発火・発煙する事例の方が増えているように思う。

  118. 519 匿名

    >511
    コンセントは2~3m間隔で広さも2畳単位で2口を1箇所付けたい所。部屋に1個ではあまりにも使い勝手が悪い。
    #2畳ならまあ大丈夫か・・

    あと4.5畳位なら最低でも対角に用意しないとねぇ。(6畳/8畳だと4箇所かな。)
    うちのリビング(19畳)はコンセントが8箇所にあって、内1箇所は4口コンセントにしてる。
    新築の追加だったら1箇所当たり5000円も払えば付けてくれるんじゃないかな。
    既築は大変かもしれないけど。

  119. 520 匿名

    >>
    コンセントはまず必ず使う、使いたい場所に設置。それから掃除機が届く範囲に設置して置く、もちろん階段にも!あとはテレビ周辺には予備も
    個人的には寝室には余分に付けた方が使い勝手がいいのとちょっと高めに付けた方が掃除機とか抜き差しに疲れないからオススメ。

  120. 521 匿名

    ここは良かったというところ。
    ・冷蔵庫を置く場所に2m位の高さで1箇所。
    ・キッチンカウンターの近くに1m位の高さで。
    ・玄関の水槽設置可能場所にと洗濯機用で1.2m位の高さでアース付き。
    (HMだったらこれくらいは考慮してくれていい筈)
    #ちょっと前だとADSL用とかあったけど今は光だしね。

    あと、電気コンセントも必要だけどアンテナも多めに入れておいた方がいいと思う。
    リビングで2台とかの需要はある。(今時はキッチンもあると良い。)

    さらに、コンセント間にCD管通しておけば部屋間でケーブルと押すのも可能になる。
    (特に1-2階にあると線を通すときに役に立つ)

  121. 522 匿名さん

    >>520
    まあ、階段にコンセントは不要でしょう。
    よほど大きな階段で踊場も広いなら話は別ですけど。
    階段はコンセントが必要な掃除機よりも、ワルツほうきで掃くのが楽です。

  122. 523 匿名

    >522
    階段の掃除はいいんだけど、夜間の足元照明を付けるのにあると便利ですよ。
    夜1階の電気を落としてから階段上がるときに100均の電気点けてます。

  123. 524 匿名さん

    壁に乾電池式のセンサーライト付けたらどうですか?

  124. 525 匿名さん

    >524
    乾電池代ですぐに元が取れそう。

  125. 526 匿名

    そんなあなたにエネループ

  126. 527 匿名

    >526
    充電メンドイす。

  127. 528 匿名さん

    我が家は小屋裏にTVブースター用のコンセントがあるけどケーブルTVなのでいらんかった。

  128. 529 匿名さん

    >>523
    それなら、コンセントなんか付けずに、最初から足元灯を付けるべきだろうね。
    パナソニック LEDホーム保安灯など、壁埋め込み式で、
    足元灯を抜くと2口コンセントが現れるものもありますが。

    ただ、それでも、オーデリックに言わせれば、
    「フットライトのあかりだけだと階段の明るさにムラができます」だそうですよ。
    http://www.odelic.co.jp/products/handrail/index.html

  129. 530 匿名

    >529
    メーカ品だと壊れたときとかも考えるとコスト高いかな。
    あとリビング階段だったりするとリビング自体の常夜灯代わりになったりもするしね。
    明かりムラは気にするかどうかだけかねぇ。
    明かりのあるなしだけで考えればある事が大事かと。(もともとの考え方が違うかな。)

    面白いよね電気機器ってw

  130. 531 匿名

    ホーキ使うとホコリ舞うからな、

  131. 532 匿名

    テレビの配線を各部屋にしたけど、結果的に不要だった。

    室内アンテナで綺麗に映る。

    5万円損した

  132. 533 匿名さん

    コンセント打ち合わせしたとこ
    設計士は掃除機つかうときとかいいながらだが 今使ってるの充電式なんだよね
    別の目的で使いそうなとこは そーですね で済ましちゃった 意思疎通はまだまだだww

    階段に常夜灯+コンセントは入れてみた

  133. 534 匿名さん

    階段にコンセントなんか設置すると、電源コードに引っかかり、
    階段で転落する危険性が増しますからダメでしょうね。

    マグネット式のコンセントならまだマシかもしれませんが、
    大きなアダプタも狭い階段では邪魔くさいので、
    http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/yajreview/20090403...
    最初から埋め込みマグネットコンセントにした方がいいかも。
    http://www2.panasonic.biz/es/densetsu/haisen/switch_concent/concent/sw...

  134. 535 匿名

    電源コード…差しっぱなしかよ!
    充電式はいいと思います、ただ個人的にはあとから配線は難しい階段の踊場にはあった方が便利。

  135. 536 匿名さん

    寝室の枕元に欲しかったな。
    乾電池式だと攻めてる途中で電池交換とか・・ちょっとテンション下がります。

  136. 537 匿名

    やる前には電池入れ替えようね、もしくはゼンマイ

  137. 539 匿名

    どんだけ道具頼りやねん。てか買い替えをオススメます。

  138. 540 匿名

    脱線するね~w

  139. 541 匿名さん

    >>539
    道具が一番楽で良いよ

    前は、右手と舌の付け根の疲労感が抜けることが無かったから
    もちろん足腰も。

    最近は道具使いながら金曜ロードショー見てるよ こくりこ坂とか癒された。

  140. 542 匿名

    二本以上使って切れたら次の物を使うという知恵もないのか。

  141. 543 匿名さん

    ホテルに置いてあるのは安っぽくてだめだから、専門ショップで高いの買ってます。
    壊れたら小遣いで買ってるので、2本目はつらいです。

  142. 544 匿名

    そろそろやめにしませんか?

  143. 545 匿名さん

    パナのジョーバを夜の生活でつかってる人いる?
    うちらは最近それにはまってる。動きのリズムを簡単に作れるし、楽。

    コンセントをテレビ側の対角線にもつけて良かった。 DVD見ながら二人でジョーバ、

    スレの趣旨に合ってるでしょ?

  144. 546 匿名

    ガキの相手はもう良いのかい?婆さん暇を持て余してたのにねぇ〜残念

  145. 547 匿名さん

    >>544
    ゴミ投稿を掲示板の管理人がちゃんと消さないのが問題。
    たぶん割れ窓理論を知らないのだろうね。

  146. 548 ビギナーさん

    外壁というか、外はほしかった。

  147. 549 匿名

    何に使う?

    どうせ日光で劣化して割れる

  148. 550 匿名さん

    外壁合計4ヶ所つけました。
    1階:駐車スペース、庭側、駐輪スペース
    2階:バルコニー

    一度も使ったことがないのは2階バルコニー。。。

  149. 551 匿名

    防犯ライト付けようと下からニメートルの所にコンセント付けたけど、内側のコンセント達と同じ配線で繋いであるから単独で切れない、外のコンセントは別にブレーカーを儲けて貰う打ち合わせは必要でした。

  150. 552 匿名さん

    嫁の反対を押し切って、外にコンセント3個付けたけどやっぱりあって良かったよ。
    女に支配されるなんてまっぴらだよ。
    壁紙だって高いのふんだんに使ってやったよ。嫁に逆らって。
    「誰の給料でローン払うんだ?」の一言でオレの勝ち。

  151. 553 匿名さん

    外のコンセント、うちは池のポンプ回すのに使っています。
    池を掘る可能性がある方、忘れずに!

  152. 554 匿名さん

    車の掃除機、バーベキューコンロ、イルミネーション(賛否あるが)、夏のミスト扇風機、電動アシスト自転車、けっこうつかってるな

  153. 555 匿名さん

    KARCHERで掃除

  154. 556 ウォーク=イン=クローゼア

    コンセント&照明スイッチのプランニング


    ■全般
    ・基本的にはコンセントは迷ったらつける。(今後どんな家電が普及するか不透明)
    ・標準を3つ口する。
    ・照明のスイッチを入口の向かって右側に。(右利きの場合、右側のほうが自然とスイッチを押せる)
    ・ドアの開いた場所にコンセントが理想。(家具などをまず置かないので)
    ・ニッチの中にコンセント。(照明などが飾れる)
    ・TVのコンセントなのですが、高さを1m位(テレビ画面の裏側の高さ)に。
    ・パソコン周りのコンセントは机を置く場所の足元、机の上部分、棚上部分など多めに。
    ・パソコン周りのコンセントはすべて3つ穴(アース付きコンセント対応)に。
    ・エアコンのコンセントは天井に付け、少しプラグを回すと外れなくなるロック式コンセントに。(ホコリも溜まらずスッキリ)
    ・エアコンの天井コンセントですが、コンセントがエアコンの上に来るようにし、下からではコンセントが見えないように。(見た目がすっきりする)
    ・掃除機用コンセントは照明スイッチと一緒にコンセントを付けると便利。(付けたり外したりする頻度が多いので、下にあるよりも、照明スイッチの高さにあるとわざわざかがまなくて済む)
    ・扇風機用のコンセントは考えておいたほうがいい。
    ・蚊取り線香用のコンセントは考えておいたほうがいい。
    ・アイロンがけをハイタイプのアイロン台でする家は、コンセントは高い位置に。
    ・雷サージ機能は分電盤につければ問題なし。


    ■外部
    ・駐車スペース付近にコンセント。(センサーライトや掃除機など)
    ・玄関横にクリスマスツリー用コンセント。
    ・ウッドデッキにコンセント。(トースターやホットプレートでアウトドア)
    ・リビング横の履き出し窓横にコンセント。(バーベキュー等の時の照明用)
    ・バルコニーを照らすサーチライト用コンセントを。
    ・1階外構部の防水コンセントはすべて室内にスイッチを設ける。(使用時以外は通電しないようにする)
    ・玄関の外灯のスイッチをキッチンにもつけると便利。


    ■玄関
    ・玄関に家の中全部の照明の三路スイッチ。(外出時にまとめて消灯できる。)
    ・玄関のコの字型靴箱の、コの字部分にコンセント。( ちょっとした照明やケータイ等の充電、水槽など)
    ・玄関下駄箱の下(壁付け施工して浮かせた下) にコンセント。


    ■廊下・階段
    ・廊下のコンセント位置は掃除機の電源コードの長さを考える。
    ・階段の上り口、降り口、踊り場にコンセント付きフットライト。


    ■リビング
    ・テレビボード後ろに8つ、テレビの左右には2つずつコンセント。
    ・家族の携帯電話置き場に4口コンセント。
    ・吹き抜けがある場合、上部窓のロールカーテン用コンセント。
    ・シュレッダー用コンセント。


    ■キッチン
    ・キッチンの作業台の上(IHの前など)にコンセント。
    ・対面キッチンで、カウンターの上下に3口コンセント。(上は電話や携帯の充電器、下はシュレッダーや掃除機等)
    ・食器棚の調理家電置き場のコンセント位置は壁際の上部にする方がよい。(殆どのプラグはL型になっていいないので邪魔になる)
    ・電子レンジ用のコンセントと炊飯器用のコンセントを別系統で分ける。(同時に使ってもブレーカーが落ちない)
    ・キッチンまわりのコンセントはシンク付近やシンク下は控える。(水による漏電や感電が多い)


    ■洗面所
    ・洗面台の収納にシェーバーや電動歯ブラシ、ドライヤー用コンセント。
    ・脱衣室に壁付け扇風機用のコンセントがあると夏も快適。
    ・洗濯機のコンセントは中心より壁よりの方がスッキリする。


    ■浴室
    ・風呂の換気扇はタイマー付がいい。


    ■トイレ
    ・便器の横壁にコンセントを付けるとコードが見苦しいので便器の斜め横が望ましい。
    ・照明はセンサー付だと壁紙などが汚れない。(ただし、客人は手動で消してしまう可能性あり)


    ■和室
    ・床の間があるなら垂れ壁内に間接照明を設置。
    ・床の間の照明は、畳上30センチのところに、コンセント付きスイッチ。 (寝っ転がったり座ったりしていても、床の間照明をオンオフできる)


    ■寝室
    ・ベッドの枕元にコンセント。(携帯の充電など)
    ・ベッドを置くであろう箇所と掃除機しか使わないであろう箇所は床から1メートルの高さにコンセント。


    ■書斎
    ・本棚を置く位置はコンセントをさける。
    ・メインのパソコン周りにはコンセントを10個。(デスクトップ本体・モニタ・プリンタ・スピーカー・スタンドライト・デジカメ充電・携帯充電・シュレッダー・加湿器・ドアホン子機充電台など)


    ■収納
    ・階段下収納に照明とコンセント。
    ・クローゼット内に照明とコンセント
    ・掃除機をしまう場所にコンセント。(充電用)
    ・収納の照明スイッチは収納の中に付ければ便利。
    ・小屋裏収納にコンセント。
    ・寝室クローゼット内の枕棚に光BOXとアンテナ分配BOX+コンセント+LAN集中配管。


    ■オススメ商品
    「あけたらコンセント」
    http://www2.panasonic.biz/es/densetsu/haisen/switch_concent/concent/sw...
    「アップコン」
    http://www2.panasonic.biz/es/densetsu/haisen/switch_concent/concent/up...
    「まとめてネット」
    http://www2.panasonic.biz/es/densetsu/haisen/internet/product/matomete...
    「かってにナイトライト」・「ホーム保安灯」
    http://sumai.panasonic.jp/wiring/setsubi/mylist/item_detail/?id=6

  155. 557 ウォーク=イン=クローゼア

    ↑今までのレスをまとめてみたよ。

  156. 558 匿名さん

    すごい!拍手!!

  157. 559 匿名さん

    頑張れウォさん

  158. 560 匿名さん

    LANは、無線LANなので不要でした。

    階段のナイトライトはパナソニックの
    LBJ70078にしました。

    スイッチ類は、ワイド21シリーズを
    組み合わせて、ほたるとパイロットの組み合わせが
    すこしややこしかったけど、決まると便利ですね。

  159. 561 匿名さん

    >556
    小屋裏にもコンセントが欲しい

  160. 562 匿名さん

    >>561
    いや、書いてあるし。

  161. 563 匿名さん

    >562
    それは小屋裏収納の

  162. 564 匿名さん

    ん?
    「小屋裏」と「小屋裏収納」って違うの??

  163. 565 匿名さん

    >564
    小屋裏収納にするためには天井裏の補強と入口用の大きな開口部とハシゴが必要。それと照明くらいは付いている。
    普通の小屋裏点検口じゃ人が1人は入れる最低限の穴しか開いてない。

  164. 566 匿名さん

    >>565
    なるほど。勉強になった。
    小屋裏にコンセントが必要っていうのはメンテ用の灯りとか?

  165. 567 匿名さん

    >566
    我が家のはTVブースター用の電源コンセントです。

  166. 568 匿名さん

    小屋裏にコンセント作るなら、防塵対策されているものを採用しないと、
    いわゆるトラッキング火災が発生しやすくなる。

    まあ、ふだん人がいる居室でも、やたらコンセントを増やしすぎたり、
    タップでタコ足配線を繰り返していたら、それだけトラッキング火災になる
    確率が増えるわけだが。

  167. 569 匿名さん

    >568
    トラッキング火災で思い出したけど冷蔵庫や洗濯機のコンセントは本体より高い位置で何時も目に触れている場所が良いらしい。高い位置だと埃も積もりにくいしね。

  168. 570 購入検討中さん

    >>568-569
    参考になった

  169. 571 匿名

    洗濯機のコンセントは使用後は抜きませんか?

  170. 572 匿名さん

    >>571
    なぜ?

  171. 573 入居済み住民さん

    うちの冷蔵庫用のコンセントは天井からちょっと下に作ってもらった。

    電源ケーブルが床につかなくていいよ。

  172. 574 匿名さん

    >571
    アース付きだから抜きにくくない?

  173. 575 匿名さん

    >573
    そうだよね。
    冷蔵庫に限らず家具や家電のちょい上にコンセントが良いと思う。

  174. 576 匿名さん

    施主チェックのときは何か注意点ありますか?

  175. 577 匿名さん

    >576
    位置と数のチェックくらいじゃないの?
    気密コンセント仕様だったら風が出てないかどうかくらい

  176. 578 匿名さん

    LとN反対にしてる奴はさすがに居ないと思っててよい?

  177. 579 匿名さん

    >578
    通電テストと接地テストはしてるんじゃないの?
    テスターと検電ドライバーでチェックするのは嫌味っぽい。

  178. 580 匿名さん

    折り畳み階段の小屋裏収納の照明スイッチですが、階段の登り口(2階居室)の壁に付けるか、小屋裏収納に入ってすぐの壁に付けるか迷っています。

    小屋裏収納の内部に付けると、消し忘れが怖いです。
    なので登る前の居室にパイロットスイッチのほうがいいのかなって思っています。

    どうでしょうか?

  179. 581 匿名さん

    そりゃあ手前の居室に普通は付けるでしょう。付けてから上がる、下りてから消す、で問題ないでしょう。真っ暗な中登ってスイッチを探すのも危なくないですか?仰る様に消し忘れもありそうですし。

  180. 582 匿名さん

    中と外の両方につけないと、将来寝室や書斎にしたときに不便です。

    予想外にもう一人できちゃうとか、娘が孫つれて出戻ったりとか、可能性けっこうあるし。(特に後者)

    うちは25畳くらいの納戸を作ったんだけど、コンセントもスイッチも部屋と同じように計画しました。
    将来3部屋に分けれるように柱も考えたし、スイッチも後から3ヶ所で分けることができるように配線しました。
    天井高も1600〜2200あります。検査後に天井を外しましたので。


  181. 583 匿名さん

    そんな、堂々と違法建築、書かなくも
    エアコンも取り付け?
    万が一の火災保険大丈夫?

  182. 585 匿名さん

    >582さんは固定階段なのですか?まさか折り畳み階段で昇り降りされてはいないですよね?

    大手HMでは絶対に駄目と言いますが、工務店位ですと内覧会では公然と検査後或は引き渡し後に天井のベニア板を外して広くして、居室として使える様にします、と言ってます。それこそ何でもアリですよ。

  183. 586 匿名さん

    固定階段です。
    折り畳みは安いけど危険な気がしたので。
    子供がメインに使うし。
    納戸は秘密基地みたいで近所の人気スポットになっていて、毎日知らない男の子たちが一杯遊びに来て散らかしていきます。

    小さい妹とか連れてくる子もいるのですが、オムツがパンパンで泣いてたりするとオムツも替えてやって、泣き止まないとおやつも食べさせてあげたりしてます。

    怪我だけないようにねがっているのですが、近所の男の子の遊び方は乱暴すぎて、セロテープ台を投げたり、剣とか振り回すので、すでに壁や天井ががボロボロになってきています。

    内気な息子が楽しそうに友達連れてくるのはプライスレスって感じですけど。

  184. 587 匿名さん

    建築当初から3階建ての設計ですか?
    それとも、2階建てで申請して、階段も後付け?

    一般的な、小屋裏収納とはずいぶん違う気がするのですが

  185. 588 匿名

    図面では高さ1400の小屋裏収納になってますよ。
    もっと広くしたかったけど、床面積の何割とかの制限がありました。

    検査後に天井を取り払うのは一般的みたいな説明でした。

    屋根を高くして、階段つけて、内装工事する分の追加料金はかかりましたが、大した額ではありませんでした。
    元々坪35万円程度の金額の家なのですが、25畳分の坪単価よりははるかに安くあがりました。
    小屋裏の窓も、ローイー樹脂サッシで他の部屋と一緒です。低い位置にあるのであまり開かないようにしています。

    大手はこういうのしてくれないんですね。

    ちなみにせっかくの吹き付けウレタン断熱の家なので、コンセントは気密コンセントにしてもらいました。

  186. 589 匿名さん

    >>582
    違法改造車を自慢している連中と同じレベル。

    書き込み元を調べて、ちゃんと取り締まるべきだな。

    子供が大きくなって、違法改築の家に住んでいると気付くのが先か、
    友達から指摘されるのが先か。

    そのうち、周りの住人から避けられたり、子供が苛められるおそれがあるなあ。

  187. 590 匿名さん

    確かに少々悪質だね。度が過ぎるし不法行為を堂々と書き過ぎ。管理人さんどうしますか。

  188. 591 匿名さん

    違法建築と捉えるか、
    一度建った後だからリフォームと捉えるか難しい所だね
    後者の場合、全く問題ないでしょ
    テレビの美フォーアフターよりは質素だし

  189. 592 匿名さん

    屋根裏の1.4mの天井を高くするとどうなるの?

    1.違法建築かどうか?
    容積率を超えていなければとりあえずOK
    3階建て以上は構造計算必須とか防火関係の基準がリフォームだと違法になるかどうか不明

    2.固定資産税は?
    天井を上げた分の面積の固定資産税を払ってないから脱税行為
    登記の修正をすれば役所からお尋ねがくるはず
    登記修正で面積を増やしたのに役所が調査をしなければ役所の怠慢(脱税ではない)

    3.将来性は?
    明らかに容積率違反だと転売が難しい
    違法建築物は住宅ローンが組めないので現金購入者のみへの売却となる
    転売前に天井を下げてしまえばOKって考え方もあるけどね

  190. 593 匿名さん

    ネットで検索すると中古物件で、
    割安、よさそうなのに、売れない物件
    よくみたら、容積率オーバー

    ありますね。

  191. 594 匿名さん

    >>586
    固定階段の秘密基地ってw

  192. 595 匿名さん

    近所にも違法建築が知れ渡ってて、まさにプライスレス。

  193. 596 匿名さん

    別に普通のことかと思いますが・・  

  194. 597 匿名さん

    普通じゃないな、異常だよやりすぎ

  195. 598 匿名さん

    脱税が普通だと思うなら、申告してみたら?

  196. 599 匿名さん

    工務店が先導して提案してきた場合は?

    駐車場ドマコンや諸経費入れて二千万円でのべ床52坪三階建て建つなら嬉しくないですか?
    フルハイ建具で、ウレタン吹き付けの次世代省エネルギー、長期優良仕様、フラットS対応で。

    三階の天井は少し低いとしても。

  197. 600 匿名さん

    ここに欲しかった!
    1.階段下収納の中。(掃除機の充電を階段下収納の中で出来る)
    2.床下収納の中。
    3.キッチンのコンセントが2口が1個だと少なかった。

    ここに付けて良かった!
    1.パントリーの中にコンセントを付けたのは大正解だった。
    2.室内にとにかく多めにつけて良かった!

    あと、全てのコンセントを門扉付の物にした。
    1箇所につき2百円程度の値上げだったが、子供が指を入れたり、埃がたまって火事の原因になったりしないから安心。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸