住宅設備・建材・工法掲示板「地盤改良に関して」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 地盤改良に関して

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
購入検討中さん [更新日時] 2013-03-16 21:28:59
【一般スレ】一戸建ての地盤改良| 全画像 関連スレ RSS

現在土地を購入して、建物を地元の工務店に依頼して建築する予定です。地盤調査を依頼したところ、元々は畑ということで土地を購入したのですが、実際の調査では、畑の前は川であることが判明し、地盤改良費が約200万以上かかるとのこと。
ちなみに土地の広さは約二十坪で杭の長さは15mは必要との案内を受けました。
地盤改良にかかる費用は、一般的に
・杭の長さ
・土地の広さ(杭の本数)
・業者のスキル
によって金額は違ってくるものなのでしょうか?
また他の業者からも念のため見積を取ったほうが良いのでしょうか?
地盤改良で100万円の出費は覚悟していたのですが、これほど予想外の出費があると正直悩んでいます。
どなたかアドバイスください。
よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2007-11-14 00:01:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

地盤改良に関して

  1. 101 匿名さん

    道路の空洞なんかを埋める充填材があります。でもまず空洞の原因を探るべきです。専門家にご相談ください。
    専門家=HMとか工務店とかだめだよ。ド素人だから。

  2. 102 匿名さん

    空洞の原因は、地下水位と思う。
    これも保証会社に調査した結果を通知しているが、保証会社は床面を測定して問題なしとしている。
    地盤保証した以上、地盤に補修が必要となれば保証するのが筋だと思う。
    一定の狂いが出るまで待ちましょうは、事故が起きてから対応する社会の役に立たない保証と言える。

  3. 103 匿名

    4メーターぐらいまではソコソコ堅いらしいがそれ以下8メーターまでは緩いそうだ。鋼管杭8メーター27本80万の見積。地盤改良は必要?土地35坪建築面積18坪、ツーバイフォー2階建て

  4. 104 入居済み住民さん

    どのあたりの地域でしょうか。たとえば関東などでは数万年前の洪積世地盤が広く分布しており、SS試験で軟弱層と判定されても住宅地盤としてはまったく問題ないところが多いです。ローム層に代表される洪積世粘土地盤はN値は低くても地耐力は高いです。
    それから、新規の造成地ですか、それとも建替えですか? 建替えの場合、古屋が木造2階建てで、それが長年沈下していなかったのならば地盤改良しなくても同じ木造2階建ての新築建物が沈下することは考えられません。

  5. 105 入居済み住民さん

    地盤改良が必要かどうかは判断に悩むところですが
    鋼管杭8メーター27本80万の見積は妥当だと思う。

    工務店の下請け業者の得意不得意もあるので一概には言えませんが、
    鉄鋼杭打つのならベタ基礎を布基礎に換えるなどして総額の予算を
    吸収する方向にすればいいんじゃないですか?

  6. 106 購入検討中さん

    横レスすみません

    建築予定地は元は田んぼで10年以上前に埋め立てて表面は硬く締まっているので大丈夫だと思っていたところ、SS式の地盤調査では、2m~4mぐらいのところに軟弱地盤があるので柱状改良が必要で予算は120万ぐらいかかるということでした。
    しかし、調査結果が、5カ所のうち、実際に奥まで測れたのは1か所のみ(7mまで計測)
    で他は表面が硬くて30cm~50cmぐらいしか杭が入って行かなかったということでした。

    1か所だけの測定で決めるのは不安だったので、ほかの会社に「表面波探査法」で調査してもらったところ、「造成の経過年数は長い期間が経っていることから地盤は落ち着いていると思われます。
    表層部付近に地耐力のばらつきが見られるために、根切りを行った後に床付け面を十分に転圧し、表層部の地耐力を均一なものにした後に施工を行ってください。基礎形状としては、ベタ基礎にて施工を行ってください」と言う調査結果で地盤改良は必要ないということでした。
    また、予想最大傾きは(rad)は0.2/1000ということでした。

    ネットで調べたところ、「SS式」、「表面波探査法」もそれぞれ利点、欠点があり、一般的には表面波探査法の方が、「地盤改良の必要なし」と出る確率が高いと載っていました。

    念のために10年保証(4万円)には入る予定ですが、10年以降に地震等で家が傾く恐れもあるのでは?
    という不安もあります。
    ここはやはりSS式を信頼して地盤改良をするべきか、表面波探査法を信用するべきかを悩んでいます。
    表面波探査法の信頼性は高いのでしょうか?

  7. 107 入居済み住民さん

    >1か所だけの測定で決めるのは不安だったので、ほかの会社に「表面波探査法」で調査して
    >もらったところ、「造成の経過年数は長い期間が経っていることから地盤は落ち着いていると思われます。

    建てられる家は、木造ですか鉄骨・RCですか?
    木造家屋であれば、調査費用の高い表面波探査法で問題ない旨の調査結果が出ているので
    あれば問題ないのでは?と思います。

    柱状改良自体は決して悪くはないのですが、万が一の売却の際土地そのものの価値を下げますし
    費用も120万とちょっと高目なので、周りに建っている家の基礎等をよく確認して判断される
    のが良いのではないでしょうか?

    >表面波探査法の信頼性は高いのでしょうか?
    SSに比べれば、面での調査になりますので土地の状態をより正確に判断出来ると思いますよ。
    より深い部分での支持力に不安があるならまだしもSSでも2-4Mピンポイントで軟弱地盤アリと
    いう結果なのだから、表面波探査法の結果を信じても大丈夫だと思います。

  8. 108 106

    >>107
    アドバイスありがとうございます。

    住宅は木造住宅です。

    土台は住宅の一番大事なところだから、ケチるところではないという話も聞きますし、家内も10年以上先に家が傾いたら、修正する金はないので地盤改良した方が良いのでは?
    と言うので迷っていましたが、わたしとしては予算はギリギリなので出来れば地盤改良はしたくなくて、ここで後押ししてもらえるようなアドバイスを期待していました。

    おかげさまで地盤改良はしないつもりですが、SS式だと地盤改良有り70%が表面波探査法だと10%になるのが疑問です。

  9. 109 入居済み住民さん

    >おかげさまで地盤改良はしないつもりですが、SS式だと地盤改良有り70%が
    >表面波探査法だと10%になるのが疑問です。

    施工業者にしても調査会社にしても、安心を売る点では地盤改良した方が良いに決まっているので
    少しでも不安があれば地盤改良の必要アリとなるんだと思います。

  10. 110 106

    >>109
    >施工業者にしても調査会社にしても、安心を売る点では地盤改良した方が良いに決まっているので
    少しでも不安があれば地盤改良の必要アリとなるんだと思います

    わたしもそう思いますが、実際は表面波探査法の調査会社は、地盤改良しなくて済む確率が高くなることを営業トークにしているような気がします。

  11. 111 匿名さん

    建売業者は安く販売して10年もてば良いから、改良しません。
    お客の家で、ギャンブルを打って、勝ち逃げを狙います。

  12. 112 匿名さん

    液状化しても400万で修理できるから、500万以上の値引きなら、10年間は品確法で保証、10年過ぎれば沈下する確率が低くなるだろうから、客もギャンブルしてみれば。

  13. 113 匿名さん

    それでも埋立地のギャンブラーな皆さんは、結構後悔してるみたいですよ・・・

  14. 114 匿名さん

    人生の終盤で、最大の買い物がギャンブルか?
    日本は凄いなあ。
    国民生活に関しては、ホントに小さな政府だね。

  15. 115 匿名

    SS等で地盤調査してる会社と施工会社は同じ会社なんです
    会社名は違っても経営者または系列が一緒、ハウスメーカーに入ってる業者は全てそうです
    改良しなくていい土地も改良させられる事があります
    調査結果に納得できなければ自分で別の調査会社に依頼してみて下さい、違う結果がでるかもしれません

  16. 116 匿名さん

    これまで業者を優遇して来た歴史があります。
    この際、思い切って締め上げてほしいね。

  17. 117 アンチトヨタ

    あんな鉄パイプ何十本か埋めるだけで100万とかナメてんの?
    汗水垂らして働いて、100万稼ぐのがどれほど大変か分かってる?
    足元見やがって。糞虫どもが

  18. 118 住まいに詳しい人

    表面波探査法での再検査をお勧めします。

  19. 119 入居済み住民さん

    >117

    じゃあ自分でやれば?鉄パイプ埋めるだけなんだろ?
    自分で出来ないことを人に頼むんだったら相手の言い値になるのは当然でしょ。
    あんまりカリカリするなよ。

  20. 120 契約済みさん

    39坪平屋住宅で杭の深さが3m本数は38本で十分と
    言われたのですがレスを見てる限りだと多少少ない
    ような気がするんですが?
    適切な本数はどのように算出しているのですか?
    教えて下さい。

    データ
    平屋39坪
    基礎布基礎+土間コン

    他に必要なデータが有りましたら教えて下さい。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸