住宅設備・建材・工法掲示板「ここにコンセントがほしかった」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ここにコンセントがほしかった

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-04-30 19:24:25

という場所はありますか?
また、ここに電気のスイッチがほしかったetc、コンセント、スイッチ、配線などの失敗談や、成功談を教えてください。

[スレ作成日時]2006-02-07 11:36:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ここにコンセントがほしかった

  1. 202 匿名さん

    >>201
    そうです スイッチ回路だけですとコンセントにはできません。
    最初の配線工事の時にAC100V配線、スイッチ配線を工事してください。

  2. 203 匿名

    建売買いました。

    コンセント位置や数は、今の所、特に不便さはないんですが、

    今後の宅内LAN構築のために、あとから、壁の中・各部屋にCD管通せますかね?

  3. 204 匿名

    出来ますが割り増し料金ですよ。

  4. 205 購入経験者さん

    >>203

    無線でいいんじゃないですか?

    建てる前は「無線?はぁ?」と考えており,実際に全居室にLAN配線を行ないましたが
    実際に暮らし始めると無線で全く問題なしです。
    使う予定のあるところはまだいいですが,子ども部屋(予定)なんかはPCデスクの
    配置も不明確ですので,結局無線になってしまいそうです。

  5. 206 匿名さん

    無線LANは相性抜群なら設置も楽だし線がないので快適なんですよね。
    拙宅は無線で失敗したクチです。まず、仮住まいアパートで無線を買いましたが、2~3時間に一回、必ずPCのアンテナインジケータが×になって接続できず、再起動か30分放置で再び接続といった状況でした。
    次に新居で、パソコンやオーディオを聞く個室にソフカムという内装材
    http://www.toho-zinc.co.jp/profile/softcalm.htm
    を使用したら、何と無線LANが通信不能になり、さらに信じられないことに携帯電話まで圏外になってしまいました。
    その個室を出ると、無線LANも携帯も突然アンテナ3本になります。建材と無線って相性あるみたいです。

  6. 207 203

    やはり有線の速さに慣れると無線はどうも・・・

    とあるサイト見たら、電気配線は有資格の業者さんにやってもらうとして、
    ある程度道具はあるし、自分でCD管を壁内に通せるかなぁと思ってるんですが・・・

    挑戦された方いますか?

  7. 208 匿名さん

    私、やりましたよ。
    パナソニック電工の「グットス」というLAN端子を使うと特殊工具がなくても圧着できます。
    取付枠はコスモワイド21用のを使い、フラッシュプレートもコスモワイドのコンセント用を使いました。

    拙宅はCD管を通してもらい、1個用スイッチボックスをコンセント脇に独立設置していただきました。
    これなら資格がなくてもできますが、コンセントと同一ボックスで隔壁(セパレータ)で仕切られているようなタイプですと、電気工事士法に抵触するかも?と思いますが、コンセントに手を触れなければ、ただフラッシュプレートを外すだけなら大丈夫?かなとも思います。

    電器屋さんに聞いたら、LANとTVの配線は資格が特に要らないが、電気と電話線は資格が必要とのことです。

  8. 210 匿名さん

    CD管通しておいてもらったって書いてあるじゃん。

    配管さえしてあれば簡単でしょ?

  9. 213 匿名さん

    LAN工事ドットコムなるサイトで、間仕切り壁なら内部が空洞だから通線しやすいとか、
    コンセントの拡張方法など写真入りで載っていました。既出でしたらすいません。

  10. 214 匿名

    テレビまわりって何個あれば足りますか?
    これからの時代、電化製品増えそうだし…。いくつあればいいのか検討つかないんです。

  11. 215 匿名さん

    >>214
    それはどれくら電気製品を使用するかによると思います。
    ウチの場合、3連のコンセントを4つ、計12個で何とか足りてますよ。

  12. 216 匿名

    お手数ですが、12個のうちわけ教えてほしいです。

  13. 217 匿名さん

    >>216
    >>216
    あまり参考にならないと思いますが。。。

    (1) テレビ
    (2) Blu-ray/HDDレコーダー
    (3) HDDレコーダー(アナログ)
    (4) VHSビデオデッキ
    (5) AVアンプ
    (6) 7.1ch用ウーハー(スピーカー)
    (7) Wii
    (8) HDMI/Ethernet Converter
     書斎PCとリビング・テレビをEthernet経由でHDMI接続する機器
    (9) USB/Ethernet Converter
     書斎PCとリビングのマウス、キーボードをEthernet経由でUSB接続する機器
    (10) USBハブ用電源
    (11) 太陽光発電用モニター(京セラ Econonavit II)
    (12) 余り(携帯充電など)

  14. 218 匿名

    217様有難うございました。参考になりました。

  15. 220 匿名さん

    うちのTV裏のコンセントは3連×2個。これで十分足りてる。

    本当はよくないんだろうけど、タコ足配線です。
    もちろん容量は計算しているけどタップはTVボードに入って埃の心配ないし
    何の不自由もないよ。
    TVボードにはコンセントからのコードが2本延びてるだけなので、掃除も楽です。

    なんか12個もコンセントあると気持ち悪い感じにならないですか?

  16. 221 匿名さん

    >>219
    回路は2つです。半分づつ。消費電力はテレビが305w、アンプが240w、残りは数十wなので
    この範囲では1回路でも十分ですが、一応分けました。

    >>220
    コンセントはAVボードの裏に隠れているので見た目は問題ありません。
    コードは束ねて宙に浮いてるためフロアモップや掃除機は問題なく使える状態にしてます。
    実質的にはタップをボードに入れれば使い勝手は問題ないですね。

  17. 223 匿名さん

    洗面台の引き出し収納の中。
    ここにコンセントがあればそのままドライヤーを収納できたのに!

  18. 224 匿名さん


    収納するときはコンセント抜きませんか?

    うちは洗面台のガラスを開けると
    普通にコンセントありますよ。

  19. 225 匿名さん


    収納するときにコンセントを抜きたくないんですよ。

    それにしてもガラスを開けないとコンセントがないって使いにくくないですか?

  20. 226 匿名さん

    スイッチの脇、ガラスを開けなくてもあります。
    中のは電動歯ブラシの充電用ですかね。使ってませんが。

  21. 228 匿名さん

    スイッチ付きのタップがあるから大丈夫。
    まぁそれ以前にコンセント刺しっぱなしで危ない家電は山ほどあるからな。

  22. 229 入居予定さん

    >217
    大変参考になりました。ありがとうございました。
    私も6個を考えていたのですが、増やしてみようかな。

    容量とか計算しなきゃいけないんですかね…。
    詳しいことはよく分かりませんので、どうしようかと。


  23. 230 匿名さん

    >>229
    季節家電、ドライヤー、アイロンなどを使わないでAV機器中心なら
    容量はそれほど気にしなくてよろしいかと。
    各機器の配置を予めイメージできるとコンセントの位置も決めやすいですよ。

  24. 231 匿名

    みなさんAVボード周りのコンセント、アンテナ線、LANの位置はどうしていますか? TVは壁掛け、または壁寄せにしたいと思っています。ラックの真裏だと壁との間に隙間開けなきゃいけなそうだし(10cmくらい?)、脇にずらして線が這うのもみっともないし。ちなみにラックは市販品を購入予定です。

  25. 232 匿名さん

    真裏でいいんじゃないですか?
    こだわるならコンセント部をニッチ状にして壁面から奥にしたら?

    外壁面だと施工が難しそうですけどね。

  26. 233 匿名

    231です。ニッチ型とは目から鱗でしたが、残念ながらできない所です。配電プラン図でコンセント位置が壁の中央にきていたので、普通皆さんはどうしてるのかなと。今住んでる所は横から延長コードで引っ張って来てるので、真裏の勝手がピンと来なくて。造作でボード作ってもらって、その中に収めてしまえばいいのでしょうが、そこまでは予算が…

  27. 235 匿名さん

    >>234
    1200センチって…
    3階建ての吹き抜け?

  28. 236 匿名

    235は考えたらわかるよね?てかあんたの家は1フロアが4メーターもあるのかい?あげあし取られたら気分わるいだろ。

  29. 239 235

    >>237
    クレーマセコって何ですか?

    センチとミリの間違いだってわかってて敢えてツッコミ入れてみたんだけど、
    そんな真剣に返されるとは思わなかった。

  30. 240 匿名さん

    君みたいな人のことだろ

  31. 242 匿名さん

    間違いを指摘されたことがそんなに悔しかった?

  32. 243 匿名さん

    最近暑くってエアコンはもちろん扇風機もフル活用しております。

    恥ずかしながら扇風機を使うコンセントって全然考えてませんでした。
    設計したのが秋からだったから夏のことまで頭が回らなかったんですけどね。
    空気清浄機や加湿器のは考えてたのに…扇風機用のがない!!

    まぁコンセントがない訳じゃないので不便さはないのですが
    バッチリのところにコンセントがないので歯痒い思いをしております。
    ついでにいうと蚊取りのコンセントもかな?

  33. 244 匿名さん

    普段はスイッチで、「開けたらコンセント」というのがありますね。
    拙宅は扇風機は壁掛け型なので、エアコンのコンセントのように壁上部にコンセントを付けてもらいました。
    ほぼ正方形のミニコンセントというものでプレートの厚みもなく、シーズンオフで扇風機を片付けても目だちません。

  34. 245 匿名

    相談にのってください。 現在子どもはおらず、子ども部屋兼来客部屋の二階の二部屋のためにマルチメディアのハブをもうひとつつけるか迷っています。 一つ目のハブはリビングとダイニングと書斎のパソコンのテレビと主寝室で4つつなげています。もうひとつつけるとさらに10万円アップします。
    はじめは子ども部屋ではテレビを見させないからいらないと思っていましたが、結局後で線をはって付けることになりそうな気もしてきました。  予算いっぱいなのでけっこう厳しいのですが、皆さんは子ども部屋に付けましたか?

  35. 246 匿名さん

    部屋にテレビ置かせたくないなら
    つけないに一票。

    ネットなら無線LANがあるし。

  36. 247 匿名

    245です。246さんありがとうございます。テレビも将来的になればいいんですが。 まだ迷い中です。

  37. 248 入居予定さん

    うちも部屋にテレビを置かせたくないので、直前で外しました。
    その家庭毎の方針等あると思うので、他の家でどっちがいいとか言えませんけどね。
    まぁ将来の話なので、考えにくいですが。

  38. 249 入居済み住民さん

    とりあず居室(リビング・ダイニング・個室)にはとりあえずコンセント+LAN+アンテナ線をセットでつけました(このスレは参考になりました。とくに前半)。
    今どきは、地デジの電波も宅内の無線でパソコンとばせるそうです(家電量販店で聞いてきました)。
    だから、迷ったらつける、でいいじゃないですか。利便性に抵抗してもしょうがいない。
    設計的には柔軟に対応できる方がいい。
    子どもにテレビやDVDやゲームの時間を制限したいなら別の方法を考えたほうがいいのでは?
    親といっしょの部屋に寝起きしても「はまる子」はいますよ。
    結局、親の目を盗んで「はまる」ようになるだけ。やはり住宅設計の話とは別だと思う。

  39. 250 匿名さん

    249さん。各所マルチ正解です。

  40. 251 購入検討中さん

    コンセントではないのですが、地デジのテレビにしたらスピーカーが5chとかあるので、スピーカーの
    配線も新築時に計算しておいた方がいいです

  41. 252 匿名さん

    251さん。先を考えるなら配管にした方が良いですよ。

  42. 253 匿名さん

    皆さんのお宅には、モープレートは何カ所ありますか?
    モープレートとは、配線は来ているけどコンセントなどの器具はなくて、ただのカバーだけのことです。
    電気屋の図面に「(モー)※漢字プレート」とかいてありましたがモーはブラインドの漢字です。

  43. 254 購入検討中さん

    >>252
    配管と配線はどう違うのでしょうか?

    配管しておけば、後から配線も可能ですか?

    新築予定ですが無知なものでいろいろと勉強中の者です

  44. 255 252

    254さん。後から配線も可能です。

  45. 256 匿名さん

    >>254
    配線は、電線などをステップルなどで構造体に止めてしまうので交換できません。
    配管(CD管)なら、中の線の取り替えが容易です。

    私が過去に失敗したケースでは、テレビのアンテナ線を当時良かった5C-FBで配線しましたが、
    現在はもっと高性能なS-5C-FBになっています。壁の中で固定されているため交換ができません。
    地デジ・BDの軒はそこそこですが110CSは信号が減衰します。新築当時110CSなどは想像でき
    なかったことです。
    配線では壁や天井を壊すしかないですが、配管だったら古い5C-FBをシュルシュルーって引っこ抜き、
    新しいS-5C-FBをスッスと通せばOKです。
    LANも、CAT5からCAT6に取り替えることができますね。

  46. 257 匿名さん

    >後から配線も可能です。

    それは電気屋さんを呼びますよね?
    コンセント一つでいくらくらいですか?

  47. 258 252

    257さん。予備線入りでお願いすれば、自分でも通線できますよ。

  48. 259 匿名さん

    予備線じゃなくて呼び線。

  49. 261 匿名さん

    5C-FBとS5C-FBは両方とも同軸ケーブルなので構造に関しては確かに同じ物です。
    が、被服材やシールド材など材質の違いがあり、能力には大きな差があります。
    受信した電波の減衰量には特に差があります。
    CS放送では受信できないチャンネルも出てきます。
    新たに敷設するのでしたら能力の高い方のS5C-FBを強くおすすめします。

  50. 262 匿名

    245です。結局全部屋にテレビ、インターネットつなげるようにしました。 値段を勘違いしていて、実際は3万で大丈夫だそうです。  子ども部屋にテレビを置かせるのか置かせないのか検討するのはまだ先になりそうですが、出来れば一階でみんな同じフロアで見ることが出来ればと思っています。 とはいえ将来どんなことがあるかは分かりませんので、一応付けておいたことで安心できました。 相談にのってくださった方ありがとうございました。 皆さん詳しいので驚いています。 色々勉強させていただきました。

  51. 263 匿名さん

    子ども部屋も含めて各部屋にTV端子とLAN端子を付けた。
    首都圏での賃貸一人暮らしは不経済のため、薄給の若い世代は
    就職後も結婚するまで親と同居することが多いから。

    ただ、主寝室とキッチンにはTV端子を付け忘れた。
    妻は家事をしながらTVが観たかったらしい。
    仕方なく、風呂でも使える防水ポータブルTVを買った。

  52. 264 匿名

    うちは二口コンセント一個につき6000円、空配管は一ヶ所15000円です。皆さんのと比べて高い気がします。増設したいしLUNも通したいのに予算が…

  53. 265 匿名

    幅木全面にコンセントつければ問題解決じゃ。

    by 東京ドーム

  54. 266 入居済み住民さん

    >>264
    高いですが、コンセントで他社より2000円ほど高いだけだから(その差が積もると痛いのはわかりますが)
    そこはもう腹をくくって、やっぱりつけたいところにはつけておくことを敢えてお勧めします。
    あとからは簡単には増やせないものなので。

  55. 267 購入経験者さん

    交渉してみたら?ゆうだけならタダやし。

    とりあえず1個あたりの値下げができひんか聞いてみる。
    1回目断られたら
    「周りの人らは1個2,3千円ぐらいってゆーててんけど、どうしても無理ですか?」
    2回目断られたら「そこをなんとか...」

    それでダメなら全部で何個ほしいのかをゆうてみる。
    で、その総額から値引いてくれへんか聞く。
    断られたら「○○さんだけが頼りなんです」
    それであかんかったら数を減らす。

    どうしても必要と思う数はゆわずに把握だけしといて
    希望数の総額からの値引きがあかんかったら
    希望数と必要数の間でキリのいい数(もしくは必要数)で妥協する。
    ほんで「じゃぁ一個だけオマケでつけてくれへん?」とゆう。

    ケチくさいと思うかもしれへんけど大阪の商売人の中では常識。
    ただ失敗するとクレーマー扱いされるので言い回しと表情には気をつけて。

  56. 268 匿名さん

    首都圏にもかかわらず関西弁で値切ろうとする奴がいたら、
    意地でも値切りたくないと思うから、気をつけたほうがいい。
    ちゃんとした敬語を使わず、尊敬語・謙譲語・丁寧語の区別もついていない。
    頼む態度ではない、ナメているのかと思われてしまう。

  57. 269 匿名

    担当さんに付け放題ですよーって言われたので、
    主人には全て任されてたのでとりあえずめえいっぱいつけちゃえーって感じで(;^^)
    玄関に8個
    リビングに10個
    キッチンに8個
    寝室に6個
    子供部屋(2つ)に12個
    客間に6個
    洗面所〜廊下に8個
    トイレ(2つ)に2個
    担当さんにはちょっと多くないですか?って言われたんだけど、
    貧乏性なわたしはいいえ、これでお願いしますって言っちゃったんですよねえ。。。。。
    完成した日に主人に見栄えが最悪だよ…ってガッカリされちゃいました(ノд<。)゜。
    欲をかくと損をするぞって義父に怒られてしまいました、、、

  58. 270 匿名はん

    ↑セキスイハイムでっか?

  59. 271 匿名さん

    >>269
    あなたの書かれている「個」って「口」のことですか?
    それとも「箇所」ですか?

    2コ口のコンセントの設置数は、2畳で1カ所が目安で、
    6畳なら3カ所に取り付けるそうです。
    http://denko.panasonic.biz/Ebox/switch/switch16.html

    つまり、1畳あたり1コ口以内ならば許容範囲です。

    コンセントを増やすと、部屋の見栄えだけでなく、
    ブレーカーのサイズや電力契約にも影響が出ます。

    ただ、テーブルタップにタコ足配線するよりは安全です。

  60. 272 匿名

    じゃから幅木全面にコンセントじゃ。
    目立たずになんぼでも付けられるんじゃ。

    by 東京ドーム

  61. 273 匿名さん

    >>271

    コンセントの数とブレーカーのサイズや電力契約は直接関係ありませんよ。

  62. 274 匿名

    269さん
    付け放題なら気の済むまでて感じで。正解。

  63. 275 匿名さん

    主要部屋各2ヶ所,将来的な家具の位置も見据えながらの結果的に対象位置が基本となりました。
    カウンターキッチンのカウンター付近にコーヒーサーバーや電子ジャーのために1ヶ所。
    充電式掃除機をクローゼットに収納しながら充電するためにクーロゼット内に1ケ所。
    トイレや廊下は必要な場所に。小屋裏部屋,洗濯室に1ケ所。外周りに1ヶ所(車内掃除用)。

    今のところ不便はありません。

  64. 276 匿名ぇ

    コンセント1ヶ所6000円かぁ
    新築なら2000円位が、卸でハウスメーカーならそれ以下。

    凄い儲けるね

  65. 277 匿名

    コンセントが1っで後は無線で電源飛ばす家作りを教えて下さい

  66. 278 匿名さん

    >>273
    何を根拠に関係ないと言っているのか分からないが、コンセントの数に応じてブレーカーの数や
    電力契約を考えないと、すぐにブレーカーが飛んだり、屋内配線が過熱して危険な家になってしまう。

  67. 279 匿名さん

    >>278
    何を根拠に関係あると言っているのか分からないが、コンセントを多く設置する目的は
    沢山機器を使いたい、という動機以外もあるから。ウチがそうだったし。
    てか普通の家庭ではコンセントが沢山あっても使いたい機器は限られてる。
    スレ主も「付け放題だからとりあえず付ける」って言ってる。

  68. 280 匿名さん

    京阪神圏にもかかわらず関東弁で値切ろうとする奴がいたら、
    意地でも値切りたくないと思うから、気をつけたほうがいい。
    ちゃんとした敬語を使わず、尊敬語・謙譲語・丁寧語の区別もついていない。
    頼む態度ではない、ナメているのかと思われてしまう。

  69. 281 匿名さん

    関西出身で関東よりの東海地方に住んでますが何弁で値切るのがいいんでしょうか。

  70. 282 匿名

    我が家は、電気屋さんが入った翌日に、有休をつかって現場に行きました。
    コンセント、スイッチ位置の調整(黒い埋め込みボックスの位置を変える)をやりましたよ。
    キッチン回りなどはやっておいて大正解。レンジや炊飯器の位置に合わせて設置しなおしました。
    もうひとつは、ブレーカーからシステムキッチンまで太めの三芯のケーブルを敷設しておきました。将来IHを入れた時に楽に設置できるようにしました。

  71. 283 匿名

    パソコンまわりのコンセント今現在何口使ってますか?
    そして、何口付けておくべきですか?
    色々考えてるうちに訳わかんなくなってきてます。

  72. 284 匿名さん

    >>278
    あなたもしかして
    ブレーカー1つしかない古い家にお住まい?

    今はコンセントの数等に応じて
    エリアごとに細かくブレーカーが分かれてますよ
    普通の二階建てでも30個はあるかな

    電力契約はそれに応じて最低ラインは決まっているようなものだし
    まして過熱なんて…w

    建て売りでもいいから一度新築物件見学したらいかが?

  73. 285 匿名

    PCはタップ使った方が便利なため2個口で十分

    沢山あっても使わないよ
    手元スイッチでon/offした方が楽

  74. 286 匿名

    >>278 正解です。

    >>284 極端で不正解。

  75. 287 匿名さん

    >>285
    タコ足薦めちゃいかんでしょう。

    >>283
    ノートPC1台だったら1口でいいし、プリンタ、ハブ、モニター、無線ルーター・・・とか
    沢山必要だったら自分が使っている機器を数えて少し余裕をみて決めればよいでしょう。
    意外と盲点なのがACアダプターはでかいので4口を1つよりも2口を2つの方が使いやすかったりします。

  76. 288 匿名

    >>287 業者の方?大正解です。

  77. 289 匿名さん

    >>278が正解とか言ってるヤツは事故起こすんだろうな。

  78. 290 匿名さん

    廊下のコンセントの高さは掃除機専用なので1m位が良いね

  79. 291 匿名

    これから新築予定で電話、ネットのメイン配線が書斎に引き込むようになってます。

    この場合、モデムやルータは書斎に設置するのでしょうか?

    使い方の希望は、電話(親機)は一階ダイニングに、パソコンは二階の書斎です。
    書斎が狭い為、モデムやルータなどはスペース的に置きたくないのですが、どんな設置がベストですか?

    ちなみに、各部屋にはLAN配管はあります。

  80. 292 匿名さん

    >>291
    スレ違いです。

  81. 293 292

    スレ主の書き込みみたら配線も含まれてましたね。
    失礼しました。
    スレ違いではありません。

  82. 294 匿名

    ルータをハブとして使う場合、LANが集中してる書斎に設置するしかないのでは?

  83. 295 匿名

    モデム、ルーターは書斎で電話だけダイニングとか可能ですか?

    電話はダイニングと打ち合わせで話してましたので配線はしてくれると思うのですが。

  84. 296 匿名

    打ち合わせの内容通りに施工されるかをここで聞いても意味ないだろ。

  85. 297 住まいに詳しい人

    >>295
    可能です
    後工事にならないためにも
    何をどこにどう置くかよく打ち合わせしてください。

  86. 298 匿名

    これから始まるクリスマス電飾Seasonに向けて全包囲あらゆる場所にコンセントが必要です。
    屋根の上にもあるとBETTERだよ

  87. 299 匿名さん

    クリスマスのイルミネーションを本格的にやりたい人は最初から計画しておかないと悲惨なことになりますね。
    家の中で電気使えなくなったり。
    自分はやらないけど見るのは楽しいね。

  88. 300 匿名

    エアコンコンセントを天井に付ける案頂きました
    簡単に抜けないようにロック式にしました

    ベッドがまだ決まってないので主寝室のコンセント位置をどうするか悩みます

  89. 301 購入検討中さん

    エアコンのコンセントを天井に設定するのはどういった点で便利(有効)なのでしょうか?
    取り入れようか悩み中です。

  90. 302 匿名さん

    TVを設置する場所にはどのようなコンセントが必要ですか?
    LANケーブルや電話回線も必要でしょうか?

  91. 303 匿名さん

    埃防止や、窓がある壁だと横幅が確保できない場合があるからでは?

    使わない時期は待機電力節約のため抜くから
    壁でいいや

  92. 304 匿名

    >301
    美観のメリットもあります。

  93. 305 入居済み住民さん

    メインのテレビ付近には電話・LANもいっしょになった
    マルチメディアコンセントがいいんじゃないでしょうか。
    ブルーレイもLANでつなげば、外出先でも携帯から録画予約可能です。

  94. 306 匿名

    うちの場合、横幅が900程度しか取れず、エアコン下にコンセントは見た目が悪いので天井となりました

  95. 307 匿名

    ベッドを置くであろう箇所と掃除機しか使わないであろう箇所は床から1メートルのところに設置した
    見た目は…
    実用性ばっちり!
    特に、ベッド周りは最高!

  96. 308 匿名

    >>307
    う〜んわかるなぁ、それ。。
    1Mはやり過ぎかもだけど実用的だと思います。住み初めは目立つと気になるが、
    住み慣れると、見た目よりも実用性が大事になります。

  97. 309 匿名

    1000ならベッド背もたれ部分の高さにかぶらなそう

    見た目は確かに微妙だけど、寝室は誰も家族以外入らないから実用性重視がいいかもね

    皆さんのベッド背もたれは床からどれくらい?

  98. 310 匿名さん

    宮付きでコンセントがベッドに付いている場合、当然壁のコンセントは隠れる位置がいいんだけど
    干渉してベッドがぴったりと壁に寄せられなくなったりして意外と位置が難しいんだよね。

  99. 311 入居済み住民さん

    入居3年、ハウスメーカに頼んでコンセントを一箇増設しました。
    ちなみに¥1.9万でした。

    いまはコンセントじゃないけどPC上の天井にダウンライトをつければよかったと後悔しています。

  100. 312 匿名さん

    コンセントの高さに関しては、こちらが参考になる。

    「スイッチ・コンセントの設置高さの目安はありますか?」
    http://denko.panasonic.biz/Ebox/re-swt/faq.html#04

    掃除機など一時的に使うだけなら、「あけたらコンセント」がいい。
    http://denko.panasonic.biz/Ebox/switch/switch25.html

  101. 313 入居済み住民さん

    >312さん

    すごいわかりやすいサイトですね!
    参考になります
    よく「腰をかがまなくて良いようにコンセント位置は高い方が良い」とか書いてありますが
    やっぱりコンセント位置は低い方がいいと思うんだけどな
    あの存在感が高い位置にあったら目立つ
    個人的には腰かがんでもいいから低い位置がいいなぁ
    もちろん机とかで使うコンセント位置は高い方が良いけどね

    ウチはガスファンヒーター用にガス栓を作ってもらったんだけど、コンセントを一緒に付けて
    もらうのを忘れた。。。後悔です

  102. 315 匿名さん

    家はスイッチの高さを1mにして、その下に並べてコンセントも付いている

    施工がまとめて出来るのでと単独より目立たないので良いよ

  103. 316 入居済み住民さん

    掃除機のコンセントって、掃除機本体からコンセントを引き出したり、
    戻したりするときは結局かがむから、普通に低くてもいいような気がするのだけど。
    逆に高くすることで、掃除中に本体まで斜めにコードが張られて、
    リビングテーブルの角なんかにひっかかったりしないのかな?

    コンセント設置箇所ですが、階段下のクローゼット内にコンセント設置して、
    ここでコードレスのハンディ掃除機の充電をしつつ収納してます。
    ダイソンのだけど、パワーある代わりに思ったよりすぐ充電切れるので便利。
    あと、浴室の照明スイッチのすぐ下にコンセントを設置してもらい、
    夏場はクリップ扇風機に活用してました。水周りは高い位置の方が安心。
    コンセントはつけすぎ?と思うぐらい、あちこちに多めに設置してもらったので満足。
    工務店には「これだけあればいいですね!こんなにつけたの初めてです!」と言われましたが。

  104. 317 匿名さん

    スレタイ読め、な?

  105. 318 匿名

    316さん≫今まさに自分はコンセント位置思案中ですが、たいへん勉強になります^^

  106. 319 匿名さん

    コンセントは窓際に付けると、窓際は物を置かないので邪魔にならずに便利

  107. 320 匿名

    扇風機やホットプレート、掃除機など
    置き場を固定しない家電の使用を
    シミュレーションしておくといいです

  108. 321 匿名さん

    建替えで築40年の家を取り壊す直前になって
    仏壇の奥にコンセントがあるのを初めて知った。
    普通あるものなの??

    「ここにコンセントいらなかった」事例だね。

  109. 322 匿名

    実家の仏壇には電球式のミニろうそくが付いてます。寄ってコンセントは必須ですね。

  110. 323 匿名さん

    家の実家も仏壇に電気がついているので今セイントは必要です

  111. 324 匿名さん

    どちらの聖闘士の方ですか?

  112. 325 匿名さん

    仏壇だからバルゴのシャカだねww

    ていう冗談は置いといて、うちは床下にコンセントを設置しました。

    物置きスペースなので、照明の電源にしたり、カビ対策に除湿機を

    運転するのに使ってます。

  113. 326 購入検討中さん

    >>325
    床下の高さはどれくらいですか?

  114. 327 匿名さん

    >>323, 324, 325

    ウケタWWW

  115. 328 匿名

    コンセント増やしたら16万くらい上がりました
    まあコンセントはないと困るからいいか

  116. 329 匿名さん

    >>322
    うちはコンセントだけでなく、それ用の壁スイッチも付いています。

  117. 330 匿名さん

    全ての収納の中に1箇所でもいいから付けときゃ良かった

  118. 331 匿名さん

    >>325
    床下40cmです。基礎断熱なので外部への通気口がありません。

  119. 332 入居済み住民さん

    - トイレに、照明と連動したコンセントも設置。
      冬は、照明を点けると、足元用の小型電気ファンヒーターが連動して働く。
    - 上階の寝室は、部屋入口の照明スイッチ(ベッドからも手が届く)と同じ場所に、
      フロアスタンドのスイッチもオンオフできるようにした。
    - 床の間の照明は、畳上30センチのところに、コンセント付きスイッチとした。
      和室で寝っ転がったり座ったりしていても、床の間照明をオンオフできる。
    - コーブ照明は、スイッチ連動コンセントだけを付けて貰った・
      照明器具は、後で自分で選んで、光の状態を見ながら位置を合わせた。
    - 居間の天井は、ダウンライトの数は抑えて、独立スイッチのシーリングを数か所付けた。
      スポット型LEDランプを、使いやすい位置に向けて照明している。

  120. 333 匿名

    電気自動車用屋外200Vコンセプト

  121. 334 匿名さん

    階段の踊り場にコンセント、充電式掃除機の置き場所として必要でした。

  122. 335 匿名

    2階階段傍・DKの建て付けカウンター上・コンロ下と向かい側の棚との中間点の壁(コンロ下の扉が当たらない位置)・玄関傍

    以上の箇所にオプションで取り付けました。

  123. 336 匿名さん

    アース付以外のコンセントは全て3口にしました。

  124. 337 匿名

    >>323, 324, 325


    その後、うちの夫婦の間では、コンセントの事を、〔セイヤ〕と呼び、呼ばれた方は、主題歌を口ずさまなくてはならなくなりました。
    面白かったです。

  125. 338 匿名さん

    >No.333
    >電気自動車用屋外200V

    やっぱりこれ、今から必要ですかね?
    もうすぐ外構の打ち合わせなんですけど、迷っています。


  126. 339 匿名

    338さん≫ 迷いますよね

  127. 340 購入検討中さん

    値段はどれくらいするのでしょうか?

    安いのならうちも検討しようと思います

  128. 341 匿名さん

    電気自動車用のコンセントは必須だと思いますよ。

  129. 342 匿名

    家庭用の充電器だと単相200だから充電時間が長いですよ。
    本気で考えるなら三相200にしないと意味ないと思います。

  130. 343 匿名さん

    電気自動車が一般家庭にも普及する頃には100Vで充電出来るようになっているんじゃない?

  131. 344 匿名

    今は様子見が吉
    今後、どの規格がスタンダードになるか分からんしね。

  132. 345 匿名さん

    そん時に考えりゃいいじゃんよ。

  133. 346 入居予定さん

    電気自動車ね、、、外壁コンセントは3ヶ所つけた。
    室内は希望を出したら、17万円UP。
    3口にしたり、全部屋にLANつけたりなど、、。

  134. 347 匿名

    >>346
    そりはいくらなんでもボラレ杉

  135. 349 匿名339

    ウチは200V外コンセント15000円の見積もりでした。
    でも342~345さんの言う理由で、実は迷い中。
    3相?ってなんですか?調べます。

  136. 350 匿名さん

    EVは200Vといっても単相。三相なんてあり得ない。
    一般家庭で三相使うなんて全館空調くらいじゃね?

  137. 351 匿名さん

    キッチンのシンクとIHの間の調理スペース部分正面の袖壁部分。
    ジューサー・ミキサーとか利用するとき便利。

    掃除機の収納用に使う収納クローゼットの内部。
    特にリビングに面する収納だったら掃除機のコンセントをさしっぱなしで、掃除ができるので超楽。

    玄関のコの字型靴箱の、コの字部分の中。
    ちょっとした照明やケータイ等の充電器、あと、後に水槽おいたりするときとかも便利。

    キッチンカウンターの下と、IH等熱源部の裏壁部はカウンターの上の高さの位置に。

    廊下にはコンセント付きのフットライト。
    可能なら階段の途中にも一箇所コンセント付きフットライト。

    書斎の備え付けデスクは天板の上下に。

    リビングの一部にある、家具を置けないような狭い壁(ドアとドアの間など)。
    テレビ等、常時接続しておくコンセントではなく、抜き差しして使うためだけのコンセント。

    あと、コンセントではなくスイッチの設置場所ですが、トイレはセンサー付き照明の場合、
    スイッチはトイレの入口外ではなく、トイレの内側壁面に付けたほうが良い。

    キッチンの調理スペース照明はキッチンの天井の照明と同様に壁スイッチを追加したほうが使いやすい。
    (普通は紐か小さなスイッチになってる場合が多い。)

    廊下・階段は3路、4路スイッチで始点終点にスイッチを付けたほうがイイ。

    200Vコンセントはエアコンの他に使う場所はIHと食器乾燥機、浴室乾燥機。
    蓄熱暖房も200Vですが容量が大きすぎるので別途で考える。

    EV用コンセントはEVをかった後で考えれば良い。

    3相200Vは別契約が必要でメーターも別になるので極力使わないようにする。

    という考え方の他に、
    あえてエアコンを全て3相200Vで統一しておき、深夜電力契約による日中の割高な電気料金の影響を考えずにいつでもエアコンを利用出来る。エアコンを常時付けるような場合はその考え方もあり。
    IH等3相タイプがあればそれにしておくと調理も24時間いつでもOK。
    逆に深夜電力の恩恵を受けれないので生活パターンに応じて考慮すると良い。
    (普通は基本料金も別なので割高になる。)


    こんなもんかな。

  138. 352 匿名さん

    ルーム・エアコンとか、三相に対応した家電なんてめったにないだろ。

  139. 353 匿名さん

    家電量販店にある様なのは無いけど、普通にあるよ。
    3相なら家電じゃないけど、家庭用である必要はないよ。

    と言う意味もあったんです

  140. 354 匿名

    普通にあるんだったら例をあげてみ?
    メーカーと機種名。

  141. 356 匿名さん

    そう。確か力率によって料金も変るんだよな。

  142. 357 匿名

    353さんと354さんが現在建築中ならばEV自動車用コンセントって準備します?
    する場合どのような状態でですか?

  143. 358 匿名さん

    >>357
    普通の外部コンセントで十分。EVで三相はありえないから。

  144. 359 匿名さん

    車買う前に用意するのは意味がないよ。

  145. 360 匿名さん

    351 353です
    >354
    自分で調べてください。すぐ見つかります。

  146. 361 匿名さん

    >>360
    逃げたか。
    あんたが言ってるのは、家庭に何らかの用途で三相電源がある場合(工場と兼ねてるなど)に
    使用できるエアコンだろ?
    あまり意味ない情報で混乱させるなよ。見苦しい。

  147. 362 匿名さん

    >361

    情報弱者?
    エアコンは大型になればAC100Vではなく単相200V 次に 3相200V 
    別に工場だから3相電源引くわけじゃないよ・・・とほほだよ・・・

    家庭でもエアコンのためだけに3相引いたりするし、特殊機械のような表現で混乱させるなよ。
    さほど特別じゃないし、エアコンとして動かすには一番効率がいいからエコだよ。
    まぁいいよ。

    仕方がないからリンク張ってあげるけどさ。

    たとえば5馬力。

    室外機一台で4台分動かせたりする。
    http://www.e-aircon.jp/aircon/k140-s.html
    値段も馬鹿みたいに高くないよ。

    情報ぐらい自分で探して勉強しようね。

  148. 363 匿名さん

    >>362
    こんなマイナーな機器を誰が選ぶんだよ。全館空調と同じでこんなもん選ぶ方こそ情報弱者だよ。
    だいたい動力の効率を生かすためには4台ある程度稼動させないとならん訳で、個別エアコンの
    強みを殺すことになる。いいものは普及するし、しょーもないものは市場から無視される。わかる?

  149. 364 匿名

    やっぱりインチキ業者の宣伝だったか

  150. 365 匿名さん

    バカだねー

    5kの家庭用と比べたら3相の方がいいよ。

    まぁ室外機1台で室内機4台は、例をあげただけ。実際は確かに家庭では無いけどね。

    でも5k以上だと、家庭用の方が余計な機能が付きすぎて、高過ぎだよ。
    小さいサイズなら家庭用で充分。

    あ、ごめん。
    ウチが広すぎただけかも。

  151. 366 匿名さん

    >>365
    最後はネットで自慢かよ。
    自分だけの特殊な環境や偏った知識を一般化しようとするところが
    いかにも ア ホ っぽいし痛々しい。

  152. 367 匿名さん

    エアコンは3相がいいのは一理ある。
    自慢話への流れはよく分からんが。

  153. 368 匿名さん

    >>367
    ねーよ。強いていえば容量が大きい全館空調くらい。全館空調でさえ単相へシフトしようとしてる。

  154. 369 匿名

    なんだか、誰が誰だか知らないが良さそうな意見も多いね。
    タメになります。

  155. 370 匿名

    3相と単相の違いってなんですか?
    調べます。

  156. 377 匿名

    374でつっこんでる内容は、それぞれまちがいではないよ。
    何でかんちがいしてるのかな?

  157. 378 匿名さん

    >>376
    同類ってことだよ。それより具体的な反論はないの?
    >>377
    EVの充電は三相じゃないと意味ないって?他で言ったら恥かくから気をつけた方がいいよ。
    コストパフォーマンスを考えれば単相の方が有利だってわかる?ネットで検索してごらん。

  158. 379 匿名

    ココで言う分には恥じゃなくて良かったよ。

  159. 380 匿名さん

    効率と電気の損失を考えたら3相のほうが有利ってわかる?検索してごらん。

  160. 381 匿名です

    あのー、現在打ち合わせ中でこちらのスレをとても参考にさせてもらってます。
    皆さんのアイデアをぜひお聞かせください。お願いします。

  161. 382 匿名さん

    >>380
    今焦点が当たっているのは意味があるか、ないかの話。
    何を基準にすればどっちが有利なのか、じゃないのよ。
    流れをよく理解してごらん。

  162. 383 匿名さん

    なんか路上のEV充電スタンドと家庭用充電器とをごっちゃに考えてる人がいるな。
    三相はそれだけで基本料金が一ヶ月のガソリン代くらいになる。充電設備に何百万
    かかるか知らないけど一般家庭に向いてないよ。
    一般家庭であれば通常電源で夜中にゆっくり充電すればOK。一方EV充電スタンドは
    充電スピードが速くないと不便で仕方ない。だから三相のメリットが出るんだよね。

  163. 384 匿名さん

    一連の書き込み全てが無意味に一票

  164. 389 匿名さん

    >382

    >今焦点が当たっているのは意味があるか、ないかの話。
    >何を基準にすればどっちが有利なのか、じゃないのよ。
    >流れをよく理解してごらん。

    読んでみたけど、確かに3相200Vにしないと意味ない。 という訳ではないね。
    でも単相100Vで使えないと意味ない。という訳でもないよ。
    3相200Vがあれば3相200Vで充電できたほうがいいし、なければ100Vでもイイという程度だろ。

    慌てるな。

  165. 390 匿名さん

    http://www.tepco.co.jp/e-rates/corporate/charge/charge01-j.html
    東電だと三相200は低圧電力の契約だったと思う。

    俺の知る限り単純に「エアコンで動力引きたい」「三相200vちょうだいな」みたいな軽い気持ちだと
    東電から止めた方がいいよって断られる気がした。
    まあどうしても導入したいなら、特別設備が無くても導入可能だとは思うけどね。


    話しが変わって悪いけど、ウチはドアの開き側(戸当りの付く位置)に全箇所コンセントを付けた
    この場所は確実に何かを置いて塞ぐ事が無いから、コンセントに迷ったら必須の場所だと思う。

  166. 391 匿名さん

    >>389

    >読んでみたけど、確かに3相200Vにしないと意味ない。 という訳ではないね。
    やっと理解したか。

    >でも単相100Vで使えないと意味ない。という訳でもないよ。
    誰がそんな事言った?苦し紛れの反論はやめれ。

    >3相200Vがあれば3相200Vで充電できたほうがいいし、なければ100Vでもイイという程度だろ。
    三相200V用の充電設備がいくらかかるか分って書いてるの?

  167. 392 匿名さん

    玄関に水槽置くのに憧れて、靴箱(コの時型)付近にコンセント設置しましたが
    実際には南向き玄関で夏場は暑くてきっと金魚ちゃんは茹で上がってしまいそう。

    とりあえすコンセントは放置してます。
    何かに使えますかね??

  168. 393 匿名さん

    いつ充電設備の話にすりかわったんだ?

    うちは3相のエアコンです。
    いくらかかるかもわかるけどなんだ?

  169. 394 匿名

    ちなみにいくらかかるの?
    メーカーと機種名よろしく。

  170. 395 匿名

    392
    クリスマスツリーとか置かなかったの?
    玄関にコンセントあったら便利

  171. 396 匿名さん

    >>393
    君も話の流れがわかってな困ったチャンなんだねぇ。
    これから屋外にEV用のコンセントを設置しようとしてる人に三相なんか奨めちゃったら
    急速充電器に幾ら用意すればいいんだっていう話なんだよ。既に三相を引き込んでる
    人にとっても、公共向けを想定してるEV急速充電器を設置するなんてあり得ないんだよ。

  172. 397 匿名さん

    なに言ってんだ?
    おれはEV買うまではEV充電器は取り付けない派だよ・・・
    買った車の仕様もわからないでつける馬鹿いないよ。

  173. 398 匿名さん

    >>397
    買う車の仕様がわからなくても三相200Vを利用した充電設備がどういうモノなのかはちょっと
    調べれば分かる。何も知らないのに↓のような無責任な事を書くからバカにされるんだよ。

    >3相200Vがあれば3相200Vで充電できたほうがいいし、なければ100Vでもイイという程度だろ。

    逃げ回るのもいいけど、もう少しマジメに調べてごらん。

  174. 400 匿名さん

    >>399
    ちなみに日産推奨の施工方法と工事業者の場合、単相200Vの屋外コンセント設置は10万くらい。
    http://ev.nissan.co.jp/LEAF/CHARGE/construction.html

    三相200Vを利用した充電器は140万円。でかいから基礎も必要だろう。工事費はわからん。
    http://ev.nissan.co.jp/LEAF/CHARGE/infra.html

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸